JPH0325224Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325224Y2
JPH0325224Y2 JP1986067176U JP6717686U JPH0325224Y2 JP H0325224 Y2 JPH0325224 Y2 JP H0325224Y2 JP 1986067176 U JP1986067176 U JP 1986067176U JP 6717686 U JP6717686 U JP 6717686U JP H0325224 Y2 JPH0325224 Y2 JP H0325224Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
roller
holder
coordinate input
sphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986067176U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62179653U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986067176U priority Critical patent/JPH0325224Y2/ja
Publication of JPS62179653U publication Critical patent/JPS62179653U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0325224Y2 publication Critical patent/JPH0325224Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は座標入力装置に係り、特に円滑な座標
入力操作を行ない得る座標入力装置に関する。
従来の技術 一般にグラフイツク・デイスプレイ装置等にお
いて、表示装置(以下CRTという)の画面上の
図形、カーソルを移動させる座標入力装置が知ら
れている。座標入力装置としては種々の構造の物
が提案されており、そのひとつとして近年、所謂
「マウス」と称される座標入力装置がある。
この座標入力装置は、大略、ホルダの下部に回
転自在に取付けられてなる被回転球体(以下ボー
ル体という)、このボール体に直交する二方向よ
り当接されボール体の回転方向に対応して別個に
回転する一対の回転部材、この一対の回転部材の
回転を夫々検出する回転検出手段、上記ボール体
を一対の回転部材に向け押圧付勢する押圧付勢手
段等より構成されている。そしてこの座標入力装
置(マウス)を手で移動させることによりボール
体を回転させ、これに対応してCRT画面上のカ
ーソル等を移動させることによつてポインテイン
グ等の操作を行う構成となつている。
考案が解決しようとする問題点 上記押圧付勢手段としては、ローラをボール体
に当接させ押圧付勢する構成が一般に用いられて
いる。従来の押圧付勢手段は、ローラと、これを
軸承する支軸と、コイルスプリングと、支軸の両
端部と係合しコイルスプリングの付勢力によりホ
ルダ内を摺動し支軸を押圧する摺動部材等により
構成されていた。しかるにこの構成では部品点数
が多く、製品コスストが上昇すると共に組立作業
が面倒であるという問題点があつた。また支軸と
摺動部材とが別部材であつたため、外部衝撃等に
より支軸と摺動部材との係合が外れてしまい、ロ
ーラがホルダより離脱してしまう事故が発生する
という問題点があつた。
そこで本考案では上記問題点を解決した座標入
力装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本考案ではホルダ
内に配設された被回転球体と、被回転球体に直交
する二方向より当接され該被回転球体の回転方向
に対応して別個に回転する一対の回転部材と、一
対の回転部材の回転を夫々検出する回転検出手段
と、被回転球体を一対の回転部材に向け押圧付勢
する押圧付勢手段とを設けてなる座標入力装置に
おいて、押圧付勢手段は、被回転球体に当接され
るローラと、ローラを片持支持する片持軸部とこ
の片持軸部を先端近傍に設けてなるアーム部と付
勢部材取付凸部とを一体的に形成してなる摺動部
材材と、ローラを摺動部材を介して被回転球体に
向け押圧付勢する付勢部材と、ホルダに一体的に
形成されており前方部にローラが突出される開口
部と開口部傍に形成され摺動部材が摺動自在でこ
れと係合する係合部とを有し、後方部より摺動部
材が挿入装着されると共に摺動部材に形成された
付勢部材取付凸部と対向する壁部に摺動部材が係
合部と係合した後に付勢部材が係止される係止溝
を形成してなる摺動室とより構成し、かつローラ
は一側面がアーム部と当接しまた他側面が開口部
の開口縁と当接することにより片持軸部の軸方向
に対する変位が規制され、かつ付勢部材は一端部
を摺動部材の付勢部材取付凸に係止され他端部を
摺動室の壁部に形成された係止溝に係止されるこ
とにより摺動部材と壁部間に取付けられてなる構
