JPH03224816A - 車両の舵角制御装置 - Google Patents

車両の舵角制御装置

Info

Publication number
JPH03224816A
JPH03224816A JP2108213A JP10821390A JPH03224816A JP H03224816 A JPH03224816 A JP H03224816A JP 2108213 A JP2108213 A JP 2108213A JP 10821390 A JP10821390 A JP 10821390A JP H03224816 A JPH03224816 A JP H03224816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knuckle
link
tie rod
wheel
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2108213A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kozuka
元 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Publication of JPH03224816A publication Critical patent/JPH03224816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイロッドから出力されるステアリング装置
の操舵出力に対して発生する車輪の舵角を制御する車両
の舵角制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、このような舵角制御装置として特開昭64226
11号公報に開示された装置が知られている。この従来
例は、車速及びステアリング操舵角に応じてサスペンシ
ョンアームの車体側取付位置を車幅方向に変位させるも
のであり、大舵角時等に旋回内輪側のサスペンションア
ームを車幅方向外方に変位させることにより、車輪の最
大舵角を増大させて最小旋回半径を縮小させようとする
ものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来例のものは、サスペンションア
ームの車体側取付位置をアクチュエータにより車幅方向
に変位させるものであるため、サスペンション機構全体
を車幅方向に変位させることになり、アームの車体側取
付位置を変位させるために大きな制御力を必要とし、装
置全体が大型化する問題がある。
また、車速及びステアリング操舵角に応じてアームの車
体側取付位置を制御するものであるため、サスペンショ
ンの上下ストロークに対するアライメント変化特性が制
御状態によって大きく変化し、安定したサスペンション
性能を確保できなくなる虞れがある。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の点に鑑みて創案されたもので、車輪を回
転自在に支持すると共に同車輪が操舵可能となるようサ
スペンション機構を介して車体に支持されたナックルと
、ステアリング装置に設けられるタイロッドの外端と上
記ナックルに設けられるナックルアームとに連結され上
記ナックルに対する上記タイロッドの外端の相対位置を
変位可能とするよう設けられた可変機構と、上記サスペ
ンション機構の上下ストローク変位に応じて上記可変機
構を作動させる制御手段とを有することを特徴とする車
両の舵角制御装置である。
(作用) 本発明によれば、ナックルに対するタイロッドの外端の
相対位置を変位可能とする可変機構が設けられているの
で、この可変機構の作動によりナックルに対するタイロ
ッド外端の相対位置を変化させることかでき、これによ
り、ナックルアームの等価長さ、水平面内おける等価的
なナックルアームの角度配置、あるいはタイロッドの等
価長さを変化させることができる。すなわち、ナックル
の回動軸線(サスペンション機構のキングピン軸線)に
対してタイロッド外端が直角方向に相対変位するとナッ
クルアームの等価長さが変化するし、タイロッド外端が
上記軸線回りの相対変位するとナックルアームの角度配
置が変化し、またタイロッド外端が上記軸線方向に相対
変位するとタイロッドの等価長さが変化する。そして、
上記のようなナックルに対するタイロッドの外端の相対
変位が発生すると、車輪に発生する舵角が当然変化する
ので、可変機構の作動を制御することにより車輪の舵角
を制御することができる。そして、この可変機構は、制
御手段によりサスペンション機構の上下ストローク変位
に応じて作動するので、これによりナックルアームの等
価長、等価的なナックルアームの角度配置、あるいはタ
イロッドの等価長が変化し、サスペンションの上下スト
