JPH03265769A - 湯水混合水栓 - Google Patents

湯水混合水栓

Info

Publication number
JPH03265769A
JPH03265769A JP6485090A JP6485090A JPH03265769A JP H03265769 A JPH03265769 A JP H03265769A JP 6485090 A JP6485090 A JP 6485090A JP 6485090 A JP6485090 A JP 6485090A JP H03265769 A JPH03265769 A JP H03265769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
water
resin
sliding
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6485090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2965309B2 (ja
Inventor
Fumitada Satoji
文規 里路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Engineering Plastics Corp
Original Assignee
NTN Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Engineering Plastics Corp filed Critical NTN Engineering Plastics Corp
Priority to JP6485090A priority Critical patent/JP2965309B2/ja
Publication of JPH03265769A publication Critical patent/JPH03265769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965309B2 publication Critical patent/JP2965309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、給水量調節と温水・冷水の混合割合調整に
よる温度調節とを1本のレバーで行うことができるよう
にした湯水混合水栓に関する。
〔従来の技術〕
切欠または開口を有する弁体を摺動自在に重ね合わせて
配置し、この弁体の回転もしくはスライドによって止水
または流MHN整を行なうようにした水栓は既によく知
られている。
第1図ないし第4図は、従来の液体混合弁の具体例とし
て家庭用水道に用いられている湯水混合水栓の構造を示
したものである。
これらの図において、ハウジング1の側面に流出路2と
パツキンガイドに流入路3と流入路4とが設けられ、こ
れら両流入路のいずれか一方が水道管、他方が湯沸器に
接続されることになる。
そして上記のハウジング1の内部に設けた弁収納凹部5
内に、弁体6と弁体7および案内板8とが下から順に重
なった状態で収納され、ハウジング1上に固定された上
蓋9に弁を操作するレバー10が取付けられている。
ここで、弁体6は、ハウジング1の内径面およびベース
12に設けた突起11との嵌り合いによってベース12
に固定され、中央に流出路2とその周囲に一対の流入路
13.14がハウジング1の流出路2および流入路3.
4と連通ずるように形成されている。また、弁体7は案
内板8と弁体6ではさまれ、弁収納四部5の内径よりも
小径の円板であり、弁体6および案内板8に対して摺動
が自在になっているとともに、弁体6に対する摺動面に
流出路2と連通ずる流通路15が設けられている。
さらに、上記の弁体6とベース12との間にゴム製のO
リング16が組込まれ、このOリング16の弾性によっ
て、ベース12と弁体6、弁体6と弁体7、弁体7と案
内板8の間がそれぞれシールされている。また、前記の
弁体7とレバー10とはリンク棒17を介して連動され
、このリンク棒17が上蓋9にピン18で支持され、レ
バー10を上下および回動させることによって弁体7を
駆動し、流通路15の変位により、温水・冷水および混
合水の取出しと閉栓とが行なえるようになっている。
なお、第1図および第2図は弁体7が同図右側に最も変
