JPH03182055A - ナトリウム―硫黄電池 - Google Patents

ナトリウム―硫黄電池

Info

Publication number
JPH03182055A
JPH03182055A JP1320084A JP32008489A JPH03182055A JP H03182055 A JPH03182055 A JP H03182055A JP 1320084 A JP1320084 A JP 1320084A JP 32008489 A JP32008489 A JP 32008489A JP H03182055 A JPH03182055 A JP H03182055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
positive electrode
negative electrode
solid electrolyte
electrode lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1320084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658810B2 (ja
Inventor
Masanobu Mori
政信 森
Akio Hayashi
昭夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP1320084A priority Critical patent/JPH0658810B2/ja
Publication of JPH03182055A publication Critical patent/JPH03182055A/ja
Publication of JPH0658810B2 publication Critical patent/JPH0658810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はナトリウム−硫黄電池に係り、特に正極と負極
の絶縁材であるα−アルミナリングと正極蓋及び負極蓋
である金属材との接合部の構造に関するものである。
(従来の技術) ナトリウム−硫黄電池は負極活物質であるナトリウムと
正極活物質である硫黄とをβ−アルくすβ゛′′−アル
旦どのナトリウムイオン伝導性固体電解質により分離し
、300〜350 ’Cの高温で作動させる密閉型高温
二次電池である。第3図はこのナトリウム−硫黄電池の
従来構造を示す図でこの図において固体電解質管(1)
の内側はナトリウムの充填された負極室(6)、外側は
硫黄の充填された正極室(5)であり、固体電解質管の
上端にはα−アルミナリング(2)がガラス半田により
接合されている。図中の符号(3)、(4)は正極蓋及
び負極蓋で、アルミニウム製あるいはアルもニウム被覆
をした金属製でα−アルミナリング(2)の底面及び上
面に熱圧接合されている。なお、図中の符号(7)は電
槽、(8)は負極端子管である。
第4図は第3図のα−アルミナリング(2)と正極蓋(
3)及び負極蓋(4)との接合部を説明するための拡大
図であり、この図においてα−アルミナリング(2)の
底面に当接された断面り字状の正極蓋(3)はステンレ
ス製の加圧用部品(9)で600〜620°Cの温度下
、空気中で加圧することにより接合され、同様に負極蓋
(4)もα−アルミナリング(2)の上面に熱圧接合さ
れている。そしてこのような形状のものでは正極蓋(3
)と負極蓋(4)とを同時にα−アルミナリング(2)
に熱圧接合を行って製造工程の簡略化を図っている。
なお、第3図及び第4図に示す従来構造のナトリウム−
硫黄電池では固体電解質管(1)の内側が負極室(5)
、外側が正極室(6)であるが、固体電解質管の内側を
正極室、外側を負極室としてナトリウム−硫黄電池を形
成することもできる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この第3図及び第4図に示すα−アルミ
ナリング(2)と正極蓋(3)及び負極蓋(4)を熱圧
接合した従来のナトリウム−硫黄電池では熱圧接合の際
、特に正極蓋(3)の接合部が部分的に過変形されると
正極蓋は固体電解質管(1)まで伸長して短絡する危険
性があり(第4図において符号021は正極蓋が伸張し
て短絡した状態を示す、)、一方負極蓋(4)もα−ア
ルミナリングの上面で伸張すれば正極蓋(3)と短絡す
ることになる。そしてこのような蓋の過変形による伸張
はドーナツ状をしている接合部の一方向に偏って発生す
る場合が多く、特に正極蓋(3)が偏って変形されれば
、α−アルミナリング(2)に接合されている固体電解
質管(1)が垂直方向より傾き固体電解質管(1)の本
体や、α−アルミナリング(2)との接合部にひずみが
かかって破損の原因となる可能性がある。また、負極蓋
(4)に偏った伸張が生じた場合も負極蓋(4)に設け
られた端子管(8)が傾くので短絡が発生しやすい。な
お、このような電槽(7)、固体電解質管(1)、負極
端子管(8)などの偏心はα−アルミナリング(2)へ
の正極蓋(3)及び負極蓋(4)の接合を同時に行う場
合に一層起こりやすく、不良品を生じる可能性が高い。
さらに正極蓋(3)及び負極蓋(4)の接合部でより薄
く過変形された部分はあまり変形されなかった部分に比
べてせん断力が小さく、かつ、接合強度も充分でないの
で、電池の耐用年数が短くなり、また、電池の生産時に
も問題を発生することが多い。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記諸点に鑑み、ナトリウム−硫黄電池におい
て固体電解質の外側の室を封止する正極蓋あるいは負極
蓋との熱圧接合部、及び内側の室を封止する負極蓋ある
いは正極蓋とα−アルミナリングとの熱圧接合部のうち
、少なくとも前者の熱圧接合部の圧延の偏りをなくすこ
とにより、短絡の防止、接合強度の向上、及び電槽や固
体電解質管、端子管などの偏心をなくすることによる電
池耐久性の向上を図ってなされたもので、正極室あるい
は負極室を外側と内側に分離する有底円筒状の固体電解
質管の上端外周側面をα−アルミナリングの内周側面に
固着し、このα−アルくナリングの底面に前記固体電解
質管の外側の正極室あるいは負極室を封止する正極蓋あ
るいは負極蓋を一方上面に前記固体電解質管の内側の負
極室あるいは正極室を封止する負極蓋あるいは正極蓋を
熱圧接合したナトリウム−硫黄電池において、前記α−
アルミナリングが前記蓋の接合部より内周の底面を高く
する底面段部、及び前記蓋の接合部より外周の上面を高
くする上面段部の両方又はいずれか一方の段部を有する
ことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明を図示のナトリウム−硫黄電池を実施例と
して詳細に説明する。
第1図は本発明のナトリウム−硫黄電池の要部断面図で
第3図と同一部材は同一符号で示されている。ただし、
固体電解質管(1)の内側を正極室に外側を負極室とし
た場合は符号(3)及び(4)は負極蓋及び正極蓋であ
る。第2図は第1図の熱圧接合部を説明するための拡大
図でα−アルミナリング(2)には固体電解質管(1)
がガラス半田などにより固着されている内周底面を高く
する底面段部00、及び外周上面を高くする上面段部O
Iが設けられている符号(9)は接合時に用いるステン
レス製の加圧用部品で必要に応じて用いればよい、なお
、本実施例においては蓋の材質としてアルミニウムやア
ルミニウムを被覆した金属を用いて熱圧接合を行ってい
るが、たとえばアルミニウム合金やステンレス製の蓋を
アルミニウム製のワッシャをα−アルミナリングとの間
に介在させて接合してもよいしろう材を^1合金との間
に介在させるようにしてもよい。
