JPH0318767Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318767Y2
JPH0318767Y2 JP1984196176U JP19617684U JPH0318767Y2 JP H0318767 Y2 JPH0318767 Y2 JP H0318767Y2 JP 1984196176 U JP1984196176 U JP 1984196176U JP 19617684 U JP19617684 U JP 19617684U JP H0318767 Y2 JPH0318767 Y2 JP H0318767Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing body
output member
wheel drive
input
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984196176U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61112152U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984196176U priority Critical patent/JPH0318767Y2/ja
Publication of JPS61112152U publication Critical patent/JPS61112152U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0318767Y2 publication Critical patent/JPH0318767Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は四輪駆動車のトランスフア等に用い
る動力伝達装置の改良に関する。
[従来技術] 変速機の後方に付設される従来の動力伝達装置
としては、例えば第8図に示すごとく入力軸10
1からの動力を第1伝導経路103及び第2伝導
経路104を介して前輪駆動軸105と後輪駆動
軸107へ分配伝達するもので、前輪駆動軸10
5と後輪駆動軸107とに回転差を許すように、
第1伝導経路103の途中にセンターデフ121
(差動装置)が組込まれている。センターデフ1
21は、入力軸101と一体の差動小歯車軸12
3と該車軸123に装着された差動小歯車125
と、該小歯車125と噛合い後輪駆動軸107と
一体の差動大歯車127とからなり、例えば、入
力軸101の前段に配設されたスリーブ129を
右方へ移動させることで出力歯車131のスプラ
インと噛合い、太い実践で示すごとく動力は入力
歯車133と噛合う中間歯車135を介して出力
歯車131、スリーブ129、入力軸101に伝
達されて低速段が得られる一方、センターデフ1
23を介して前輪駆動軸105と後輪駆動軸10
7に分配伝達されるようになつている。
一般にセンターデフ121は、施回時におい
て、回転差の吸収が図れる反面、例えば前車輪が
湿地等でスリツプした場合、入力軸101からの
動力は主に、前車輪を高速で空転させて他方の後
車輪側へは伝達されないという問題が起きるた
め、前記のセンターデフ121にデフロツク機構
を付加する必要があつた。このため、重量増大、
大型化を招来する等望ましくなかつた。
一方、前記センターデフ機構を用いない直結方
式においては、構成が簡単で軽量となる利点はあ
るものの、前後輪駆動軸間での回転差が吸収され
ないため、カーブ走行においては前輪、後輪で回
転半径が異なることによりコーナーリングブレー
キング現象が必然的に発生する。
この現象は、四輪駆動車において上記前後輪で
の回転半径差が回転速度差、すなわち前後輪駆動
軸間のねじれトルクとなつて起きるものであり、
特に車庫入れ等の低速、急カーブ走行の際はエン
ジン出力も小さくて度々エンストを生じ不都合を
来たす。
また、ねじれトルク伝導機構各部に極端な異常
トルクとなつて作用し破損に至る事態もあり、あ
るいはタイヤの異常摩耗等も生じたりで極めて不
具合である。
[考案の目的] 上記従来の問題点に鑑み、この考案は前記両駆
動軸間の回転差を吸収すると共に、差動制限装置
付きのセンターデフとしての機能を有し、かつ、
小型軽量化が図れる四輪駆動車用の動力伝達装置
を提供することを目的とするものである。
[考案の構成] 前記目的を達成するために、この考案にあつて
は、回転入力を前輪及び後輪に夫々の駆動軸を介
して伝達するようにした4輪駆動車の動力伝達装
置であつて、前記回転入力を受ける入力部材と、
この入力部材と一体的に回転する第1出力部材
と、前記入力部材に対し回転自在に支持された第
2出力部材と、入力部材に対しスラスト方向へ移
動自在に支持された押圧体と、この押圧体と前記
第2出力部材との間に設けられた押圧体のスラス
ト方向への移動により押圧体と第2出力部材とを
連結する摩擦クラツチと、押圧体と入力部材との
間に設けられ回転方向へのずれによつて押圧体を
スラスト方向へ移動させると共に両者を回転方向
に係合させるカム手段と、押圧体と第1出力部材
との間に設けられ両者の一定以上の相対回転を規
制する規制手段とよりなり、前記入力部材は押圧
体と摩擦クラツチとカム手段と規制手段とを内包
するケース状に形成され、かつ、第1出力部材は
前記駆動軸のいずれか一方に連結されると共に第
2出力部材は前記駆動軸の他方に連結されている
構造としている。
[実施例] 以下、第1図乃至第4図の図面を参照しながら
この考案の一実施例を詳細に説明する。
第1図において、図外の入力軸からの回転入力
を受け入れる入力部材としてケース1があり、こ
のケース1の中心部にこのケース1と一体的に回
転する第1出力部材として後輪駆動軸5が設けら
れている。
この後輪駆動軸5の一端は円板状をなし、円板
の外周はケース1の円筒形をした内部の内周面の
一部7にスプライン係合されていて、他端は図外
の後輪側に至る。前記ケース1の中心部にはケー
ス1に対し回転自在に支持された第2出力部材と
して前輪駆動軸9が設けられている。この前輪駆
動軸9の一端はケース1内で前記後輪駆動軸5の
端部と対面し、他端は図外の前輪に至る。ケース
1の内部にはその内周径とほぼ等しい外周径を持
つL字形断面の押圧体11がスラスト方向に摺動
自在に嵌入される。
この押圧体11の内周部と、前記前輪駆動軸9
の端部付近の外周との間に摩擦クラツチ13が装
着されていて、この摩擦クラツチ13のクラツチ
板は一方が押圧体11の内周と、他方が前輪駆動
軸9の端部外周とそれぞれスプライン係止されて
いてこれら両者はクラツチ板押圧で連結できる。
ケース1の内周側方と押圧体11の側端面との
間にカム手段として第2図に示すごとくV字状凹
部15aとV字状突起15bを組合わせた形状の
カム15が円周上に複数個配設されている。そし
てケース1と押圧体11との回転のずれで押圧体
11はスラスト方向に移動するようになされてい
る。又これら両者はこのカム15によつて一体的
に回転するようにもなつている。
この押圧体11の他方の側端面には、前記後輪
駆動軸5の一端の円板状部材の側端面外周との間
に、両者間の一定以上の相対回転を規制する規制
手段として第3図に示すごとく凹部17a突起1
7bを組合わせた係止機構17が円周上に1個も
しくは数個設けられている。
前記摩擦クラツチ13のクラツチ板に対し押圧
体11がスラスト移動して押圧する時のクラツチ
板背面支承部材として前記後輪駆動軸5の端部を
第1図に示すようにクラツチ板側に若干突出され
ている。又、前記カム15、係止機構17、及び
ケース1と後輪駆動軸5とのスプライン係合部7
は第4図に示す展開構成図により以下に述べる関
係配置と間隙を持つようにされている。
第4図は回転入力でケース1が矢印方向に動
き、前、後輪駆動軸9,5が矢印方向に回動中の
瞬間を構成的に示したもので、カム15のバツク
ラツシユAは係止機構17の間隙Bよりも大とし
ていて、又、スプライン係合部7のバツクラツシ
ユCは前記Aより若干大きく設定されている。
以上のごとき構成によるこの考案の動力伝達装
置をセンターデフに用いた四輪駆動車が直進する
場合は、ケース1に伝達されたエンジン出力はケ
ース1内部のスプライン係合部7から第1出力部
材すなわち後輪駆動軸5に至り、他方第2出力部
材すなわち前輪駆動軸9にはケース1からカム1
5、摩擦クラツチ13を経て伝達され、両軸はほ
ぼ等速で回転する。
カーブ走行においては、前輪が内側軌跡を通る
後輪よりも速く回転しようとして前後輪駆動軸間
でねじりが発生し始める。そして前輪駆動軸9が
早回りを始めると摩擦クラツチ13が一緒に早回
りし、押圧体11もそれに従い、これでカム15
に間隙が生じてスラスト力が無くなり、押圧体1
1の押圧力が弱まり、摩擦クラツチ13がスリツ
プを生じ、前記前輪駆動軸9の早回りはここで吸
収されてしまい前後輪駆動軸間でのねじりトルク
発生は起こらない。
この場合、カム15が相対回動し過ぎると、摩
擦クラツチ13は一旦連結解除となつていても反
対側の傾斜面で再度のスラスト力が発生して連結
されてしまうが、カム15と係止機構17の前記
したような関係配置と間隙でもつて押圧体11の
早回りすなわち逆転は前記カム15の再当接の前
に係止機構17によつて抑止され、摩擦クラツチ
13は連結解除を続ける。なお、上記の作用はバ
ツク走行の場合にも同様に働き、車庫入れ等も円
滑に行わせることができる。
悪路走行において、この車の後輪が浮いてスリ
ツプし易い状態になつた場合も、前輪駆動軸9に
対する動力伝達は継続していて、スリツプし易い
後輪だけが高速空転する事態にはならない。そし
て、逆に前輪が浮いてスリツプし易い状態におい
ても後輪駆動軸5に対する動力伝達は続けられた
ままであり、この場合も浮いた前輪だけ高速空転
となる事態にはならずこの地点からの脱出が他の
車輪の駆動で確実にできる。
この考案は以上に述べた一実施例に限定されな
い。次に第5図乃至第7図に示した別の実施例に
ついて説明する。
この場合、ケース1にはその中心軸と直角に円
柱形のピン21が装着されている。このピン21
の両端部はケース1の孔に嵌入されていて、その
内周寄りの個所は第6図に示すように部分的に角
柱状断面をなしていて、この片側に摩擦クラツチ
13の押圧体11が配置されている。押圧体11
の側面に第6図に示すようにV字状溝が設けられ
て前記ピン21の角柱状断面部と組合わさつてカ
ム15を形成している。又、ピン21の角柱状断
面部の他方の側には後輪駆動軸5の軸端の円板状
部があり、ここに前記同様第6図のようにV字状
溝が設けられてピン21の角柱状断面部と組合わ
さつて後輪駆動軸用カム23が形成されている。
そして、前記押圧体11の側面と後輪駆動軸5の
軸端円板状部の側面外周上に第7図のように角溝
と角柱状突起の組合わせとした係止機構17が設
けられている。前記カム15と、係止機構17
と、後輪駆動軸用カム23との各間隙、関係配置
は前記実施例の場合と同様に決められている。
上記以外の構造と作用については前記実施例と
同様であるので省略する。
[考案の効果] 以上、説明したように、この考案はの動力伝達
装置によれば、摩擦クラツチと若干の付帯装置を
備えるだけのユニツト化が可能な程度の簡単な構
成により両駆動軸間の回転差を吸収するセンター
デフ機能と、差動制限両機能が得られると共に、
従来の差動制限機能付きセンターデフに比し格段
に小型、軽量かつ安価な装置となる。
更に、入力部材に伝えられた回転入力が一方で
はカム手段から前輪駆動軸に、他方では直接的に
後輪駆動軸にと分割されているのでカム手段に作
用するトルクが小さく、設計が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の動力伝達装置の一実施例の
縦断面図、第2図と第3図は各要部の展開略図、
第4図は内部機構の展開構成図、第5図は同じく
別の実施例の縦断面図、第6図と第7図は第は5
図の要部の展開略図、第8図は従来の動力伝達装
置の説明図である。 主要な図面符号の説明、1……ケース(入力部
材)、5……後輪駆動軸(第1出力部材)、9……
前輪駆動軸(第2出力部材)、11………押圧体、
13……摩擦クラツチ、15……カム(カム手
段)、17……係止機構(規制手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転入力を前輪及び後輪に夫々の駆動軸を介し
    て伝達するようにした4輪駆動車の動力伝達装置
    であつて、前記回転入力を受ける入力部材と、こ
    の入力部材と一体的に回転する第1出力部材と、
    前記入力部材に対し回転自在に支持された第2出
    力部材と、入力部材に対しスラスト方向へ移動自
    在に支持された押圧体と、この押圧体と前記第2
    出力部材との間に設けられ押圧体のスラスト方向
    への移動により押圧体と第2出力部材とを連結す
    る摩擦クラツチと、押圧体と入力部材との間に設
    けられ回転方向へのずれによつて押圧体をスラス
    ト方向へ移動させると共に両者を回転方向に係合
    させるカム手段と、押圧体と第1出力部材との間
    に設けられ両者の一定以上の相対回転を規制する
    規制手段とよりなり、前記入力部材は押圧体と摩
    擦クラツチとカム手段と規制手段とを内包するケ
    ース状に形成され、かつ、第1出力部材は前記駆
    動軸のいずれか一方に連結されると共に第2出力
    部材は前記駆動軸の他方に連結されていることを
    特徴とする動力伝達装置。
JP1984196176U 1984-12-27 1984-12-27 Expired JPH0318767Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984196176U JPH0318767Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984196176U JPH0318767Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61112152U JPS61112152U (ja) 1986-07-16
JPH0318767Y2 true JPH0318767Y2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=30753838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984196176U Expired JPH0318767Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318767Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850349A (ja) * 1981-06-26 1983-03-24 ハレ−・フア−グソン・リミツテツド 差動駆動機構
JPS58170961A (ja) * 1982-03-10 1983-10-07 イ−トン・コ−ポレ−シヨン 確動式駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850349A (ja) * 1981-06-26 1983-03-24 ハレ−・フア−グソン・リミツテツド 差動駆動機構
JPS58170961A (ja) * 1982-03-10 1983-10-07 イ−トン・コ−ポレ−シヨン 確動式駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61112152U (ja) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286239A (en) Rotation transmitting device having differently rotating output shafts
US3283611A (en) Positive drive differential
US2971404A (en) Locking differential
JPH0366927A (ja) 動力伝達装置
US4782720A (en) Power transmission unit
KR20020017452A (ko) 헬리컬 기어 타입 차동제한장치
US4569250A (en) Positive drive with torque responsive dampener
JPS6333574B2 (ja)
US5101678A (en) Coupling device for power transfer
JPS6326595Y2 (ja)
JPH0318767Y2 (ja)
US4343205A (en) Differential
EP0745502B1 (en) A driving force control unit between the transmission and a driven axle of a 4-wheel drive vehicle
JPS6214437Y2 (ja)
JPH084350Y2 (ja) 動力伝達装置
US4637276A (en) Single gear-pair vehicle differential
JPH09123777A (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JPH0115550Y2 (ja)
JPH0135086Y2 (ja)
JPH0212094Y2 (ja)
JP2611563B2 (ja) 自動車における前後輪駆動装置
JPS63291730A (ja) 4輪駆動装置
JPH0451697B2 (ja)
JPH05185854A (ja) 4輪駆動車両
JPH085340B2 (ja) 4輪駆動装置