JPH0324783Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324783Y2
JPH0324783Y2 JP1984093254U JP9325484U JPH0324783Y2 JP H0324783 Y2 JPH0324783 Y2 JP H0324783Y2 JP 1984093254 U JP1984093254 U JP 1984093254U JP 9325484 U JP9325484 U JP 9325484U JP H0324783 Y2 JPH0324783 Y2 JP H0324783Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
door
rod
pawl
insertion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984093254U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS618264U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9325484U priority Critical patent/JPS618264U/ja
Publication of JPS618264U publication Critical patent/JPS618264U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324783Y2 publication Critical patent/JPH0324783Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ロツカー、キヤビネツト等の家具に
おける回動開閉式扉を、閉扉時に家具本体に対し
て係止するためのラツチ装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、この種家具における回動開閉式扉のラツ
チ装置は種々考案されており、扉の開放端側にお
ける内面に当該扉の回動軸と略平行に長手のラツ
チ杆を配設して、該ラツチ杆を回動自在に軸支
し、このラツチ杆を扉の前面から操作できる引手
部材に取付けする一方、家具本体側の係合部に係
脱できるラツチ爪を、ラツチ杆の回動に応じて回
動できるように当該ラツチ杆自体の先端部に取付
けるようにしている。
この場合、前記長いラツチ杆をその軸心廻りに
回動自在に軸支する必要があると共に、ラツチ爪
及び引手部材に対して、ラツチ杆を脱落不能且つ
一体的回動するよう装着する必要がある。その場
合、前記長いラツチ杆を簡単に装着できるように
することが好ましい。
この要請を受けて本出願人は、先に実開昭58−
136559号公報にて、扉の開放端側における上下端
に扉の裏面側に突出する縁板を設け、この縁板近
傍にラツチ爪を回動自在に軸支する支持体を固定
し、引手部材(ラツチレバー)を開扉動作時のみ
継手体を回動させるように関連させ、前記ラツチ
爪に上下方向に貫通穿設した係合孔と、前記継手
体の上下端に穿設した有底挿入孔とを、非円形断
面のラツチ杆に合わせて非円形状の孔に形成し
て、当該ラツチ杆がラツチ爪における係合孔を通
して継手体における有底挿入孔に回動不能に係合
するように構成する一方、扉の上下縁板に穿設し
たラツチ杆挿通孔が、前記ラツチレバーによるラ
ツチ爪の回動範囲内にあるときには、当該ラツチ
爪の係合孔と位相がずれ、且つラツチレバーによ
るラツチ爪の回動範囲外にあるときには、当該ラ
ツチ爪の係合孔と位相が一致するように構成する
ことを提案した。
しかしこの先行技術によれば、ラツチ杆に対し
てラツチ爪及び引手部材の両者が一体的に回動す
るように嵌合しているので、扉の閉止方向への回
動に伴つて、家具本体の係合部に対して、ラツチ
爪がいわゆる蹴り込み係合する動作するとき、ラ
ツチ爪のみならずラツチ杆及び引手部材も回動し
てしまうから回動する部品が多くなり、前記蹴り
込み動作が軽快にならず、また異音が発生し易い
という問題があつた。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記の問題を解決するため、先行技術の実開昭