位し、流通路15が両流入路13.14の何れにも連通
しない閉栓状態を、第3図は流通路15が一方の流入路
13と連通する弁体7の位置を示し、温水または冷水が
単独で取出される状態を、また、第4図は流1111F
1!115が両流入路13および14と連通する弁体7
の位置を示し、混合水の取り出し状態を示している。
以上述べたような弁装置は、弁体6および7による摺動
面間のすり合わせ状態に応して、流量調整または流路変
更等を行なうものであって、温水・冷水の混合栓に限ら
ず、便器などに設置される温水洗浄器の流路切替等にも
使用することが出来る。
このような従来の混合栓には通常銅合金またはステンレ
ス鋼製の弁体7が用いられている。しかし、金属製の弁
体7では弁体6との摺動面間に配管工事等による切削粉
、さび、砂、小石等の異物が侵入すると摺接面に喰い込
み傷が付き、シール性の劣化による水漏れまたは吐水不
能などの現象が発生ずる。一方、弁体7と弁体6とに高
硬質セラミックスを用いて摺接面の表面粗度を非常に小
さくすることにより、異物の摺接面への喰い込みを防止
しようとする方法も行なわれてはいるが、このような構
造では弁体7の摺動抵抗が大きくなるから、レバー回転
時の駆動力を低減させるための新たな潤滑手段を必要と
すること、衝撃強度が小さいため運搬、組み込み、使用
などの際の温度差によって割れまたはクランクが発生す
ること、しかも、セラもソクスは摺接面の平坦度、面粗
度を極度に高めるための長時間の表面研磨を必要とし、
加エコスト費が高くつくばかりでなく、潤滑剤を塗布し
て動きを軽くしても、潤滑剤は使用中に流出して、短期
間のうちに駆動力が大きくなるなどの問題がある。
したがって、このような問題を解決するためには高硬質
セラミックス自体に潤滑性をもたせばよいことになるが
、潤滑剤が成形温度に耐えられず熱分解してしまうため
、この方法も現実的には不可能である。また、セラ短ノ
クスの弱点である、非潤滑性、機械的または熱的な衝撃
によるクランク発生等を一掃するために、弁体をフン素
樹脂、超高分子量ポリエチレン等の自己潤滑性を有する
樹脂またば二硫化モリブデン、カーボン等の自己潤滑性
を有するフィラーを充填した樹脂で構成するという試み
(たとえば特開昭63−36765号公報)もあるが、
自己潤滑性樹脂を用いたものは確かに潤滑性には優れる
が、耐クリープ性に劣り、たとえ繊維類で補強しても、
樹脂と補強剤とのヌレ性の悪さから充分な補強効果が得
られず、結果として低い水圧にしか耐えられないか、ま
たは、この樹脂弁体の肉厚を実用レヘルとはかけ離れた
大きなものとする必要があった。また、補強効果の大き
い樹脂に、自己潤滑性を有するフィラーを充填した系に
おいても、充分な潤滑性を得るためには相当量の潤滑性
フィラーを使用する必要があり、その結果、衝撃強度ま
たは耐クリープ性は著しく低下し、クランク発生または
止水不良等の問題が起こり、逆に潤滑性フィラーの量が
少な過ぎると、弁体摺接面の潤滑性が悪くなり、そのた
めに弁装置を操作するレバー等のハンドルトルクが大き
くなって問題を生しる。
これらの問題を解決するために本発明者らは、特願平1
−10686号にポリフェニレンサルファイド樹脂と平
均繊維径が8IIm以下の炭素繊維とからなる弁体を用
いた混合水栓を提案した。この混合水栓は、比較的低ト
ルクではあるが、耐久試験中徐々にハンドルトルクが増
大する減少がみられ、特にこの傾向は、20万サイクル
以後に顕著であった。
また、実開昭63−24460号公報に記載されている
ように、摺動側の弁体の上面に樹脂コーティングを施し
、この樹脂の潤滑性によってレバー等のハンドルトルク
を軽減する提案もあるが、長期間の使用によって樹脂コ
ーティングがはがれ、トルクが増大する。また、上蓋と
摺動側の弁体上面との間に、ポリアセタール樹脂やポリ
エチレンテレフタレート樹脂からなる案内板を装着した
場合には、十分に満足し得る摺動特性は得られず、第1
図から第4図に示す構造の混合水栓の案内板8として、
四フフ化エチレン樹脂を用いた場合は、シール性が弱く
、案内板部位から水がもれて止水出来なかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上述べたように、従来の技術においては、弁体間の摺
接面に潤滑剤を塗布する必要もなく、駆動操作が長期に
わたって軽快であり、機械的または熱的な衝撃に強く、
水漏れ、吐水不能などの事故を未然に防止できるような
