JPH057734Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057734Y2
JPH057734Y2 JP1984199799U JP19979984U JPH057734Y2 JP H057734 Y2 JPH057734 Y2 JP H057734Y2 JP 1984199799 U JP1984199799 U JP 1984199799U JP 19979984 U JP19979984 U JP 19979984U JP H057734 Y2 JPH057734 Y2 JP H057734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cover
sodium
metal ring
rising portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984199799U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114664U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984199799U priority Critical patent/JPH057734Y2/ja
Publication of JPS61114664U publication Critical patent/JPS61114664U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057734Y2 publication Critical patent/JPH057734Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野 本考案はナトリウム−硫黄電池に関するもの
で、さらに詳しく言えば熱圧接合部の構造に関す
るものである。 従来技術とその問題点 ナトリウム−硫黄電池は、陰極活物質としての
ナトリウムと陽極活物質としての硫黄とを、β−
アルミナ、β″−アルミナの如きナトリウムイオン
伝導性の固体電解質管により分離してなる、完全
密閉構造の高温形二次電池である。このナトリウ
ム−硫黄電池の従来の構造について第3図により
説明する。第3図において1は固体電解質官でα
−アルミナリング2が固体電解質管1にガラス接
合されている。3は陽極蓋、4は陰極蓋で、各々
α−アルミナリング2の下面、上面にアルミニウ
ム層を介して熱圧接合されている。5は電槽で、
その上端と陽極蓋3とが溶接されている。 上記の如き従来の構造のナトリウム−硫黄電池
では、陽極蓋3と陰極蓋4とをα−アルミナリン
グ2に熱圧接合する際、上下の加圧治具内に偏心
して配されたり、加圧時に横ずれして接合部が気
密不良になりやすく、高温で動作するため内圧の
上昇により活物質が漏出して発火するという危険
性を有していた。 考案の目的 本考案はα−アルミナリングと、陽極蓋、陰極
蓋とを熱圧接合する際、加圧治具内に偏心して配
されることを防止することにより、気密不良の発
生を防止するもので、安全性の高いナトリウム−
硫黄電池を提供することを目的とする。 考案の構成 本考案のナトリウム−硫黄電池は、固体電解質
管がガラス接合されたα−アルミナリングの上面
及び下面に、それぞれ陰極蓋、陽極蓋が熱圧接合
されたものの、陰極蓋の上面すなわちα−アルア
ミナリングに熱圧接合された反対側の面と、陰極
蓋の下面すなわちα−アルミナリングに熱圧接合
された反対側の面とに、少なくとも内周縁部が上
方に立ち上がつている上方立ち上がり部を有した
耐熱性の金属環を配するとともに熱圧接合してな
るものである。 実施例 以下実施例により説明する。第1図は本考案の
ナトリウム−硫黄電池の断面図である。第1図に
おいて固体電解質管1にガラス接合されたα−ア
ルミナリング2の、下面には陽極蓋3を介して金
属環6が、上面には陰極蓋4を介して金属環6′
が配され、それぞれ陽極蓋3、陰極蓋4とともに
α−アルミナリング2に熱圧接合される。第1図
の実施例では、金属環6,6′の内周縁部、外周
縁部にそれぞれ第2図の拡大図に示す如く上方及
び下方立ち上がり部7,7′を有したものを使用
している。金属環6の内周縁部の上方立ち上がり
部7の高さhは、陽極蓋3の肉厚以下として陽極
蓋3の偏心を防止する。また外周縁部の下方立ち
上がり部7′の高さh′は、熱圧接合の下部加圧治
具(図示せず)が嵌入できて横ずれを生じない程
度とするのが適当である。一方金属環6′の内周
縁部の上方立り上がり部7及び外周縁部の下方立
ち上がり部7′は、上部加圧治具(図示せず)を
固定して陰極蓋4の偏心を防止するとともにα−
アルミナリング2を固定している。 上記の如き構成の本考案のナトリウム−硫黄電
池として、金属環6,6′を肉厚0.5mmのステンレ
ス製で内周縁部の上方立ち上がり部7の高さhを
0.4mmとしたものを、陽極蓋3、陰極蓋4を肉厚
0.5mmの鉄に約35μのアルミニウムを被覆したもの
を用いて10個製作し、第3図の如き従来電池10個
とについて比較し、その結果を表−1に示す。
【表】
【表】 表−1から従来電池では種々の異常が重複して
発生し、その一部が気密不良に至つていたのに対
し、本考案電池では陰極蓋の変形がわずか1個だ
けにとどまり、しかも気密不良にまで至らない軽