57−202559号では、長いラツチ杆の上下端部にラ
ツチ爪を遊嵌し、このラツチ爪を本体係合部に対
して傾向する方向にバネ付勢する一方、ラツチ杆
に固着した押圧体の突起部をラツチ爪の接当部に
臨ませ、引手部材を介してラツチ杆を係合解除方
向に回動するとき、前記押圧体にてラツチ爪を係
合解除方向に強制回動させるように構成すること
を提案しているが、この技術では、長いラツチ杆
の上下端部に前記ラツチ爪を装着した状態で、扉
の内面に設けた軸受け部に回動自在に軸支するよ
うに装着するという、ラツチ装置の組立作業が困
難となるという問題があつた。
本考案は、これらの従来の技術的課題を一挙に
解決することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 この目的を達成するため、本考案では、家具本
体の前面に扉の一側縁を回動自在に枢着し、前記
扉の開放端側内面にはラツチ杆を当該扉の枢着軸
と略平行に配設し、扉前面側から回動操作し得る
ように構成した引手部材を介して前記ラツチ杆を
その軸線回りに回動させ、該ラツチ杆を介して、
家具本体に係脱するためのラツチ爪を係合解除方
向に作動させるように構成してなる扉のラツチ装
置において、前記扉の縁板近傍の内側に、ラツチ
爪を支持する支持ブラケツトを固着し、該支持ブ
ラケツトより前記引手部材に近い側に適宜隔てた
扉内面には、前記ラツチ杆を回動自在に支持する
軸受ブラケツトを着脱自在に固定するように構成
し、前記支持ブラケツトと軸受ブラケツトとの間
には、前記ラツチ爪に対して支持ブラケツトの通
孔を介して差し込み着脱自在な介挿部材と、該介
挿部材に対して差し込み着脱自在な連結部材とを
ラツチ杆の軸線と同心状に配設し、介挿部材と一
体的に回動するラツチ爪を家具本体に対して係合
する方向に常時ばね付勢し、前記介挿部材と連結
部材との間には、開扉操作時に前記ラツチ爪を係
合解除方向に回動駆動させ、且つラツチ爪の家具
本体に対する蹴り込み係合動作時には連結部材が
回動しないように構成した偏心接当片を設ける一
方、前記連結部材と引手部材とにはその両者を連
結するラツチ杆を着脱自在で且つ抜け不能に嵌挿
する有底状取付け孔を穿設した構成としたもので
ある。
〔考案の作用および効果〕
本考案は、以上のような構成であるから、閉扉
状態から引手部材を介してラツチ杆を係合解除方
向に回動させると、連結部材と介挿部材との間の
偏心接当片を介して介挿部材とラツチ爪とを一体
的に同一方向に回動して本体との係合が解除され
て開扉でき、逆に開扉状態から閉扉するに際して
は、ラツチ爪がけり込み作用によつて回動して
も、これと一体的に回動する介挿部材に対して連
結部材は回動しないので、この連結部材に取付く
ラツチ杆及び引手部材は全く回動せず、介挿部材
とラツチ爪のみが単独に回動して本体に対して係
合することになる。
従つて、ラツチ爪が極めて軽快に作動し、家具
本体との係合がスムースかつ、確実である。しか
も、ラツチ爪とラツチとが互に固着されている場
合のような閉扉時におけるラツチ杆軸支部分の摩
擦音や引手部材の急激な戻り回動に伴う衝撃音を
全く生じないから、閉扉時の音を極めて低減でき
る。
そして、このラツチ装置の組立に際しては、ラ
ツチ爪に対して支持ブラケツトの通孔を介して介
挿部材を差し込み連結できるから、ラツチ爪の取
付け位置は確定し、介挿部材と連結部材との連結
状態は、軸受けブラケツトの扉内面への取付けと
略同時に確定できることになり、ラツチ杆の連結
部材及び引手部材への取付けも前記軸受けブラケ
ツトの取付けと略同時に実行すれば良く、ラツチ
杆の軸線方向に沿つて各部品を互いに差し込み作
業することで、順序立てて組立することができ
る。
従つて、その組立は部材を順次嵌め入れるのみ
で至極簡単になると同時に、ラツチ爪と介挿部材
との取付け角度を変更すれば、介挿部材に対する
連結部材の遊び回動角度を大小に調節できるか
ら、ラツチ杆の回動角とラツチ爪の回動角とを適
宜変更できるので、ラツチ爪の本体に対する係合
を浅くしたり深くしたりでき、一つの装置で各種
の家具に対応できる。
〔実施例〕
次に本考案をロツカーに適用した場合の実施例
に基づいて具体的に説明する。
図において、1は薄金属板製のロツカー本体、
2は該ロツカー本体1の前面に一側端を上下一対
の蝶番3,3にて枢着した水平回動自在な扉を
各々示し、該扉2は周囲四側縁を裏面方向にコ字