水栓用弁装置は得られていないという問題があり、これ
らを解決することが課題となっていた。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、この発明は、湯水混合水
栓において、摺動側の弁体が、ポリフェニレンサルファ
イド樹脂またはポリフェニレンサルファイド樹脂を含む
ポリマーアロイと、充填剤とからなり、前記摺動側の弁
体の上面と摺接する前記上蓋または上蓋に付設された案
内板が高分子量ポリエチレンからなるという手段を採用
するものである。または、湯水混合水栓の固定側の弁体
に熱水口と冷水口の2つの流入路を形成し、上蓋、摺動
側の弁体及び固定側の弁体を収納するハウジング側面に
流出路を設けた手段を採用することもできる。以下その
詳細を述べる。
まず、この発明で使用するポリフェニレンサルファイド
(PPSと略記)樹脂は、一般式させるのが好適である
。なお、重合体の結晶性に影響を与えない範囲で、たと
えば で表わされる繰り返し単位からなる重合体であって、特
に繰り返し単位を90モル%以上含むものが特性上好ま
しく、90モル%未満では期待する性質の組成物は得難
くなるので好ましくない。そしてこのような重合体を得
るには既によく知られた方法を使用すればよいが、たと
えば硫化ナトリウムとp−ジクロルベンゼンとをN−メ
チルピロリドン、ジメチルアセトアミドなどのアミド系
溶媒もしくはスルホランなどのスルホン系溶媒中で反応
(ここでRはアルキル、ニトロ、フェニル、アルコキシ
などの基)\S などの共重合成分を10モル%未満含んでもよい。
このようなPPS樹脂は、たとえば特公昭44−276
71号公報および同45−3368号公報に開示されて
いるようなハロゲン置換芳香族化合物と硫化アルカリと
の反応、特公昭46−27255号公報に開示されてい
るような芳香族化合物を塩化硫黄とのルイス酸触媒共存
下における縮合反応、または米国特許第3274165
号に開示されているようなチオフェノール類のアルカリ
触媒もしくは銅塩等の共存下における縮合反応等によっ
て合成されるが、目的に応して具体的な方法を任意に選
択することが出来る。
なお、PPS樹脂は上記のような縮合等の反応直後にお
いては白色に近い未架橋品であって、このままでは低分
子量で低粘度であることから、押出成形、射出成形など
の用途に用いるために、たとえば空気中において融点以
下に加熱し、酸化架橋させて分子量を高め、押出成形、
射出成形等に適する溶融粘度のものに変化させる。この
ような処理をして溶融成形用途に市販されているライド
ンP−4(フィリソブスペトローリアム社製)の溶融粘
度(オリフィス:直径1fi、長さ2fl、荷重lOk
g)は、1000〜5000ポイズである。
しかし、このようなPPS樹脂は、前述したように、低
分子量のものを酸化架橋させたものであるから、組成物
によっては脆弱となり、衝撃強度が低く、摺動部に異物
が混入した際にも摺動面の一部が欠落して、摺動面の摩
耗を促進する可能性がある。これらの脆弱製を改良する
ためには、直鎖状のPPS樹脂を使用することが好まし
い。なお、このような直鎖状PPS樹脂は、特開昭61
7332号公報、特開昭61−66720号公報などに
開示されているような方法で製造され、重合後の高温下
の熱処理および架橋剤の添加などを行なうことなしに、
重合段階で直鎖状に分子鎖を高分子量まで生長させたも
ので、たとえば呉羽化学工業社製;KPS−W214を
例示することができる。
また、このようなPPS樹脂に代えて、PPS樹脂と他
の樹脂とのポリマーアロイを採用しでもよく、例えば、
PPS樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂(PPE樹脂
)とのポリマーアロイ、PPS樹脂とポリエーテルイミ
ド樹脂(PEI樹脂)とのポリマーアロイまたは、PP
S樹脂とポリアミド樹脂(PA樹脂)とのポリマーアロ
イが挙げ1 られる。この中で、PPS樹脂とPPE樹脂のポリマー
アロイは、米国ジー・イー社、東ソー社または三菱瓦斯
化学社より、PPS樹脂とPEI樹脂のポリマーアロイ
は、米国ジー・イー社より、PPS樹脂とPA樹脂のア
ロイは、三菱瓦斯化学社よりそれぞれ提供される。
つぎに、この発明に使用する充填剤類は、特に限定する
わけではないが、繊維類では、炭素繊維が、粉末類では
、平均粒径が20μm以下の耐熱性無機粉末状充填剤が