ロークに応じて車輪に発生する舵角が制御されるもので
ある。
このように、本発明は、ナックルに対するタイロッド外
端の相対位置を変化させることにより、タイロッド出力
に対する車輪の舵角を制御するものであるため、サスペ
ンション機構全体を変位させる必要がなく、装置が小型
化される。また、サスペンション機構の上下ストローク
に応じて車輪の舵角が制御されるので、上下ストローク
に対するアライメント変化特性が安定したものとなり、
安定したサスペンション性能を確保できるものである。
ところで、車輪の最大舵角は第18図に示すように車輪
aとシャシフレーム等の車体すとの隙間Sが適正に確保
される範囲内で設定しなければならない。すなわち、一
般の車両おいては時隙間Sが最も小さくなるサスペンシ
ョンストローク領域(一般にサスペンションに大きなス
トロークが発生すると車輪全体が車幅方向内方に変位す
るため、この領域は最大ストローク域となる)において
も車輪aがシャシフレーム等の車体すに干渉しない範囲
で最大舵角が設定されている。このため、サスペンショ
ンの中立域では最大舵角を増大できる余裕があるが、中
立域において最大舵角を限界近くまで大きく設定すると
、サスペンションが上下に大きくストロークした時に発
生する車輪aの内方変位により車輪aが車体すに干渉し
てしまうことになる。
このため、本発明を、サスペンション機構のストローク
が比較的大きい領域で、タイロッド変位に対する車輪の
舵角がストローク増大と共に減少させるように使用すれ
ば、サスペンション機構の中立域における最大舵角を大
きく設定することができ実用域における最小旋回半径を
効率良く縮小できる。
また、小舵角域で車両の操縦安定性に大きな影曽を与え
るトー変化特性に関しても、本発明はサスペンションの
上下ストロークに連動して車輪の舵角が変化するので、
上下ストロークに応じて車輪のトー角を制御することが
でき、容易に良好なト−変化特性を設定することができ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面に基づき詳細に説明す
る。
第1〜10図は本発明の第1実施例を示すものである。
第1図はストラット式のフロントサスペンション機構の
要部構成を示すもので、このサスペンション機構は、上
端を車体4に回転自在に支持されたストラットアセンブ
リ1と、内端を車体に枢着されたロワアーム2とによっ
て、ナックル3を車体に対して上下ストローク変位可能
に支持しており、ナックル3は車輪5を回転自在に支持
している。
ナックル3は下部アーム部3aがボールジヨイント6を
介してロワアーム3の外端に支持されると共に上部アー
ム部3bがボルト7.7によりストラットアセンブリ1
の下端に固定されている。なお、第1図中で、符号Aは
ロワアーム2の内端の前部車体取付部の回転中心、Bは
ボールジヨイント6の回転中心、Cは車体4とストラッ
トアセンブリ1との連結部の回転中心をそれぞれ示すも
のである。そして、ナックル3はCB線に沿って形成さ
れるキングピン軸線回りに旋回可能に支持されている。
また、ナックル3の中央部には略円筒状に形成されたセ
ンタボス部3cが設けられている。このセンタボス部3
cの内周には、ベアリング8のアウタハウジングが嵌着
されており、ベアリング8のインナハウジングはホイー
ルハブ9の外周に嵌着されている。このため、ナックル
3はベアリング8を介してホイールハブ9を回転自在に
支持するようになっている。そして、ホイールハブ9の
中心部にはドライブシャフト10の出力端が嵌着されて
おり、ホイールハブ9はこのドライブシャフト10から
駆動力を受けて回転駆動されるものとなっている。また
、ホイールハブ9に形成される円環フランジ部9aには
ディスクブレーキ装置11のブレーキディスク12が図
示しないボルトにより固定されている。更にこの円環7
ランジ部9aに植設されたハブボルト13とホイールナ
ツト14とにより車輪5のホイール15がホイールハブ
9に固定されている。
更に、ナックル3の後端部には、第2.3図に示すよう
に車体後方に延設されたナックルアーム16が設けられ
ており、このナックルアーム16の先端には、軸17を
介して逆り字状の補助リンク18が回動自在に支持され
ている。軸17は、第3図に示すように水平面内におい
て車幅方向に対して角度Tだけ傾斜して配置されており
、また補助リンク18はその中間部に形成されるジヨイ
ントヨーク19を軸17に回動自在に支持されてい・る
。更に、第4図に示したステアリング装置のラック20
の外端に内端を連結されて車幅方向に変位するタイロッ
ド21の外端が、補助リンク18の後端にボールジヨイ
ント22を介して連結されている。なお、これらの軸1
7.補助リンク18およびボールジヨイント22は、可
変機構23をなすものである。
この可変機構23を更に詳細に説明する。
先ず、第5図に示すように補助リンク18のジヨイント
ヨーク19を形成する二股状の連結部24゜25間には
、ナックルアーム16の先端に設けられた連結端部26
が挿入されている。そして、これらの連結部24.25
及び連結端部26には、軸17が挿入されるための挿入
孔24a、25a。
26aが形成されている。軸17は、各挿入孔24a、
25a、26aに対応して、挿入方向の先端側から順に
、挿入孔24aに対応して外径寸法d、を有する第1圧
入部17a、挿入孔26aに対応して外径寸法d2を有
する第2圧入部17b、及び挿入孔25aに対応して外
径寸法d、を有する第3圧入部17cを有しており、各
外径寸法が、d + < d 2 < d 3 の関係に設定されている。なお、軸挿入孔24a。
25aの内周面には、リング状のブツシュ24b。
25bがそれぞれ嵌着されており、軸17は各ブツシュ
24b、25bを介して各挿入孔24a。
25a内に圧入されている。また、軸17と各ブツシュ
24b、25bとの間の摺動面には、グリース等の潤滑
剤が塗布されている。そして、これにより、ナックルア
ーム16に圧入された軸17に、補助リンク17が回動
自在に支持されるものとなっている。
また、ジヨイントヨーク19の一方の連結部24とナッ
クルアーム16の連結端部26との接触面、及びジヨイ
ントヨーク19の他方の連結部25とナックルアーム1
6の連結端部26との接触面には、軸17を囲む状態で
シール材挿入溝が形成されており、これらのシール材挿
入溝にシール材27が装着されている。さらに、軸17
の両端部には、キャップ28がそれぞれ圧入され、グリ
ース等の潤滑剤の漏出やダストの侵入が防止されている
更に、補助リンク18にはジヨイントヨーク19から後
方に向けて延設された後方延設部29が形成され、この
後方延設部29には第6図に示すようにテーパ状の挿入
孔29aが形成されている。
そして、この挿入孔29a内に、ポールジヨイント22
のスタッド30が挿入され、スタッド30の先端に螺着
される固定ナツト31によりポールジヨイント22が補
助リンク18に固定されている。また、ボールジヨイン
ト22のスタッド30の下端にはポール部30aが一体
に形成されており、このボール部30aがジヨイントケ
ース32に収容されている。このジヨイントケース32
はタイロッド21の外端に連結されると共に、下面開口
部を閉塞する閉塞部材34が固定されている。
また、ジヨイントケース32の上端部にはスタッド30
の揺動範囲を規制するテーパ面状のストッパ部35が形
成されている。更に、ジヨイントケース32の内部には
、ボール部30aを保持する保持部材36が装着される
と共にグリース等の潤滑剤が充填されている。また、ス
タッド30の外周面とジヨイントケース32の上部との
間には、ケース32内のグリース等の潤滑剤の漏出や、
ケース32内へのダストの侵入を防止するためのフレキ
シブルなカバー37が装着されている。
一方、第1〜3図に示すように、ナックル3の下部アー
ム部3aの内側には、ロータ38の中間部に設けられた
回動軸39が軸着されており、ローり38がナックル3
に回動自在に装着されている。
ここで回動軸39は、車幅方向の垂直面内において車幅
方向に対して角度αだけ傾斜して配置され、キングピン
軸線であるCB線に対して略直交状態で配置されている
。ロータ38の両端部には、それぞれ第1及び第2のポ
ールジョイン)41..42が設けられており、各ボー
ルジヨイント41゜42のジヨイントケース41a、4
2aはロータ38に一体形成されている。そして、第7
図に示すように、後方に配置される第1のボールジヨイ
ント410回転中心P2は、回動軸39に対して車体後
方に所定距離り、だけオフセットされた状態で且つキン
グピン軸線であるCB線の近傍位置に配置されており、
また前方に配置される第2のボールジヨイント44の回
転中心Q1は、回動軸39に対して車体前方に所定距離
L2だけオフセットされた状態で配置されている。そし
て、第1のボールジヨイント41の回転中心P2のオフ
セット量L1に比べて、第2のボールジヨイント42の
回転中心Q1のオフセット量L2が大きくなるように、
各ボールジヨイント41.42が配置されている。
更に、回動軸39の外側の軸端部には第8図に示すよう
にナックル3の外側面に突出する雄ねじ部39aが形成
されている。この雄ねじ部39aにはワッシャ43を介
して固定ナツト44が螺着されており、ロータ38はこ
の状態で回動軸39を中心として回動可能にナックル3
の下部アーム部3aに装着されている。そして、下部ア
ーム部3aにおけるワッシャ43との接触面及びロータ
38との接触面には、回動軸39を囲む状態でシール材
挿入溝がそれぞれ形成されており、これらのシール材挿
入溝にシール材45が装着されている。
そして、このシール材45によってナックル3に設けら
れた挿入孔と回動軸39との間の摺動面に塗布されたグ
リース等の潤滑剤の漏出やダストの侵入が防止されてい
る。なお、シール材挿入溝及びシール材45をワッシャ
43およびロータ38側に設けてもよい。
また、第2,3図に示すように、コントロールリンク4
6は、前端を前方の第2のボールジヨイント42に連結
されると共に、後端を補助リンク18に連結されている
。詳細には、補助リンク18にはジヨイントヨーク19
から下方に延設された下方延設部47が形成されており
、コントロールリンク46の後端は、この下方延設部4
7の先端に固定されたボールジヨイント48のケースに
連結されている。コントロールリンク46の前端には第
9図に示すようにボール部46aが一体に形成されてお
り、ロータ38に一体に形成されたジヨイントケース部
42aに収容されて、適宜の揺動角度で相対的に揺動可
能に保持されている。
更に、第1〜3図に示すように、車高検出リンク49は
、その上端を後方の第1のボールジヨイント41に連結
すると共に、下端をロワアーム2の外端部近傍に設けた
ボールジヨイント50のケースに連結されている。詳細
には、車高検出リンク49の上端はコントロールリンク
46の前端と同様にボール部49aが一体に形成されて
おり、ロータ38に一体に形成されたジヨイントケース
部41aに収容されて、適宜の揺動角度で相対的に揺動
可能に保持されている。なお、上記のロータ38、ボー
ルジヨイント41,42,48,50゜コントロールリ
ンク46.車高検出リンク49により制御手段51が構
成されている。
そして、車高検出リンク49は車輪5の上下ストローク
に伴うロワアームの上下変位に応じてロータ38を回動
軸39を中心として回動させるよう設けられており、更
にコントロールリンク46はロータ38の回動動作に連
動して車体前後方向に進退駆動されて、補助リンク18
をピボット軸17を中心に揺動駆動するものとなってい
る。これにより、ボールジヨイント22の中心点Hの位
置(タイロッド21の外端の位置)が制御され、等価的
なナックルアーム長N(キングピン軸線CBとH点との
距離)、等価的なナックルアーム取付角θ(水平面内に
おける等価的ナックルアーム軸FH線が車幅方向との間
になす角度)、及び等価的なタイロッド長(タイロッド
21の内端を中心とする揺動により変化するタイロッド
21の長さの車幅方向成分)が可変制御され、タイロッ
ド21の車幅方向変位に対する車輪5の舵角が、車輪5
の上下ストロークに応じて制御されるものとなっている
。この場合、制御によって実際に発生する舵角変化は上
記の等価的なナックルアーム長の変化によるところが大
きく、車高検出リンク49、ロータ38、コントロール
リンク46及び補助リンク18の設定は、車輪5が上下
ストロークに対して略中立状態(略空車状態)にある領
域で、等価的なナックルアーム長が略最短になるように
(ロータ38の回動位置によるボールジヨイント42の
位置が、ボールジヨイント22を最も前方に位置させる
位置となるように)行われている。
次に、上記第1実施例の作用を説明する。
まず、第1〜4図に示す中立位置からサスペンション機
構がバンプ方向(第1図中BM方向)にストロークした
場合について説明すると、第1図中A点を中心にロワア
ーム2が上方に回動することにより、ロワアーム2とナ
ックル3の下部アーム部3aとの成す角度が大きくなり
、ボールジヨイント50と回動軸39との距離が大きく
なることになる。そしてボールジヨイント50と回動軸
39は、車高検出リンク49.ボールジヨイント41お
よびロータ38を介して接続されているため、ロワアー
ム2の変位がボールジヨイント50.車高検出リンク4
9およびボールジヨイント41を介してロータ38に伝
達されて、ロータ38は回動軸41を中心に第2図中で
反時計回り方向に回動駆動される。そして、このロータ
38の変位がボールジヨイント42.コントロールリン
ク46およびボールジヨイント48を介して補助リンク
18に伝達され、この時コントロールリンク46が後方
に変位することにより、補助リンク18は軸17を中心
に第2図中で反時計回り方向に回動駆動される。これに
よって、補助リンク18に連結されたボールジヨイント
22を介してタイロッド21の外端が車体後方に変位し
、ボールジヨイント22の中心点Hとキングピン軸線(
CB線)との距離により変化する等価的なナックルアー
ム長さが長くなるので、タイロッド出力に対して車輪5
に発生する舵角が減少することになる。
また、第1〜4図に示す中立位置からサスペンション機
構がリバウンド方向(第1図中RB方向)にストローク
した場合は、ロータ38が第2図中時計回り方向に変位
するが、この場合のロータ38の変位もコントロールリ
ンク46を後方に変位させることになるので、補助リン
ク18は第2図中反時計回り方向に回動変位される。こ
のため、上記の場合と同様に実質的なナックルアーム長
さが長くなり、タイロッド出力に対して車輪5に発生す
る舵角が減少することになる。
上記実施例によれば、サスペンションの上下ストローク
の増大に応じて実質的なナックルアーム長Nが増大する
ため、サスペンションの大ストローク時の最大舵角が減
少されるものである。このため、サスペンションの中立
域に於ける車輪の最大舵角を、車輪とシャシフレームと
の干渉が発生しない限界近くまで大きく設定しても、サ
スペンションの大ストローク時に発生する車輪全体の内
方変位により車輪がシャシフレームに干渉することを有
効に防止することができる。従って、不具合を発生する
ことなく効率良く実用域に於ける最大舵角を増大させ車
両の最小旋回半径を減少させることができる効果を奏す
る。特に、車両の最小旋回半径を減少を求められるのは
、車庫入れ時や狭い路地の走行時であり、このような状
況でサスペンションが大きくストロークすることはない
ので、サスペンションの大ストローク時に最大舵角が変
化することは何ら不具合を招くことのないものである。
更に上述の作動は、操舵中立域においては車輪のトー角
制御としての機能を発揮する。上記構成におけるサスペ
ンションストロークに対するトー変化特性は、第10図
に示すような特性を示し、大ストローク時に舵角が減少
する上述の作用により、従来の一般的なストラットサス
ペンションで発生していた大ストローク域における過大
なトーアウト変位が抑制されて、安定したトー変化特性
を得ることができ車両の操縦安定性および旋回性能が向
上する効果を奏する。
また、上記実施例は、油圧制御や電子制御を何ら使用す
ることなく、機械的な構成だけで上記の作用を実現でき
るものであるため、構成が簡単で信頼性に優れると同時
にコストが安価である利点がある。
また、実質的なナックルアーム長さを制御してタイロッ
ド出力に対する車輪の発生舵角を制御するものとしたた
め、制御状態に応じてキャンバ、キャスタ等のサスペン
ションアライメントが極端に大きく変化することがなく
、安定した操縦安定性を確保できると共に、サスペンシ
ョンアーム等は従来のものをそのまま使用できる利点が
ある。
また、ロータ38に設けられる第1及び第2のボールジ
ヨイント41.42の回動軸39に対するオフセット量
を、入力側を大きく出力側を小さく設定(L 2 > 
L + )としたため、車高検出リンク49の小さな変
位を増幅してコントロールリンク46及び補助リンク1
8に伝達させることができ、舵角制御の作動効率を向上
することができる利点がある。そして、これにより、入
力側となる車高検出リンク47付近の構成を小型化する
ことできるので、特にFF車のように車輪5の周辺空間
が狭い場合であっても機構をコンパクトに配設すること
ができる。
更に、ロータ38に回動軸39を一体に形成すると共に
、ジヨイントケース41a、42aもそれぞれ一体に形
成し、コントロールリンク46及び車高検出リンク49
にそれぞれ一体にボール部46a、49aを形成したの
で、リンク機構の曲げモーメントを小さくできることも
あってロータ38付近の構成が非常にコンパクトになり
、この点でも機構の小型化を図ることができる利点が得
られる。
また、ロータ38の回動軸39をキングピン軸線(CB
線)に対して略直交状態で配置すると共に、第1のボー
ルジヨイント41の回転中心22点をキングピン軸線(
CB線)の近傍に配置し、且つP2点のオフセット量を
小さく設定したので、サスペンションの中立域(略空車
状態)における操舵に伴うアライメント変化を抑制する
ことができ、安定したサスペンション性能を確保できる
利点がある。
第11〜14図は、本発明の第2実施例を示すもので、
上記第1実施例と実質的に同一の部材には共通の符号を
付して、詳細な説明は省略する。
この第2実施例においても、車輪5が上下ストロークに
対して略中立状態(略空車状態)にある領域で、等価的
なナックルアーム長が略最短になるように車高検出リン
ク49、ロータ38、コントロールリンク46及び補助
リンク18が設定されている。そして、ロータ38は、
車輪5のバンプ時には第12図中反時計回り方向に、リ
バウンド時には第12図中時計回り方向にそれぞれ回動
じ、いずれの場合もコントロールリンク46は後退して
等価的なナックルアーム長さが長くなるので上記第1実
施例の場合と略同様の効果が得られる。
また、本第2実施例の場合は、第1及び第2のボールジ
ヨイント41.42の回動軸39に対するオフセット量
の大小関係が第1実施例の場合とは逆になっており、大
きな制御量を与える必要がない場合に有利な構成となっ
ている。
更に、ボールジヨイント22のケースに直接コントロー
ルリンク46の後端を枢着したものとしたため、補助リ
ンク18の構成を簡素化できるものとなっている。
なお、本第2実施例では、車体後面視において、ロワア
ーム2の車体側取付部点Aとボールジヨイント6の中心
Bとを結ぶ線上にボールジヨイント50を配置して円滑
な作動を得るものとしている。
また、回動軸39の取付角度α及び軸17の取付は角度
γは上記第1実施例の場合とは逆方向に設定しており、
回動軸39は水平面内においても車幅方向に対して傾斜
角βを設定したものとなっている。
第15〜17図は、本発明の第3実施例を示すもので、
上記第1実施例と実質的に同一の部材には共通の符号を
付して、詳細な説明は省略する。
この第3実施例は、ロータ38の回動軸39をキ゛′グ
ピン軸線(CB線)上に設定したものとなっており、車
輪5の上下動に伴いロータ38がキングピン軸線回りに
回動して補助リンク18の作動を制御するものとなって
いる。すなわち、本第3実施例においても車輪5が略中
立状態にある領域で、等価的なナックルアーム長が略最
短になるような設定が行われており、ロータ38は、車
輪5のバンプ時には第17図中反時計回り方向に、リバ
ウンド時には第17図中時計回り方向にそれぞれ回動じ
、いずれの場合もコントロールリンク46が後退して等
価的なナックルアーム長さが長くなるので、実質的な作
用効果としては、上記第1゜2実施例の場合と略同様の
ものが得られるものとなっている。
なお、上記各実施例における軸17の設定角度γは、コ
ントロールアーム46によるボールジヨイント22の変
位制御をタイロッド21の変位に干渉させることなく円
滑且つ効率良く行うために設定したものであり、この角
度の設定を変えることにより制御感度を調整することも
できる。また、ロータ38の回動軸49の設定角度α、
βは車高検出アーム49の変位を、円滑且つ効率良くし
かもリンク干渉を発生させることなくコントロールアー
ムA6を介して補助リンク24へ伝達するために設定し
たものである。いずれにせよ、これらの角度やロータや
各リンクの長さを及び配置を適切に調整することにより
、リンク干渉等の問題を克服して所望の特性を実現する
ことができる。
また、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、例えば、制御手段として、電気的検出される車輪の
上下動に応じてタイロッド外端の位置を制御するアクチ
ュエータを設けたり、車輪の上下変位を油圧に変換して
油圧力によりタイロッド外端の位置を制御してもよい。
また、可変機構におけるピボット軸22とボールジヨイ
ント17の配置される場所を相互に入れ換えても同等の
機能が発揮される。更に、上記各実施例ではフロントサ
スペンションへの適用例を示したが、本発明をリヤサス
ペンションに適用することも勿論可能である。このほか
、本発明の要旨を変えない範囲内で種々の変形実施が可
能であるこまは言うまでもない。
(発明の効果) 以上、実施例と共に具体的に説明したように、本発明に
よれば、比較的小型で且つ簡素な構成により、車輪の上
下ストロークに応じて車輪の舵角やトー角を効率良く制
御することができる利点があり、実用域における最小旋
回半径を縮小して車両の取り回し性を向上させたり、車
輪の上下動に伴うトー変化を抑制して車両の操縦安定性
を向上させたりすることも容易に可能となる車両の舵角
制御装置を提供する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜10図は本発明の第1実施例を示すもので、第1
図はサスペンション機構を含んだ後面図、第2図は第1
図の■矢視側面図、第3図は第2図の■矢視側面図、第
4図は装置全体の概略構成図、第5図はナックルアーム
と補助リンクとの連結部構造を示す縦断面図、第6図は
第5図のVI−Vl矢視図、第7図はロータの回動軸と
第1.第2のボールジヨイントの位置関係を示す概略図
、第8図はロータの回動軸のシール部構造を示す縦断面
図、7 第9図はコントロールリンクのジヨイント部構造を示す
要部断面図、第10図はサスペンションの上下ストロー
クに対するトー変化特性図であり、第11〜14図は、
本発明の第2実施例を示すもので、第11図はサスペン
ション機構を含んだ後面図、第12図は第11図のX■
矢視側面図、第13図は第12図のXI矢視平面図、第
14図は概略斜視図であり、第15〜17図は、本発明
の第3実施例を示すもので、第15図はサスペンション
機構を含んだ後面図、第16図は第15図のX■矢視側
面図、第17図は第16図のX■矢視平面図あり、第1
8図は最大舵角時の車輪と車体との関係を示す説明図で
ある。 2・・・ロワアーム、3・・・ナックル。 16・・・ナックルアーム、17・・・軸。 18・・・+l+リンク、21・・・タイロッド。 38・・・ロータ、39・・・回動軸。 46・・・コントロールリンク。 49・・・車高検出リンク。 22.41,42.50・・・ボールジヨイント8 第7 図 第9 図 第10図 第8 図 第13図 −168 第14図 第16図 1617 // 特開平3−224816 (16)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車輪を回転自在に支持すると共に同車輪が操舵可能と
    なるようサスペンション機構を介して車体に支持された
    ナックルと、ステアリング装置に設けられるタイロッド
    の外端と上記ナックルに設けられるナックルアームとに
    連結され上記ナックルに対する上記タイロッドの外端の
    相対位置を変位可能とするよう設けられた可変機構と、
    上記サスペンション機構の上下ストローク変位に応じて
    上記可変機構を作動させる制御手段とを有することを特
    徴とする車両の舵角制御装置
JP2108213A 1989-06-05 1990-04-24 車両の舵角制御装置 Pending JPH03224816A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14272789 1989-06-05
JP1-142727 1989-06-05
JP1-315098 1989-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03224816A true JPH03224816A (ja) 1991-10-03

Family

ID=15322184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2108213A Pending JPH03224816A (ja) 1989-06-05 1990-04-24 車両の舵角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03224816A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0148367B2 (ja) * 1984-10-04 1989-10-19 Hitachi Seisakusho Kk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0148367B2 (ja) * 1984-10-04 1989-10-19 Hitachi Seisakusho Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7644938B2 (en) In-wheel suspension
JP3672344B2 (ja) 車輪懸架装置
US20180334001A1 (en) Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
JP2008087753A (ja) 車両のagcs用アクチュエータ
EP0401750B1 (en) Steering angle control apparatus for vehicle
JP3832841B2 (ja) 車両用懸架装置
JP2010052583A (ja) リヤサスペンション装置
WO2020145166A1 (ja) サスペンションユニット及び車両
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03224816A (ja) 車両の舵角制御装置
JP2555748B2 (ja) 車両の舵角制御装置
JP2010036841A (ja) リヤサスペンション装置
JP3078912B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3078910B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH057202B2 (ja)
JPS62110507A (ja) ダブルウイツシユボ−ン式サスペンシヨン
JPH037610A (ja) 車両の舵角制御装置
JP3078911B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2547569B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH07102820B2 (ja) 車両の舵角制御装置
JP2006117045A (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
KR20240063433A (ko) 서스펜션 액슬시스템 구조
JP3078908B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3178227B2 (ja) サスペンション構造
JPH0710886Y2 (ja) 車輪懸架装置のリンクアーム支持構造