JPH03207758A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03207758A
JPH03207758A JP155090A JP155090A JPH03207758A JP H03207758 A JPH03207758 A JP H03207758A JP 155090 A JP155090 A JP 155090A JP 155090 A JP155090 A JP 155090A JP H03207758 A JPH03207758 A JP H03207758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
unsaturated carboxylic
weight
carboxylic acid
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP155090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Takeda
正 武田
Hiroshi Kirikoshi
桐越 浩志
Junichi Nakamura
純一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP155090A priority Critical patent/JPH03207758A/ja
Publication of JPH03207758A publication Critical patent/JPH03207758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリアミド樹脂組成物に関し、詳しくは柔軟性
2表面平滑性並びに耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組
成物に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕ポリア
ミド樹脂は、その物理的、化学的特性が優れているごと
により、合成繊維、フィルム、各種成形材料等として多
方面にわたって広く利用されている。特に近年、ポリア
ミド樹脂が有する耐摩耗性、耐衝撃性1機械的特性、電
気的特性等の特性を活かしてエンジニアリングプラスチ
ックとして種々の電子・電気部品、自動車部品2機械部
品等に広く利用されるようになっている。
しかしながら、ポリアミド樹脂は前記の如き良好な特性
を有する反面、特に成形部品として使用する場合、単独
では柔軟性が不足し、低温で脆化して、使用中の衝撃に
よりワレが発生する。この柔軟性を改良する手段の一つ
として、ポリアミド樹脂にオレフィンと第三級アルコー
ルのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル共
重合体を配合させた組成物(特公昭46−26791号
公報)、不飽和の多価カルボン酸またはその誘導体をグ
ラフトさせた変性ポリオレフィンを配合させた組成物(
特開昭50−9’6442号公報、同52−15134
8号公報、同55−9661号公報、同55−9662
号公報、同55−165952号公報、同5’l−82
96号公報。
同57−78453号公報及び同57−200948号
公報ならびに米国特許第3,484.403号明細書等
)、エチレンと不飽和カルボン酸アルキルエステル、不
飽和カルボン酸又はその金属塩不飽和エポキシド等との
共重合体を配合させた組成物(特開昭51−70254
号公報2同51−106157号公報、同51−125
451号公報、同51−143061号公報、同52−
4、7051号公報、同52−80352号公報等)な
らびにエチレンとα−オレフィン共重合体及びエチレン
系アイオノマー樹脂を配合させた組成物(特開昭58−
23850号公報、同5829854号公報等)などで
、前記の欠点である耐衝撃性が改良され、一般には耐衝
撃ナイロンと呼ばれ、これらの組成物の一部は実用に供
されている。またこれらのエラストマー成分を多量に用
いるとポリアミド樹脂が本来持っている成形品表面の平
滑性を損うことになる。
第二の手段として、可塑剤を配合する処方もあるが、こ
の場合、多量の可塑剤を使用しないと柔軟性が不十分で
あり、ブリード、移行性、成形時のガス発生等のL’f
f!と低温耐衝撃性も十分とは言い難い。
しかしながら、最近に至って、良好な表面平滑性を保ち
ながら極めて柔軟性に優れ、且つその柔軟性の温度依存
性も小さく、しかも低温耐衝撃性が高いことが要求され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、ポリアミド樹脂が本来有する優れた諸物性を
損なうことな(、低温における耐衝撃性及び柔軟性が極
めて優れ、その柔軟性の温度依存性が小さく、且つ良好
な表面平滑性を有するポリアミド樹脂組成物を得ること
を目的とするものである。
すなわち本発明は、(A)ラクタムの開環重合体からな
るポリアミド樹脂40〜95重量%及び(B)(b1)
α、β−エチレン型不飽和カルボン酸エステル単位0.
