JPH03217310A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03217310A
JPH03217310A JP1443590A JP1443590A JPH03217310A JP H03217310 A JPH03217310 A JP H03217310A JP 1443590 A JP1443590 A JP 1443590A JP 1443590 A JP1443590 A JP 1443590A JP H03217310 A JPH03217310 A JP H03217310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
variable
damping force
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1443590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uchida
博志 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1443590A priority Critical patent/JPH03217310A/ja
Publication of JPH03217310A publication Critical patent/JPH03217310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置に関し、特に、各
車輪に対応してそれぞれ減衰力可変式ダンパーまたばば
ね定数可変式ばねを備えるもののに係わる。
(従来の技術) 一般に、車両のサスペンション装置においては車輪の上
下動を減衰させるダンパーとしてのショヅクアブソーバ
が装備されている。このショックアブソ〜ハには、減衰
力可変式のものとして、減衰力ないし減衰特性が高低二
段に変更可能なもの(実開昭55−109008号公報
参照)、減衰特性が無段連続的に変更可能なもの、さら
にショックアフソーバの圧縮動作に対する減衰特性(つ
まり圧縮減衰特性)と伸長動作に対する減衰特性(つま
り伸長減衰特性)とが異なるものなどがある。
そして、このような減衰力可変式のショックアブソーバ
のうち、特に、減衰特性が高低二段に変更可能なショッ
クアブソーバを装備する場合における制御方法としては
、下記のものが知られている。尚、下記のいずれの制御
方法の場合でも、通常は乗心地を良くするために、ショ
ックアブソーバの減衰特性をソフト(つまり低減衰)に
するものである。
■ 加速時のスクウォットを抑制するために、加速が検
知されたときショックアブソーバの減衰特性をハード(
つまり高減衰)にする(USP.No.4586728
参照)。
■ FF型車において、急加速時の前輪スリップを防止
するために、急加速が検知されたとき、駆動輪たる前輪
側のショックアブソーバの減衰特性をソフトに、従動輪
たる後輪側のショックアブソーバの減衰特性をハードに
する(特開昭59−73313号公報参照) ■ 旋回時のローリングを抑制するために、横荷重の発
生が検知されたときショックアブソーバの減衰特性をハ
ードにし、さらに、ローリング復元時の反動による操安
性の悪化を防ぐために一定時間ハード状態に保持する(
特開昭57−151307号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、FR型車において、急加速時の後輪スリップを
有効に抑制し得るものは未だない。ここで、上記■記載
の制御方法の如く、FR型車においても、急加速が検知
されたとき、駆動輪たる後輪側のショックアブソーバの
減衰特性をソフトに、従動輪たる前輪側のショックアブ
ソーバの減衰特性をハードにすることが考えられるが、
この場合は、FR型車の場合とは異なり加速時のスクウ
ォット現象を助長するので、一般に実施することはでき
ない。
また、FF型車およびFR型車のいずれにおいても、減
衰力可変式のショックアブソーバまたはその他のダンパ
ー等を用いて、急旋回時における左右後輪の横滑りによ
るスピンアウトおよび左右前輪の横滑りによるドリフト
アウトを効果的に抑制し得るものも未たない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、加速時における駆動輪のスリップ、
あるいは急旋回時におけるスピンアウトまたはドリフト
アウトを有効に抑制し得る車両のサスペンション装置を
提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、基本的には、減衰
力可変式ダンパー(例えばショックアブソーバ)または
ばね定数可変式ばね(例えばエアばね)を用い、車輪が
スリップ(空回り)あるいは横滑りしたとき、該車輪側
のダンパーまたはばねをソフトにするように構成するも
のである。
本発明の具体的構成は、加速時および旋回時に各々対応
して二つの態様がある。
第1の態様は、加速時の駆動輪スリップに対するもので
あって、その具体的構成は、請求項(1)記載の通り、
各車輪に対応してそれぞれ減衰力可変式ダンパーまたは
ばね定数可変式ばねを備える車両のサスペンション装置
において、駆動輪のスリップを検出するスリップ検出手
段と、該検出手段からの信号を受け、駆動輪のスリップ
時駆動輪に対応するダンパーまたはばねをハード状態か
らソフト状態に変更制御する減衰力・ばね定数可変制御
手段とを備える構成にするものである。
ここで、スクウォットの発生を抑制しつつ駆動輪スリッ
プを抑制するためには、請求項(2)記載の如く、さら
に車両の加速時を検出する加速時検出手段を備えるとと
もに、減衰力・ばね定数可変制御手段において、スリッ
プ検出手段からの信号と共に上記加速度検出手段からの
信号を受け、通常の加速時には全てのダンパーまたはば
ねをハード状態にし、駆動輪のスリップ時駆動輪に対応
するダンパーまたはばねのみをハード状態からソフト状
態に変更するよう制御する構成にすることが望ましい。
第2の態様は、旋回時の車輪横滑りに対するものであっ
て、その具体的構成は、請求項(3)記載の通り、各車
輪に対応してそれぞれ減衰力可変式ダンパーまたはばね
定数可変式ばねを備える車両のサスペンション装置にお
いて、前・後輪の横滑りを検出する横滑り検出手段と、
車体に作用する横加速度を検出する横加速度検出手段と
、上記両検出手段からの信号を受け、横加速度が所定値
以上のときには全てのダンパーまたはばねをハード状態
にし、前輪および後輪のいずれか一方か横滑りをしたと
きその横滑り車輪に対応するダンパーまたはばねのみを
ハード状態からソフト状態に変更するよう制御する減衰
力・ばね定数可変制御手段とを一備える構成にするもの
である。
(作用) 上記の構成により、請求項(1)記載の発明では、車両
の加速時において駆動輪がスリップするとき、スリップ
検出手段がそのことを逸速く検出するとともに、該検出
手段からの信号を受ける減衰力・ばね定数可変制御手段
の制御によって、駆動輪に対応する減衰力可変式ダンパ
ーまたはばね定数可変式ばねのみがハード状態からソフ
ト状態に変更される。これにより、車体が駆動輪側に傾
斜して車体荷重が駆動輪に偏って作用するので、その接
地荷重が増大し、スリップが抑制されることになる。し
かも、このような車体の駆動輪側への傾斜は、加速時中
常に生じるものではなく、駆動輪かスリップするときに
限り生じるので、たとえFR型車の場合でも、加速時の
スクウォットを助長することはない。特に、請求項(2
記載の発明の場合、駆動輪スリップの生じない通常の加
速時には、全ての減衰力可変式ダンパーまたはばね定数
可変式ばねはハード状態に保持されるので、スクウォッ
トの発生を抑制することができる。
また、請求項(3)記載の発明では、通常の旋回時つま
り車体に対して横加速度が所定値以上作用するときには
、横加速度検出手段がそのことを検出し、該検出手段か
らの信号を受ける減衰力・ばね定数可変制御手段の制御
に基づいて全ての減衰力可変式ダンパーまたはばね定数
可変式ばねはハード状態にされ、これにより、車体のロ
ーリングか抑制される。そして、旋回中に前輪または後
輪のいずれか一方か横滑りを生じるとき、横滑り検出手
段がそのことを逸速く検出するとともに、該検出手段か
らの信号を受ける減衰力・ばね定数可変制御手段の制御
によって、横滑り車輪に対応する減衰力可変式ダンパー
またはばね定数可変式ばねのみがソフト状態からハード
状態に変更される。
これにより、車体が横滑り車輪側(前輪側または後輪側
)に傾斜して車体荷重が前輪または後輪に偏って作用す
るので、その接地荷重が増大し、横滑りか抑制されるこ
とになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の第1実施例に係わるサスペンション装
置の部品レイアウトを示す。この実施例は本発明をFR
型車に適用した例である。
第1図において、1〜4は左右の前輪5L(左側の前輪
のみ図示する)および後輪6L(左側の後輪のみ図示す
る)に各々対応して設けられた四つのショックアブソー
バであって、各車輪の上下動(つまり車体(バネ上)と
車軸(バネ下)の間に作用する力)を減衰させるダンパ
ーの一種である。該各ショックアブソーバ1〜4は、内
蔵するアクチュエータ65(第2図参照)により減衰特
性ないし減衰力が高低2段階に変更切換え可能になって
いるとともに、車体と車軸との間の相対変位を検出する
車高センサ(図示せず)を内蔵している。7は上記各シ
ョックアブソーバ1〜4内のアクチュエー夕に対して制
御信号を出力してその減衰特性を可変制御するコントロ
ールユニットであり、該コントロールユニット7に向け
て上記各シュックアブソーバ1〜4内の車高センサから
検出信号が出力される。
また、11〜14は各々車体の垂直方向(Z方向)の加
速度を検出する四つの加速度センサ、15はインストル
メントパネルのメータ内に設けられた車速を検出する車
速センサ、16はステアリングシャフトの回転から前輪
の舵角を検出する舵角センサ、17はアクセル開度を検
出するアクセル開度センサであり、このアクセル開度セ
ンサ17は、アクセル開度と相関関係にある車両の加速
度あるいは加速時を検出する加速時検出手段としての機
能を有する。18はブレーキ液圧に基づいてブレーキが
動作中か否か(つまり制動時か否か)を検出するブレー
キ圧スイッチ、19はショックアブソーバ1〜4の減衰
特性について運転者がHARD.SOFT,CONTR
OLのいずれかのモードに切換えるモード選択スイッチ
であり、これらのセンサ11〜17およびスイッチ18
,19の検出信号は、いずれも上記コントロールユニッ
ト7に向けて出力される。尚、図示していないが、各車
輪のブレーキユニット内にはそれぞれ車輪の回転速度を
検出する車輪回転速センサが設けられており、このセン
サの検出信号もコントロールユニット7に向けて出力さ
れる。
第2図は上記ショックアブソーバ1〜4の主要部の構造
を示し、第2A図はショックアブソーバ1〜4の減衰特
性がHARD状態のときを、第2B図はショックアブソ
ーバ1〜4の減衰特性がSOFT状態のときを示す。尚
、この図では、ショックアブソーバ1〜4に内蔵される
車高センサは省略している。
第2図において、61はシリンダであって、該シリンダ
61内には、ピストンとピストンロッドとを一体成形し
てなるピストンユニット62が摺動可能に嵌挿されてい
る。上記シリンダ61およびピストンユニット62は、
それぞれ別々に設けられた結合構造(図示せず)を介し
て車軸(バネ下)または車体(バネ上)に結合されてい
る。
上記ピストンユニット62には二つのオリフィス63.
