JPH03194471A - 車両の横加速度演算方法 - Google Patents

車両の横加速度演算方法

Info

Publication number
JPH03194471A
JPH03194471A JP33281689A JP33281689A JPH03194471A JP H03194471 A JPH03194471 A JP H03194471A JP 33281689 A JP33281689 A JP 33281689A JP 33281689 A JP33281689 A JP 33281689A JP H03194471 A JPH03194471 A JP H03194471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral acceleration
vehicle
tcl
control
reduce
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33281689A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Isoda
礒田 桂司
Akio Shigehara
繁原 暁雄
Norio Yuasa
湯浅 寛夫
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Masaki Osaki
大崎 正喜
Kiichi Yamada
喜一 山田
Masanori Tani
谷 正紀
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Masayuki Hashiguchi
雅幸 橋口
Masayoshi Ito
政義 伊藤
Hiroshi Yoshida
寛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP33281689A priority Critical patent/JPH03194471A/ja
Publication of JPH03194471A publication Critical patent/JPH03194471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は車両の旋回制御等を的確に行わしめるために用
いられる車両の横加速度演算方法に関する。
〈従来の技術〉 旋回路を走行中の車両には、走行方向と頂角な方向にそ
の走行速度に応じた遠心力するわち横加速度が発生する
そのため、旋回路の曲率半径に対する走栖速度が高すぎ
る場合には、車輪が横滑りを赳こして歩道や対向車線に
飛び出したり、最悪の場合には転覆等を起こすことがあ
った。したがって、ドライバーは旋回路の直前には走行
速度を一旦下げ、緩やかに加速を行ういわゆるスローイ
ンファーストアウト走行を行うのである。ところが、出
口の確認できない旋回路いわゆるブラインドカーブ等に
おいては曲率半径が次第に小さくなっているようなこと
があり、このような場合には極めて高度な運転技術が要
求される。
一方、定常円旋回の状態から加速すると舵角が一定であ
りながら走行軌跡が大きくなるアンダーステアリング傾
向を有する車両がある。このような車両では横加速度の
増大にともなって操舵角を漸増させる必要があるが、こ
の横加速度がその車両に固有のある値(限界値)を越え
るとアンダーステアリング傾向が急増し、操縦が困難に
なったり或いは全く不能となることが知られている。こ
のような−車両の代表的な例として操舵輪と駆動輪とが
同−であるフロントエンジン・フロントドライブの車両
いわゆるF−F車があるが、近年、車室(足下スペース
)の広さ等で優位性を持つため、乗用車等においてはこ
のF−F車が主流となりつつある。
横加速度が限界値を越えないようにするためには、ドラ
イバーが旋回路の曲率半径を知って、アクセルペダルに
より駆動力を加減することが基本である。ところが、未
熟なドライバーにとっては前述したブラインドカーブ等
でアクセルペダルの踏み込み量を微妙にコントロールす
ることは非常に困難である。
このような状況に鑑み、車両が旋回困難あるいは旋回不
能となる前にその駆動力を自動的に低減させる各種の駆
動力制御装置が提案されている。これらの装置の多くは
アクセルペダルの踏み込み量と連動させず、例えば車体
のローリング量の大きさ等に応じて、エンジンの出力を
低減させるものである。つまり、旋回中には常に横加速
度に起因するローリングが発生するが、旋回半径が小さ
いほど、また走行速度が大きいほどこのローリング量は
大きくなるため、これを車体の左右に設けられたハイド
センサ等により検出して出力を低減させるのである。こ
の他、車体の首振り現象たるヨーイング量を検出して出
力低減を図るものもある。
〈発明が解決しようとする課題〉 上述したような駆動力制御装置では、実際にローリング
等が発生した後に、そのローリング量に基づいてエンジ
ンの出力制御を行う。
ところが、このような制御装置には次のような欠点があ
った0例えば、ローリングが急増して行くような状況に
おいては出力制御に遅れが生じたり、ローリングが収ま
った後の制御解除により再びローリングが発生して更に
出力制御を行うというようなことを繰り返すいわゆるハ
ンチング動を起こすことがあった。
本発明は上記状況に鑑みなされたもので、左右従動車輪
の各回転数に基づいて車両に加わる横加速度を演算する
方法を提供することにより、迅速なエンジンの出力制御
を行うことができる駆動力制御装置を実現することを目
的とする。
〈課題を解決するための手段〉 そこで、本発明ではこの課題を解決するために、左右従
動車輪の回転数に基づき得られた左右従動車輪の速度差
と車両の走行速度とから車両に加わる横加速度を演算す
ることを特徴とする車両の横加速度演算方法を提案する
ものである。
〈作   用〉 横加速度演算手段が算出した横加速度をECU等に入力
することによって出力制御等を迅速に行うことが可能と
なり、車体が実際に過大なローリングやヨーイング等を
起こす前での駆動力の低減が図れる。
〈実 施 例〉 本発明の一実施例を図面に基づき具体的に説明する。
第1図には本発明に係る横加速度演算方法を用いた駆動
力制御装置の一実施例の構成を概略的に示し、第2図に
は車輪速センサを拡大断面により示しである。また、第
3図には駆動力制御のフローチャートを示し、第4図に
は走行速度と補正係数の関係をグラフにより示し、第5
図には駆動力制御の形態を概念的に示しである。
第1図に示すように本実施例の車輌は車体1の前部にエ
ンジン2およびトランスミッション3をFEHし、且つ
左右の前輪4.5を駆動するF−F型乗用車である。
この乗用車におけるエンジン2の出力制御は通常におい
ては以下のように行われる。
アクセルペダル6の踏み込み量を加減することによって
、アクセルレータケーブル7を介して、スロットルボデ
ー8内の図示しないスロットルバルブが開閉する。スロ
ットルボデー8はエアクリーナボックス9に接続するイ
ンテークダクト10とインテークマニホールド11との
間に設けられているため、エンジン1の燃焼室(図示し
ない)に負圧吸引される空気量が増減する。その際、ス
ロットルバルブの開度は、スロットルボデー8に取り付
けられたスロットルポジションセンサ12により検出さ
れ、スロットル開度情報としてECUl3に入力される
ECUl Bにはこのスロットル開度情報の他、大気圧
、吸入空気温、冷却水温等の情報が入力され、機関出力
の向上や排気ガス中の有毒成分量の減少等を図るべく燃
料の噴射量を決定し、インジェクタ14の駆動(燃料噴
射)を行う、尚、本実施例のエンジン2はマルチポイン
トインジェクションを採用しており、各気筒毎に噴射量
の制御が行われる。燃料が噴射されて混合気となった空
気は、図示しないピストンの圧縮上死点付近でイグニッ
ションユニット(図示せず)により点火されて燃焼・膨
張し、出力を発生する。この際、ECUl3は点火時期
や通電時間を、吸気関係の情報の他、クランク角やノッ
キング等の情報に基づき決定し、イグニッションユニッ
トを駆動制御する。
エンジン2の出力はトランスミッション3を介してドラ
イブシャフト15.16により左右前輪4.5に伝達さ
れ、これを回転駆動する。その結果、路面との間に駆動
力が発生し、車体1が前方あるいは後方に移動してドラ
イバーの意志に基づく走行が行われる。
ところで、本実施例のスロットルバルブは上述したアク
セルペダル6による開閉制御の他に、ECUl3による
駆動制御も行われている。これはスロットルボデー8に
一体化されたバキュームモータ17により元位置から閉
鎖方向に駆動するものである。バキュームモータ17に
は、ECU]jによりデユーティ比駆動されるマグネッ
トバルブ18を介して、バキュームタンク19内の負圧
源から負圧が供給される0図中、20はインテークマニ
ホールド11とバキュームタンク19とを連結するバキ
ュームホースである。
本実施例の車輌でのバキュームモータ17によるスロッ
トルバルブの閉鎖制御は旋回時における駆動力の低減手
段として用いられている。旋回時には車輌の走行速度■
、ハンドル21の操舵角δおよびスタビリテイファクタ
くサスペンションやタイヤ剛性等から求められる固有値
)A等に応じて車体に横加速度が発生する。横加速度は
トランクルームの内部に収納されたT CL (Tra
ction Ca1culateUnit)22で演算
され、その値が一定以上になるとECUlBに指令が出
される。ECUは指令を受けるとマグネットバルブ18
を所定のデユーティ比で駆動する。すると、バキューム
モータ17がスロットルバルブを閉鎖方向に駆動し、機
関出力すなわち駆動力の低減によるアンダーステアの抑
制が可能となるのである。
TCL22とECUl3とは信号ケーブル23により接
続されており、相互に情報を受は渡すようになっている
。TCL22には横加速度を演算するために、従動輪す
なわち左右後輪24.25の車輪速度V L R、V 
B Hの情報が車輪回転数検出手段たる車輪速センサ2
6.27から入力する。
第2図に示すように、車輪速センサ26゜27はアクス
ルビーム28に取り付けられている。そして、後輪24
.25と一体的に回転するロータ29の回転数を磁束密
度の変化によるパルスとして取り出すいわゆるパルスゼ
ネレータであり、アンチロックブレーキなどに用いられ
ている公知のものである。
以下、本実施例に係る駆動力制御の手順を第3図のフロ
ーチャートを用いて説明する。
尚、同図における制御ステップ段を示す記号(SL、S
2・−・)は説明文の段落末に記した記号に対応する。
図示しないイグニッションキーをオン状態にすることに
より、本実施例の駆動力制御が開始される。
制御開始後、まず車輪速センサ26.27が左右後輪2
4.25の車輪速度” L R+ ” RS1を検出し
、TCL22に入力する。 ・・・S1次に、TCL2
2ではこれらの車輪速度VLR,VBから従動輪速度差
Dvと走行速度■とを下式を用いて算出する。
Dv =l VLRVRRI V= (VL*+Vlla) / 2     ・−3
2従動輪速度差Dvと走行速度Vとが算出されたら、T
CL22では次にタイヤの変形等を考慮しない理論横加
速度GYを下式を用いて演算する。
Gy=lv/b)、v     、−S3ここで、bは
後輪24.25のトレッドである。
次に、TCL22では補正係数にの演算を行い、理論横
加速度GYを補正係数Kにより補正し、実横加速度(以
下、単に横加速度と称す)GY’を求める。
GY =K −GY       ・・・S4補正係数
にとは従動輪速度差Dvの誤差を補正するものである。
旋回時においては、外輪には大きな荷重が掛かると共に
内輪に掛かる荷重は減少する。その結果、内外輪のタイ
ヤの有効半径が従動輪速度差Dvを実際以上に大きくす
る方向に変化するのである6本実施例における補正係数
には下式により求められる。
K=1/(1+αV2) 尚、上式においてαは実験等により求められた値であり
、本実施例では α=7.2894X10’ としている、また、第5図にはある試験車両での半径3
0m定常円旋回時の補正係数にと走行速度との関係をグ
ラフにより表しである。
次に、TCL22では補正された横加速度GY’が第1
の設定値GYIより大きいか否かを判定する。第1の設
定値GYIは実験等により求められた値であり、過大な
ローリングやヨーイングを起こさない値である。 ・・
・55GY′≧GYIである場合、TCL22では次に
ECU13に指令を出しエンジン2の出力制御(出力低
下制御)を行う0本実施例では、前述した如くこの出力
制御はバキュームモータ17により行われ、スロットル
ボデー8内のスロットルバルブが閉鎖方向に所定量駆動
される。その結果、前輪4.5に伝達されるトルクが低
下し横加速度GY°も減少するのである。      
      −・・Sにの際の出力制御は第5図に示す
ようにいわゆる0N−OFF制御である。
次に、TCL22では低減された横加速度GY”を第2
の設定値GY□より大きいか否かを判定する。第2の設
定値GY2は第1の設定値GY、に比較して十分率さい
値であり、横加速度GY′がGY2に対して小さい場合
には当然に過大なローリングやヨーイングは起こらない
、              ・・・S7この判定の
結果、第3図、第5図に示すように、GY′≧GY□で
ある場合には出力制御は続行され、GY’ <GY2と
なった後に初めて解除される009、S8 このように、本実施例において第1の設定値GY、と第
2の設定値GY2とを用いて出力制御とその解除を行う
理由は制御におけるハンチング動を防止することを目的
とする。
以上で本発明の具体的実施例の説明を終えるが、本発明
の態様はこの実施例に限るものではなく、例えば本発明
をF−R車やパートタイム4輪駆動車等、F−F車以外
の自動車に適用してもよい、また、上記実施例では制御
装置としてECUとTCLを用いたが、これらを一体止
するようにしてもよいし、駆動4 力制御の方法として、上記実施例ではバキュームモータ
によってエンジンの出力を低減させるようにしたが、一
部の気筒を休止させる体筒方式や点火時期のリタード等
を行うようにしてもよい、更に、上記実施例では横加速
度を演算する際にタイヤの変形による誤差を補正する補
正係数を用いるようにしたが、これを省いて演算時間の
短縮を図ったり、タイヤの変形以外の要素(サスペンシ
ョンジオメトリ−の変化等)を勘案するようにしてもよ
い。
〈発明の効果〉 本発明に係る車両の横加速度演算方法によれば、左右従
動輪の回転数から得られた左右従動輪の回転差と走行速
度とから横加速度を演算するようにしたため、駆動力制
御等を迅速に行うことが可能となり、操縦安定性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る横加速度演算方法の一実施例を採
用した駆動力制御装置の構成を示す概略図であり、第2
図は車輪速センサを示す拡大断面図である。また、第3
図はこの実施例における駆動力制御のフローチャートで
あり、第4図は走行速度と補正係数の関係を示すグラフ
であり、第5図は実施例の作用を示すグラフである。 図中、 1は車体、 2はエンジン、 8はスロットルボデー 13はECU、 22はTCL、 23は信号ケーブル、 24.25は従動輪、 26.27は車輪速センサ、 28はアクスルビーム、 29はロータである。 第2図 24(25) / 7−−−・口ミ、 () Xへm− 、/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右従動車輪の回転数に基づき得られた左右従動車輪の
    速度差と車両の走行速度とから車両に加わる横加速度を
    演算することを特徴とする車両の横加速度演算方法。
JP33281689A 1989-12-25 1989-12-25 車両の横加速度演算方法 Pending JPH03194471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33281689A JPH03194471A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 車両の横加速度演算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33281689A JPH03194471A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 車両の横加速度演算方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03194471A true JPH03194471A (ja) 1991-08-26

Family

ID=18259124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33281689A Pending JPH03194471A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 車両の横加速度演算方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03194471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684784A1 (fr) * 1991-12-06 1993-06-11 Bosch Gmbh Robert Procede et dispositif pour generer un signal representant le mouvement transversal d'un vehicule.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684784A1 (fr) * 1991-12-06 1993-06-11 Bosch Gmbh Robert Procede et dispositif pour generer un signal representant le mouvement transversal d'un vehicule.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577375B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP2508093B2 (ja) 車両用スリップ制御装置
JP2591082B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3999448B2 (ja) 車輌用トラクション制御装置
JP3241549B2 (ja) 車両における加速度センサ装置
JPS61253228A (ja) 車両のスキツド制御装置
JPH0693893A (ja) 加速スリップ制御装置
JP2727714B2 (ja) エンジンの出力制御方法
JPS60147546A (ja) 車両用エンジン出力制御装置
JPH03194471A (ja) 車両の横加速度演算方法
JPH03194472A (ja) 車両の横加速度演算方法
JPS61116035A (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPH07269390A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3428419B2 (ja) 制駆動力制御装置
JPS62121839A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2942566B2 (ja) 車両スリップ制御装置
JP2707557B2 (ja) 車両走行安定化制御装置
JPH1029517A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2006137255A (ja) 車両の旋回特性制御装置
JPS62121838A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2581303B2 (ja) 4輪駆動車の操舵角検出演算装置
JP3509982B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP2724172B2 (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JP3182996B2 (ja) 車輪スリップ制御装置
JPS61286542A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置