1〜50重量%と二塩基性不飽和カルボン酸又はその誘
導体単位0.05〜20重量%を含有するオレフィン系
多元共重合体に、不飽和カルボン酸又はその誘導体を反
応させて得られる変性オレフィン系多元共重合体及び(
b2)エチレン単位と炭素数3以上のα−オレフィン単
位からなるエチレン系共重合体に、不飽和カルボン酸又
はその誘導体を反応させて得られる変性エチレン系共重
合体を混合してなる変性オレフィン系重合体ブレンド6
0〜5重量%からなり、かつ(A)ポリアミド樹脂の見
かけの溶融粘度η1と(B)変性オレフィン系重合体ブ
レンドの見かけの溶融粘度η2との比(溶融粘度比?7
./η2)が0.05〜1.0であることを特徴とする
ポリアミド樹脂組成物を提供するものである。
まず、本発明の組成物の(A)成分であるポリアミド樹
脂は、ナイロン6、ナイロン11.ナイロン12等のラ
クタムの開環重合体からなる。これらのポリアミド樹脂
は工業的に製造され、多方面にわたって利用されている
ものであり、それらの製造方法1種類3各種物性、成形
方法等は、村橋俊介、小田良平、井本稔編集“プラスチ
、2クツ1ンドブツク”(朝食書店昭和59年発行)、
第521〜548頁等によってよく知られているもので
ある。
次に、本発明の(B)成分である変性オレフィン系重合
体ブレンドは、前述の如く、(bl)変性オレフィン系
多元共重合体及び(bよ)変性エチレン系共重合体を混
合したものである。ここで(bl)変性オレフィン系多
元共重合体は、変性前のオレフィン系多元共重合体に、
不飽和カルボン酸又はその誘導体を反応させて得られる
ものである。この変性前のオレフィン系多元共重合体は
、α、β−エチレン型不飽和カルボン酸エステルを七ツ
マー単位として、0.1〜50重量%、好ましくは1゜
0〜50重量%含有する。このα2 β−エチレン型不
飽和カルボン酸エステルは、通常はアクリル酸アルキル
エステル及び/又はメタクリル酸アルキルエステルから
選ばれるものである。この(メタ)アクリル酸アルキル
エステルは、そのアルキル基の炭素数が通常1〜10個
、好ましくは1〜8個のものである。このα、β−エチ
レン型不飽和カルボン酸エステルのうち、アクリル酸ア
ルキルエステルの代表例としては、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2
エチルヘキシルなどが挙げられる。
また、メタクリル酸アルキルエステルの代表例としては
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸ブチルなどが挙げられる。これらのα、β−エチレ
ン型不飽和カルボン酸エステルのうち、アクリル酸ブチ
ルおよびメタクリル酸メチルが特に好適である。
また、変性前のオレフィン系多元共重合体は、前述のα
、β−エチレン型不飽和カルボン酸エステルの単位とと
もに、二塩基性不飽和カルボン酸又はその誘導体をモノ
マー単位として、0.05〜20重量%、好ましくは0
.5〜10重量%含有する。この二塩基性不飽和カルボ
ン酸又はその誘導体は、各種のものがあるが、通常はそ
の炭素数が多くとも40個のものであり、35以下のも
のが好ましい。該二塩基性不飽和カルボン酸の代表例と
しては、マレイン酸、イタコン酸、3.6−エンドメチ
レン−1,2,3,6−チトラヒドローシスーフタル酸
(ナデイック酸)およびフマル酸が挙げられる。また、
二塩基性不飽和カルボン酸の誘導体の代表例としては、
該二塩基性不飽和カルボン酸の酸無水物、エステル、ア
ミド化合物およびその金属塩(金属として、通常アルカ
リ金属ならびに周期律表第HAおよび第nB族の金属、
例えばナトリウム、マグネシウム、カルシウム。
亜鉛)が挙げられる。
これらの二塩基性不飽和カルボン酸又はその誘導体の好
適なものとしては、マレイン酸、無水マレイン酸、ナデ
ィック酸および無水ナデイック酸が挙げられ、経済的な
観点から、特に無水マレイン酸が好適である。
これらのモノマー単位を含有するオレフィン系多元共重
合体を構成するオレフィンとしては、炭素数が一般には
多くとも12個のものであり、炭素数が8個以下のもの
が望ましい。好適なオレフィンの代表例としては、エチ
レン、プロピレンおよびブテン−1が挙げられ、とりわ
けエチレンが最適である。このオレフィン系多元共重合
体中のオレフィン単位の含有割合は、特に制限はないが
、通常は30〜99.85重量%であり、特に40〜9
8.5重量%が好ましい。
このオレフィン系多元共重合体において、αβ−エチレ
ン型不飽和カルボン酸エステル単位や二塩基性不飽和カ
ルボン酸又はその誘導体単位の含有割合が、それぞれ上