64が設けられている。そのうちの一方のオリフィス6
3は常に開いている。また、他方のオリフィス64はア
クチュエータ65により開閉可能に設けられている。該
アクチュエータ65は、ソレノイド66と制御ロッド6
7と二つのスプリング68a,68bとからなる。制御
ロッド67は、ソレノイド66から受ける磁力と、両ス
プリング68a,68bから受ける付勢力とによりピス
トンユニット62内を上下動し、オリフィス64の開閉
を行うようになっている。
上記シリンダ61内の上室69および下室70並びにこ
の画室69.70に通じるピストンユニット62内の空
洞は、適度の粘性を有する流体で満たされている。この
流体は、上記オリフィス63,64のいずれかを通って
上室69と下室70との間を移動することができる。
以上の構成において、ショックアブソーバ1〜4は以下
の動作を行う。
すなわち、ソレノイド66が通電されないとき、スプリ
ング68aの制御ロッド67を下方に付勢する力の方が
、スプリング68bが制御ロッド67を上方に付勢する
力よりも強く設定されているので、制御ロツド67は下
方に押し付けられ、オリフィス64を閉じる。このため
、流体の通り道はオリフィス63のみとなり、このショ
ックアブソーバ1〜4の減衰特性はHARD (高減衰
)状態となる。
また、ソレノイド66が通電されたとき、該ソレノイド
66の磁力により制御ロッド67が上方に引き上げられ
、オリフィス64が開く。このため、両オリフィス63
.64共に流体の通り道となり、ショックアブソーバ1
〜4の減衰特性はSOFT (低減衰)状態となる。
以上に述べたように、ショックアブソーバ1〜4は、ソ
レノイド66の非通電時にはHARD状態となるので、
万一コントロールユニット7が故障しても、ショックア
ブソーバ1〜4はHARD状態を保ち、操安性の悪化を
防ぐことができる。
第3図はサスペンション装置の制御部のブロック構成を
示す。第3図中、第1の車高センサ41、加速度センサ
11、車輪回転速センサ31およびアクチュエータ65
aは車体左側の前輪5Lに、第2の車高センサ42、加
速度センサ12、車輪回転速センサ32およびアクチュ
エータ65bは車体右側の前輪に、゛第3の車高センサ
43、加速度センサ13、車輪回転速センサ33および
アクチュエータ65cは車体左側の後輪6Lに、第4の
車高センサ44、加速度センサ14、車輪回転速センサ
34およびアクチュエータ65dは車体右側の後輪にそ
れぞれ対応するものである。尚、アクチュエータ65a
〜65dは、第2図中のアクチュエータ65と同じもの
であり、車輪回転速センサ31〜34は各車輪のブレー
キユニット内に設けられたものであり、車高センサ41
〜44はショックアブソーバ1〜4に内蔵されたもので
ある。
また、r1〜r4はそれぞれ第1〜第4の車高センサ4
1〜44からコントロールユニット7に向けて出力され
る車体車軸間相対変位信号であり、これらの信号はいず
れも連続値をとる。この信号は、ショックアブソーバ1
〜4が伸びるときを正とし、縮むときを負とする。尚、
車両が静止しているときの相対変位は零とし、これから
の偏差でもって相対変位の大きさを表わす。
2e+〜2G4はそれぞれ第1〜第4の加速度センサ1
1〜14からコントロールユニット7に向けて出力され
る上下方向(Z方向)の車体絶対加速度信号であり、こ
れらの信号はいずれも連続値をとる。この信号は、車体
が上向き加速度を受けるときを正とし、下向き加速度を
受けるときを負とする。
ω1〜ω4はそれぞれ第1〜第4の車輪回転速センサ3
1〜34からコントロールユニット7に向けて出力され
る車体車軸間相対変位信号であり、これらの信号はいず
れも連続値をとる。この信号は、車両の前進方向に車輪
が回転するときを正とし、その逆に回転するときを負と
する。
その他、車速センサ15からは車速信号が、舵角センサ
16からは舵角信号が、アクセル開度センサ17からは
アクセル開度信号がそれぞれコントロールユニット7に
向けて出力されており、これらの信号はいずれも連続値
をとる。車速信号は、車両が前進するときを正とし、後
退するときを負とする。舵角信号は、運転者の側から見
て、ステアリングホイールが反時計回りに回転するとき
(つまり左旋回時)を正とし、時計回りに回転するとき
(つまり右旋回時)を負とする。
さらに、ブレーキ圧スイッチ18からはブレーキ圧信号
がコントロールユニット7に向けて出力されており、こ
の信号はON,OFFの2値をとる。ONはブレーキ操
作中であることを、OFFはそうでないことを意味する
■1〜v4は、コントロールユニット7からそれぞれ第
1〜第4のアクチュエータ65a〜65dに向けて出力
されるアクチュエー夕制御信号であり、これらの信号v
1〜v4は、「1」と「0」の2値をとる。「1」のと
き、アクチュエー夕のソレノイド66(第2図参照)に
は通電されず、ショックアブソーバ1〜4の減衰特性は
HARD状態となる。また「0」のとき、アクチュエー
夕のソレノイド66が通電され、ショックアブソーバ1
〜4の減衰特性はSOFT状態となる。
さらに、モード選択スイッチ19からはモード選択信号
がコントロールユニット7に向けて出力されており、こ
の信号は複数の並列信号で、本実施例の場合はHARD
,SOFT,CONTROLの3値をとる。HARDは
運転者がHARDモードを選択していることを、SOF
TはSOFTモードを選択していることを、CONTR
OLはCONTROLモードを選択していることを意味
する。そして、後述するように、HARDのときは全シ
ョックアブソーバ1〜4の減衰特性がHARD状態に固
定され、SOFTのときは全ショックアブソーバ1〜4
の減衰特性がSOFT状態に固定され、CONTROL