成とした。
実施例 次に本考案になる座標入力装置の一実施例につ
いて第2図を用いて説明する。座標入力装置1は
片手で操作し得る大きさ及び形状とされており、
上部ハーフ2及び下部ハーフ3よりなるケース4
内に、回路基板5、ホルダ6等を内設した構成と
なつている。また座標入力装置1を操作すること
により回転されるボール体7は下部ハーフ3の底
面よりホルダ6内に装着され、蓋体8により回転
自在に係止される。
上部ハーフ2及び下部ハーフ3は共に合成樹脂
を一体成型してなり、上部ハーフ2の前方位置に
は押釦9a,9bが取付けられている。この押釦
9a,9bは押動操作されることにより回路基板
5上に取付けられたスイツチ10a,10bを閉
成し得るよう構成されている。この押釦9a,9
bの操作により操作者は、動作モード,インプツ
ト・モードの切換え等の種々の設定操作を行なう
ことができる。一方、下部ハーフ3にはボール体
7が、挿入される挿入口10が形成されると共
に、挿入口10近傍には蓋体8を下部ハーフ3に
取付け係止するロツク機構11が設けられてい
る。ロツク機構11は下部ハーフ3の挿入口10
近傍に形成された鍔部12a〜12cと、蓋体8
に形成された鍔部13a〜13cより構成され、
鍔部12aにはロツクピン14が、また鍔部13
aには把持部15が形成されている。よつてボー
ル体7を挿入口10より挿入した後、蓋体8の鍔
部13a〜13cが下部ハーフ3の鍔部12a〜
12cと当接しないよう位置決めして蓋体8を下
部ハーフ3に挿入し、続いて蓋体8を把持部15
がロツクピン14を把持する位置まで回動させ
る。このロツク機構11により蓋体8は下部ハー
フ3に確実に取付けられ、ボール体7はケース4
内に確実に収納される。また下部ハーフ3の底面
の挿入口10を挟んだ前方位置及び後方位置に
は、滑性の良好な樹脂よりなる滑り板(図示せ
ず)が埋設されている。よつて座標入力装置1を
操作面(例えば机の表面)上で移動操作させる場
合、移動に伴ない生ずる摩擦力は小で軽い力で操
作を行なうことができる。なお下部ハーフ3の内
面には回路基板5、ホルダ6を取付けるボス16
a,16bが設けられ、また所定3箇所には上部
ハーフ2を締着するネジ17a〜17cが挿通さ
れる孔18a〜18cが形成されている。
回路基板5は、その前方部分に、後述する回転
検出手段にて生成される回転検出パルス信号をグ
ラフイツク・デイスプレイ装置に供給するための
インターフエース回路を構成する各電子部品19
を配設している。また回路基板5上の後方部分に
は、ボール体7を収納すると共に回転検出手段2
0、押圧付勢手段21等を設けてなるホルダ6が
取付けられている。ホルダ6の下面には取付フツ
ク(図示せず)が形成されており、この取付フツ
クを回路基板5に形成された取付孔(図示せず)
に嵌入することにより仮止めされ、更に後述する
発光素子及び受光素子の端子が半田付けされるこ
とにより回路基板5に取付け固定されている。こ
のようにホルダ6は回路基板5上に取付けられて
いるため、ケース4内への取付け作業において
は、ホルダ6と回路基板5との位置決め、組付け
を一括的に行なうことができ、各構成の簡素化及
び組立作業の効率化を図ることができる。なおボ
ール体7は従来の径寸法に比べて小さく設定され
ているため、ボール体7の重畳は小となり、かつ
ホルダ6の小型化をも行ない得、延いては座標入
力装置1の軽量化、小型化が実現された。
ホルダ6は合成樹脂を一体成型することにより
形成されている。よつてホルダ6の形成は極めて
容易に行なうことができる。このホルダ6の略中
央位置にはボール体7が回転自在に収納されるボ
ール体収納部23が形成されている。ボール体収
納部23の直交する二方向には開口部24,25
が、また上部には開口部26が、更に押圧付勢手
段21の配設位置には開口部27が夫々形成され
ている。
開口部24,25には夫々、これと対向して横
架された軸部材28,29が設けられている。軸
部材28はホルダ6に一体的に形成された軸受部
30a〜30cに回転自在に軸承されており、ま
た軸部材29は同じくホルダ6に一体的に形成さ
れた軸受部31a〜31cに回転自在に軸承され
ている。この一対の軸部材28,29は直交する
二方向より開口部24,25を介してボール体7
に当接しボール体7の回転に対応して回転するよ
う構成されている。また各軸部材28,29には
回転検出手段20を構成するロータリ・エンコー
ダ32,33が取付固定されている。従つてロー
タリ・エンコーダ32,33はボール体7の回転
に対応して回転する。
ここでホルダ6の平面図を第3図に示す。回転
検出手段20はロータリ・エンコーダ32,33
と、これに形成されたスリツト32a,33aと
対向する位置に配設された発光素子34a,34
b,35a,35bと、受光素子36a,36
b,37a,37bとにより構成されている。各
発光素子34a,34b,35a,35b及び受
光素子36a,36b,37a,37bは軸受部
30a,30b,31a,31bの所定位置に形
成された取付孔に、底面側より圧入されることに
よりホルダ6に取付けられる。従来、発光素子及
