JPH03201225A - 導波路素子 - Google Patents

導波路素子

Info

Publication number
JPH03201225A
JPH03201225A JP1341977A JP34197789A JPH03201225A JP H03201225 A JPH03201225 A JP H03201225A JP 1341977 A JP1341977 A JP 1341977A JP 34197789 A JP34197789 A JP 34197789A JP H03201225 A JPH03201225 A JP H03201225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide layer
optical waveguide
light beam
pair
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1341977A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Misawa
成嘉 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1341977A priority Critical patent/JPH03201225A/ja
Publication of JPH03201225A publication Critical patent/JPH03201225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は導波路素子に関する。本発明は光ピツクアップ
等の光情報記録再生装置に利用できる。
[従来の技術] 導波路素子を用いた光情報記録再生装置が知られている
。例えば特開昭63−61430号公報には導波路素子
を用いた光ピツクアップが開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記公報に開示された導波路素子には以下の如き問題が
ある。
即ちこの導波路素子では、光情報記録媒体の記録面から
反射され対物レンズにより略平行な光束に戻された光束
を、集束型のグレーティングカプラーを対にして用いて
光導波路層に光結合させるとともに集束傾向をもった2
光束に分割する。そしてこれらの2光束を光検出器対の
それぞれへ集束させて焦点検出を行う。
このような導波路素子では、集束型の各グレーティング
カプラーの位置や光検出器対の位置は、合焦状態に於い
てグレーティングへ入射する光束が平行光束であるとい
う前提に立って精密に定められている。このため焦点検
出に所望の精度を得ようとすると、対物レンズ等位の光
学素子に対する導波路素子の位置精度を十分に精密に設
定しなければなず光情報記録再生装置の組付けが面倒で
あり、同装置の歩留まりの向上も困難である。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、
その目的とする所は位置精度に対する自由度の大きい導
波路素子を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 以下、本発明を説明する。
本発明の導波路素子は「光源からの光束を光情報記録媒
体の記録面上に集光して光情報の記録および/または再
生を行い、上記記録面からの反射光束を光導波路層に光
結合させ、光結合した光束を光導波路層内にて2分割し
、2分割された各光束をそれぞれ、光導波路層と一体化
された光検出器対に集束させて焦点検出を行う焦点検出
方式」に用いられる導波路素子であって、以下の点を特
徴とする。
即ち、光導波路層に一体的に1対のトラ−面が形成され
る。
この「1対のシラー面」は、光導波路層に導波された光
束を「主光線に沿って2分割する」とともに分割された
各光束をそれぞれ光検出器対の個々に向けて反射させ、
且つ、分割された各光束に於ける上記主光線の方向が互
いに略平行となるように配置される。
「主光線に沿って2分割する」とは、1対のミラー面に
より反射された光束が「それ以前の光束の主光線の部分
を境にして互いに分離する」ことを意味する。従って分
離された2光束における光束の一方の側縁部をなす光線
は、分離以前の光束では主光線であったものである。そ
こで上記「2光束における光束の側縁部をなす光線」の
うち、分離以前の光束で主光線であったものを「分割さ
れた各光束に於ける主光線」と称する。
[作  用コ 本発明の導波路素子では、光導波路層に光結合する光束
の集束度あるいは発散度が変化すると、1対のシラー面
により2分割された各光束の集束位置は、「分割された
各光束における主光線」の上で変化するが、分割された
各光束に於ける主光線は互いに略平行であるため各光束
の集光点の間隔は殆ど変化しない。
[実施例] 以下、図面を参照しつつ具体的な実施例に即して説明す
る。
第1図は、本発明の導波路素子の1実施例を説明するた
めの図である。
第1図(a)は、導波路素子3を示している。
導波路素子3は第1図(b)に断面図として示すように
、半導体基板5上にバッファ層6が設けられ、その上に
さらに光導波路層7が形成された構造となっている。半
導体基板5はSi、GaAs等であるが、基板は半導体
基板に限らず、ガラス、セラミックスその他の誘電体や
プラスチックスで構成しても良い。
バッファ層6.光導波路層7は、ガラスや誘電体、プラ
スチックス等、使用波長に対して透明な材料を蒸着、ス
パッタリング、CVD、塗布、酸化、拡散等の方法で成