のときには各ショックアブソーバ1〜4の減衰特性はそ
れそれ車両の運転状態や操作状態に応じてHARDまた
はSOFT状態に自動的に切り換えられる。
第4図はコントロールユニット7の基本制御フローを示
す。この制御動作は、コントロールユニット7に搭載さ
れた制御プログラムによって実行される。この制御プロ
グラムは、別に設ける起動プログラムにより、一定周期
(1〜10ms)で繰り返し起動される。尚、図中の「
通常制御フラグ」は、コントロールユニット7内のメモ
リ等に置かれた仮想的スイッチで、ON,OFFの2値
をとる。通常制御フラグは、コントロールユニット7の
動作開始時に、別に設ける初期化プログラムにより、O
Nに初期化される。以下、この制御動作を流れに沿って
説明する。
先ず、ステップS2Lで通常制御フラグがONであるか
否かを判定する。通常制御フラグが、何らかの理由によ
りOFFセットされているNoのとき、以下の制御を行
わず、動作を終了する。
ステップS21での判定がYESのときは、ステップS
22でモード選択信号がHARDであるか否かを判定す
る。この判定がYESのHARDのときには、ステップ
S32でアクチュエー夕制御信号v1〜■4の全てに1
をセットし、ステップS31てこの制御信号v1〜■4
を出力する。これにより、全てのショックアブソーバ1
〜4の減衰特性はHARD状態となる。このときは、以
上で動作を終了する。
モード選択信号の値がHARDでないときには、続いて
、ステップS23でモ〜デ選択信号の値がSOFTであ
るか否かを判定し、その判定がYESのSOFTのとき
には、ステップS33でアクチュエー夕制御信号■1〜
v4の全てに0をセットし、ステップS31でこの制御
信号■1〜■4を出力する。これにより、全てのショッ
クアブソーバ1〜4の減衰特性はSOFT状態となる。
このときは、以上で動作を終了する。
上記両ステップS22,  S23での判定が共にNO
のとき、つまりモード選択信号の値がCONTROLの
ときには、ステップS24で車体車軸間相対変位信号r
1〜r4を入力した後、ステップS25でこのr1〜r
4を数値微分法などにより微分して、車体車軸間相対速
度t1〜t4を求める。続いて、ステップ32Bで上下
方向車体絶対加速度信号2c+〜iG4を入力した後、
ステップS27てこの2G1〜2G4を数値積分法など
により積分して、上下方向車体絶対速度ic.+〜2e
4を求める。この2G1〜2G4は、加速度センサ位置
における上下方向車体絶対速度なので、ステップ828
でこれを各ショックアブソーバ1〜4の位置における上
下方向車体絶対速度2s+〜2s4に変換する。之s1
〜之s4は、之C,I 〜之G4のうち三つが判ってい
れば求められるので、以下、2GI〜ic3を用いるこ
ととし、ic4は予備の値とする。ここで、水平面内に
適当に原点を取り、xy座標を取ったとき(第1図参照
)の、加速度センサ11〜13の座標を(xc+ ,y
G+ )〜(xc3,yc3)とし、ショックアブソー
バ1〜4の座標を(xs+ r  ys+ )− (x
s4,YS4)とするとき、2c+ 〜zC.4は以下
の式で求められる。
但し、二つの係数行列とその積は、予め求めておいて、
定数として与えている。
続いて、ステップ529で次式により判定関数h1〜h
4を求める。
hi−ii ・2si   (i−1.2,3.4)し
かる後、ステップS30でアクチュエー夕制御信号v1
〜v4の値を定める。この制御信号v1〜V4の値の設
定は、各ショックアブソーバ1〜4についての判定関数
INが零または正である(hi≧0)ならばVi−1と
し、判定関数hfが負である(hi <0)ならばvi
 −0とする。
この設定の後、ステップS31でアクチュエ〜タ制御信
号v1〜v4を出力し、動作を終了する。
以上のような基本制御によれば、運転者がCONTRO
Lモードを選択している場合、各ショックアブソーバ1
〜4の減衰特性は、それぞれその位置において判定関数
hiが正のとき(つまり上下方向車体絶対速度が正の上
向き速度でかつショックアブソーバが伸長動作状態のと
き、または上下方向車体絶対速度が負の下向き速度でか
つショックアブソーバが圧縮動作状態のとき)にHAR
D状態になり、判定関数h1が負のとき(つまり上下方
向車体絶対速度が下向き速度でかつショックアブソーバ
が伸長動作状態のとき、または上下方向車体絶対速度が
上向き速度でかつショックアブソーバが圧縮動作状態の
とき)にSOFT状態になる。これにより、路面からバ
ネ下に入力される高周波振動がバネ上に伝達される現象
と、路面からバネ下に入力される低周波振動がバネ上の
共振を励起する現象とが共に適切に抑制され、ゴツゴツ
感やフワフワ感のない良好な乗心地が実現することがで
きる。
第5図および第6図はコントロールユニット7の補助制
御フローを示す。この制御動作は、基本制御プログラム
と共にコントロールユニット7に搭載された二つのプロ
グラム(第5図に示す後輪滑り比算出フローに対応する
プログラムと第6図に示す後輪スリップ時制御フローに
対応するプログラム)により実行される。これらのプロ
グラムは基本制御プログラム同様、別に設ける起動プロ
グラムにより、一定周期(1〜10ms)で繰り返し起
動される。以下、この制御動作を流れに沿って説明する
第5図に示す後輪滑り比算出フローにおいて、先ず、ス
テップS41で第1および第2の車輪回転速センサ31
.32からの車輪回転速信号ωl,ω2を入力し、ステ
ップS42でその平均値を従動輪たる前輪の回転速ωF
とする。続いて、ステップ343で第3および第4の車
輪回転速センサ33,34からの車輪回転速信号ω3,
ω4を入力し、ステップS44でその平均値を駆動輪た