述の下限未満では、得られる組成物は満足な耐衝撃性が
得られない場合が多い。他方、上限を越えると、得られ
るオレフィン系多元共重合体の軟化点が高くなり、流動
性が低下し、後記の不飽和ジカルボン酸またはその誘導
体との反応を行うことが困難となるばかりでなく、経済
的にも好ましくない。
このオレフィン系多元共重合体のメトルフローインデッ
クス(JISK7210にしたがい、その条件4で測定
した値。以下rMFR,と云う)は、通常0.01〜1
00g/10分であり、0.05〜100g/10分が
望ましく、とりわけ0.1〜50g/10分が最適であ
る。VFRが0.01g/10分未満のものでは、加工
性に劣り、逆に100g/10分を超えると、成形性が
低下する。
上記オレフィン系多元共重合体は、種々の方法で製造す
ることができるが、−船釣に良く知られているラジカル
高圧重合法、たとえば各単量体を500〜2.500k
g/cmの高圧下で120〜26゜°Cの高温において
必要に応じて連鎖移動剤を用いてラジカル重合法で容易
に製造することができる。
一方、(bり変性エチレン系共重合体は、未変性のエチ
レン系共重合体に、不飽和カルボン酸又はその誘導体を
反応させて得られるものである。
この変性前のエチレン系共重合体は、エチレンと炭素数
が3個以上であるα−オレフィンとの共重合体であり、
たとえばチーグラー・ナツタ触媒、なかでもオキシ三塩
化バナジウム、四塩化バナジウムのようなバナジウム化
合物と有機アルミニウム化合物などからなる触媒を用い
、50モル%以上のエチレンと50モル%以下のα−オ
レフィン、好ましくはエチレン75〜95モル%とα−
オレフィン25〜5モル%を共重合させることによって
得られる。また、このエチレンとα−オレフィンにさら
に第三成分としてジエン類を5%以下共重合させること
によって得られる多元共重合体も使用することができる
ここで用いるα−オレフィンの炭素数は、通常12個以
下であり、その代表例として、プロピレン、ブテン−1
,ヘキセン−1,デセン−1および4−メチルペンテン
−1が挙げられ、なかでもプロピレンおよびブテン−1
が望ましく、とりわけプロピレンが好適である。また、
この場合にも第三成分を加えることが可能であり、この
第三成分として、1,4−ペンタジェン;l、5−へキ
サジエンおよび3.3−ジメチル−1,5−へキサジエ
ンの如き二個の二重結合を末端に含有する直鎖もしくは
分岐鎖のジオレフィン、1.4−へキサジエンおよび6
−メチル−1,5−へブタジェンの如き二重結合を一つ
だけ末端に含む直鎖もしくは分岐鎖ジオレフィンまたは
ビシクロ〔2゜2.1〕−へブテン−2(ノルボンネン
)およびその誘導体(たとえば、エチリデンノルボルネ
ン。
メチレンノルボルネン、ビニルノルボルネン)の如き環
状ジエン炭化水素のような二重結合を有するものが挙げ
られる。
このエチレン系共重合体のMFRは、特に制限はないが
、通常0.005〜10.0g/10分であり、0.0
1〜5.0g/10分が望ましく、とりわけ0.05〜
5.0g/10分が好適である。
本発明においては、(B)変性オレフィン系重合体ブレ
ンド中の(bl)変性オレフィン系多元共重合体と(b
よ)変性エチレン系共重合体との割合は、特に制限はな
いが、好ましくは(bi)1〜99重量%、(bz)9
9〜1重量%、更に好ましくは(bi)5〜95重量%
、(b1)95〜5重量%、特に(bl)5〜90重量
%、(bz)95〜10重量%の範囲で選定する。(b
i)変性オレフィン系多元共重合体の割合が1重量%未
満では、均一な組成を得ることが難しい上に、得られる
ブレンド物の剛性(曲げ弾性率)が不十分である。他方
、99重量%を越えると、満足な耐衝撃性を持つ組成物
が得られない。
本発明の(B)変性オレフィン系重合体ブレンドは、上
記(b1)変性オレフィン系多元共重合体と(b2)変
性エチレン系共重合体を混合することによって得られる
。ここで(bl)変性オレフィン系多元共重合体及び(
b2〉変性エチレン系共重合体は、それぞれ変性前のオ
レフィン系多元共重合体やエチレン系共重合体を、不飽
和カルボン酸又はその誘導体を反応(変性)させること
によって得られる。ここで反応に用いられる不飽和カル
ボン酸またはその誘導体としては、−塩基性不飽和カル
ボン酸、前述の二塩基性不飽和カルボン酸ならびにこれ
らの不飽和カルボン酸の金属塩、アミド。
イミド、エステルおよび無水物が挙げられる。これらの
うち、−塩基性不飽和カルボン酸の炭素数は、通常多(
とも30個であり、特に25個以下が好ましい。
この−塩基性不飽和カルボン酸の代表例とじては、アク