膜して形成される。勿論、光導波路層7はバッファ層6
より高屈折率となるように構成される。
第1図(a)、 (b)に示すように導波路層7の上に
はグレーティングカプラー8が形成されており、導波路
層7には1対のミラ一部13a、 13bが形成されて
いる。これらのシラ一部13a、 13bは第1図(b
)に符号13で示すように、光導波路層7をエツチング
や切削等の方法でバッファ層6に到るまで光導波路層表
面に垂直に切り欠くことにより形成され、切り欠きによ
り形成された断面部の一部がそれぞれ凹面のシラー面1
3al及び13b1となっている。
この例では、ミラー面は全反射面で空気に触れているが
、断面部に金属膜をコートしてミラー面としても良いし
、切り欠きにより生じた部分に光導波路層よりも屈折率
の低い材料を充填しても良い。またシラー面13al、
 13blは、この例では光導波路層表面に対して垂直
になっているが光導波路層表面に対して傾いていても良
い。
グレーティングカプラー8はこの例では等間隔直線型で
あるが、これに替えて不等間隔曲線型を用いることもで
き、体積位相型やブレーズ型の使用も可能である。さら
にグレーティングカプラー8に替えてプリズムカプラー
を使用することも可能である。
符号10a、 10b、 10c、 10dは光検出器
を示す。
これら光検出器の内、光検出器10aと10bとが一つ
の光検出器対を構成し、光検出器10cと10dとが別
の光検出器対を構成している。
光検出器10a−10dは、この例では第1図(b)に
符号10で示すように半導体基板5に不純物を拡散して
フォトダイオードとしたものであるが、ショットキー型
フォトダイオードを用いることもできる。
第1図(c)は導波路素子3の使用状態を示している。
符号1は光源を示す。光源1はレーザー光源や半導体レ
ーザー等コヒーレンスのよいものが望ましいがLEDを
用いることもできる。
光源1からの光束はコリメートレンズ2により平行光束
化されてハーフミラ−14を透過し、対物レンズ4によ
り光情報記録媒体12の記録面上に集光される。上記記
録面による反射光束は対物レンズ4を介してハーフミラ
−14に入射し、ハーフミラ−14により反射された成
分は、グレーティングカプラー8により光導波路層7に
光結合される。
上記コリメートレンズ2.対物レンズ4は図示の如き単
レンズに限らず組み合わせレンズでも良く、また通常の
レンズ以外にフレネルレンズや分布屈折率レンズ等を用
いても良い。またハーフシラー14に替えて偏光ビーム
スプリッタ−と1/4波長板の組み合わせを用いること
もできる。
光導波路層7に光結合した光束は光導波路層7内を導波
され、一部はミラー面13a1により反射され、残りは
ミラー面13blにより反射される。
ミラー面13a1により反射された光束は、ミラー面1
3Aalの凹面鏡としての作用により光線A、Bで挟ま
れた集束性の光束となり光検出器10a、 lObによ
る光検出器に向かって集束していく。
ミラー面13b1により反射された光束は光線C2Dで
挟まれた集束性の光束となって光検出器10C910d
による光検出器に向かって集束していく。
光導波路層7を導波される光束はミラー面13al、 
13blに反射される以前は主光線りを有する単一の光
束であるが、1対のミラー面13al、 13blに反
射されることにより2つの集束性の光束に分離する。こ
のとき分離は主光線りに沿って行われ、主光線りはミラ
ー面13a1に反射された後は光線Aとなり、ミラー面
13b1に反射された後は光線りとなる。即ち光線A、
Dは前述した「分割された各光束に於ける主光線」であ
る。
光検出器10a、 10bは、光情報記録媒体に照射さ
れる光束が記録面上に正しく「合焦」しているときに、
「ミラー面13a1に反射された光束」が光検出器10
a、10bの中間位置に集束するように配備位置を定め
られている。このとき光導波路層7に光結合する光束は
平行光束である。
同様に光検出器10a、 10bは、上記「合焦」状態
に於いてミラー面13b1に反、射された光束が光検出
器10c、10dの中間位置に集束するように配備位置
を定められている。光検出器10a、 10b、 10
c、 10dからの出力をそれぞれa、 b、 c、 
dとする。
記録面と対物レンズ4との間隔が「合焦距離」よりも小
さくなると光導波路層7に光結合する光束は若干発散性
であり、シラー面13al、 13blにより反射され
た集束性の光束の集束位置は「合焦状態」のときの集束
位置よりも各ミラー面から離れる方向へ変位し、第2図
(a)のように光検出器10b、 10cの受光量が光
検出器10a、10dの受光量より大きくなる。逆に記
録面と対物レンズ4との間隔が「合焦距離」よりも大き
くなると光導波路層7に光結合する光束は若干集束性で
あり、ミラー面13al、 13blにより反射された
光束の集束位置は「合焦状態」のときの集束位置よりも
各シラー面へ近づく方向へ変位し、第2図(b)に示す
ように光検出器10b、10cの受光量が光検出器10
a、 10dの受光量より小さくなる。
そこで上記出力a−dにより焦点検出信号として(a+
d)−(b+c)を構成すると、この焦点検出信号は記
録面と対物レンズ4との間隔が「合焦距離」よりも小さ
いとき(−)、大きいとき(+)、合焦状態でOとなる
。従って、この焦点検出信号をOとするように対物レン
ズ4をサーボ駆動すればフォーカス制御を行うことがで
きる。
第3図(a)は光検出器10a〜10dの近傍を拡大し
て示したものである。光検出器10a、 10bによる
光検出器対に向かって集束する「分割された光束におけ