る後輪の回転速ωRとする。そして、ステップS45で
後輪の滑り比(スリップ率)SRを次の式より求める。
SR−(ωR 一ωF)/ωF 算出された後輪滑り比SRの値はコントロールユニット
7内のメモリ上に置かれる。また、上記車輪回転速セン
サ31〜34およびステップ541〜S45により後輪
(駆動輪)のスリップを検出するスリップ検出手段51
が構成されている。
しかる後、第6図に示す後輪スリップ時制御フローに移
行する。この制御フローにおいては、先ず、ステップS
51で舵角信号を入力した後、ステップS52でその舵
角の絶対値が正の一定値θ0よりも小さいか否かを判定
する。この判定がNOの大舵角のとき(つまり旋回時)
には、ステップS60で通常制御フラグをONにして動
作を終了する。
通常制御フラグをONにすることにより、上述した基本
制御が有効となる。
一方、上記ステップS52での判定がYESの小舵角の
とき(つまり非旋回時)には、ステップS53でアクセ
ル開度信号を入力した後、ステップS54でアクセル開
度が一定値aO以上であるか否か、つまり車両の加速時
であるか否かを判定する。この判定がNOの加速時でな
いときには、旋回時のときと同じくステップS60で通
常制御フラグをONにして動作を終了する一方、判定が
YESの加速時のときには、ステップS55で通常制御
フラグをOFFにする。これにより、基本制御は無効と
なる。
続いて、ステップ85Bで後輪滑り比SRが所定値SR
O以上であるか否かを判定し、この判定がYESのとき
、つまり後輪スリップか過大なときには、ステップS5
7で左右の前輪に各々対応するショックアブソーバ1,
2の減衰特性をHARD状態に、左右の後輪に各々対応
するショックアブソーバ3,4の減衰特性をSOFT状
態にすべくアクチュエー夕制御信号をvl,V2=1,
v3,v4=0とする。一方、判定がNOのとき、つま
り後輪スリップが過大でない通常の加速時には、ステッ
プ558で前・後輪に対応する四つのショックアブソー
バ1〜4の減衰特性を全てHARD状態にすべくアクチ
ュエー夕制御信号をvl〜■4−1とする。上記ステッ
プS57,  55gのいすれかでアクチュエー夕制御
信号vl−v4を設定した後、ステップS59でその制
御信号v1〜v4を出力して動作を終了する。以上のス
テップS56〜S59により、通常の加速時には全ての
ショックアブソーバ1〜4をHARD状態にし、駆動輪
たる後輪のスリップ時後輪に対応するショックアプソー
バ3,4のみをHARD状態からSOFT状態に変更す
るよう制御する減衰力可変制御手段52が構成されてい
る。
したがって、このような補助制御によれば、駆動輪たる
後輪がスリップしていない通常の加速時には、全てのシ
ョックアブソーバ1〜4の減衰特性がHARD状態(高
減衰)となるので、加速時のスクウォット(後部車体側
の沈み込み現象)を抑制することができる。
一方、急加速により後輪がスリップするときには、後輪
に対応するショックアブソーバ3,4の減衰特性がHA
RD状態からSOFT状態に変更され、前輪に対応する
ショックアブソーバ1,2の減衰特性がHARD状態の
まま保持されることにより、車体がスリップ車輪たる後
輪側に傾斜して車体荷重が後輪に偏って作用するので、
その接地荷重が増大してスリップを抑制することができ
る。
しかも、補助制御は短い周期(1〜10ms)で繰り返
して行われるため、各ショックアブソーバ1〜4の減衰
特性を細かく切り換えることができる。従って、減衰特
性を固定したときのようにショックアブソーバに車体荷
重が加わらずに接地荷重が却って減少するという不都合
が起こることはなく、スリップ車輪の接地荷重を効果的
に高めることができる。
尚、以上の補助制御は、本実施例の如<FR型車等の後
輪駆動車のみに対して有効なものである。
第7図および第8図は本発明の第2実施例としてコント
ロールユニットの補助制御フローの変形例を示す。この
制御動作は、基本制御プログラムと共にコントロールユ
ニット7(第1図および第3図参照)に搭載された二つ
のプログラム(第7図に示す各車輪滑り比算出フローに
対応するブロダラムと第6図に示す前・後輪横滑り時制
御フローに対応するプログラム)により実行される。こ
れらのプログラムは基本制御プログラム同様、別に設け
る起動プログラムにより、一定周期(1〜10ms)で
繰り返し起動される。以下、この制御動作を流れに沿っ
て説明する。
第7図に示す各車輪滑り比算出フローにおいて、先ず、
ステップS71で車速センサ15からの車速信号を入力
し、ステップS72でその車速から標準車輪回転速ω0
を推定する。続いて、ステップS73で各車輪回転速セ
ンサ31〜34からの実際の車輪回転速信号ω1〜ω4
を入力し、ステップS74で各車輪の滑り比(スリップ
率)Sl〜S4を次の式より求める。
si − (ωI−ω0)/ω0 (i−1.2,3.4) 算出した各車輪の滑り比SL−84の値はコントロール
ユニット7内のメモリ上に置かれる。
しかる後、第8図に示す前・後輪横滑り時制御フローに
移行する。この制御フローにおいては、先ず、ステップ
S81で舵角センサ16からの舵角信号を入力するとと
もに、ステップS82で車速センサ15からの車速信号
を入力した後、ステップ883でその舵角と車速から車
体に作用する横加速度αyを推定し、ステップS84で
横加速度αyの絶対値が正の一定値αyOよりも大きい
か否かを判定する。ここで、横加速度αyは車両の旋回
に伴なって生じるので、この横加速度αyの絶対値が正
の一定値αyOよりも大きいか否かを判定することは、
車両の旋回時であるか否かを判定していることを意味す
る。また、上記ステップS81〜S84並びにこれと関