好ましい。炭素繊維は、その原料を特に限定せずアクリ
ロニトリル系、ピッチ系、セルロース系等を採用するが
、特に耐クリープ性等の機械的強度を高める補強効果の
優れている点を勘案してアクリロニトリル系炭素繊維が
好ましいといえる。
また、アクリロニトリル系炭素繊維の弾性率は、通常2
4000kg/ +nm2程度であるが、この発明にお
いては35000kg / yarn ”以上の弾性率
を有する炭素繊維を使用することが好ましい。これは低
弾性率の炭素繊維の場合には、摺動抵抗により、摺動面
2 間に折れ曲がった炭素繊維が存在し潤滑性に悪影響を及
ぼしたり、樹脂製弁体の摩耗を促進することがあるのに
対して、弾性率が35000 kg / am ”以上
の高弾性率の炭素繊維においては、相手材によって炭素
繊維のエツジ部から軽い力で次第に粉状にこすり取られ
るため、摩擦摩耗にほとんど悪影響を与えないからでは
ないかと思われる。このような推定の理由からすれば、
炭素繊維は引張り伸び率の小さいもの、具体的には引張
り伸び率1.0%以下のものが好ましいことになる。ま
た、炭素繊維の繊維径は8μ以下とすることが好ましい
これは摺接面において材料組織から脱落したり、または
相手材により折り曲げられたりした炭素繊維が存在する
が、すでに前述したようにそれらは出来るだけ小さい単
位、たとえば粒状であることが、潤滑性、耐摩耗性にと
って有利であるからである。また、耐熱性無機粉末状充
填剤とは、基幹樹脂であるPPS樹脂の成形温度、すな
わち280〜380℃に耐える無機物質であって、たと
えば、マイカ、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、カ
−ボン、グラファイト、シリカ、クレー、炭酸マグネシ
ウム、二酸化アンチモン、ガラスピーズ、ガラスバルー
ン等を例示することが出来る。そして、後述する成形後
の摺動面の後加工時に1.071111以下の表面粗さ
(Ra)を得るためには、これら耐熱性無機物質の平均
粒径を20−以下にすることが大切である。中でも平均
粒径が20−以下であって、1〜50nの範囲の粒子が
80重量%以上を占めていることが好ましいが、平均粒
径が1101r以下で、しかも1〜30nの範囲の粒子
が80重量%以上を占めることがより一層好ましい。さ
らにこのような無機粉末状物質を炭素繊維と併用すると
、炭素繊維だけを用いた際の成形時に生しる熱膨張率ま
たは機械的強度の異方性を、良好な耐クリープ性および
高弾性を維持したまま減少させることが出来る。
この結果、特に温水・冷水の混合水栓用弁装置として使
用した場合、より確度の高い止水性を得ることができる
。さらに、無機粉体の種類によって、マイカ、炭酸カル
シウム、タルクなとは潤滑性向上に寄与し、小さなハン
ドルトルクを得ることが出来ることから特に好ましく、
また、カオリンまたはグラファイト(粒状フェノールを
黒鉛化したものを含む)などは耐摩耗性に寄与し、耐久
性に優れた湯水混合水栓を得ることが出来ることから特
に好ましいものといえる。
この発明におけるPPS樹脂またはPPS樹脂と他の樹
脂とのポリマーアロイと、充填材類との配合比は、PP
S樹脂25〜80重量%で、充填材類が20〜75重量
%である。なぜならば、PPS樹脂が80重量%を越え
る多量では、弾性率が小さ過ぎて弁体の表面付近が変形
し、充分な止水が出来ず、また25重量%未満の少量で
は、成形性が悪く、しかも衝撃強度が著しく低下するか
らである。
また、この発明で使用される高分子量ポリエチレンは、
その分子量が粘度法で60万以上のものであり、独国ヘ
キスト社製: GUR412または三井石油化学工業社
製二ミリオン240Sや同社製すュブマーL4000 
、L5000などを例示することが出来る。
前述したPPS樹脂または、PPS樹脂を含むポリマー
アロイからなる摺動側弁体と、この商号5 多量ポリエチレンからなる上蓋、または上蓋に付設され
た案内板を摺接させる混合水栓は、軽快なハンドルトル
クが長期間、20万サイクル以上においても維持出来る
ことを見出した。
なお、この発明の湯水混合水栓の上蓋又は、固定蓋に挿
入された案内板を構成する高分子量ポリエチレンにおい
ても、本発明の目的を損なわない範囲で、通常の組成物
に使用されている充填剤を用いることができる。たとえ
ば、カーボン、グラファイトニ硫化モリブデン、フッ素
樹脂、シリコーン油、フッ素化油などの潤滑性向上剤、
炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、ウオラストナイト
、チタン酸カリウムなどの補強剤、その他金属酸化物等
の顔料などで、高分子量ポリエチレンの成形温度に耐え
る物質ならばよい。
また、この発明の湯水混合水栓の摺動弁体は、上述した
PPS樹脂または、PPS樹脂を含むポリマーアロイと
、充填剤類、さらには無機粉体状充填剤類を混合し、こ
れを成形することによって製造されるが、混合する方法
は特に限定されるも6 のではなく、たとえば、これら諸原材料および必要に応
して各種添加剤をそれぞれ別個に、または二種以上を同
時にヘンシェルくキサ−、ポールごル、タンブラ−稟キ
サー等の混合機を用いて乾式混合した後に、熱ロール、
ニーダ、バンバリーミキサ−1溶融押出機等で溶融混合
して所定の形状に溶融成形すればよい。この際の溶融混
合温度はPPS樹脂が溶融する温度以上、具体的には2
80〜380℃、好ましくは280〜350℃である。
また、溶融成形法も特に限定するものではないが、量産
性、低コスト化を考えれば、射出成形法が好ましい。射
出成形だけで摺接面の平面度も含めて最終形状を得るこ
とは非常に難しいので、射出成形直後に同し金型内で圧
縮成形の行なえる、いわゆる射出圧縮酸形が有利である
。通常は、成形後に摺動表面の優れた平面度を出すため
に後加工を行なう。すなわち、平面研削盤または両頭研
削盤等で成形品素材の平行度および平面度を整えた後、
ラップ機で10〜50μ程度表面を磨き取る。この際の
ラップ砥粒には、アルミナ、炭化ケイ素などを主成分と
したものを用いればよく、その粒度は非常に細かいもの
、たとえば#2000以下、好ましくは44000以下
のものが適当である。なお、金属よりも軟質の樹脂を硬
質の砥粒でラップする際に樹脂に砥粒がめり込んでしま
うのではないかと予想されたが、42000以下、さら
に44000以下というような細かい粒度のものであれ
ば、砥粒が樹脂にめり込むことばほどんどなく、小さく
て良好な平面度および表面粗さを得ることができる。そ
の理由は定かではないが砥粒は硬質である方がかえって
被ラップ材料の発熱を少なくし、その結果、表面硬度ま
たは降伏点応力などの低下が少なくなるのではないかと
推測される。いずれにしても、このような平面研磨と同
時に平面度も仕上げる。このような研削およびラップに
用いる装置は、多数個取りが容易であり、また素材が樹
脂であることから、セラミックス、金属などの場合と比
べて非常に短時間で加工することが出来るため低コスト
で製造することが出来る。
また、この発明の湯水混合水栓の上蓋または上蓋に付設
された案内板は、高分子量ポリエチレンをそのまま、あ
るいは、充填剤類を混合し、これを成形することによっ
て製造される。混合する方法は特に限定されるものでは
なく、前述のPPS樹脂その他の混合方法と同様にして
乾式混合し、所定の形状に溶融成形すればよいし、必要
があれば、乾式混合した後に溶融押出機等で溶融混合し
た後に所定の形状に溶融成形すればよい。溶融成形法も
特に限定するものではないが、量産性、低コスト化を考
えれば、射出成形法が好ましい。また、通常、成形後の
摺動表面に優れた平面度を得るために研磨、ラップ加工
等の後加工を行なう。
〔作用〕
この発明の湯水混合水栓は、使用する摺動弁体を、PP
S樹脂またはPPS樹脂を含む合成樹脂で構威し、この
摺動弁体と摺接する上蓋または上蓋に付設された案内板
を高分子量ポリエチレンで構成しているため、機械的ま
たは熱的な衝撃に強く、良好な潤滑性を非常に長期間に
わたって発現させることが可能となる。
9 〔実施例〕 実施例および比較例に使用した原材料を一括して示すと
つぎのとおりである。なお〔〕内に略号を記入し、また
配合割合はすべて重量部である。
樹脂及び樹脂組成物: ■PPS樹脂(pps) (米国フィリップス・ペトローリアム・インターナショ
ナル製:ライトンP−4)、 ■PPS樹脂とポリアミド樹脂のポリマーアロイ70重
量%と炭素繊維3帽1%のコンパウンド(PPS/P^
/CP :] (三菱瓦斯化学株式会社製ニレニーHR−230)■高
分子量ポリエチレン〔l(MWPE)(三井石油化学社
製:リュブマー、射出成形グレード)、 ■ポリアセクール樹脂(POM) (ポリプラスデック社製:ジュラコンM90)■ポリブ
チレンテレフタレート樹脂(PBT )(三井化戒社製