リル酸、メダクリル酸およびクロトン酸が挙げられる。
また、二塩基性不飽和カルボン酸およびその誘導体の代
表例としては、二塩基性不飽和カルボン酸としてマレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸およびナディック酸、その
無水物とし二無水マレイン酸、ナディック酸無水物およ
びテトラビトロ無水フタル酸、そのエステルとしてマレ
イン酸モノエチルまたはジエチルおよびグリシジルメタ
クリレート、ざらにイミドとしてマレイミドが挙げられ
る。これらの不飽和カルボン酸またはその誘導体のうち
、二塩基性不飽和カルボン酸の無水物が好ましく、特に
無水マレイン酸が好適である。
上記オレフィン系多元共重合体やエチレン系共重合体を
、不飽和カルボン酸又はその誘導体と反応させて変性す
るには、通常はラジカル開始剤を用いて行う、ここで用
いるラジカル開始剤は、その1分半減期の分解温度が通
常100℃以上のものであり、105°C以上のものが
好ましく、特に120 ’C以上のものが最適である。
好適なラジカル開始剤の代表例としてはジクミルパーオ
キサイド:ベンゾイルバーオキサイド;ジ−t−ブチル
パーオキサイド;2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン;2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3;ラウロ
イルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシベンゾエー
トなどの有機過酸化物が挙げられる。
上記反応(変性)にあたって、不飽和カルボン酸又はそ
の誘導体ならびにラジカル開始剤の使用割合は、特に制
限はないが、通常は上記オレフィン系多元共重合体及び
エチレン系共重合体のそれぞれの100重量部に対して
、下記の通りである。
すなわち、不飽和カルボン酸およびその誘導体では、そ
れらの合計量として0.01〜5.0重量部であり、0
.05〜3.0重量部が好ましく、特に0.1〜2.0
重量部が好適である。不飽和カルボン酸およびその誘導
体の使用割合が、それらの合計量として0.01重量部
未満では、得られる(B)変性オレフィン系重合体ブレ
ンドの接着性が不十分である。他方、5.0重量部を超
えると、変性の際に、分解または架橋反応が併発するお
それがある。また、ラジカル開始剤は、o、ooi〜1
.0重量部であり、0.005〜1.0重量部が望まし
く、とりわけ0.005〜0.5重量部が最適である。
ラジカル開始剤の使用割合が0.001重量部未満では
、変性効果の発揮が乏しく、変性を完成するには長時間
を要するばかりでなく、未反応物が混在する結果となる
。一方、1.0重量部を超えると、過度の分解または架
橋反応を起こすために好ましくない。
本発明の(b1)変性オレフィン系多元共重合体及び(
b2)変性エチレン系共重合体の製造は、この種の変性
オレフィン系重合体を製造する公知の手段によって行わ
れる。代表的な製造方法としては、キシレン、トルエン
などの芳香族炭化水素化合物やヘキサン、ヘプタンなど
の脂肪族炭化水素化合物などの溶媒中で、前記のオレフ
ィン系多元共重合体およびエチレン系共重合体のそれぞ
れに不飽和カルボン酸またはその誘導体およびラジカル
開始剤を加熱混合させて製造する方法、ならびにこれら
のオレフィン系多元共重合体およびエチレン系共重合体
のそれぞれに不飽和カルボン酸またはその誘導体および
ラジカル開始剤をあらかじめ本質的に反応しない条件で
混合させ、得られる混合物をスクリュー式押出機、バン
バリーミキサ、ニーダ−などの一般の合成樹脂の分野に
おいて使われている混線機を使用して溶融混合させるこ
とによる製造方法が挙げられるが、操作法、経済性の点
から後者の方法が好んで採用される。後者の場合、変性
の温度条件については、いずれの場合でも前記オレフィ
ン系多元共重合体またはエチレン系共重合体の劣化、不
飽和カルボン酸またはその誘導体の分解、有機過酸化物
の分解温度などを考慮して適宜選定されるが、一般には
100〜350℃であり、150〜350℃が望ましく
、とりわけ150〜300°Cが好適である。
本発明において用いられる(B)変性オレフィン系共重
合体ブレンドを得るには、合成樹脂の分野において一般
に行われている方法を採用することができる0代表的な
方法としては前記のようにして得られた(b1)変性オ
レフィン系多元共重合体および(b2)変性エチレン系
共重合体を、ヘンシェルミキサー、タンブラ−およびリ
ボンミキサーの如き混合機を用いてトライブレンドする
方法でもよく、スクリュー式押出機、ニーダ−およびバ
