JPH03233125A - 内燃機関の排気処理装置 - Google Patents

内燃機関の排気処理装置

Info

Publication number
JPH03233125A
JPH03233125A JP2026973A JP2697390A JPH03233125A JP H03233125 A JPH03233125 A JP H03233125A JP 2026973 A JP2026973 A JP 2026973A JP 2697390 A JP2697390 A JP 2697390A JP H03233125 A JPH03233125 A JP H03233125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
regeneration
particulates
temperature
trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2026973A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Sekiya
関谷 芳樹
Nobukazu Kanesaki
兼先 伸和
Motohiro Niizawa
元啓 新沢
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2026973A priority Critical patent/JPH03233125A/ja
Publication of JPH03233125A publication Critical patent/JPH03233125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関の排気微粒子を排気トラップで捕集し
て処理する装置に関する。
(従来の技術) デイ−セル機関の排気中に含まれるカーボン等の微粒子
(パーティキュレイト)を捕集するために、排気通路に
排気トラップを設置することはよく知られている(特開
昭58−51235号公報等)。
排気トラップに捕集されたパーティキュレイトは、機関
の運転状態によって、たとえば排気温度が高くなる高負
荷時などには自動的に燃焼するが、通常の運転領域では
次第に堆積していき、これが排気抵抗となって排気圧力
(排圧)の上昇を招き、機関性能に悪影響を及ぼす要因
となる。
そこで、捕集したパーティキュレイトを定期的に燃焼さ
せて排気トラップの再生を行うのであるが、このなめに
、たとえば特開昭59−7721号公報では、排気トラ
ップの直前にバーナを設置しておき、手動操作により、
再生時期がきたらバーナから燃料を噴射して着火燃焼さ
せ、その燃焼熱により捕集したパーティキュレイトを再
燃焼させている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このように手動により再生を行う場合、
排気トラップのパーティキュレイトの堆積量が限界付近
に達する所定の再生時期になっても運転者が再生操作を
行わないときは、そのままパーティキュレイトが堆積し
ていくため、排気トラップが目詰まりを起こして運転性
を著しく悪化させたり、あるいは多量に堆積したパーテ
ィキュレイトが運転条件によってはいつきに燃焼して異
常温度上昇により排気トラップの焼損を起こすおそれも
あった。
また、このことは再生か遅れてパーティキュレイトの堆
゛積量が過剰な状態で、再生手段を操作しての再生に入
ったときにも、同しように排気トラ・ノブの焼損を招く
心配になっている。
本発明はこのような問題を解決することを目的とする。
(課題を解決するための手段) そこで本発明は、第1図に示すように、排気通路100
に介装した排気微粒子を捕集する排気トラップ101と
、この排気トラップ101をバイパスして排気を流すバ
イパス通路102に介装さたバイパス弁103と、排気
温度を上昇させて排気トラップ101の堆積微粒子を燃
焼させる再生手段104と、少なくとも運転状態を検出
する手段106と、運転状態に基づいて微粒子の捕集堆
積量を推定して排気トラップ101の再生時期を判定し
て報知する手段107と、排気トラップ近傍の排気温度
を検出する手段108と、手動再生操作を起動する手動
再生スイッチ10つと、再生時期に達すると排気温度が
所定の温度範囲にあるときだけバイパス弁を閉しそれ以
外ではバイパス弁を開く再生待機手段105と、機関の
アイドリング時に手動再生スイッチ109が作動すると
前記再生手段104を作動させる手動再生操作手段11
0とを備える。
(作用) したかって、 排気トラップに捕集されるパーティ キュレイトの堆積量が所定の限界値に達すると、運転者
に再生時期がきたことを報知する。
車両が停止している機関のアイドリング状態等で手動再
生スイッチを作動させることにより、再生操作が開始さ