連するセンサつまり舵角センサ16および車速センサ1
5により、車体に作用する横加速度を検出する横加速度
検出手段61が構成されており、この横加速度検出手段
61は、車両の旋回時を検出する検出手段としての機能
を有する。
そして、上記ステップS84での判定がNOのとき、つ
まり横加速度αyが小さく車両の旋回時でないときには
、ステップS8Bで通常制御フラグをONにして動作を
終了する。通常制御フラグをONにすることにより、第
4図に示す基本制御が有効となる。一方、ステップS8
4での判定がYESのとき、つまり横加速度αyが大き
い車両の旋回時には、ステップS85で通常制御フラグ
をOFFにする。これにより、基本制御は無効となる。
続いて、ステップ587〜598において、フラグF1
〜F4の値を、次のように定める。
すなわち、各車輪の滑り比81〜S4の絶対値(lsi
l)が正の一定値SiO以上のときはフラグFl−1と
し、各車輪の滑り比81〜S4の絶対値(lsil)が
正の一定値SiOよりも小さいときはフラグFi−0と
する。ここで、フラグF1はその番号i (i−1.2
,3.4)で特定される車輪の滑り比が大きい(つまり
スリップしている)か否かを記憶しておくためのもので
あり、その値が1のときはその車輪の滑り比が大である
ことを、また値が0のときはその車輪の滑り比が小であ
ることを示している。
続いて、ステップS99でフラグFPの値をフラグF1
とF2の論理積(FlxF2)として求め、また、フラ
グFRの値をフラグF3とF4の論理積(F3 xF4
 )として求める。ここで、フラグFF,FRは、左右
の車輪が同時に横滑りしているか否かを記憶しておくた
めのものであり、その値が1のときは横滑りしているこ
とを、また値が0のときは横滑りしていないことを示し
ている。
従って、例えばFFの値が1であるときは、左右前輪の
同時横滑り状態つまりドリフトアウトが生じていること
を意味し、FRの値が1であるときは、左右後輪の同時
横滑り状態つまりスピンアウトが生じていることを意味
する。また、以上のフラグFF,FRの算出に関連した
ステップ(車輪滑り比算出フロー中のステップS71−
574と前・後輪横滑り時制御フロー中のステップ38
7〜S99)およびセンサ(車速センサ15と車輪回転
速センサ31〜34)により、前輪および後輪の横滑り
を検出する横滑り検出手段62が構成されている。
続いて、ステップS100〜S105において、フラグ
FP,Fl?の値の組合わせ応じてアクチュエタ制御信
号■1〜■4の値を設定する。すなわち、 ■ FPの値とFRの値とが共に0のとき(つまり前輪
および後輪のいずれもが横滑りをしていないとき)、ま
たはFFの値とFRの値とが共に1のとき(つまり前・
後輪が共に横滑りをしているとき)には、ステップS1
03で全てのショックアブソーバ1〜4の減衰特性をH
ARD状態にすべくアクチュエー夕制御信号V1〜v4
の値を全てlにする。
■ FPの値が1でFRの値が0のとき(つまり前輪が
横滑りしてドリフトアウトが生じているとき)には、ス
テップS104で前輪に対応するショックアブソーバ1
,2の減衰特性をSOFT状態に、後輪に対応するショ
ックアブソーバ3,4の減衰特性をHARD状態にすべ
くアクチュエー夕制御信号をVl ,v2−0,v3 
,v4−1とする。
■ FFO値が0でFRの値が1のとき(つまり後輪が
横滑りしてスピンアウトが生じているとき)には、ステ
ップS 105で前輪に対応するショックアブソーバ1
,2の減衰特性をHARD状態に、後輪に対応するショ
ックアブソーバ3,4の減衰特性をSOFT状態にすべ
くアクチュエー夕制御信号をvl,V2−1,v3,v
4−0とする。
そして、上記ステップ3 103〜S 105のいずれ
かでアクチュエー夕制御信号v1〜■4の値を設定した
後、ステップ8106でそのアクチュエー夕制御信号v
1〜v4を出力して動作を終了する。
以上のステップ8100〜8106により、横加速度が
所定値以上のとき(つまり車両の旋回時)には全てのシ
ョックアブソーバ1〜4をHARD状態にし、前輪また
は後輪のいずれか一方が横滑りをしたときその横滑り車
輪に対応するショックアブソーバのみをHARD状態か
らSOFT状態に変更するよう制御する減衰力可変制御
手段63が構成されている。
したがって、このような補助制御によれば、前輪および
後輪のいずれもが横滑りしていない通常の旋回時には、
全てのショックアブソーバ1〜4の減衰特性がHARD
状態(高減衰)となるので、車体のローリングを抑制す
ることができる。
一方、急旋回等により前輪が横滑りするときには、前輪
に対応するショツクアブソーバ],2の減衰特性がHA
RD状態からSOFT状態に変更され、後輪に対応する
ショツクアブソーバ3,4の減衰特性がHARD状態の
まま保持されることにより、車体が横滑り車輪たる前輪
側に傾斜して車体荷重が前輪に偏って作用するので、そ
の接地荷重か増大して横滑りを抑制することができる。
また、後輪が横滑りするときにも、同様に後輪に対応す
るショックアブソーバ3,4の減衰特性のみがHARD
状態からSOFT状態に変更され、車体が後輪側に傾斜
して車体荷重が後輪に偏って作用するので、その接地荷
重が増大して横滑りを抑制することができる。
尚、前輪および後輪が共に横滑りするときに、前輪およ
び後輪のいずれもが横滑りしていない通常の旋回時と同
様に全てのショツクアブソーバ1〜4の減衰特性をHA
RD状態にするのは、車体重量のバランスを保持して操
安性を確保するためである。また、本実施例においても
、第1実施例の場合と同様に補助制御が短い周期(1〜
10mS)で繰り返して行われ、各ショックアブソーバ