る主光線」は前述の如く光線Aである。光検出器10c
、 10dによる光検出器対に向かって集束する「分割
された光束における主光線」は前述の如く光線りである
。これら主光線A、Dは光導波路層7に光結合した光束
が平行光束であっても集束もしくは発散性の光束であっ
ても変化しない。
光検出器10a、 10bによる光検出器対に向かって
集束する光束の光束縁部を上記主光線Aとともになす光
線B1光検出器10c、 10dによる光検出器対に向
かって集束する光束の縁部を上記主光線りとともになす
光線Cは、光導波路層7に光結合したときの光束の状態
が集束性か平行か発散性かに応じて■、■、■のように
変化する。これに応じて光束の集束位置は上記主光線A
、D上を変位するが、上記主光線A、Dは略平行である
ので各光束の集束位置間の距離は殆ど変化しない。
このため導波路素子3に対する入射光束に対して導波路
素子3の位置が多少傾いても、各光検出器対に向かって
集束する各光束の集束位置間の間隔の変化は小さく、導
波路素子3の「傾き」誤差に対する許容度が大きく、グ
レーティングカプラー8、ミラー面13al、 13b
l、光検出器10a〜10d間相互の配置誤差に対する
補正も容易である。
これに対し第3図(b)に示すように、仮に分割された
各光束に於ける主光線A、Dが互いに一定の角をなして
いると各光検出器対に向かって集束する光束の集束位置
相互の間隔が光導波路層へ光結合する光束の状態(集束
・発散・平行)に応じて変化するため、導波路素子3の
「傾き」誤差に対する許容度は著しく厳しくなり、グレ
ーティングカプラー8、ミラー面13al、 13bl
、光検出器10a〜10d間相互の配置誤差に対する補
正も殆ど出来なくなる。
1対のミラー面により反射されることにより互いに「分
割された各光束に於ける主光線JA、Dを互いに略平行
にするには、ミラー面13al、 13blの主光線り
に対するミラー面13al、 13blにおける反射角
を互いに略等しくすれば良い。
なお光検出器10a〜10dの出力a −dから信号(
a+b)−(c+d)を作ると、この信号は周知のブツ
シュ・プル法のトラック制御信号として使用できる。
またRF信号としては信号(a+b+c+d)を用いれ
ば良い。
第4図は別実施例を示す。煩雑を避けるために混同の恐
れがないと思われるものに就いては第1図に於けると同
一の符号を用いる。
この実施例では、導波路素子3Aの光導波路層7に光結
合した光束の、図に於ける左半分がミラー面13:1に
より反射されて光検出器10a、 10bによる光検出
器対に向かって集束し、右半分はミラー面13°、1に
より反射されて光検出器10c、 10dによる光検出
器対に向かって集束する。l対のミラー面により分割さ
れた各光束に於ける主光線は光線B1とC1とであり、
これらが互いに略平行となるようにミラー面13°、1
.13’t、1の態位が設定される。
この例の場合、前述の焦点検出信号、トラック制御信号
は、第1図の実施例の場合と符号が逆になる。
第5には他の実施例を示す。
この実施例でも混同の恐れがないものに就いては第1図
に於けると同一の符号を用いた。
この実施例では導波路素子3Bは、少なくともグレーテ
ィングカプラー8の設けられている部分が全体に光透過
性である。光源1からの光束は発散性のまま導波路素子
3Aを透過し、対物レンズ4Aにより光情報記録媒体1
2の記録面上に集光する。記録面からの反射光束は対物
レンズ4Aにより集束性の光束となり、グレーティング
カプラー8により光導波路層7に光結合する。
光結合した光束は1対のミラー面により2分割され、分
割された各光束に於ける主光線が互いに略平行となるよ
うに反射されて2つの光検出器対10′(α−3i等に
よるフォトダイオードであるが、第1図の実施例と同様
の不純物拡散型のフォトダイオード等でも良い)に向か
って集束する。
この例の場合、光導波路層7に光結合する光束は光結合
の時点ですでに集束性となっているからミラー面は、こ
れを必ずしも凹面形状にする必要はなくミラー面形状を
平面形状としても良い。
第1図、第4図や後述する第6図の導波路素子の平面構
成でも、グレーティングカプラーの設けられている部分
を光透過性とすれば、第5図の態様で使用することがで
きる。
第6図に他の実施例を2例示す。
この第6図に示す例の特徴は、ミラ一部のミラー面13
al’ 、 13bl’ 、 13al” 、 13b
l”が金属膜装荷した金属反射面となっている点である
。ミラ一部の配置は第6図(a)の配置が第4図の例に
、第6図(b)の例が第1図の例に対応している。
分割された各光束に於ける主光線は、第6図(a)の例
では光線B2. C2、第6図(b)の例では光線A3
゜D3であり、これらが略平行となるようにミラー面1
3al’ 、 13bl’ 、 13al” 、 13
bl”の態位が設定される。
ミラー面をこれらの例のように金属反射面で構成すると
全反射面とする場合に比して反射角を小さくできるので
、光学素子配置の自由度が大きい。
また、第6図に示す2例の導波路素子は第1図(b)と
同様の側面図的配置で使用できるし、またグレーティン
グカプラーの形成されている部分が厚み方向に光透過性
であるように構成すれば第5図のような側面図的配置で
も使用できる。
また光検出器対を構成する2つの光検出器の配置を第7
図に示すように一方の光検出器10AIが他方の光検出
器10BIへ向がう光線A0を遮るようにしても良い。
このようにすると、第1図の例のように2つの光検出器
を並列させて光検出器対を構成する場合の光検出器間の
ギャップの影響を除去できるのでさらに高感度化が図れ
る。このような光検出器配置は上に説明した全ての実施
例に対して適用できる。
[発明の効果コ 以上、本発明によれば新規な導波路素子を提供できる。
この導波路素子は上記のごとき構成となっているので、
入射光束に対する導波路素子の傾きの補正が容易であり
、導波路素子内の光学素子相互の位置精度を従来の素子
より緩くできる。
また、ミラー面に凹面鏡の作用を付与する場合ミラー面
による焦点距離が波長により変化しないので光源に於け
る波長変動に対して安定して焦点検出が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の1実施例を説明するための
図、第4図は別実施例を説明するための図、第5図は別
の実施例を説明するための図、第6図は他の実施例を説
明するための図、第7図はさらに他の実施例を説明する
ための図である。 380.導波路素子、13al、13b1.、、ミラ一
部、A、 D。 第2図 第 3 図 (a) 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源からの光束を光情報記録媒体の記録面上に集光して
    光情報の記録及び/または再生を行い、上記記録面から
    の反射光束を光導波路層に光結合させ、光結合した光束
    を光導波路層内にて2分割し、2分割された各光束をそ
    れぞれ、上記光導波路層と一体化された光検出器対に集
    束させて焦点検出を行う焦点検出方式に用いられる導波
    路素子であって、 光導波路層に一体的に1対のミラー面が形成され、 上記1対のミラー面は、光導波路層に導波された光束を
    主光線に沿って2分割するとともに分割された各光束を
    それぞれ光検出器対の個々に向けて反射させ、且つ分割
    された各光束に於ける上記主光線の方向が互いに略平行
    となるように配置されていることを特徴とする導波路素
    子。
JP1341977A 1989-12-27 1989-12-27 導波路素子 Pending JPH03201225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341977A JPH03201225A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 導波路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341977A JPH03201225A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 導波路素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201225A true JPH03201225A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18350231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341977A Pending JPH03201225A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 導波路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201225A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022412B2 (ja) 複合反射プリズム及びこれを採用した光ピックアップ装置
CA1259216A (en) Optical head
JPS61105737A (ja) 光−電子式フオ−カシング誤差検出装置
US5245174A (en) Focus sensing apparatus utilizing a reflecting surface having variable reflectivity
KR950001875B1 (ko) 반도체 레이저 장치
US5726962A (en) Compact optical pickup device with beam splitter
US5195071A (en) Focus detecting optical head
US6510119B2 (en) Optical head device
JPH0434740A (ja) 光学ヘッド
JPH03201225A (ja) 導波路素子
JPH0721581A (ja) 光ピックアップ
JPH07182666A (ja) 光ピックアップシステム
JPH0721866B2 (ja) 光ヘツド装置
JPH04162222A (ja) 光ピックアップヘッド
KR0135859B1 (ko) 광헤드
JPH04167236A (ja) 光ディスク装置
JPS61186903A (ja) 光分離素子
JPH0138561Y2 (ja)
JPS63140426A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH09171633A (ja) 集積光ピックアップシステム
JPS63149837A (ja) 光学ヘツド
JPS61233442A (ja) 光ヘツド装置
JPH0242641A (ja) 光学ヘッド構造
JPH04265528A (ja) フォーカスエラー信号検出装置
JPH06274925A (ja) ビーム分離光学素子および光ピックアップ