れる。 この場合、機関は一定回転、一定負荷条件にあ
って排気温度が安定しているため、再生手段による温度
上昇分に依存して再生に必要な温度を正確に維持し、安
定してノ(−ティキュレイトを燃焼処理することができ
る。
他方、排気トラップのパーティキュレイト堆積量から再
生時期が判定されると、排気温度がパーティキュレイト
を安定的に燃焼させられる温度範囲にあるときはバイパ
ス弁を閉じ、それ以外は)くイパス弁を開くため、バイ
パス弁が閉じているときはパーティキュレイトを捕集し
ながら安定的に燃焼させ、安定燃焼ができない温度範囲
外ではノ(イパス弁を開いてパーティキュレイトが排気
トラ・ンプに過剰に捕集されるのを防止しながら、運転
者により再生操作手段が起動されるのを待つ。
したがって、所定の再生時期に達しているにもかかわら
ず運転者が手動再生スイッチの操作を忘れているときな
ど、排気トラップへのパーティキュレイトの過剰な堆積
を防いで目詰まりや焼損の危険を回避し、また、運転条
件によっては排気トラップでパーティキュレイトを捕集
しながら燃焼させることにより、排気性能の悪化を防止
する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、1はディーゼル機関本体、2は吸気通
路、3は排気通路を示す。排気通路3には排気中のパー
ティキュレイトを捕集するための排気トラップ4が設け
られる。なお、排気トラップ4には排気中の未燃焼成分
を酸化させる触媒が通気性のあるセラミック担体の表面
にコーティングされている。
排気トラップ4に捕集したパーティキュレイトを燃焼さ
せるため、排気温度を上昇させて再生を行う手段として
、まず、前記吸気通路2には吸気絞り弁5が設けられて
おり、負圧アクチュエータ(ダイヤフラム装置)6によ
って開度が絞り込まれると、燃焼に関与しない余剰空気
が減少して排気温度が上昇する。
負圧アクチュエータ6にはソレノイド弁(三方電磁弁>
5OLIを介して図示しないバキュームポンプ等からの
負圧か導入される。
排気通路3には排気絞り弁7が設けられ、同じく負圧ア
クチュエータ8を介して開度か絞られると、排圧の上昇
による機関負荷の上昇で、燃料噴射ポンプ10から供給
される燃料噴射量が増加補正され、排気温度を上昇させ
られる。この負圧アクチュエータ8に対する負圧は、ソ
レノイド弁S○L2により制御される。
また、これとは別に燃料噴射ポンプ10からの噴射It
(アイドル噴射量)を所定量だけ増量してアイドル回転
を高め、排気温度を上昇させるために、そのアイドルア
ンプしバー(燃料コントロールレバー)15を燃料増量
方向に駆動する負圧アクチュエータ16が設けられ、ソ
レノイド弁5OL4がこの供給負圧を制御する。
さらに、排気トラップ4の直前には電気ヒータ11が汲
置され、これへの通電によりトラップ前面温度を上昇さ
せることができる。
一方、排気トラップ4と並列に排気バイパス通路12が
設けられ、このバイパス通路12には負圧アクチュエー
タ14を介して開閉するバイパス弁13が介装され、後
述するように、排気トラップ4の再生待機時などバイパ
ス弁13を開くことにより、排気トラップ4に過剰にパ
ーティキュレイトが捕集されるのを防ぐ。なお負圧アク
チュエータ14にはソレノイド弁5OL3を介して負圧
の導入が制御される。
次にコントロールユニット20は、これらソレノイド弁
5QL1〜4や電気ヒータ11の作動を制御して排気ト
ラップ4の再生を行う。
すなわち、コントロールユニット20は機関運転状態を
検出する手段としての、積算距離計21からの検出信号
Mにもとづいて排気トラップ4に捕集されるパーティキ
ュレイトの堆積量を推定してその再生時期を判断し、警
告灯WLを作動させると共に、再生待機状態に移行して
、排気トラップ上流側に設置した排気温度センサ24a
からの信号T1に基づいて、所定の排気温度範囲にある
ときはバイパス弁13を閉じ、それ以外ではバイパス弁
13を開く一方、手動再生スイッチ25がオンとなった
ときに、そのときの機関回転数センサ22とニュートラ
ルスイッチ23からのニュートラル信号Nによって求め
た運転条件と、排気トラップ下流の排気温度センサ24
bが検出する排気トラップ4の出口排気温度T2にもと
づいて、各再生手段を選択的に作動させて効率よく排気
トラップ4の再生操作を行うようになっている。
マイクロコンピュータ等により構成されるコントロール
ユニット20における上記した制御動作を、全体的な作
用を含めて、第3図〜第5図を参照しながら具体的に説
明する。
第3図は制御動作のメインフローを示すもので、まず機
関回転数Neを読込み、機関が完全に自立運転している
かどうかを回転数Neから判断する(ステップ1.2 
ただし以下の表示では単に「Sl。
2」のようにあられす)。
完爆していないときは、S3に移行して、アイドルアッ