1〜4の減衰特性が細かく切り換えられるので、スリッ
プ車輪の接地荷重を効果的に高めることができる。
以上の補助制御は、FF型車およびFR型車のいずれに
も適用することができる。
尚、本発明は上記第1および第2実施例に限定されるも
のではなく、その他種々の変形例を包含するものである
。例えば、上記第1実施例では、車両の加速時を検出す
る加速時検出手段を、アクセル開度を検出するアクセル
開度センサ17によIll成したが、このアクセル開度
センサ17を用いる代わりに、車体の前後方向の加速度
を検出するセンサを用いて構成してもよい。また、第2
実施例では、コントロールユニット7において、舵角セ
ンサ16からの舵角信号と車速センサ15からの車速信
号とに基づいて車体の横加速度を求めたが、横加速度セ
ンサを用いて、横加速度を直接検出するようにしてもよ
い。
さらに、上記各実施例では、本発明を、いずれも各車輪
に対応してそれぞれ減衰力可変式ダンパーとしてのショ
ックアブソーバを備える車両のサスペンション装置に適
用した場合について述べたが、このショックアブソーバ
の代わりに、その他の減衰力可変式ダンパーまたはエア
ばね等のばね定数可変式ばねを備える車両のサスペンシ
ョン装置にも同様に適用することができるのは勿論であ
る。
(発明の効果) 以上の如く、請求項(1)記載の発明によれば、車両の
加速時において駆動輪がスリップするとき、駆動輪に対
応する減衰力可変式ダンパーまたはばね定数可変式ばね
のみがハード状態からソフト状態に変更されることによ
り、車体が駆動輪側に傾斜して車体荷重が駆動輪に偏っ
て作用するので、その接地荷重か増大してスリップを抑
制することができ、操安性の向上を図ることができる。
しかも、車体の駆動輪側への傾斜は、加速時中常に生じ
るものではなく、駆動輪がスリツプするときに限り生じ
るので、たとえFR型車の場合でも、加速時のスクウオ
ットを助長することはない。
特に、請求項(2)記載の発明の場合、駆動輪スリップ
の生じない通常の加速時には、全ての減衰力可変式ダン
パーまたはばね定数可変式ばねは/’%ド状態に保持さ
れるので、スクウオ・ントの発生を抑制することができ
る。
また、請求項(3)記載の発明では、通常の旋回時には
全ての減衰力可変式ダンパーまたはばね定数可変式ばね
をハード状態にして車体のローリングを抑制しながら、
旋回中に前輪または後輪のいずれか一方が横滑りを生じ
たとき、横滑り車輪に対応する減衰力可変式ダンパーま
たはばね定数可変式ばねのみがソフト状態からノ1−ド
状態に変更されることにより、車体が横滑り車輪側に傾
斜して車体荷重が前輪または後輪に偏って作用するので
、その接地荷重か増大して前・後輪の横滑りひいてはこ
れに起因するドリフトアウトおよびスピンアウトを抑制
することができ、操安性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図ないし第6
図は第1実施例を示し、第1図はサスペンション装置の
部品レイアウトを示す斜視図、第2図はショックアブソ
ーバの主要部の縦断側面図、第3図はサスペンション装
置の制御部のブロック構成図、第4図は基本制御のフロ
ーチャート図、第5図は補助制御の後輪滑り比算出フロ
ーを示すフローチャート図、第6図は補助制御の後輪ス
リップ時制御フローを示すフローチャート図である。 第7図および第8図は第2実施例を示し、第7図は補助
制御の各車輪滑り比算出フローを示すフロチャート図、
第8図は補助制御の前・後輪横滑り時制御フローを示す
フローチャート図である。 1〜4・・・ショックアブソーバ 5L・・・前輪 6L・・・後輪 7・・・コントロールユニット 17・・・アクセル開度センサ(加速時検出手段)51
・・・スリップ検出手段 52.63・・・減衰力可変制御手段 61・・・横加速度検出手段 62・・・横滑り検出手段 1〜4・ ショックアブソ 5L・前輪 17・・・アクセル開度センサ(加速時検出手段)51
 スリップ検出手段 52.63・・・減衰力可変制御手段 61・・・横加速度検出手段 62・横滑り検出手段 ぐ 5Lノ 第1図 第2A図 第2B図 第4図 第 5 図 第 7 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各車輪に対応してそれぞれ減衰力可変式ダンパー
    またはばね定数可変式ばねを備える車両のサスペンショ
    ン装置において、駆動輪のスリップを検出するスリップ
    検出手段と、該検出手段からの信号を受け、駆動輪のス
    リップ時駆動輪に対応するダンパーまたはばねをハード
    状態からソフト状態に変更制御する減衰力・ばね定数可
    変制御手段とを備えたことを特徴とする車両のサスペン
    ション装置。
  2. (2)各車輪に対応してそれぞれ減衰力可変式ダンパー
    またはばね定数可変式ばねを備える車両のサスペンショ
    ン装置において、駆動輪のスリップを検出するスリップ
    検出手段と、車両の加速時を検出する加速時検出手段と
    、上記両検出手段からの信号を受け、通常の加速時には
    全てのダンパーまたはばねをハード状態にし、駆動輪の
    スリップ時駆動輪に対応するダンパーまたはばねのみを
    ハード状態からソフト状態に変更するよう制御する減衰
    力・ばね定数可変制御手段とを備えたことを特徴とする
    車両のサスペンション装置。
  3. (3)各車輪に対応してそれぞれ減衰力可変式ダンパー
    またはばね定数可変式ばねを備える車両のサスペンショ
    ン装置において、前・後輪の横滑りを検出する横滑り検
    出手段と、車体に作用する横加速度を検出する横加速度