状に折曲した表板4と、該表板4の折曲縁4′内
側に当該表板4と平行になるよう嵌め固着した裏
板5とで中空状に形成されている。
前記扉2における開放端側の中空部内には、上
下一対のラツチ杆6,7を扉2の回動軸(前記蝶
番3の軸)と略平行でかつ互に同一軸心状に配設
し、該上下ラツチ杆6,7はそれぞれ軸受けブラ
ケツト8,8′にて回動自在に軸支し、上部ラツ
チ杆6上端部及び下部ラツチ杆7下端部はそれぞ
れ後述のラツチ機構21,30に臨ませる。
この軸受けブラケツト8,8′はそれぞれビス
35にて扉2の表板4裏面のブラケツト36,3
6に着脱自在に装着固定できるものである。
前記扉2中空部における前記上下ラツチ杆6,
7寄り部位には、扉前面に開口する引手孔10を
有する引手枠11を装着し、該引手枠11は表板
4と、裏板5に穿設した矩形孔12を塞ぐカバー
体9とで挟持して固着する。
該引手枠11には、前記上下両ラツチ杆6,7
の軸線上の位置にその軸線方向に延びる継手杆1
3を回動自在に軸支し、該継手杆13には前記引
手孔10内にのぞむ引手部材14を一体的に設
け、前記上部ラツチ杆6の下端部及び下部ラツチ
杆7の上端部の横断面を正方形又は楕円形等の非
円形断面に形成して接続部6′,7′とする一方、
前記継手杆13の上下両端部には前記両ラツチ杆
6,7の接続部6′,7′と同じ非円形断面形状の
有底状取付け孔である挿入孔15,16を穿設
し、この両挿入孔16,15に、接続部6′,
7′を着脱自在に挿入することにより、両ラツチ
杆6,7及び継手杆13の3者を一体的に回動し
得るように着脱自在に連結する。
このとき、前記上部挿入孔15の深さ(h1)
を、後述の上部ラツチ機構21における連結部材
25の有底状取付け孔である嵌合孔25″の深さ
(h2)より適宜寸法浅くし、また、下部挿入孔1
6の深さ(h3)が同じく後述の下部ラツチ機構
30における連結部材33の有底状取付け孔であ
る嵌合孔33″の深さ(h4)より適宜寸法深くな
るように設定する。
更に、前記継手杆13には上下一対のレバー1
7,17を一体的に突設し、両レバー17,17
の先端部と引手枠11又は扉2の裏板5との間に
引つ張りばね18,18を装架し、引手部材14
が裏板5方向に常時付勢されるようにする。この
とき、継手杆13からストツパー13′を突出し
(第5図参照)、該ストツパー13′が引手枠11
又は表板4裏面等に接当することによつて引手部
材14の回動姿勢が所定位置に保持されるよう構
成する。
なお、符号19は扉2を閉じた状態にロツクす
るためのシリンダ錠で、扉前面からの解施錠操作
によつて進退動する閂片19′を二股状に形成し、
該閂片19′先端を前記レバー17,17に対し
て係脱させることによつてラツチ杆6,7の回動
を阻止するようにしたものである。
扉中空部における上部ラツチ杆6上方及び下部
ラツチ杆7下方にはそれぞれ、ラツチ爪23,3
1、介挿部材24,32及び連結部材25,33
より成るラツチ機構21,30をそれぞれ配設す
る。
このラツチ機構につき、第6図〜第8図に示さ
れた上部ラツチ機構21に基づいて説明する。
前記連結部材25の基部には、断面矩形等の非
円形の有底状取付け孔である嵌合孔25″を上下
方向に穿設する一方、前記上部ラツチ杆6の上端
接続部6″を同じ断面形状に形成し、これを前記
嵌合孔25″に嵌め入れることによつて上部ラツ
チ杆6と連結部材25とが一体的に回動するよう
に構成する。
この場合、前記の如く上部連結部材25におけ
る嵌合孔25″の深さ寸法(h2)が、前記継手杆
13における上部挿入孔15の深さ寸法(h1)
より適宜寸法深くなるよう形成し、且つラツチ杆
6の上端接続部6″が連結部材25の嵌合孔2
5″に嵌合する深さ寸法(X1)と、該ラツチ杆6
の下端接続部6′が継手杆13における上部挿入
孔15に嵌挿する深さ寸法(h1)との和より、
嵌合孔25″の深さ寸法(h2)を大きくなる(h2
>h1+X1)ように設定すると(第3図参照)、通
常のロツカーキヤビネツトにおけるように、ラツ
チ杆6の長さが前記各寸法に比べて非常に大きい
場合には、前記ラツチ爪23に対して介挿部材2
4を差し込み、且つこの介挿部材24に連結部材
25を差し込み、三者を連結した状態で軸受けブ
ラケツト8を表板4に予め固定して位置決めした
後にラツチ杆6をそれ自体の弾性に抗して若干湾