:ノバドゥール500B)0 ■炭素繊維()ITA) (東邦レーヨン社製:ヘスファイトHTA 、繊維径1
.2pm、引張り弾性率24000kg/ mm 2)
■マイカ〔マイカ〕 (カナダマイカ社製:マイカS−325、平均粒径13
I1m、50n以下 約99%)、■炭酸カルシウム〔
炭カル〕 (日窒工業社製: NA−600、平均粒径3.5um
、50pm以下 約98%)、 実施例1〜6: 炭素繊維をエポキシ系サイジング剤で集束させ、繊維長
6mmに切断した後、諸層材料を第1表に示す配合割合
で予め乾式混合した後、二軸押出機(池貝鉄工社製: 
PCM−30)に供給し、シリンダ温度300°C、ス
クリュー回転数5Orpmの条件で押し出し造粒した。
得られたペレフト及び実施例6についてはペレフトをそ
のまま、シリンダー温度320°C1射出圧500〜1
500kg/cIfl、金型温度+40’Cの条件のも
とに射出成形し、第1図から第4図に示すような構造の
北村バルブ社製シングルレハ混合水栓KM30ONの摺
動弁体(第1図の弁体7)を得た。なお、この樹脂製の
弁体は成形後その摺接面を平面研削盤にて平面度を出し
、さらにランプ機で表面粗さを出した。また、摺動弁体
の上面と摺接する上蓋に挿入された案内板(第1図の案
内板8)を、高分子量ポリエチレン(IIMWPE )
■で、シリンダ温度250°C1金型温度30°C1射
出圧500kg/c+flの条件のもとに射出成形して
得た。なお、この樹脂製の案内板は成形後その摺接面を
平面研削盤にて平面度を出した。これらの摺動弁体及び
案内板を使って実用的機能試験を行ない、その結果を第
1表に併記した。なお、同試験の評価方法はつぎのとお
りである。
実用的機能試験: 北村バルブ社製のシングルレバー式混合水栓KM30O
Nを用い、第1図の弁体7にあたるディスクをこの実施
例の樹脂製とし、摺接する弁体6をアルξす製として取
付け、耐久試験前の初期のトルク試験と止水試験とを行
なった。トルク試験においては、レバーの上下(止水、
流れ、流量調節)、左右(温水、冷水の温度調節)のト
ルクを、シンポ工業社製のデジタルフォーメゲージDF
G−2Kを用いて測定し、止水試験においては、レバー
を中央下部(止水状態)とし、ポンプによって水圧を最
大17.5 kgf/cjまでかけ、1分間全く水漏れ
しない最大水圧を測定した。
これらの初期試験において、トルクが5 kgf・0以
下でしかも止水試験が水圧17.5 kgf/−におい
て完全に止水したものについて、シングルレバー式混合
水栓耐久試験機(図示省略)に初期試験したものと同し
シングルレバー式混合栓のレバ10を連結し、第5図に
示すように、レバー10を右端上部Ruから右端下部R
d (冷水)−左端下部Ld (熱湯90℃)→左端上
部Lu (止水)−左端下部Ld (熱湯90℃)−中
央下部Cd (温水〉−中央上部Cu (止水)−中央
下部Cd(温水)−右端下部Rd(冷水〉−右端上部R
u (止水)を1サイクル(所用時間約25秒)として
、30万サイクルの耐久試験を行ない、5万サイクル、
10万サイクル、20万サイクルおよび30万サイクル
の試験後のトルクと止3 水性とを初期と同様の方法で確認した。
第1表 4 比較例1〜4: 比較例1〜4は、第2表に示すような割合で諸層材料を
配合した以外は実施例1と全く同し操作を行なって、第
1図の摺動弁体7を作製した。また摺動弁体7の上面と
摺接する上蓋9に挿入された案内板8を、比較例1およ
び3では、ポリアセタール樹脂〔POM〕テ、シリンダ
ー温度210°C1金型温度90°C1射出圧1000
kg/c祷の条件の下に、また比較例2および4は、ポ
リブチレンテレフタレート樹脂(PBT ) テ、シリ
ンダー温度250°C1金型温度110°C1射出圧7
00 kg/c+Ilの条件のもとに各々射出成形して
得た。なお、この樹脂製の弁体は、成形後その摺接面を
平面研削盤にて平面度を出した。これらの摺動弁体及び
案内板を使って実用的機能試験を行ない、その結果を第
2表に示した。
第1表、第2表からつぎのことか明らかである。
すなわち、実施例1〜6は、実用的機能試験における3
0万サイクル後の耐久試験の結果、耐久試験前と変化な
く、最大17.5kgf/cJの水圧で全く水漏第 2 表 れがなかった。ハンドルトルクは、耐久試験前に比べて
5万サイクル後で若干大きくなるが、その後は30万サ
イクル完了までほとんど変化せず安定していた。粉末状
充填材を併用した実施例3〜5ではハンドルトルクの値