び受光素子は一旦ブラケツト等に固定された後、
ホルダにブラケツトと共に取付けられていた。し
かるに上記の如く、発光素子34a,34b,3
5a,35b及び受光素子36a,36b,37
a,37bを直接ホルダ6に取付ける構成とする
ことにより、部品点数の削減、組立て工程の簡素
化を図ることができる。また各軸受部30a〜3
0c,31a〜31cの軸部材28,29が挿通
される軸孔は丸穴とされているため、従来のフツ
ク方式及びベアリング挿入方式の軸支方法と比べ
て容易に軸芯の位置出しを行ない得、かつガタツ
キのない円滑な回転を実現することができる。更
にホルダ6は一体成型されてなり、軸孔及び取付
孔も同時に一義的に成形される。このためホルダ
6の各構成部における位置精度は向上し、寸法ず
れの小なるホルダ6を実現することができる。一
方、軸部材28,29に注目すると、各軸部材2
8,29は、これと対向する開口部24,25の
略中央位置でボール体7と当接するよう構成され
ている。従来の座標入力装置ではこの当接位置部
分には軸部材に対しこれより径寸法が大であるロ
ーラを圧入し、これをボール体と当接させる構成
とされていた。しかるに、従来用いられていたロ
ーラを除き、軸部材28,29を直接ボール体7
に当接させ、ボール体7の回転により軸部材2
8,29を直接回転させる構成としても、本考案
者の実験では何の不都合も生じず、かえつて軸部
材28,29の構造を容易なものとすることがで
きた。
次に座標入力装置1の動作原理について第4図
を用いて簡単に説明する。上記のように軸部材2
8,29はボール体7に直交する二方向より当接
されており、夫々の軸部材28,29にはロータ
リ・エンコーダ32,33、発光素子34a,3
4b,35a,35b、受光素子36a,36
b,37a,37bよりなる回転検出手段が設け
られている。いま、ボール体7が図中矢印X1
X2方向に回転した場合、グラフイツク・デイス
プレイ装置のCRT上でカーソルがX座標方向
(横方向)に変位し、ボール体7が図中矢印Y1
Y2方向に回転した場合、カーソルがY座標方向
(縦方向)に変位するよう構成した場合について
説明する。ボール体7がX1,X2方向に回転する
場合、軸部材29はボール体7の回転に対応して
回転するが、軸部材28は回転方向が異なるため
回転しない。このため回転検出手段20−Xのみ
が回転検出パルス信号を生成し、これはインター
フエース回路を経てグラフイツク・デイスプレイ
装置に供給され、カーソルはX座標方向へ移動す
る。またボール体7がY1,Y2方向に回転する場
合、軸部材28のみが回転し、よつて回転検出手
段20−Yのみが回転検出パルス信号を生成し、
この信号はインターフエース回路を経てグラフイ
ツク・デイスプレイ装置に供給され、カーソルは
Y座標方向へ移動する。
なお、X1,X2方向及びY1,Y2方向と異なる方
向にボール体7が回転した場合、回転方向の座標
に対応して各軸部材28,29は共に回転する。
この際、ボール体7は押圧付勢手段21により各
軸部材28,29に押圧されており、各軸部材2
8,29はボール体7の回転に対応して円滑に回
転を行なう。上記説明から明らかなように、座標
入力装置1を用いた座標入力操作を正確かつ円滑
なものとするには、ボール体7の回転を各軸部材
28,29に確実に伝達し、かつ各軸部材28,
29が円滑に回転することが必要となる。
ここで再び第3図に戻り説明する。ロータリ・
エンコーダ32,33はその中心部分に軸部材2
8,29を圧入するボス部38a,38b,39
a,39bが形成されている。またロータリ・エ
ンコーダ32は軸受部30a,30b間に、ロー
タリ・エンコーダ33は軸受部31a,31b間
に配設されている。そして各ボス部38a,38
b,39a,39bの軸受部30a,30b,3
1a,31bと対向する面には、第5図に示す如
く、各軸受部30a,30b,31a,31bに
向け突出する球状突起40が複数個(例えば3
個)形成されている。ボス部38a,38b,3
9a,39bと軸受部30a,30b,31a,
31b間には取付性及び回転の円滑性を図るた
め、第6図に矢印δで示されるように若干の隙間
を設けてある。しかるにこの隙間δが大となると
ロータリ・エンコーダ32,33の回転に際しガ
タツキが生じてしまい、円滑な回転が行なわれな
い。一方、隙間δが小となるロータリ・エンコー
ダ32,33の取付け作業が困難となり、またδ
=0となるボス部38a,38b,39a,39
bと軸受部30a,30b,31a,31bが摺
動してしまい、摩擦力が発生し円滑な回転が妨げ
られる。しかるに球状突起40は各ボス部38
a,38b,39a,39bに設けられた小突起
であるため、これによりロータリ・エンコーダ3
2,33の取付け作業性が困難となるようななこ
とはなく、かつ隙間δと小とすることができる。
よつてロータリ・エンコーダ32,33のガタツ
キを防止することができる。またロータリ・エン
コーダ32,33の回転に際し、ボス部38a,
38b,39a,39bが軸受部30a,30
b,31a,31bと当接したとしても、実際に