曲させつつ差し込み、継手杆13に接続すること
が可能となる。
一方、ラツチ爪23はその基体23aの上端か
ら爪部23bが略水平方向に突出した側面視逆L
字状に形成する。そして、爪部23bには傾斜面
23dを形成すると共に、該爪部23bを、扉裏
面に穿設したスリツト2′から家具本体係合部
1′に向けて突出させる。
また、前記基体23a下部には丸孔23cを上
下方向に穿設して、これに介挿部材24の円柱状
上端部24dを嵌め入れ、外側からビス26をね
じ込んで固着し、ラツチ爪23と介挿部材24と
が一体的に回動するように構成する。このとき、
介挿部材24の円柱状先端部24aを支持ブラケ
ツト27の通孔27aに挿入して回動自在に支持
し、ラツチ爪23と表板4との間にはばね28を
装架し、ラツチ爪23が本体係合部1′と常時係
合しうる状態にあるよう付勢する(第8図参照)。
この付勢に当つては、ラツチ爪23と支持ブラケ
ツト27又は介挿部材24と支持ブラケツト27
との間にねじりばねを介装する等してもよい。
前記介挿部材24の基部には、平面視扇状の溝
24cを有する係合孔24bを穿設する一方、前
記連結部材25の先端部を円柱状部25bに形成
すると共に、該円柱状部25bにはその軸方向に
沿つて接当片25cを前記ラツチ杆6の軸心と適
宜偏心ささせて延設し、該接当片25cが前記扇
状溝24cに遊嵌するような状態で円柱状部25
bを係合孔24bに嵌め入れる。この接当片25
cと扇状溝24cとは、第7図一点鎖線で示す如
くラツチ爪23が本体1に対して係合する姿勢A
にあるときは、接当片24cが扇状溝24cにお
けるラツチ係合解除方向に面した内側端面24
c′に近接し、且つ、ラツチ爪23及び介挿部材2
4のみが、前記係合する姿勢Aから係合解除する
姿勢B方向に一定角度α回動しても、当該扇形溝
24cにおける前記内側端面24c′と反対側の内
側端面24C″が、接当片25cに対して接当し
ないように関連させる。
換言すれば、引手部材14から手を離れたDの
状態にしたまま、ラツチ杆6が回動せずに、ラツ
チ爪23及び介挿部材24のみがA,Bいずれの
方向にも回動しうるように構成するものである。
以上の構成において、ラツチ爪23が本体1に
対して係合した閉状態Aにおいて、前記引手部材
14を扉前面方向(C方向)に引くとラツチ杆6
及び連結部材25が一体的に回動し、これに伴つ
て連結部材25の接当片25cが介挿部材24に
おける扇状溝24cの前記内側端面24c′に接当
して、当該介挿部材24をB方向に回動せしめ、
これによつてラツチ爪23の本体1に対する係合
が解除され開扉される。開扉して引手部材14か
ら指を離すと、ラツチ杆6はばね18にて、ラツ
チ爪23はばね28によつてそれぞれ元の位置に
復帰する。
逆に、扉2を開いた状態から当該扉2表面の任
意箇所を押して閉扉すると、ラツチ爪23は、そ
の爪部23bにおける傾斜面23dが本体係合部
1′に接当して一旦B方向に逃げ回動した後、係
合部1′に対して係合する姿勢Aとなる、いわゆ
る蹴り込み係合を行うが、この蹴り込みに伴うB
方向への逃げ回動時においては、介挿部材25に
おける扇状溝23cの内側端面24c″と接当片2
5とは全く接触しないから、連結部材25及びラ
ツチ杆6は全く回動せず、ラツチ爪23及び介挿
部材24のみが単独で回動するのである。
次に、上述のラツチ機構21の組み立てについ
て説明すると、先ずラツチ爪23を扉2の所定の
支持ブラケツト27上に位置にセツトした後、そ
の丸孔23cに介挿部材24の円柱状先端部24
aを、支持ブラケツト27の通孔27aを介して
嵌め入れ、更に介挿部材24の係合孔24bに連
結部材25の円柱状部25bを下方から嵌め入れ
る。
次いで、上部ラツチ杆6の上端接続部6″を、
軸受けブラケツト8の軸受け孔8aに通した後、
連結部材25の嵌合孔25″に下方から一杯に差
し込み、そして当該ラツチ杆6下端接続部6′を
前記継手杆13の上部挿入孔15に落し込む。こ
のとき、上部ラツチ機構21における連結部材2
5の嵌合孔25″が、継手杆13の上部挿入孔1
5より深いので、ラツチ杆は、ラツチ機構21及
び継手杆13を扉に固定的にセツトした後でもラ
ツチ杆6のみを着脱自在でかつ、抜け落ちること
はない。
そして、ラツチ爪23を介挿部材24にビス2
6止めして固定した後、ラツチ爪23と表板4と
の間にばね28を装架すればよい。このラツチ爪