が実施例1および2に比較して特に小さかった。
これに対して、摺動弁体の上面と摺接する上蓋に挿入さ
れる案内板を高分子量ポリエチレン以外の実施例成形品
とした比較例1〜4は、水漏れについては全く問題がな
いものの、ハンドルトルクについては、耐久試験前に比
較して5万、10万、20万サイクル後と徐々に増大し
、特に30万サイクル後では、相当大きな値を示した。
〔効果〕
以上述べたように、この発明の湯水混合水栓は、摺動側
の弁体をPPS樹脂またはPP514脂を含むポリマー
アロイで構成し、この摺動弁体と摺接する上蓋または上
蓋に付設された案内板を高分子量ポリエチレンで構成し
たので、冷水から熱水までめ幅広い温度領域において、
レバーによる駆動27− 操作が非常に長期にわたって軽快である。また、落した
り乱暴な取り扱いをしても亀裂が入ることはなく、冷水
と熱水のくり返しくサーマルショック)にもきわめて強
いことから、水漏れ、吐水不能などを確実に防止できる
ものである。したがって、この発明の意義はきわめて大
きいということができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は家庭用水道に用いられる湯水混合水栓の構造を
例示する縦断面図、第2〜4図はその弁体の作動機構を
示すための弁体横断面図、第5図は第1図の外観を示す
ための斜視図である。 1・・・・・・ハウジング、 2・・・・・・流出路、
3.4・・・・・・流入路、 5・・・・・・弁収納凹
部、6.7・・・・・・弁体、  8・・・・・・案内
板、9・・・・・・上蓋、    10・・・・・・レ
バー13.14・・・・・・流入路、 17・・・・・・リンク棒。 8 45/ U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)湯水混合水栓の弁収納凹部に、固定側の弁体と摺
    動側の弁体とを摺動自在に重ね合わせて収納すると共に
    前記摺動側の弁体上方に中央開口の上蓋を収納し、前記
    摺動側の弁体中央には弁体操作用リンク棒を連結した湯
    水混合水栓において、前記摺動側の弁体が、ポリフェニ
    レンサルファイド樹脂またはポリフェニレンサルファイ
    ド樹脂を含むポリマーアロイと、充填剤とからなり、前
    記摺動側の弁体の上面と摺接する前記上蓋または上蓋に
    付設された案内板が高分子量ポリエチレンからなること
    を特徴とする湯水混合水栓。
  2. (2)請求項1記載の湯水混合水栓の固定側の弁体に熱
    水口と冷水口の2つの流入路を形成し、上蓋、摺動側の
    弁体及び固定側の弁体を収納するハウジング側面に流出
    路を設けたことを特徴とする湯水混合水栓。
JP6485090A 1990-03-14 1990-03-14 湯水混合水栓 Expired - Fee Related JP2965309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6485090A JP2965309B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 湯水混合水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6485090A JP2965309B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 湯水混合水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265769A true JPH03265769A (ja) 1991-11-26
JP2965309B2 JP2965309B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=13270089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6485090A Expired - Fee Related JP2965309B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 湯水混合水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965309B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624274U (ja) * 1992-08-11 1994-03-29 株式会社喜多村合金製作所 シングルレバー式混合水栓