プレバー15をオフ、吸気、排気絞り弁5.7を開くと
共にバイパス弁13を開き、かつ電気ヒータ11をオフ
にする一方、警告灯WLをオフにする。
これに対して完爆したものと判断したときは、積算距離
計21の積算値Mを読込み、設定値と比較する(S4.
S5)。
排気トラップ4のパーティキュレイトの堆積量は運転条
件、たとえば走行距離に略比例したものとなり、走行距
離に応じてパーティキュレイトの堆積量も増える。した
がって堆積したパーティキュレイトの許容限界値を走行
距離から換算して設定値とし、これと走行距離積算値と
を比較することにより、排気トラップ4の再生時期を判
定することができる。
再生時期に達していないときは、S6でバイパス弁13
を閉じる。
これに対して再生時期にきているときは、S7で手動再
生スイッチ25がオンになったかどうかを判断し、オン
てないときは、再生待機操作ルーチン(第4図)を経て
、警告灯WLを点滅して運転者に再生時期に到達してい
ることを報知する(S8、S9>。
再生時期にくると警告灯WLを点滅して運転者に知らせ
るので、運転者が手動再生スイ・ソチ25をオンにすれ
ば、後述する手動再生操作に移行して捕集パーティキュ
レイトを燃焼させられるのであるが、運転者がこの再生
操作を忘れているときなど、排気トラップ4に捕集され
るパーティキュレイトがさらに増えていき、堆積過剰な
状態になる。すると、排気トラップ4が目詰まりを起こ
したり、あるいは運転条件によってはパーティキュレイ
トがいつきに燃焼して排気トラップ4の焼損を招く心配
もある。
そこで、このように所定の再生時期に達したら、再生待
機操作に移行して、所定の排気温度範囲を除いて排気を
バイパスさせ、パーティキュレイトの捕集を一時的に中
断し、上記した問題を回避すると共に、パーティキュレ
イトを安定的に燃焼させることが可能な所定の温度範囲
ては、バイパスを止めて排気トラップ4てパーティキュ
レイトを捕集しながら燃焼させ、排気性能の悪化をくい
止め、手動再生スイッチ25がオンになるのを待つので
ある。
二こで再生待機操作について具体的に説明すると、Sl
l、S12で排気温度T1を読込み、これが設定温度値
Tex3(第6図、第7図にも示すように、例えば40
0℃に設定)よりも高いときは、S16でこれよりも高
い設定温度値Tex2(例えば500℃に設定)と比較
し、これよりも低いとき、つまり400℃よりも高く5
00℃以下の範囲にあるときは、S17に進んで吸気絞
り弁5と排気絞り弁7を開き、電気ヒータ11をオフに
して、バイパス弁13を閉じる。
これにより、排気は排気トラップ4に全量が流れこむが
、この排気温度範囲では、排気トラップ4に捕集された
パーティキュレイトを安定して燃焼させることがてき、
排気トラップ4のパーティキュレイト堆積量が、前述し
た通り、許容限界付近まで達した再生時期にきているの
であるが、バーティキュレイl−&捕集しつつ燃焼させ
、目詰まり等を回避し、また、パーティキュレイトがそ
のまま外部に排出されるのを防止するのである。
これに対して、排気温度かTex3よりも低いときは、
313においてバイパス弁13が閉じているかを判断し
、閉じているときは、時間のカウントを開始し、S15
で所定の時間が経過したら、S18に移行してバイパス
弁13を開く。
これは第7図にも示すが、前記した所定の温度範囲でバ
イパス弁を閉じて再生を行っているうちに運転条件が変
化して、排気温度がこの範囲外に低下したような場合で
も、排気トラップ4の内部温度がただちに低下するわけ
ではなく、しばらくは余熱で再生可能な温度を維持して
いるため、バイパス弁13をある時間の経過後に開くよ
うにしたのである。
排気温度が所定範囲よりも低いときは、排気トラップ4
にパーティキュレイトがそのまま堆積していくため、排
気をバイパスさせることにより、目詰まりを防止するの
である。
次ぎに、排気温度がTex2よりも高いときは、非常に
高温状態にあるので、S18でバイパス弁13を開いて
排気をバイパスさせる。
これにより捕集されていた多量のパーティキュレイトが
高温雰囲気ていつきに燃焼し、排気トラップ4を焼損す
る危険を回避することができる。
なお、吸気絞り弁5、排気絞り弁7は開かれ、電気ヒー
タ11はオフにされる。
このようにして再生時期に達すると、とりあえず再生待
機操作に入り、手動再生スイッチ25がオンになるのを
待つのであるが、次ぎにこの手動再生操作について説明
する、 第3図のSIOの手動再生操作ルーチンの具体的な操作
内容は第5図に示す通りで、排気温度信号T2、ニュー
トラル信号Nを読込み、車両が停止状態かどうか、つま
りギヤ位置がニュートラルでかつアイドリング回転にあ
るかどうかを判断する(S21,522)。
これは再生操作を車両走行中てはなく、停止した一定回
転、一定負荷条件のもとで行うことにより、安定してパ
ーティキュレイトを燃焼させるためて、車両停止状態に