    検出手段と、上記両検出手段からの信号を受け、横加速
    度が所定値以上のときには全てのダンパーまたはばねを
    ハード状態にし、前輪または後輪のいずれか一方が横滑
    りをしたときその横滑り車輪に対応するダンパーまたは
    ばねのみをハード状態からソフト状態に変更するよう制
    御する減衰力・ばね定数可変制御手段とを備えたことを
    特徴とする車両のサスペンション装置。
JP1443590A 1990-01-23 1990-01-23 車両のサスペンション装置 Pending JPH03217310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1443590A JPH03217310A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1443590A JPH03217310A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03217310A true JPH03217310A (ja) 1991-09-25

Family

ID=11860940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1443590A Pending JPH03217310A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03217310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519046A (ja) * 1999-12-30 2003-06-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車輪滑り制御装置および方法
JP2008094124A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Toyota Motor Corp サスペンションシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519046A (ja) * 1999-12-30 2003-06-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車輪滑り制御装置および方法
JP2008094124A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Toyota Motor Corp サスペンションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037735B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01297316A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPS63263124A (ja) 油圧スタビライザ制御装置
JPH0487815A (ja) 車両用減衰力制御装置
JP3084054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2937405B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0885321A (ja) サスペンション制御装置
JPH03217310A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04100724A (ja) 車両用能動型スタビライザ
JPH0585135A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP3155376B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3095398B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03217311A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03204324A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0986131A (ja) サスペンション制御装置
JPH0747366B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP3037716B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2812783B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3555323B2 (ja) 電子制御式懸架装置
JP3052687B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2886264B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3037714B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2892134B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04266512A (ja) 制御型サスペンション
JPH03281409A (ja) 車両のサスペンション装置