(作用) このように構成されたものは正極蓋あるいは負極蓋(3
、又は4)の熱圧接合の際、蓋(3、及び4)が変形さ
れても段部(11、及び10)により必要以上にIE(
3、及び4)が伸張するのを防ぐことができる。そして
この際に加圧用部品(9)を用いれば、段部00)、(
11)との当接により蓋の伸張はさらに確実に防止でき
る。
(発明の効果) 以上に説明したとおり、本発明のナトリウム−硫黄電池
はα−アルミナリングに段部(10,11)を設けただ
けで熱圧接合時の蓋(3,4)の過度の変形を防ぐこと
ができるので蓋(3)と固体電解質管(1)、蓋(4)
と電槽(3)の短絡を防止できかつ、せん断力、接合強
度の低下を引き起こすこともない。
また、接合部の変形の偏りもなくなるので電槽や固体電
解質管、端子管なども偏心がなくなり、それらの部材自
体や接合部の機械的強度も向上して量産性、耐久性の点
でも顕著な効果を奏するものである。
このように本発明のものは従来の問題点を一掃したナト
リウム−硫黄電池として、産業の発展に寄与するところ
は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す要部断面図、第2図は第
1図の熱圧接合部を説明するための要部拡大図、第3図
は従来例を示す要部断面図、第4図は第3図の熱圧接合
部を説明するための要部拡大図である。 (1):固体電解質管、(2):α−アルミナリング、
(3):正極蓋あるいは負極蓋、 (4):負極蓋あるいは正極蓋、(9):加圧用部品。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極室あるいは負極室(5)、又は(6)を外側と内側
    に分離する有底円筒状の固体電解質管(1)の上端外周
    側面をα−アルミナリングの内周側面に固着し、このα
    −アルミナリングの底面に前記固体電解質管(1)の外
    側の正極室あるいは負極室(5)を封止する正極蓋ある
    いは負極蓋(3)を、一方上面に前記固体電解質管(1
    )の内側の負極室あるいは正極室(6)を封止する負極
    蓋あるいは正極蓋(4)を熱圧接合したナトリウム−硫
    黄電池において、前記α−アルミナリング(2)が前記
    蓋(3)の接合部より内周の底面を高くする底面段部(
    11)、及び前記蓋(4)の接合部より外周の上面を高
    くする上面段部(10)の両方又はいずれか一方の段部
    (10)、(11)を有することを特徴とするナトリウ
    ム−硫黄電池。
JP1320084A 1989-12-08 1989-12-08 ナトリウム―硫黄電池 Expired - Fee Related JPH0658810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320084A JPH0658810B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 ナトリウム―硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320084A JPH0658810B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 ナトリウム―硫黄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03182055A true JPH03182055A (ja) 1991-08-08
JPH0658810B2 JPH0658810B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=18117541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320084A Expired - Fee Related JPH0658810B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 ナトリウム―硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035527A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 絶縁リング及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366862A (ja) * 1986-09-05 1988-03-25 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366862A (ja) * 1986-09-05 1988-03-25 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035527A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 絶縁リング及びその製造方法
JP4538115B2 (ja) * 1999-07-22 2010-09-08 日本特殊陶業株式会社 絶縁リング及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658810B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01243369A (ja) 蓄電池端子及び方法
US4530151A (en) Manufacture method of a sodium-sulfur storage battery
JP4861630B2 (ja) 円筒形密閉電池用ガスケットと電池および製造方法
JPH03182055A (ja) ナトリウム―硫黄電池
JPH03187160A (ja) ナトリウムー硫黄電池
JPH057734Y2 (ja)
KR20040016701A (ko) 전지
JPH057727Y2 (ja)
JPS6226767A (ja) ナトリウム−硫黄電池
KR20180005971A (ko) 이차 전지용 캡 어셈블리 및 그 제조 방법
JP2000323167A (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造方法及び製造装置
JPH07326335A (ja) 筒型アルカリ電池
JPS6273555A (ja) 電解液電池の封着方法
JPS62126568A (ja) ナトリウム−硫黄電池用Fe−Al↓2O↓3の拡散接合方法
US20210296053A1 (en) Airtight terminal
JP2002313413A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH03127462A (ja) 扁平形有機電解質電池
JPS63195974A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS6319773A (ja) ナトリウム−硫黄電池とその製造法
JPH04206166A (ja) ナトリウム―硫黄電池とその製造法
JP3595902B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造方法
JP2000231932A (ja) ナトリウム−硫黄電池の組立方法及び陽極金具
JPS63181256A (ja) 非水溶媒電池
JPH0574483A (ja) 密閉形二次電池の製造方法
JPS6386244A (ja) 防爆型密閉電池に使用する電池容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees