JPH03193988A - 繊維物質懸濁液を脱インキする装置 - Google Patents

繊維物質懸濁液を脱インキする装置

Info

Publication number
JPH03193988A
JPH03193988A JP2148863A JP14886390A JPH03193988A JP H03193988 A JPH03193988 A JP H03193988A JP 2148863 A JP2148863 A JP 2148863A JP 14886390 A JP14886390 A JP 14886390A JP H03193988 A JPH03193988 A JP H03193988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
annular
annular tank
tank
fibrous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2148863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450429B2 (ja
Inventor
Wolfgang Barnscheidt
バルンシヤイト.ヴオルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Feldmuehle AG
Kadant Lamort SAS
Original Assignee
Feldmuehle AG
E&M Lamort Fils SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2836496A external-priority patent/DE2836496C2/de
Priority claimed from DE2914392A external-priority patent/DE2914392C2/de
Application filed by Feldmuehle AG, E&M Lamort Fils SA filed Critical Feldmuehle AG
Publication of JPH03193988A publication Critical patent/JPH03193988A/ja
Publication of JPH0450429B2 publication Critical patent/JPH0450429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • D21B1/325Defibrating by other means of waste paper de-inking devices
    • D21B1/327Defibrating by other means of waste paper de-inking devices using flotation devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1456Feed mechanisms for the slurry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1462Discharge mechanisms for the froth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/66Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water
    • D21F1/70Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water by flotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1487Means for cleaning or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1493Flotation machines with means for establishing a specified flow pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空気を混和せる繊維物質懸濁液を浮遊槽に導
入し、繊維物質懸濁液の表面に形成する汚染物質を有す
る泡沫を排出し、浄化された繊維物質懸濁液(有用物質
)を取出す、浮遊分離法により繊維物質懸濁液を脱イン
キする装置に関する。
従来の技術 一般に故紙から製造されるような繊維物質懸濁液の浄化
は、久しく公知の技術水準である。
この場合、従来法は、底の部分に多孔板を備えている槽
に、この多孔板の下方から圧縮空気を供給し、この圧縮
空気が多孔板の上方にある繊維物質懸濁液を気泡の形で
通過し、その結果気泡は汚染物質粒子に付着することが
でき、気泡によって槽の表面に運ばれるように作業する
。この場合、繊維物質懸濁液は連続的にこの檜を通過し
、槽の表面に集まる泡沫はパドルで掻出すか、水を噴射
するかもしくは空気で吹飛ばされる。汚染物質粒子がこ
の公知装置において気泡に付着しうる統計的確率は、槽
中に導入された全繊維物質懸濁液流が上昇する気泡と密
接に混合されることが保証されていないので、約50%
である。それにも拘らず繊維物質懸濁液の満足な浄化を
達成するためには、一般に同様の槽10個を直列に接続
し、繊維物質懸濁液は、はぼ印刷されてない原料の白色
度に到達する前にこれらの槽全部を貫流しなければなら
ない。
この著しい費用を減少するために、西ドイツ国特許出願
公開第2712947号明細書で既に脱インキ塔が提案
されており、この脱インキ塔では繊維物質懸濁液は、本
来の浮遊槽に到達する前に、まず混合室を通過しなけれ
ばならない。圧縮空気および繊維物質懸濁液が供給され
るこの混合室中で繊維物質懸濁液は、一方の側の多孔性
壁および反対側の緻密な壁を特徴とする制御可能な間隙
を通過する。多孔性壁を通って空気は加圧下に繊維物質
懸濁液中へ流入し、この場合混合室の間隙は比較的狭く
、従って繊維物質懸濁液によって形成される液体膜は非
常に薄いので最適の分配が生じる。この装置における能
率の改良は、空気と繊維物質懸濁液とを密接に混合しか
つ泡沫を吹飛ばすことによって得られ、その結果繊維物
質懸濁液が通らねばならない通路の数、従って工程数を
10から4に減少させることができる。
西ドイツ国特許出願公開第2712947号明細書によ
る浮遊分離槽では、空気を混和せる繊維物質懸濁液は第
1檀に底部分で供給され、浮遊法よって得られる第1有
用物質は底部分で取出され、第1有用物質は第2槽に供
給され、この第2槽から第2有用物質として出る。この
場合、有用物質は、次の槽へのそれぞれの供給前に、改
めて強制混合室に通し、この中で新たに空気を混和しな
ければならない。しかしながら、底部分において繊維物
質懸濁液を同時に供給および排出するのは大きな危険を
伴ない、汚染物質粒子は、それが気泡ととも上昇しうる
前に、有用物質排出口によって次の槽中へ運ばれここで
再び同じ危険が生じる。これによって、繊維物質懸濁液
の良好な空気混和にも拘らず、統計的結果が悪化する。
つまりもとの物質にほぼ一致する繊維物質白色度を得る
ためには必然的に若干の槽を直列に接続しなければなら
ない。その理由は若干の槽の直列接続によってのみ、汚
染物質粒子が有用物質に入る確率を減少させることがで
きるからである。
発明が解決しようとする問題点 従って、本発明の課題は、浮遊槽において従来必要とさ
れた浄化工程の数をさらに減少させ、できるだけ唯1つ
の槽で十分となし、有用物質排出による汚染物質粒子の
槽通過を十分に阻止することである。この場合同時に、
脱インキ装置に対する投資需要は低下し、スペースの需
要も減少するようにする。さらに、装置は容易に清掃さ
れ、最小の保守で運転することができるようにする。
問題点を解決するための手段 上記の課題は、大体において互いに同心に配置され、堰
によって互いに分離されている2つの環状槽を有し、該
堰が第1環状槽から第2環状槽中への繊維物質懸濁液の
溢流を可能にし、第1環状槽に空気混和せる繊維物質懸
濁液を導入するための接続管、第2環状槽の底部分にあ
る有用物質排出口、第2環状槽の有用物質排出口の上方
における別の水/空気懸濁液を供給するための少なくと
も1つの接続管および双方の環状槽の頂部で生成する汚
染物質担持泡沫を吸込むための吸込み装置を有すること
を特徴とする。
浮遊槽中へ空気/水の懸濁液を導入するための接続管は
、ねじ接続管ならびに7ランジ接続管として構成されて
いてもよい“。この場合、接続管は有利にインゼクタノ
ルズもしくはベンチュリノズルと連結しているが、西ド
イツ国特許出願公開第2712947号明細書に記載さ
れているような空気混和室によって供給することができ
る。起泡装置、つまり混和室ならびにインゼクタも、直
接に接続管に7ランジ結合されていてもよいが、起泡装
置を浮遊槽と分離して配置し、導管によって接続管と連
結することも可能であり、この場合導管は場合によりホ
ース結合によって代えることもできる。分離配置は、浮
遊槽中の紙料組成に基づきインゼクタもしくは混和室が
損なわれること、つまり閉塞して無効になることを考慮
しなければならない。この場合、平らな地面に別個に配
置すれば良好な接近性、それとともに起泡装置の急速な
保守ないしは清掃が可能になる。
浮遊槽を第1檀部分と第2檀部分とに分割する(その際
第1部分、従って浮遊槽の第1仕切りには起泡させた繊
維物質懸濁液が供給される)ことによって、気泡に付着
しているすべての汚染物質粒子は汚染物質懸濁液の表面
に運ばれここで吸込み装置によって泡沫として排出され
る。しかしながら個々の気泡はその担持汚染物質を浮上
の途中で失ない、これは若干の汚染物質粒子が場合によ
り起泡工程の際に該粒子を担持する気泡を見出さなかっ
たのと全く同様である。これらの汚染物質粒子は、それ
がまだ上昇する気泡に付着しえない限り、堰を越えて第
2槽中へ流入し、従って汚染物質粒子を下方へ有用物質
排出口の方向に運搬する流れに入る。
この沈下およびそれとともにこの汚染物質粒子が有用物
質中にとどまるのを防ぐために、この第2の仕切りに本
考案により空気/水の懸濁液が供給され、該懸濁液は底
の部分から、但し有用物質排出口の上方で汚染物質粒子
の沈下方向とは反対方向に仕切りを通過する。従って、
汚染物質粒子には新たに多数の微小気泡が提供され、そ
の際付加的に向流運動によって密接な混合が起き、これ
により最後の汚染物質粒子も捕捉される確率は著しく増
加している。堰と向流との組合せによって、従って繊維
物質懸濁液の供給口と排出口とを分離しかつ第2の付加
的空気送入によって、既に1つの浄化段、つまり1つの
浮遊槽を用いて、従来多数の直列に接続された脱インキ
槽を通過した後にしか達成できなかったような白色度を
有する有用物質が得られる。
もちろん、こうして得られた有用物質をもう一度別の同
じ構造の装置に、前述したように供給することは可能で
あり、これによって従来公知の脱インキ浮遊装置と比べ
て相変らず必要なスペースの需要、エネルギ需要および
投資の点で著しい利点が生じ、なかんずくなお良好な白
色度の有用物質が得られる。
有用物質排出装置1よ、有利に第2環状槽の底にはじま
り環状槽の外部で大体において堰の高さにまで延びる溢
流管からなる。有用物質排出口を溢流管として構成する
ことによって、繊維物質懸濁液の水位は自動的に調節さ
れ、このために複雑な制御装置が必要となることもない
浮遊槽の設計の際には、故障のない連続的作業を可能な
らしめるために、たんに溢流管の太きさが、第2の環状
槽への有用物質供給量と最大返送量との比に応じて設計
されている。
本発明の非常に有利な実施態様によれば、第1環状槽と
第2環状槽との間の堰は繊維物質懸濁液の液面下30〜
150mmに存在する。結局、堰上方の繊維物質懸濁液
の液高は溢流管の高さによって調節可能である。溢流管
の高さは、この高さが繊維物質懸濁液の臨界速度を形成
する限り重要である、つまり堰と繊維物質懸濁液との間
の水位差が小さい場合には、繊維物質懸濁液は、堰の深
さが大きい場合よりも著しく高い速度で堰を越えて溢流
することになる。しかしながらこの速度は、気泡の上方
への運動が阻止されずかつ場合により生じる乱流によっ
てその担持汚染物質粒子を失わないようにするためには
比較的小さくすべきである。しかしながら他面において
、堰は繊維物質懸濁液の液面からあまり遠くに離れては
ならない。その理由はさもないと、汚染物質粒子が表面
に達することなく第2環状槽の下向き流に入り、これに
よってここに存在する有用物質を汚染する危険が生じる
からである。従って、堰までの距離としては、繊維物質
懸濁液の液面下30〜150++mの範囲が極めて重要
であり、特に有利なのは80〜120mmの範囲である
第2環状槽中への別の空気/水の懸濁液を供給するため
の接続管は有用物質排出口の上方100〜300■にあ
るが、繊維物質懸濁液を通る気泡の道程は、良好な浄化
作用を得るために、できるだけ大きく保つように努めた
。しかしこの範囲内に同様に有用物質排出口が存在する
ので、新しく噴射された空気/水の懸濁液が直接に有用
物質排出口によって取出される可能性が生じる。この危
険を十分に減少させるために、空気/水の懸濁液の噴射
のため有用物質排出口と接続管口との間で約200mm
の距離が必要である。向流空気混和ノズルの最適位置は
堰の下方約1〜2mある。僅かな距離では強すぎる乱流
によって汚染物質粒子の最適浮遊分離が妨げられる。深
すぎる位置では、所望の回転運動か弱すぎることが欠点
であることが明らかである。
本発明の別のすぐれた実施態様によれば、繊維物質懸濁
液が並流で供給される第1環状槽が内側環状槽を形成し
、繊維物質懸濁液が向流で供給される第2環状槽が外側
環状槽を形成するようにする。この配置によって、溢流
管、有用物質排出口および供給管を配置する構造的に簡
単な可能性が生じる。しかしながらこの場合、第2環状
檀を外側環状槽として配置することによって繊維物質懸
濁液の速度が遅くなりかつ表面の拡大が達成されること
が重要である。繊維物質懸濁液中を上昇する気泡および
それとともに該気泡に付着せる汚染物質粒子も、外側環
状槽を通って大きい面積を有して上昇する、つまり速度
の緩慢化が生じる。これにより、個々の気泡が付着する
汚染物質粒子を失なう危険が低下する。さらに、この乱
流の形成する危険がさらに低下し、またこれによって、
気泡に付着する汚染物質粒子が気泡から離れることも避
けられる。
乱流を阻止することと、空気/水の懸濁液を接線に対し
特定の容度aで第2環状槽中へ噴射することはむじゆん
しない。有利に接線に対して10〜30°である角度a
は、乱流が生じないで、全繊維物質懸濁液の軽度の回転
運動のみが生じるように選択され、噴射速度と調和され
る。
有利に、内側環状槽および外側環状槽中へ繊維物質懸濁
液を供給するためのインゼクタは線に対してlO〜30
°の角度で配置され、この場合ノズルは環状槽の少なく
とも1つの中に互いに異なる角度で配置することによっ
て、環状槽横断面にわたる繊維物質懸濁液の良好な分配
が生じる、つまり環状槽全横断面は仕切り状に把握され
る。この仕切り状把握によって、繊維物質が場合により
たまりうる死角は形成しえない。従って、繊維物質懸濁
液のノズル噴射は装置の自浄を生じ、これによって保守
は減少し、かつ容易になる。
次に添付図面につき本発明を詳述する。
繊維物質懸濁液用ポンプ26により分配管27に、化学
的および物理的に既に離解された故紙プルプが供給され
る。分配管27は、繊維物質懸濁液を、個々のインゼク
タ20からなるインゼクタ束8に供給し、その際それぞ
れ4つのインゼクタ20が1つのインゼクタ束にまとめ
られている。繊維物質インゼクタ20は後述する向流イ
ンゼクタ7と同様に空気を吸込むための接続管(図示せ
ず)を有し、該接続管は上昇管または空気弁と連結され
ている。空気弁ないしは上昇管を閉じることにより、イ
ンゼクタが作動している場合、浮遊槽lに供給される全
空気量が減少し、従って調節される。同時に、空気弁(
上昇管と同様に図示せず)が閉じ、インゼクタ7,20
に繊維物質懸濁液が供給されていなかった場合、浮遊槽
lから繊維物質懸濁液が出るのを阻止する。上昇管は有
利に少なくとも下方範囲、従ってインゼクタ7.20に
対する接続管の部分が透明に構成されているので、繊維
物質懸濁液が上昇管中に存在するか否か調べることがで
きる。従って、繊維物質懸濁液を供給する場合に空気を
吸込むインゼクタ7.20の機能制御が生じる、つまり
供給状態においては上昇管中に繊維物質懸濁液を認めて
はならない。
インゼクタ束8は、図示されたように、異なる高さの水
位に配置されていて、この場合最下方のインゼクタ束8
の浮遊槽1の底までの距離は10(1+++11であり
、垂直面内での個々のインゼクタ束間の距離は150m
+++である。明らかなように、繊維物質懸濁液の噴射
は、接線に対しlO″の角度aで行なわれる。従って、
繊維物質懸濁液は第1環状槽2中に存在し、核種は中心
部に対しては空所21によりかつ円周方向に対しては堰
24によって得られる。この場合、空所21には、浮遊
槽lの中心部における渦流形成を阻止する課題が付与さ
れているにすぎない。気泡は繊維物質懸濁液から上方へ
上昇し、繊維物質懸濁液の水準6に達し、その上方に吸
込みノズル4が吸込み導管5に配置されている。
吸込ノズルは、汚染物質粒子を担持する泡沫を吸込むの
に役立ち、繊維物質懸濁液の水位6の上方60rtrm
に存在し、スリットノズルとして構成され、第2の環状
槽3の外壁と空所との間の環状間隙の全幅にわたって延
びている。
繊維物質懸濁液は堰24を越えて矢印28の方向に流れ
、これによって第2環状檀3に入り、核種には有用物質
インゼクタ7によって空気/水の懸濁液が供給される。
有用物質インゼクタ7は、接線に対してlO〜306で
ある角度αで配置されている。これにより該懸濁液は円
環の全間隙を扇形に通過する。有用物質インゼクタ7は
、有用物質ノズル管11′により有用物質環状導管11
に接続され、向流ポンプ12および白水ポンプ13と連
結されている。この場合連結はそれぞれ1つの遮断弁1
9を介して行なわれるので、白水のみでも2有用物質の
みでも実施することが可能である。
浄化された繊維物質懸濁液は有用物質とじて有用物質出
口25を経て第2環状槽3を去り、この場合溢流管9を
通り、溢流管の高さにより供給される繊維物質懸濁液量
と関連して繊維物質懸濁液の水位6が制御される。溢流
間管9から出る有用物質は溢流留めlOに入り、この溢
流留めには向流ポンプ12ならび有用物質ポンプ23が
接続されている。有用物質ポンプ23は処理ずみの有用
物質を有用物質導管22により消費個所、つまり図示さ
れていない抄紙機もしくは前接された中間留めに送る。
吸込みノズル4によって吸込まれた泡沫は吸込み導管5
を経て分離器14に入り、該分離器はベンチレータ15
を備えかったんにバブル板18を含有する。吸込まれた
泡沫は分離器14中で崩壊する。この場合に生じる空気
は、ベンチレータ15により排気管29から出る。水に
結合せる泡沫の汚染物質粒子は下降管16を経て汚物留
め17に入る。汚物留め17は大気と遭遇しかつ、溢流
管30を有し、該溢流管によって汚物は濃縮部31もし
くは場合により後処環部に供給される。分離器14は真
空下にある、つまり約0.1バールの減圧を有するので
、生じる下降管16中の汚染水は汚物留め17中の汚染
水の水位を越えて上昇する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による浮遊槽の断面図であり、第2図は
同上装置の平面図である。 l・・・浮遊槽、2・・・第1環状槽、3・・・第2環
状檀、4・・・吸込みノズル、5・・・吸込み導管、6
・・・水位、7・・・インゼクタ、8・・・インゼクタ
束、9・・・溢流管、lO・・・溢流留め、11・・・
環状導管、12・・・向流ポンプ、13・・・白水ポン
プ、14・・・分離器、15・・・ベンチレータ、16
・・・下降管、17・・・汚物留め、18・・・バフル
板、19・・・遮断弁、20・・・インゼクタ、21・
・・空所、22・・・導管、23・・・ポンプ、24・
・・堰、25・・・出口、26・・・ポンプ、27・・
・分配器、29・・・排気管、30・・・溢流管、31
・・・濃縮部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、大体において互いに同心に配置され、堰(24)に
    よって互いに分離されている2つの環状槽(2,3)を
    有し、該堰が繊維物質懸濁液が第1環状槽(2)から第
    2環状槽(3)中への溢流を可能にし、第1環状槽(2
    )に空気混和せる繊維物質懸濁液を導入するための接続
    管、第2環状槽(3)の底部分にある有用物質排出口(
    25)、第2環状槽(3)の有用物質排出口(25)の
    上方における別の空気/水の懸濁液を供給するための接
    続管および双方の環状槽(2,3)の頂部で生成する汚
    染物質担持泡沫を吸込むための吸込み装置を有すること
    を特徴とする繊維物質懸濁液を脱インキする装置。 2、有用物質排出口(25)が第2環状槽(3)の底部
    分に始まり環状槽の外部で大体において堰(24)の高
    さまで延びる溢流管(9)からなる、特許請求の範囲第
    1項記載の装置。 3、第1環状槽(2)と第2環状槽(3)との間の堰(
    24)が繊維物質懸濁液の水面(6)下方30〜150
    mmにある、特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    装置。 4、別の空気/水の懸濁液を供給するための接続管が有
    用物質排出口(25)の上方100〜300mmに配置
    されている、特許請求の範囲第1項から第3項までのい
    ずれ1項記載の装置。 5、並流で繊維物質懸濁液が供給される第1環状槽(2
    )が内側環状槽を形成し、向流で繊維物質懸濁液の供給
    される第2環状槽(3)が外側環状槽を形成する、特許
    請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項記載の
    装置。 6、内側環状槽(2)および外側環状槽(3)中へ繊維
    物質懸濁液を供給するためのインゼクタ(7,20)が
    接線に対して0〜30°の角度で配置され、その場合イ
    ンゼクタ(7,20)は環状槽(2,3)の少なくとも
    1つに互いに異なる角度で配置されている、特許請求の
    範囲第1項から第5項までのいずれか1項に記載の装置
JP2148863A 1978-08-21 1990-06-08 繊維物質懸濁液を脱インキする装置 Granted JPH03193988A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2836496A DE2836496C2 (de) 1978-08-21 1978-08-21 Verfahren und Vorrichtung zum Deinken von Faserstoffsuspensionen
DE2836496.7 1978-08-21
DE2914392A DE2914392C2 (de) 1979-04-10 1979-04-10 Verfahren und Vorrichtung zum Deinken von Faserstoffsuspensionen

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269523A Division JPH01168984A (ja) 1978-08-21 1987-10-27 繊維物質懸濁液を脱インキする方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193988A true JPH03193988A (ja) 1991-08-23
JPH0450429B2 JPH0450429B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=25775471

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50137779A Expired - Lifetime JPH0224955B2 (ja) 1978-08-21 1979-08-18
JP62269523A Granted JPH01168984A (ja) 1978-08-21 1987-10-27 繊維物質懸濁液を脱インキする方法および装置
JP2148863A Granted JPH03193988A (ja) 1978-08-21 1990-06-08 繊維物質懸濁液を脱インキする装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50137779A Expired - Lifetime JPH0224955B2 (ja) 1978-08-21 1979-08-18
JP62269523A Granted JPH01168984A (ja) 1978-08-21 1987-10-27 繊維物質懸濁液を脱インキする方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4331534A (ja)
JP (3) JPH0224955B2 (ja)
ES (2) ES483503A1 (ja)
FR (1) FR2438115A1 (ja)
GB (1) GB2041788B (ja)
NL (1) NL187895C (ja)
SE (1) SE449627B (ja)
WO (1) WO1980000423A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145585A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Sakae Koki Kk フローティング形脱墨装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472271A (en) * 1982-08-25 1984-09-18 Freeport Kaolin Company Froth flotation apparatus and process
DE3243223C1 (de) * 1982-11-23 1984-05-24 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Verfahren und Einrichtung zur Flotation von Fasersuspensionen
GB8310494D0 (en) * 1983-04-19 1983-05-25 Beloit Walmsley Ltd Deinking
DE3406990A1 (de) * 1984-02-27 1985-08-29 E. & M. Lamort S.A., Vitry-le-François, Marne Verfahren und vorrichtung zum flotieren von dispersionen
US4721562A (en) * 1984-04-03 1988-01-26 Feldmuele Aktiengesellschaft Aerating apparatus
FR2574002B1 (fr) * 1984-11-30 1987-02-27 Inst Nat Rech Chimique Perfectionnement apporte a la separation et a la recuperation de solides a partir de liquides les contenant et faisant appel au procede de flottation ionique, et moyen pour la mise en oeuvre de ce perfectionnement
US4752383A (en) * 1986-08-05 1988-06-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Bubble generator
US4952308A (en) * 1986-12-10 1990-08-28 Beloit Corporation Pressurized flotation module and method for pressurized foam separation
DE3822454C1 (ja) * 1988-07-02 1989-08-24 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
US5011597A (en) * 1988-10-11 1991-04-30 Canzoneri Anthony S Single cell vertical static flow flotation unit
US5080780A (en) * 1988-10-11 1992-01-14 Process Development Company Single cell vertical static flow flotation unit cross-reference to related applications
US5224604A (en) * 1990-04-11 1993-07-06 Hydro Processing & Mining Ltd. Apparatus and method for separation of wet and dry particles
US5236090A (en) * 1990-05-30 1993-08-17 Sulzer-Escher Wyss Gmbh Flotation-deinking-device
US5131980A (en) * 1990-08-09 1992-07-21 Kamyr, Inc. Hydrocyclone removal of sticky contaminants during paper recycling
US5069751A (en) * 1990-08-09 1991-12-03 Kamyr, Inc. Hydrocyclone deinking of paper during recycling
US5725764A (en) * 1990-09-28 1998-03-10 Paul C. Broussard, Sr. Apparatus for clarifying contaminated fluids
US5242585A (en) * 1991-09-04 1993-09-07 Lenox Institute For Research, Inc. Apparatus and method for deinking waste paper pulp
DE4134607A1 (de) * 1991-10-19 1993-04-22 Escher Wyss Gmbh Verfahren zur entfernung von feinen verunreinigungen aus altpapierfaserstoff
US5192423A (en) * 1992-01-06 1993-03-09 Hydro Processing & Mining Ltd. Apparatus and method for separation of wet particles
US5520780A (en) * 1993-11-30 1996-05-28 Dxresources Corporation Method and apparatus for de-inking newsprint using counterflow extractor
FR2717192B1 (fr) * 1994-03-11 1996-04-26 Lamort E & M Procédé de désencrage de pâte à papier et appareil pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
US5512133A (en) * 1994-08-01 1996-04-30 International Paper Company Method for deinking recycled paper using a low flow elongated open top flotation vessel
FR2727441B1 (fr) * 1994-11-28 1997-01-31 Lamort E & M Perfectionnements aux dispositifs d'injection d'air dans un flux de pate a papier pour en operer le desencrage
FI105212B (fi) * 1994-12-02 2000-06-30 Enso Gutzeit Oy Flotaatiolaitteisto sekä menetelmä musteen ja painovärien siistaamiseksi
FR2730941B1 (fr) * 1995-02-23 1997-05-16 Gonzalez Pierre Cellule pour le traitement par flottation d'un milieu liquide
SE516480C2 (sv) * 1996-08-30 2002-01-22 Valmet Fibertech Ab Förfarande för rening av en fibersuspension
IT1293000B1 (it) * 1997-05-30 1999-02-11 Comer Spa Reattore perfezionato per la depurazione di liquidi.
FR2772399B1 (fr) 1997-12-15 2000-02-11 Lamort E & M Procede de desencrage de la pate a papier provenant de papiers recycles
DE19823053C1 (de) * 1998-05-22 1999-10-14 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren zur Flotation von Störstoffen aus einer wässrigen Faserstoffsuspension
AT408957B (de) * 2000-02-03 2002-04-25 Andritz Ag Maschf Verfahren und vorrichtung zum belüften von dispersionen
EP1208897A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-29 Epcon Norge AS Combined degassing and flotation tank
US7562777B1 (en) 2006-06-12 2009-07-21 Narayanasamy Seenivasan Flotation cell injector assembly for use with open or closed flotation deinking modules for recycled paper
US7544271B1 (en) 2006-06-12 2009-06-09 Narayanasamy Seenivasan Open flotation de-inking module for recycled paper
US7537674B1 (en) 2006-06-12 2009-05-26 Narayanasamy Seenivasan Closed floatation de-inking module for recycled paper
JP5275840B2 (ja) 2009-02-10 2013-08-28 Ntn株式会社 磁気エンコーダ等の多極磁化環状体の着磁方法および着磁装置
EP2266704A1 (de) 2009-06-24 2010-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Pneumatische Flotationsmaschine und Flotationsverfahren
DE102009045965A1 (de) * 2009-10-23 2011-04-28 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Entfernung von Feststoffen aus einer Faserstoffsuspension durch Flotation
JP5379748B2 (ja) 2010-06-03 2013-12-25 Ntn株式会社 磁気エンコーダ
CN102247934B (zh) * 2011-07-04 2013-09-25 福建省龙岩龙能粉煤灰综合利用有限公司 自供气式粉煤灰浮选工艺
DE102014012666B4 (de) * 2014-08-22 2016-07-21 Rithco Papertec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung von verunreinigten Feststoff-Flüssigkeits-Gemischen und Verwendung der Vorrichtung und des Verfahrens
JPWO2021166958A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1067743B (de) * 1956-06-04 1959-10-29 Hubert Schranz Dr Ing Vorrichtung zum Aufbereiten von Mineralien und anderen Stoffen nach dem Flotationsverfahren
DE1190412B (de) * 1961-04-18 1965-04-08 Heyl & Patterson Verfahren zur Schaumflotation
NL273214A (ja) * 1961-11-13
DE1280765B (de) * 1962-07-26 1968-10-17 Milos Krofta Dr Ing Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Abwasser, insbesondere der Papier- und Zellstoff- und aehnlicher Industrien
GB1058914A (en) * 1965-06-14 1967-02-15 Outokumpu Oy Froth flotation apparatus
US3870635A (en) * 1972-12-13 1975-03-11 Improved Machinery Inc Apparatus for clarifying an influent water
DE2442045B2 (de) * 1974-04-29 1976-03-11 Adka-Matic Wasser-Aufbereitung Gmbh, 6300 Giessen Vorrichtung zur abwasseraufbereitung
JPS51203A (ja) * 1974-06-19 1976-01-05 Mitsubishi Electric Corp Tashatsuwahoshiki
DE2442848B1 (de) * 1974-09-06 1976-01-02 Adka-Matic Wasser-Aufbereitung Gmbh, 6300 Giessen Verfahren zur Aufbereitung von Abwässern oder ähnlichen Flüssigkeiten mit Hilfe einer Flotationsanlage
JPS52118002A (en) * 1976-03-31 1977-10-04 Fujimoto Porukon Kk Apparatus for removing printed ink from used paper
FR2371968A1 (fr) * 1976-11-26 1978-06-23 Guigues Sa Dispositif d'epuration d'un effluent liquide par flottation
US4212730A (en) * 1978-03-17 1980-07-15 Brooks George C Apparatus for separating and classifying diverse, liquid-suspended solids
US4157952A (en) * 1978-03-24 1979-06-12 Lenox Institute For Research Apparatus for deinking waste paper pulp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145585A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Sakae Koki Kk フローティング形脱墨装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE8002919L (sv) 1980-04-18
JPH0450429B2 (ja) 1992-08-14
US4331534A (en) 1982-05-25
JPH0224955B2 (ja) 1990-05-31
ES483503A1 (es) 1980-04-16
JPH01168984A (ja) 1989-07-04
WO1980000423A1 (en) 1980-03-20
FR2438115B1 (ja) 1983-04-22
GB2041788B (en) 1982-10-06
FR2438115A1 (fr) 1980-04-30
NL187895C (nl) 1992-02-17
SE449627B (sv) 1987-05-11
JPH0424472B2 (ja) 1992-04-27
NL7920035A (nl) 1980-06-30
JPS55500597A (ja) 1980-09-04
GB2041788A (en) 1980-09-17
ES485488A1 (es) 1980-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03193988A (ja) 繊維物質懸濁液を脱インキする装置
US5407584A (en) Water clarification method
US4390422A (en) Apparatus for the biological purification of water
US5766484A (en) Dissolved gas floatation device
FI88606C (fi) Anaerobisk behandlingsanordning
US2874842A (en) Process and apparatus for waste liquid purification
KR100239630B1 (ko) 폐지펄프의 잉크제거장치와 방법
US4274959A (en) Apparatus for dissolving air in water and subsequent reduction of the water surface tension in flotation systems
CA2239468A1 (en) Flotation apparatus and process
US3910838A (en) Method and apparatus for the purification of aqueous effluent
US4440645A (en) Dissolving gas in a liquid
JPS61501272A (ja) 分散液を浮選する方法および装置
KR20110017394A (ko) 유체 처리 장치
FI69492C (fi) Foerfarande och anlaeggning foer avfaergning
KR20010042112A (ko) 수성 섬유 물질 현탁액으로부터 오염 물질을 부유선별하기 위한 장치 및 방법
SE452121B (sv) Flotationsanleggning
JP3582036B2 (ja) 気液接触装置
US6149805A (en) Device for adding oxygen to water
CN218794828U (zh) 一种烟气固废分流式处理塔及烟气处理***
RU2806382C1 (ru) Флотомашина струйной флотации
CN212101094U (zh) 一种砂石料仓降尘装置
SU1676664A1 (ru) Флотационна машина
JP2004209459A (ja) 気体溶解装置
AU618454B2 (en) Waste water treatment
KR0179722B1 (ko) 폐수처리 시스템