23を介挿部材24に固着するに当つて、ラツチ
爪23の爪部23bと介挿部材25の扇状溝24
cとの平面視における相対的位相を適宜ずらして
固定すると、扇状溝24cの前記一側内端面2
3′と接当片25cとが閉扉状態において適宜隔
てて位置した状態に設定でき、このようにする
と、引手部材14の回動角θよりラツチ爪23の
回動角αを小さくすることができる。
軸受けブラケツドト8は、各部材をセツトした
後最終的に表板4に固着してもよいし、ラツチ爪
23、介挿部材24及び連結部材25を所定位置
にセツトした段階で固着してもよい。
以上は上部ラツチ機構21についての説明であ
つたが、下部ラツチ機構30は、方向が上下逆に
なること及び、連結部材33の嵌合孔33″の深
さ(h4)が継手杆13の下部挿入孔16の深さ
(h3)より浅くなることが異なるのみで、他の点
については同じである。
この場合、下部ラツチ杆7の下端接続部7″が
連結部材33の嵌合孔33″に嵌合する深さ寸法
(h4)と、該ラツチ杆7の上端接続部7′が継手
杆13における下部挿入孔16に嵌挿する深さ寸
法(X2)との和より、嵌合孔33″の深さ寸法
(h3)を大きくなる(h3>h4+X2)ように設定す
ると(第3図参照)、通常のロツカーキヤビネツ
トにおけるように、ラツチ杆7の長さが前記各寸
法に比べて非常に大きい場合には、前記ラツチ爪
31に対して介挿部材32を差し込み、且つこの
介挿部材32に連結部材33を差し込み、三者を
連結した状態で軸受けブラケツト8′を表板4に
予め固定して位置決めした後にラツチ杆7をそれ
自体の弾性に抗して若干湾曲させつつ差し込み、
継手杆13に接続することが可能となる。
なお、第9図に示すのは、連結部材25におけ
る偏心接当片25′を、介挿部材24の外側端面
に突設した係合片24′に対して係脱させるよう
にした例で、その作用は前記実施例と同様であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はロツカ
ーの斜視図、第2図は扉の裏面図、第3図は第2
図の−視断面図、第4図は第2図の部分拡大
図、第5図は第4図の−視平断面図、第6図
は第2図の−視図、第7図は第6図の−
視拡大断面図、第8図はラツチ機構21の分解斜
視図、第9図は他の実施例の図である。 1……ロツカー本体、2……扉、6,7……ラ
ツチ杆、13……継手杆、14……引手部材、2
1,30……ラツチ機構、23,31……ラツチ
爪、24,32……介挿部材、24c……扇状
溝、25,33……連結部材、25c……接当
片、25″……嵌合孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 家具本体の前面に扉の一側縁を回動自在に枢着
    し、前記扉の開放端側内面にはラツチ杆を当該扉
    の枢着軸と略平行に配設し、扉前面側から回動操
    作し得るように構成した引手部材を介して前記ラ
    ツチ杆をその軸線回りに回動させ、該ラツチ杆を
    介して、家具本体に係脱するためのラツチ爪を係
    合解除方向に作動させるように構成してなる扉の
    ラツチ装置において、前記扉の縁板近傍の内側
    に、ラツチ爪を支持する支持ブラケツトを固着
    し、該支持ブラケツトより前記引手部材に近い側
    に適宜隔てた扉内面には、前記ラツチ杆を回動自
    在に支持する軸受ブラケツトを着脱自在に固定す
    るように構成し、前記支持ブラケツトと軸受ブラ
    ケツトとの間には、前記ラツチ爪に対して支持ブ
    ラケツトの通孔を介して差し込み着脱自在な介挿
    部材と、該介挿部材に対して差し込み着脱自在な
    連結部材とをラツチ杆の軸線と同心状に配設し、
    介挿部材と一体的に回動するラツチ爪を家具本体
    に対して係合する方向に常時ばね付勢し、前記介
    挿部材と連結部材との間には、開扉操作時に前記
    ラツチ爪を係合解除方向に回動駆動させ、且つラ
    ツチ爪の家具本体に対する蹴り込み係合動作時に
    は連結部材が回動しないように構成した偏心接当
    片を設ける一方、前記連結部材と引手部材とには
    その両者を連結するラツチ杆を着脱自在で且つ抜
    け不能に嵌挿する有底状取付け孔を穿設したこと
    を特徴とする家具等における扉のラツチ装置。
JP9325484U 1984-06-21 1984-06-21 家具等における扉のラツチ装置 Granted JPS618264U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325484U JPS618264U (ja) 1984-06-21 1984-06-21 家具等における扉のラツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325484U JPS618264U (ja) 1984-06-21 1984-06-21 家具等における扉のラツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618264U JPS618264U (ja) 1986-01-18
JPH0324783Y2 true JPH0324783Y2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=30650767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9325484U Granted JPS618264U (ja) 1984-06-21 1984-06-21 家具等における扉のラツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618264U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6212382B2 (ja) * 2013-12-25 2017-10-11 プラス株式会社 家具用扉のラッチ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548060U (ja) * 1978-09-26 1980-03-29

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227649Y2 (ja) * 1981-06-17 1987-07-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548060U (ja) * 1978-09-26 1980-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS618264U (ja) 1986-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355557A (en) Concealed self-closing hinge with integral hinge pin means
US20130076046A1 (en) Universal latch handle
JPH0534279U (ja) スライドヒンジ
JP2908766B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JPH0324783Y2 (ja)
JP2009281013A (ja) 窓用ロック装置
JPH0236862Y2 (ja)
JP3250008B2 (ja) パチンコ機用施錠装置
JP3141305B2 (ja) リッドのロック装置
JPS6012849Y2 (ja) 家具等における扉のラツチ装置
JP3937193B2 (ja) 引き戸用錠前
JP4514076B2 (ja) 鎌錠
JP2742033B2 (ja) 開閉扉の鍵装置
JP2001182424A (ja) 回動部材における枢着部構造
JPH10140905A (ja) 揺動扉のロック構造とそれに用いるロック装置
JPS6349477Y2 (ja)
JP3774010B2 (ja) 家具における扉のラッチ装置
JP3699857B2 (ja) ラッチ
JP3138479U7 (ja)
JP2824562B2 (ja) 合成樹脂製パチンコ機の施錠装置
JPH069271Y2 (ja) 扉の係止装置
JP2721494B2 (ja) 開閉扉用ロック装置及び被係止具
JPH0356615Y2 (ja)
JPS5927508Y2 (ja) ラツチストツパ−
KR910004706Y1 (ko) 자물쇠 잠금기구가 달린 끝면 부착형 문짝용 핸들장치