JPH0643432U (ja) * 1992-11-10 1994-06-10 株式会社喜多村合金製作所 シングルレバー式混合水栓
DE19580519B3 (de) * 1994-03-31 2014-03-06 Ntn Corp. Ventilanordnung
CN106439100A (zh) * 2016-11-24 2017-02-22 厦门建霖工业有限公司 一种出水混合阀芯及其使用方法
CN107524820A (zh) * 2017-08-23 2017-12-29 张子明 一种电动推拉闸阀
US12010776B2 (en) 2019-12-20 2024-06-11 Kohler Co. Systems and methods for lighted showering

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624274U (ja) * 1992-08-11 1994-03-29 株式会社喜多村合金製作所 シングルレバー式混合水栓
JPH0643432U (ja) * 1992-11-10 1994-06-10 株式会社喜多村合金製作所 シングルレバー式混合水栓
DE19580519B3 (de) * 1994-03-31 2014-03-06 Ntn Corp. Ventilanordnung
CN106439100A (zh) * 2016-11-24 2017-02-22 厦门建霖工业有限公司 一种出水混合阀芯及其使用方法
CN107524820A (zh) * 2017-08-23 2017-12-29 张子明 一种电动推拉闸阀
US12010776B2 (en) 2019-12-20 2024-06-11 Kohler Co. Systems and methods for lighted showering

Also Published As

Publication number Publication date
JP2965309B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5755261A (en) Valve assembly
KR20130135379A (ko) 시일 링
US5435348A (en) Valve assembly
JP7405599B2 (ja) 流量制御バルブ用シールおよび流量制御バルブ装置
JPH03265769A (ja) 湯水混合水栓
JP2703025B2 (ja) 水栓用弁装置
JP2024028254A (ja) 流量制御バルブ用シールの製造方法
JP2013155846A (ja) シールリング
JPH05262976A (ja) オイルシールリング
JP2703026B2 (ja) 水栓用弁装置
JPH0989111A (ja) 合成樹脂製シールリング
JP2703040B2 (ja) 水栓用弁装置
JPS63301259A (ja) 摺動性を有する機構部品用樹脂組成物
JPH09286916A (ja) 水中摺動性樹脂組成物および水栓用ディスクバルブ
JP2703041B2 (ja) 水栓用弁装置
JP3053756B2 (ja) 水中摺動性樹脂組成物および弁装置
JPH07179846A (ja) オイルシールリング
JP2005239754A (ja) 摺動性樹脂組成物
JPH10184950A (ja) 弁装置の弁体または弁座の製造方法
JP4109822B2 (ja) 流体潤滑用樹脂組成物
JP4747634B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2604062Y2 (ja) 水栓用弁装置
JPH10169803A (ja) 弁体および弁座
JPH08261341A (ja) 弁装置
EP1031610A1 (en) Polyarylene sulfide resin composition and part for use in contact with refrigerant

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees