JPH03222480A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03222480A
JPH03222480A JP1864190A JP1864190A JPH03222480A JP H03222480 A JPH03222480 A JP H03222480A JP 1864190 A JP1864190 A JP 1864190A JP 1864190 A JP1864190 A JP 1864190A JP H03222480 A JPH03222480 A JP H03222480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
channel stopper
locos oxide
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1864190A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Matsuda
順一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1864190A priority Critical patent/JPH03222480A/ja
Publication of JPH03222480A publication Critical patent/JPH03222480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (り産業上の利用分野 本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特にL
OCOS酸化膜を使った技術に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来のLOCOSm化膜を使った半導体装置に於ける技
術は、例えば超高速MOSデバイス(発行所培風館)等
色々な文献に述べられており、概略以下の方法により達
成されている。
先ずP型の半導体基板を用意し、順次シリコン酸化膜、
シリコン窒化膜およびレジスト膜を形成し、このレジス
ト膜を活用してエツチングし、活性領域に対応するシリ
コン窒化膜を残す。
次にチャンネルストッパー領域を形成するホウ素をイオ
ン注入し、熱酸化処理をしてLOCOS酸化膜を形成す
る。従ってLOCOS酸化膜下にチャンネルストッパー
領域が形成される。
続いてゲート酸化膜、ポリシリコンゲートを形成した後
、ソース領域およびドレイン領域をヒ素等のイオン注入
によって形成していた。
しかしこの方法によると、チャンネルストッパー領域は
チャンネル領域へはみ出しチャンネル幅を小さくする結
果、狭チャンネル効果が生じていた。
これを解決する方法として、ITF法という技術が開発
された。これは例えば、1988年秋季応用物理学会予
稿集P、619の5p−A−7に述べられている。
I T F (Ion Implantation T
hrough the Field)法は、チャンネル
ストッパー領域のイオン注入法であり、高エネルギーで
LOCOS酸化膜を形成した後に行う方法である。これ
を以下第2図を使って説明する。
先ず第2図Aの如く、P型の半導体基板(1)にシリコ
ン酸化膜(2)とシリコン窒化膜(3)を順次積層する
続いて第2図Bの如く、レジスト膜(4)を使って、前
記シリコン窒化膜(3)をエツチングし、予定の活性領
域上にこのシリコン窒化膜(3)を残す。
続いて第2図Cの如く、前記シリコン窒化膜(3〉を耐
酸化膜として活用しLOCOS酸化膜(5)を形成する
続いて第2図りの如く、チャンネルストッパー領域(6
)を破線の如く形成するホウ素をイオン注入する。
更に、第2図Eの如く、前記活性領域上のシリコン酸化
膜(2)を除去し、再度ゲート酸化膜(7)を形成し、
ゲート(8)とLOCOS酸化膜(5)をマスクとして
、ソース領域(9)およびドレイン領域(10〉を形成
する。
最後に第2図Gの如く、眉間絶縁膜を介して電極を形成
し、半導体装置を形成する。
(八)発明が解決しようとした課題 以上述べたITF法は、狭チャンネル効果の低減には有
効であるが、基板の不純物濃度が上昇するため基板バイ
アス効果が大きくなる問題を有している。
(ニ)W題を解決するための手段 本発明は前述の課題を解決するために、前記LOCOS
酸化膜(22)を一導電型の半導体基板(21)に形成
する工程と、 前記LOCOS酸化膜(22)下に到達する一導電型の
不純物を低ドーズ量で前記半導体基板(21)全面に注
入し第1のチャンネルストッパー領域(24)を形成す
る工程と、 前記LOCOS酸化膜(22)間に形成されたゲート(
28)と前記LOCOS酸化膜(22)間に逆導電型の
不純物を注入し、ソース領域(25)およびドレイン領
域(26)を形成する工程と、 =導電型の不純物を斜めにイオン注入し、前記LOCO
S酸化膜(22)のバーズピーク領域(23)下に第2
のチャンネルストッパー領域(32)を形成する工程と
を備えることで解決するものである。
(*)作用 従来のITF法では通常3X10”■1以上のドーズ量
でイオン注入し第1のチャンネルストッパー領域(6)
を形成していたが、本発明では、IX 10 ”cm−
”と従来のドーズ量よりも低い値でイオン注入する。従
ってこれによって基板バイアス効果を低下させることが
できる。一方、チャンネルストッパーの効果は低減する
が、これを補充するために、斜めにイオン注入して一番
反転しやすいバーズピーク領域(23)下に第2のチャ
ンネルストッパー領域(32)を形成する。
一方、ゲートを作った後に斜めにイオン注入するために
、ゲートの真下には不純物が注入されないため、狭チャ
ンネル効果は抑制される。
(へ)実施例 以下に本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
先ず本発明の半導体装置(毅)の構成を説明する。ここ
ではNf+ンネルMOSトランジスタで説明するが、P
チャンネルMO8)ランジスタに於いても実施できる事
は言うまでもない。
第1図Hに示す如く、P型の半導体基板(21)があり
、この半導体基板(21)表面にはLOCOS酸化膜(
22)が形成跡れている。このLOCOS酸化膜(22
)は、活性領域を囲んで形成され、また図の如く、この
LOCOS酸化膜(22)と活性領域との間には、バー
ズピーク領域(23)が形成されている。
また破線で示すようにP型の第1のチャンネルストッパ
ー領域(24)が形成され、前記LOCOS酸化膜(2
2)が形成されている領域では、実質的にこのLOCO
S酸化膜(22)直下に形成され、前記活性領域では後
述するソース領域(25)およびドレイン領域(26)
よりも深く形成されている。
前記活性領域の半導体基板(21)表面には、Sin。
より成るゲート酸化膜(27)が形成され、このゲート
酸化膜(27)上にはポリシリコンより成るゲート(2
8)が設けられている。
またこのゲート(28)の表面には、ポリシリコンを酸
化して成るライト酸化膜(29)が形成されている1、
− また前記ゲート(2g)および前記LOCOS酸化膜(
22)によってセルフアライメントされたN型のソース
領域(25)およびドレイン領域(26)が形成されて
いる。ここでこのソース領域(25)およびドレイン領
域(26)は、二重拡散により成るDDD(Doubl
e Diffused Drain)構成であり、ヒ素
とリンのイオン注入により達成きれている。
一方、前記LOCOS酸化膜(22)、ゲート酸化膜(
27)およびゲート(28)上には、例えば5iOff
iより成る絶縁膜(30)が形成され、この絶縁膜(3
0)上よりコンタクトホールを介して前記ソース領域(
25)および前記ドレイン領域(26)にコンタクトす
るアルミニウムより成る電極が形成きれている。
尚、更にこの電極上には保護膜としてPSG膜(31)
が被覆されている。
最後に、本発明の特徴としたP型の第2のチャンネルス
トッパー領域(32)が前記LOCOS酸化膜(22)
のバーズピーク領域(23)に形成されている。
基板バイアス効果を最低限に抑える為に、前記第1のチ
ャンネルストッパー領域(24)は、1×IQ”cm−
”と低いドーズ量で行う、従ってLOCOS酸化膜(2
2)のバーズピーク領域(23)下は、チャンネルが比
較的に形成されやすくなるために、斜めイオン注入によ
ってバーズピーク領域(23)下に第2のチャンネルス
トッパー領域(32)を形成し、チャンネルの形成を抑
制するとともに、ゲート(2g)を形成してから斜めに
イオン注入することで、ゲートの真下には不純物が注入
されず狭チャンネル効果も抑制し、ている。
次に第1図A乃至第1図Hを使って製造方法について説
明をしてゆく。
先ず第1図Aの如く、P型の半導体基板(21)を用意
し、 Sin、より成るパッド酸化膜(4o)とシリコ
ン窒化膜〈41)を順次形成する工程がある。
ここでパッド酸化膜(40)は約50o人の厚きで形成
され、またシリコン窒化膜(41)ハ、LPCVD法に
より約1500人の厚さで形成される。
続いて第1図Bの如く、レジスト膜(42)をマスクと
して、前記シリコン窒化膜(41)をエツチングする工
程がある。
ここで前記シリコン窒化膜(41)は、活性領域上を残
し、異方性エツチング等によって除去する。
続いて、第1図Cの如く、熱酸化によってLOCOS酸
化膜(22)を形成する工程がある。ここで前記シリコ
ン窒化膜(41)は耐酸化膜として働く。
その後、パッド酸化膜(40)を除去し、熱酸化法によ
ってダミー酸化膜を形成している。
続いて、第1図りの如く、前記シリコン窒化膜(41)
を除去した後、ボロンをイオン注入し、破線で示す第1
のチャンネルストッパー領域(24)を形成する。
ここでボロンは、加速電圧を180 KeV、ドーズ量
1×101″cm −”の条件でイオン注入している。
従来の技術の欄で説明したITF法では、ドーズ量を3
 X I Q ”cm−”以上で形成しているため、基
板バイアス効果が大きくなっているが、このドーズ量を
減らしてこの基板バイアス効果を抑制している。またス
レッショルド電圧Vtを調整するために再度イオン注入
をしている。
続いて第1図Eの如く、前記ダミー酸化膜を除去する工
程がある。従って活性領域に対応する半導体基板(21
)が露出される。
その後第1図Fの如く、熱酸化法によってゲート酸化膜
(27)を形成し、このゲート酸化膜(27)の上にポ
リシリコンを形成する。そしてこのポリジノコンをエツ
チングして、ゲート(28)および配線を形成する。そ
してその後熱酸化法によってゲート(28)の周辺にラ
イト酸化膜(29〉を形成し、全面に順にヒ素イオンと
リンイオンを注入する。従って二重拡散のソース領域(
25)とドレイン領域(26)が形成される。
ここでイオン注入条件は、ヒ素で60KeV、5X I
 Q ”cm−”  リンは60KeV、 I X 1
014an−”である。
更に第1図Gの如く、ゲート(28)をマスクとして斜
めイオン注入をする工程がある。
ここではボロンイオンを30°〜40°傾けてイオン注
入する。このように傾けてイオン注入した方が効果的に
第2のチャンネルストッパー領域(32)が形成される
。従って前記ソース領域(25)およびドレイン領域(
26)の両端であり、前記バーズピーク領域(23)の
下にボロンイオンが注入きれ、950℃、40分の熱処
理により第2のチャンネルストッパー領域(32)が形
成される。
最後に例えばSin、より成る絶縁膜(30)を全面に
形成し、前記ソース領域(25)および前記ドレイン領
域(26)に対応するコンタクト孔を形成し、アルミニ
ウムより成る電極を形成する。また保護膜として全面に
PSG膜(31)がこの上に形成されている。
本発明の特徴とした所は、第1図Gの工程であり、ゲー
ト(−28)を形成してから斜めのイオン注入を行うた
め、ゲートがマスクとなってゲート(28)の真下には
第2のチャンネルストッパー領域(32)は形成されな
い。従って狭チャンネル効果を抑制することができる。
また第1のチャンネルストッパー領域(24)は低濃度
で形成されるため、従来の構造よりもチャンネル領域へ
はみ出さない。しかもこの第2のチャンネルストッパー
領域(32)が、反転が発生しやすいバーズピーク領域
(23)(7)下に形成されるため、素子領域間は、更
に良好に分離することができる。
本発明の製造方法は以上であるが、LOCOS酸化膜(
22〉を形成する方法としてP P L (PolyS
ilicon Pad LOCOS)法を用いても良い
。これは第1図Aの工程に於いて、P型の半導体基板(
21〉上に、順次パッド酸化膜、ポリシリコン膜および
シリコン窒化膜を積層して形成するものであり、各々の
膜厚はおよそ500人、700人および1500人であ
る。
続いて第1図B、第1図Cの如く、シリコン窒化膜のエ
ツチング後に、LOCOS酸化膜を形成する。
ただしこの方法では、第1図りの第1のチャンネルスト
ッパー領域(24)の前工程で、前記ポリシリコン膜を
除去する必要がある。
この方法によれば、ポリシリコンが酸化されてLOCO
S酸化膜が形成されるため、シリコン半導体基板上に酸
化誘起欠陥が発生せず、無欠陥素子分離が可能であり、
またバーズピークを最小に抑えることができるメリット
がある。
(ト)発明の効果 以上の説明からも明らかなように、第1のチャンネルス
トッパー領域は低不純物濃度で形成されているために、
基板バイアス効果を最小限に抑えることができる。
またバーズピーク下は、比較的チャンネルが形成諮れや
すいが、斜めイオン注入で第2のチャンネルストッパー
領域を形成し、これを抑えている。
しかも第1のチャンネルストッパー領域の不純物濃度が
低いので、横方向拡散が小さく狭チャンネル効果を抑え
ることができ、またゲートを形成した後で第2のチャン
ネルストッパー領域を形成するので、ゲート下にはこの
不純物は注入きれず、この第2のチャンネルストッパー
領域による狭チャンネル効果を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A乃至第1図Hは、本発明の半導体装置の製造方
法を示す断面図、第2図A乃至第2図Gは従来の半導体
装置の製造方法を示す断面図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型の半導体基板の活性領域を囲んだLOC
    OS酸化膜と、 前記活性領域に形成された逆導電型のソース領域および
    ドレイン領域と、 前記ソース領域とドレイン領域との間に形成されたゲー
    トと、 前記LOCOS酸化膜の形成領域は実質的にこのLOC
    OS酸化膜直下に、前記活性領域では前記ソース領域お
    よびドレイン領域よりも深く注入された低ドーズ量の一
    連の第1のチャンネルストッパー領域と、 前記LOCOS酸化膜のバーズピーク領域下に実質的に
    形成された一導電型の第2のチャンネルストッパー領域
    とを具備することを特徴とした半導体装置。
  2. (2)前記第2のチャンネルストッパー領域は、前記ソ
    ース領域およびドレイン領域と隣接することを特徴とし
    た請求項第1項記載の半導体装置。
  3. (3)前記ソース領域およびドレイン領域は、二重拡散
    によって形成されることを特徴とした請求項第1項また
    は第2項記載の半導体装置。
  4. (4)LOCOS酸化膜により半導体素子を分離する半
    導体装置の製造方法であって、 前記LOCOS酸化膜を一導電型の半導体基板に形成す
    る工程と、 前記LOCOS酸化膜下に到達する一導電型の不純物を
    低ドーズ量で前記半導体基板全面に注入し第1のチャン
    ネルストッパー領域を形成する工程と、 前記LOCOS酸化膜間に形成されたゲートと前記LO
    COS酸化膜間に逆導電型の不純物を注入し、ソース領
    域およびドレイン領域を形成する工程と、 一導電型の不純物を斜めにイオン注入し、前記LOCO
    S酸化膜のバーズピーク領域下に第2のチャンネルスト
    ッパー領域を形成する工程とを具備することを特徴とし
    た半導体装置の製造方法。
  5. (5)前記LOCOS酸化膜下に到達する一導電型の不
    純物を前記半導体基板全面に注入する工程に於いて、前
    記LOCOS酸化膜の形成領域は実質的にこのLOCO
    S酸化膜直下に、前記活性領域では前記ソース領域およ
    びドレイン領域よりも深く注入されることを特徴とした
    請求項第4項記載の半導体装置の製造方法。
  6. (6)前記ソース領域およびドレイン領域を形成する工
    程に於いて、前記ソース領域およびドレイン領域は異な
    る不純物により二重拡散されることを特徴とした請求項
    第4項または第5項記載の半導体装置の製造方法。
JP1864190A 1990-01-29 1990-01-29 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH03222480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1864190A JPH03222480A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1864190A JPH03222480A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03222480A true JPH03222480A (ja) 1991-10-01

Family

ID=11977227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1864190A Pending JPH03222480A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03222480A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152324A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH0653232A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129591A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS5879766A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Nec Corp Mos型半導体装置の製造法
JPS5893279A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5979766A (ja) * 1982-10-30 1984-05-09 Toshiba Corp ワイヤドツトプリンタ
JPH01149433A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH01220858A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH03139861A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129591A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS5879766A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Nec Corp Mos型半導体装置の製造法
JPS5893279A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5979766A (ja) * 1982-10-30 1984-05-09 Toshiba Corp ワイヤドツトプリンタ
JPH01149433A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH01220858A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH03139861A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152324A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH0653232A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
JP3356629B2 (ja) 横型mosトランジスタの製造方法
JPH03222480A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3363810B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3101516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2870873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100220251B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP3188132B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3061892B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04196488A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04255233A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3366709B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3309529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3035996B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP3250298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3344162B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPH0479336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0744276B2 (ja) Mis型半導体装置
KR940002758B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3162937B2 (ja) Cmos半導体装置の製造方法
JPH03257846A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04297055A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0428246A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05275529A (ja) 半導体集積回路の製造方法