軸受部30a,30b,31a,31bと当接し
ているのは球状突起40であり、その接触面積は
極めて小である。よつて発生する摩擦力も小であ
り、ロータリ・エンコーダ32,33はボール体
7の回転に対応して円滑に回転を行なうことがで
き、正確な座標入力操作を行なうことができる。
次に本考案の要部となる押圧付勢手段21につ
いて第1図及び第7図を用いて説明する。なお第
1図はホルダ6を下部より見た状態を、また第7
図は押圧付勢手段21の要部構成を示す図であ
る。押圧付勢手段21は大略ローラ41、摺動部
材42、コイルスプリング43等より構成されて
いる。ローラ41は摺動部材42に一体に形成さ
れた片持軸部44に回転自在に軸承されており、
ホルダ6に形成された開口部27より突出されて
ボール体7と当接し、これを軸部材28,29に
向け押圧するものである。またローラ41の一側
面は開口部27の端縁部45aに規制されてお
り、他側面は片持軸部44を先端部に形成したア
ーム部44aにより規制されているため、ローラ
41が片持軸部44から離脱してしまうようなこ
とはない。
摺動部材42は、上記片持軸部44を形成する
と共に基部46及びこれに一体的に立設された立
設部47とにより構成されている。基部46の両
側部はホルダ6に形成された鉤部48a,48b
に摺動自在に係合されて、ホルダ6の摺動室49
内をボール体7に向け摺動可能な構成とされてい
る。また立設部47の背面部にはコイルスプリン
グ43を取り付ける突起50が形成されている。
上記摺動部材42は合成樹脂等を一体成型するこ
とにより形成されるため、容易に製造することが
できる。
また立設部47に形成された突起50と対向す
るホルダ6の壁部6aには略U字状の取付溝51
が形成されている。コイルスプリング43は一端
を突起50と係合させ、他端を取付溝51と係合
させている。従つてコイルスプリング43は確実
にホルダ6の壁部6a間に張架され、離脱するよ
うなことはない。このコイルスプリング43によ
り摺動部材42はボール体7に向かう方向に付勢
され、よつてローラ41はボール体7を押圧付勢
する。
上記のように押圧付勢手段21、ローラ41、
摺動部材42、コイルスプリング43等よりなる
極めて簡単な構成であり、かつ摺動部材42のア
ーム部44aにはローラ41を軸承する片持軸部
44が一体的に形成されている。よつて押圧付勢
手段21の構成を簡単なものとすることができ、
部品点数の削減及び製品コストの低減を図ること
ができる。一方、押圧付勢手段21の組立ては、
第1図において、まず片持軸部44にローラ4
1を取付けた摺動部材42をホルダ6の摺動室4
9の後方位置より挿入し、これを左方向(ボール
体7に向かう方向)にスライドさせる。これによ
りホルダ6の鉤部48a,48bと摺動部材42
の基部46は係合する。続いてコイルスプリン
グ43を、始めに一端を突起50に係合させた上
で、U字状の取付溝51内に嵌装する。すなわ
ち、コイルスプリング43は摺動部材42の挿入
取付位置を利用してここに配設される。組立て作
業は上記,の作業のみで済み極めて容易に、
かつ作業性よく押圧付勢手段21を組立てること
ができる。
考案の効果 上述の如く本考案になる座標入力装置によれ
ば、ローラを軸承する片持軸部を摺動部材に一体
的に設ける等等押圧付勢手段の構成を簡単にする
ことができ、部品点数の削減及び製品のコストの
低減を図ることができ、これに合わせて組立て作
業を容易とすることができ、作業性よく押圧付勢
手段を組立てることができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になる座標入力装置の一実施例
に設けられる押圧付勢手段をホルダの下部よる見
た状態を示す図、第2図は本考案装置の分解斜視
図、第3図はホルダの平面図、第4図は本考案装
置の座標入力原理を説明するための構成図、第5
図は本考案になる座標入力装置の一実施例に用い
るロータリ・エンコーダを示す斜視図、第6図は
第3図におけるA−A線に沿う断面図、第7図は
押圧付勢手段の要部構成を拡大して示す斜視図で
ある。 1…座標入力装置、4…ケース、6…ホルダ、
7…ボール体、8…蓋体、11…ロツク機構、2
0,20−X,20−Y…回転検出手段、21…
押圧付勢手段、23…ボール体収納部、24〜2
7…開口部、28,29…軸部材、30a〜30
c,31a〜31c…軸受部、32,33…ロー
タリ・エンコーダ、34a,34b,35a,3
5b…発光素子、36a,36b,37a,37
b…受光素子、38a,38b,39a,39b
…ボス部、40…球状突起、41…ローラ、42
…摺動部材、43…コイルスプリング、44…片
持軸部、45a…端縁部、46…基部、47…立
設部、48a,48b…鉤部、49…摺動室、5
0…突起、51…取付溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホルダ内に配設された被回転球体と、該被回転
    球体に直交する二方向より当接され該被回転球体
    の回転方向に対応して別個に回転する一対の回転
    部材と、該一対の回転部材の回転を夫々検出する
    回転検出手段と、該被回転球体を該一対の回転部
    材に向け押圧付勢する押圧付勢手段とを設けてな
    る座標入力装置において、該押圧付勢手段は、該
    被回転球体に当接されるローラと、該ローラを片
    持支持する片持軸部と該片持軸部を先端近傍に設
    けてなるアーム部と付勢部材取付凸部とを一体的
    に形成してなる摺動部材と、該ローラを該摺動部
    材を介して該被回転球体に向け押圧付勢する付勢
    部材と、該ホルダに一体的に形成されており前方
    部に該ローラが突出される開口部と該開口部傍に
    形成され該摺動部材が摺動自在となるようこれと
    係合する係合部とを有し、後方部より該摺動部材
    が挿入装着されると共に該摺動部材に形成された
    付勢部材取付凸部と対向する壁部に該摺動部材が
    該係合部と係合した後に該付勢部材が係止される
    係止溝を形成してなる摺動室とよりなり、該ロー
    ラは一側面が該アーム部と当接しまた他側面が該
    開口部の開口縁と当接することにより該片持軸部
    の軸方向に対する変位が規制され、かつ該付勢部
    材は一端部を該摺動部材の付勢部材取付凸に係止
    され他端部を該摺動室の壁部に形成された係止溝
    に係止されることにより該摺動部材と該壁部間に
    取付けられてなる構成とした座標入力装置。
JP1986067176U 1986-05-01 1986-05-01 Expired JPH0325224Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986067176U JPH0325224Y2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986067176U JPH0325224Y2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179653U JPS62179653U (ja) 1987-11-14
JPH0325224Y2 true JPH0325224Y2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=30905844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986067176U Expired JPH0325224Y2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325224Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563240Y2 (ja) * 1991-06-06 1998-02-18 アルプス電気株式会社 トラックボール
JP2602329Y2 (ja) * 1991-07-31 2000-01-11 アルプス電気株式会社 座標入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62179653U (ja) 1987-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7507919B2 (en) Multi-directional input device
US6291782B1 (en) Multi-directional input device
JPH0325224Y2 (ja)
JPH0325223Y2 (ja)
JP2554834Y2 (ja) 押釦スイッチ付き回転式電子部品
US20230216944A1 (en) Input structure and electronic device
KR100403431B1 (ko) 다방향 입력장치
JP2000260264A (ja) 複合操作型電気部品
JP3054817U (ja) ジョグルスイッチ
JPS60662Y2 (ja) X−y方向入力装置
JP3108315B2 (ja) スイッチ操作装置
JP3146595B2 (ja) 電子機器のスイッチ装置
JP3931528B2 (ja) 押圧・回転操作型電子部品およびそれを用いた電子機器
JPS60663Y2 (ja) X−y方向入力装置
JP2508242B2 (ja) ワゴンの引出し施錠装置
JP2606082Y2 (ja) 座標情報入力装置
JPH0313792Y2 (ja)
JPS6239452Y2 (ja)
JPH0755632Y2 (ja) X−y方向入力装置
KR0126768Y1 (ko) 전자제품의 로터리형 스위치
JP2008305687A (ja) 多方向操作スイッチ
KR200226513Y1 (ko) 컴퓨터용 마우스의 볼버튼 고정장치
JPH046105Y2 (ja)
JPS6012179Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPH0249625Y2 (ja)