ないときは、323で吸気絞り弁5、排気絞り弁7、バ
イパス弁13を開き、アイドルアップレバー15をオフ
、また電気ヒータ11、手動再生スイッチ25、さらに
警告灯WL#Jオフとする。また、後述する各再生段階
フラグ、昇温段階フラグをオフにする。
車両停止状態と判定されたときは、S24〜S27で、
後述するどの再生段階にあるかを判断し、いずれにもな
い再生初期のときは、S28において、吸気絞り弁5を
閉じ、排気絞り弁7を閉じ、バイパス弁13を閉じ、ア
イドルアップレバー15をオン(アイドル燃料増量)に
する。
これによって第8図にも示すが、排気温度が上昇してい
く昇温段[1に入る。なお、このとき電気ヒータ11は
オフ、またタイマリセットを行うと共に昇温段階Iフラ
グをオンにする。
この状態で排気トラップ4の出口排気温度T2が所定値
Tex1よりも低いときは、第1の設定時間Tinel
が経過するまでこのまま待ち、そして、この時間が経過
したら、こんどは電気ヒータ11をオンにして、さらに
温度を高める(829〜531)。なお、タイマリセッ
トするとともに、昇温段階■フラグをオンにする。また
、昇温段階IでTimelが経過する前にT2がTex
1よりも上昇した場合には、(S29)333へ進み再
生段tlilフラグをオンにする共にタイマをリセット
する。
排気温度T2が十分に再生が行なわれる温度TeX1よ
りも上昇したら、再生段1IIIフラグをオンにすると
共にタイマリセットを行い、電気ヒータ11に通電して
から第2の設定時間Time2が経過するのを待つ(8
32〜534)。
この再生段階Iの状態は総ての再生手段が作動しており
、これにより排気温度が再生温度よりも高い状態が保た
れ、排気トラップ4に捕集されたパーティキュレイトの
燃焼が促進される。
しかも、機関の運転条件は基本的に一定回転、一定負荷
条件にあるため、排気温度はほぼ一定温度で安定してお
り、再生手段による温度上昇があっても、再生中の温度
が極端に変動することがなく、したがって温度不足で燃
焼が不安定となったり、逆に温度が上昇しすぎて排気ト
ラップ4が焼損したりの危険もなく、安定した再生動作
が得られる。
次いでこの設定時間Time2が経過したら、電気ヒー
タ11のみを残して、他の再生手段をオフ、つまり吸気
絞り弁5、排気絞り弁7を開き、アイドルアップレバー
15をオフにすると共に、バイパス弁13を開いて、再
生段階■に移行する。
この状態では排気トラップ4の加熱は電気ヒータ11の
みで行なわれるが、バイパス弁13が開いて排気の大部
分をバイパスさせ、排気トラップ4には排気の一部が流
入するだけなので、排気トラップ4は適度な酸素の存在
のもとで、高温雰囲気により残存するパーティキュレイ
トを確実に燃焼させる。
この結果、消貴燃料、消費電力の少ない再生操作が行え
る。なお、この場合、排気をバイパスして流しても、機
関アイドリング状態ではもともとパーティキュレイトの
排出量が少なく、排気性能が悪化するおそれはない。
この再生操作時間が第3の設定時間Time3に達する
と、再生が終了したものとみなし、手動再生スイッチ2
5をオフにすると共に、電気ヒータ11をオフにし、さ
らに各再生段階フラグ、昇温段階フラグをオフにする。
また警告灯WLをオフにして再生の終了を知らせる。
このようにして、所定の再生時期に達してから、手動再
生操作に入ると、まず、電気ヒータ11を除く総ての再
生手段を作動させて速やかに再生温度まで排気温度を上
昇させる第1段階の昇温操作が行なわれ、さらに所定の
時間が経過しても再生温度まで達していない場合は電気
ヒータ11をオンにして第2段階の昇温操作が行なわれ
る。
この結果、排気温度が再生温度に到達すると、総ての再
生手段の操作を作動させたまま、所定の時間再生を行っ
た後、再生手段の作動を解除する一方で電気ヒータ11
に通電したまま、アイドリング状態に戻し、排気をバイ
パスさせての第2段階の余熱再生を行うので、排気トラ
ップ4に堆積するパーティキュレイトを確実にしかも効
率よく安定燃焼させることができ、排気トラップの焼損
等を招くことなく、再生時に消費される燃料、電力量を
最小限にとどめられるのである。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、排気トラップのパーティ
キュレイト堆積量から再生時期が判定されると、排気温
度がパーティキュレイトを安定的に燃焼させられる温度
範囲にあるときはバイパス弁を閉じ、それ以外はバイパ
ス弁を開くため、バイパス弁が閉じているときはパーテ
ィキュレイトを捕集しながら安定的に燃焼させ、安定燃
焼がてきない温度範囲外ではバイパス弁を開いてパーテ
ィキュレイトが排気トラップに過剰に捕集されるのを防
止しながら、運転者により再生操作手段が起動されるの
を待ち、したがって、所定の再生時期に達しているにも