ンバリーミキサ−の如き混線機を使用して溶融状態で少
なくとも1回混練される方法が挙げられる。これらの方
法のうち後者の方がより均一な組成物を得る点で好まし
い。また、あらかじめトライブレンドし、得られる混合
物をさらに熔融混線を1回以上行うことによって一層均
一な組成を得ることができるため好適である。
本発明の(B)変性オレフィン系重合体ブレンドを製造
するにあたり、その性能を損なわない範囲で酸素、熱お
よび光(紫外線)に対する安定剤難燃化荊、滑剖、可塑
剤、帯電防止剤、補強側。
着色剤(顔料など)ならびにその他の添加剤等を配合さ
せてもよい。
本発明の樹脂組成物は、上記(A)成分であるポリアミ
ド樹脂と(B)成分である変性オレフィン系重合体ブレ
ンドとを主成分とするが、これら(A)成分の見かけの
溶融粘度η1と(B)成分の見かけの溶融粘度η、との
比、即ち溶融粘度比ηl/η2は0.05〜1.0、好
ましくは0,1〜0.4である。ここで溶融粘度比η、
/η2が、0゜05未満では組成物の溶融ブレンドの均
一性が乏しいという不都合があり、また1、0を超える
と成形品表面の平滑性が良好である配合割合が極端に狭
く、その上低温耐衝撃性が向上しないという問題がある
なお、ここで見かけの溶融粘度は、高滓フローテスター
CFT−500(JISK  7210流れ試験方法)
を用いて等温条件(240°C)で測定した。また、こ
の見かけの溶融粘度は、剪断速度1.10sec−’の
値を採用した。
本発明の組成物における上記(A)、(B)成分の配合
割合は、(A)成分を40〜95重量%、(B)成分を
60〜5重量%とし、好ましくは(A)成分を40〜8
0重量%、殊に60〜80重量%(これに対応して(B
)成分は、60〜20重量%、殊に40〜20重量%)
の範囲で選定する。組成物中の(A)ポリアミド樹脂の
組成割合が40重量%未満では、得られる組成物表面の
平滑性が良好でないうえに、機械的強度の低下が著しく
好ましくない。一方、95重量%を超えると、柔軟性、
耐衝撃性の改良効果が乏しい。
本発明の組成物を製造するにあたり、各成分を同時に混
合してもよく、組成成分の一部をあらかじめ混合し、最
終的に前記の組成割合になるように全組成成分を混合し
てもよい。さらに、全ポリアミド樹脂及び全変性オレフ
ィン系重合体ブレンドをそれぞれ別々に混合し、得られ
る各混合物を前記の組成割合になるように混合してもよ
い。
本発明の組成物を製造するにあたっては、合成樹脂の分
野において一般に行なわれている方法を採用すればよい
、混合方法としては、ヘンシェルミキサー、タンブラ−
およびリボンブレンダーの如き混合機を使ってトライブ
レンドした樹脂混合物をスクリュー式押出機、ニーダ−
及びバンバリーミキサ−などの混練機を用いて溶融状態
で混練させる方法、定量フィダーを少なくとも二個装備
したスクリュー式押出機を用い、一方のフィダーからポ
リアミド樹脂を、また他方のフィダーから変性オレフィ
ン系重合体ブレンドをそれぞれ所定量供給し7ながら、
該押出機で混練させる方法等が挙げられる。なお、これ
らの混合方法を二面以上実施することによって一層均一
な組成物を得ることができる。
本発明の組成物を製造する際、また前記の各混合物を製
造するにあたり、本発明の組成物が有する性能を本質的
に損わない範囲で、オレフィン系重合体及びポリアミド
樹脂の分野で一般に使われている酸素、熱及び光(紫外
線)に対する安定剤。
難燃化剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剖、補強剤。
着色剤(R料等)ならびにその他の添加剤を添加(配合
)させてもよい。
この組成物を溶融混線によって製造する際、及び成形す
る際には、混合される(A)ポリアミド樹脂及び(B)
変性オレフィン系重合体ブレンドが溶融するが、これら
が熱によって劣化しない温度範囲で実施すべきである。
これらのことから、溶融混練の温度は、一般には150
〜300°Cであり、とりわけ200〜280°Cが望
まり、い。
本発明の組成物は通常の熱可塑性樹脂の分野において実
施されている押出成形法、射出成形法。
プレス成形法の如き成形法によって種々の形状を有する
成形物を製造することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
なお、実施例及び比較例において、アイゾツト衝撃強度
はASTM D−638に従い、1/8インチ×2イン
チ×2.5インチの試験片にノツチをつけ、温度23℃
、−20°C,−40°Cで測定した。また、曲げ弾性
率はASTM D−790に従い、1/4インチ×1/
2インチ×5インチの矩形試験片で測定した。引張伸び
強度はASTMD−638で測定した。
1、、例− 変性オレフィン系重合体ブレンドを下記の如く製造した
メチルメタクリレート単位の含有割合が7.6重量%、
無水マレイン酸単位の含有割合が3.0重量%であり、
かつMFRが4.1g/10分であるエチレン−メチル
メタクリレート−無水マレイン酸三元共重合体〔以下「
重合体(1)」と呼ぶ〕100重量部、2.5−ジメチ
ル−2,5ジ(t−ブチル−パーオキシ)ヘキサン0.
011重量部および無水マレイン酸0.375重量部を
ヘキシエルミキサーに添加し、5分間トライブレンドを
行なった。
得られた混合物をフルフライト型スクリューを装備した
ノンベント式押出機(径40■)に供給し、220〜2
40°Cの温度範囲で熔融させながら混線反応を行ない
、変性オレフィン系多元共重合体〔以下「変性重合体(
X)」と呼ぶ〕を製造した。得られた変性重合体(X)
を赤外吸収スペクトル法によって測定したところ、反応
した無水マレイン酸の量は0.34重量%であった。
一方、前記重合体(1)のかわりに、プロピレン単位の
含有割合が26.5重量%であり、MFRが0.38g
/10分であり、かつX線回折法で測定した結晶化度が
0.85%であるエチレン−プロピレン共重合体〔以下
「重合体(2)」と云う〕を用いたほかは、変性重合体
(X)の製造の場合と同様にトライブレンドおよび混線
反応を行ない、変性オレフィン系重合体C以下「変性重
合体(Y)」と呼ぶ〕を製造した。得られた変性重合体
(Y)中の反応した無水マレイン酸の量は0.33重量
%であった。
このようにして得られた変性重合体(X)および変性重
合体(Y)をダルメージ型スクリューを装備したノンベ
ント式押出様(径40閣)を用いて210°Cの温度に
おいて溶融しながら混線を行い、ベレット状の変性オレ
フィン系重合体ブレンドを製造した。
実施例1〜9及び比較例1〜4 前記参考例で得られた変性オレフィン系重合体ブレンド
とポリアミド樹脂(ラウリンラクタムの開環重合体)を
第1表に示す混合割合で、あらかじめタンブラ−を使っ
てトライブレンドを行った。
得られた各混合物を二軸押出機(径30−)を用いて2
40℃の温度で溶融しながら混線を行い、ペレット状の
各ポリアミド樹脂組成物を製造した。
このようにして得られた各ポリアミド樹脂組成物を、射
出成形機を使用して性能評価用の試験片を作成し、アイ
ゾツト衝撃強度、引張強度、伸び及び曲げ弾性率の測定
を行った。
また成形品表面の平滑性については、目視にて判定した
。なお、◎は極めて良好、Oは良好、Δはやや不良、×
は不良、××は極めて不良を示す。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明のポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂が本
来有する優れた諸物性を損なうことなく、低温における
耐衝撃性及び柔軟性が極めて優れ、その柔軟性の温度依
存性が小さく、且つ良好な表面平滑性を有している。
従って、本発明のポリアミド樹脂組成物は自動車部品、
電気機器部品、電子機器部品その他の工業部品の分野に
おいて有効な利用が期待される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ラクタムの開環重合体からなるポリアミド
    樹脂40〜95重量%及び (B)(b_1)α,β−エチレン型不飽和カルボン酸
    エステル単位0.1〜50重量%と二塩基性不飽和カル
    ボン酸又はその誘導体単位0.05〜20重量%を含有
    するオレフィン系多元共重合体に、不飽和カルボン酸又
    はその誘導体を反応させて得られる変性オレフィン系多
    元共重合体及び(b_2)エチレン単位と炭素数3以上
    のα−オレフィン単位からなるエチレン系共重合体に、
    不飽和カルボン酸又はその誘導体を反応させて得られる
    変性エチレン系共重合体を混合してなる変性オレフィン
    系重合体ブレンド60〜5重量%からなり、かつ(A)
    ポリアミド樹脂の見かけの溶融粘度η_1と(B)変性
    オレフィン系重合体ブレンドの見かけの溶融粘度η_2
    との比(溶融粘度比η_1/η_2)が0.05〜1.
    0であることを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
  2. (2)(B)変性オレフィン系重合体ブレンドが、(b
    _1)変性オレフィン系多元共重合体1〜99重量%及
    び(b_2)変性エチレン系共重合体99〜1重量%か
    らなる請求項1の樹脂組成物。
  3. (3)(b_1)変性オレフィン系多元共重合体が、オ
    レフィン系多元共重合体に、不飽和カルボン酸又はその
    誘導体をラジカル開始剤の存在下で反応させて得られる
    ものである請求項1の樹脂組成物。
  4. (4)(b_2)変性エチレン系共重合体が、エチレン
    系共重合体に、不飽和カルボン酸又はその誘導体をラジ
    カル開始剤の存在下で反応させて得られるものである請
    求項1の樹脂組成物。
JP155090A 1990-01-10 1990-01-10 ポリアミド樹脂組成物 Pending JPH03207758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP155090A JPH03207758A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP155090A JPH03207758A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 ポリアミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03207758A true JPH03207758A (ja) 1991-09-11

Family

ID=11504637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP155090A Pending JPH03207758A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03207758A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100330606B1 (ko) 그라프트-개질된실질적인선형에틸렌중합체와다른열가소성중합체의블렌드
US4795782A (en) Impact resistant blends of thermoplastic polyamides, functionalized polyolefins and functionalized elastomers
US5006601A (en) Impact resistant blends of thermoplastic polyamides, polyolefins and elastomers
US4863995A (en) Propylene polymer composition
JPS6342930B2 (ja)
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
KR970011639B1 (ko) 그래프트 공중합체의 제조방법
JPS5966448A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JPS60118735A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン組成物
JPH01311147A (ja) ウイスカー配合熱可塑性樹脂組成物およびその製法
JPH06179791A (ja) 樹脂組成物
JP2685296B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH03207758A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2685295B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6069159A (ja) ポリアミド組成物の製法
JP2617780B2 (ja) 樹脂組成物
JPH04261464A (ja) ポリアミド系樹脂成形体の製造方法
JPH03197561A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2617781B2 (ja) 樹脂組成物
JPH046744B2 (ja)
JPS63191857A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH01165660A (ja) 樹脂組成物
JPS62243646A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH01279939A (ja) プロピレン系重合体組成物