かかわらず運転者が手動再生スイッチの操作を忘れてい
るときなど、排気トラップへのパーティキュレイトの過
剰な堆積を防いて目詰まりや焼損の危険を回避し、また
、運転条件によっては排気トラップでパーティキュレイ
トを捕集しながら燃焼させることにより、排気性能の悪
化を防止する。これらの結果、排気トラップの目詰まり
を防ぎつつ、手動による再生操作にありがちな操作ミス
(操作忘れ)等に対しても十分に高いフェイルセーフの
機能を維持できる。
また、手動再生スイッチを作動させることにより、再生
操作が開始されるが、この場合、機関は一定の回転、一
定の負荷条件にあって排気温度が安定しているため、再
生手段による温度上昇分に依存して再生に必要な温度を
正確に維持し、安定してパーティキュレイトを燃焼処理
することができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す構成図、第2図は本発明の
実施例の概略構成図、第3図〜第5図はそれぞれ制御動
作を示すフローチャート、第6図は排気温度が所定の範
囲になる運転状態を示す説明図、第7図は再生待機時の
バイパス弁の作動を示すタイミングチャート、第8図は
手動再生時の作動状態を示すタイミングチャートである
。 1・・・機関本体、2・・・吸気通路、3・・・排気通
路、4・・・排気トラップ、5・・・吸気絞り弁、7・
・・排気絞り弁、10・・・燃料噴射ポンプ、11・・
・電気ヒータ、12・・・排気バイパス通路、13・・
バイパス弁、15・・・アイドルアップレバー、20・
・・コントロールユニット、21・・・積算距離計、2
2・・・回転数センサ、24a、24b・・・温度セン
サ。 第 3 図 第 図 第7 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気通路に介装した排気微粒子を捕集する排気トラップ
    と、この排気トラップをバイパスして排気を流すバイパ
    ス通路に介装されたバイパス弁と、排気温度を上昇させ
    て排気トラップの堆積微粒子を燃焼させる再生手段と、
    少なくとも運転状態を検出する手段と、運転状態に基づ
    いて微粒子の捕集堆積量を推定して排気トラップの再生
    時期を判定して報知する手段と、排気トラップ近傍の排
    気温度を検出する手段と、手動再生操作を起動する手動
    再生スイッチと、再生時期に達すると排気温度が所定の
    温度範囲にあるときだけバイパス弁を閉じそれ以外では
    開く再生待機手段と、機関のアイドリング時に手動再生
    スイッチが作動すると前記再生手段を作動させる手動再
    生操作手段とを備えることを特徴とする内燃機関の排気
    処理装置。
JP2026973A 1990-02-06 1990-02-06 内燃機関の排気処理装置 Pending JPH03233125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026973A JPH03233125A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 内燃機関の排気処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026973A JPH03233125A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 内燃機関の排気処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03233125A true JPH03233125A (ja) 1991-10-17

Family

ID=12208104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2026973A Pending JPH03233125A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 内燃機関の排気処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03233125A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1584808A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-12 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
JP2005282534A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
WO2008108107A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2009257264A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Yanmar Co Ltd 排気浄化装置
EP2216531A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine exhaust gas control apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282534A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP4701622B2 (ja) * 2004-03-30 2011-06-15 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
EP1584808A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-12 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
US7181909B2 (en) 2004-04-09 2007-02-27 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
WO2008108107A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US8316637B2 (en) 2007-03-02 2012-11-27 Isuzu Motors Limited Exhaust emission purification method and exhaust emission purification system
JP2009257264A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Yanmar Co Ltd 排気浄化装置
EP2216531A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine exhaust gas control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7168244B2 (en) Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
KR940009048B1 (ko) 내연기관용 배기가스정화장치 및 그것을 동작시키는 방법
JP2004176571A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0481513A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH03233125A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2630024B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JP3118935B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2926769B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH03202612A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH0771226A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH04358714A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0734858A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH0513935Y2 (ja)
JPH0531206Y2 (ja)
JP2842128B2 (ja) 排気ガス後処理装置の排気ガス漏れ検知装置
JPH0710035Y2 (ja) ディーゼルエンジンの白煙低減装置
JPH0618029Y2 (ja) ディーゼル排気微粒子除去装置
JP2002021536A (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JPH0517367B2 (ja)
JPH01182517A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPS6319533Y2 (ja)
JPS6319532Y2 (ja)
JPH0432211B2 (ja)