微なものであつた。 考案の効果 上述した如く、本考案は陰極蓋の上面及び陽極
蓋の下面に、少なくとも内周縁部が上方に立ち上
がつている上方立ち上がり部を有した金属環を配
し、陰極蓋、陽極蓋を介してα−アルミナリング
に熱圧接合することにより偏心、横ずれによる気
密不良の発生を防止するもので、ナトリウム−硫
黄電池の実用的価値を高めるものである。 なお本考案において金属環の形状は上下の加圧
治具、陰極蓋、陽極蓋の肉厚、α−アルミナリン
グの厚みにより任意に定めうるものであり、特に
限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のナトリウム−硫黄電池の断面
図、第2図は金属環の断面図、第3図は従来のナ
トリウム−硫黄電池の断面図である。 1……固体電解質管、2……α−アルミナリン
グ、3……陽極蓋、4……陰極蓋、6,6′……
金属環、7……上方立ち上がり部、7′……下方
立ち上がり部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 固体電解質管がガラス接合されたα−アルミ
    ナリングの上面に陰極蓋が、下面に陽極蓋が熱
    圧接合されてなるナトリウム−硫黄電池におい
    て、陰極蓋の上面と陽極蓋の下面とに、内周縁
    部に上方立ち上がり部を有し、外周縁部に下方
    立ち上がり部を有してなる金属環を配し、陰極
    蓋の上面に配した金属環の下方立ち上がり部を
    α−アルミナリングの外周面に近接させるとと
    もに、陽極蓋の下面に配した金属環の上方立ち
    上がり部を陽極蓋の端部に近接させて熱圧接合
    してなるナトリウム−硫黄電池。 (2) 上方立ち上がり部の高さは、陰極蓋及び陽極
    蓋の肉厚以下である実用新案登録請求の範囲第
    1項記載のナトリウム−硫黄電池。
JP1984199799U 1984-12-27 1984-12-27 Expired - Lifetime JPH057734Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984199799U JPH057734Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984199799U JPH057734Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114664U JPS61114664U (ja) 1986-07-19
JPH057734Y2 true JPH057734Y2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=30760058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984199799U Expired - Lifetime JPH057734Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057734Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286438B2 (ja) * 2012-10-16 2018-02-28 アンブリ・インコーポレイテッド 電気化学エネルギー蓄積デバイスおよびハウジング

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961480U (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 株式会社ユアサコーポレーション ナトリウム−硫黄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114664U (ja) 1986-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61190869A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH057734Y2 (ja)
JPH0535580Y2 (ja)
JPS6223426B2 (ja)
JPS5961480U (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH026606Y2 (ja)
JPH03187160A (ja) ナトリウムー硫黄電池
JP2870067B2 (ja) 密閉形電池
JPS5910692Y2 (ja) 電池
JPS6166868U (ja)
JPS6248665U (ja)
JPH0117089Y2 (ja)
JPS58133756A (ja) 密閉電池
JPH0212764A (ja) 有機電解液電池
JPH0218924Y2 (ja)
JPH04206166A (ja) ナトリウム―硫黄電池とその製造法
JPS5866257A (ja) 密閉電池
JPS5837662U (ja) 扁平形電池
JPH0733378Y2 (ja) ナトリウム―硫黄電池
JPS61161877U (ja)
JPS61104974U (ja)
JPS58188061A (ja) 小型薄型密閉電池
JPS61151262U (ja)
JPS59128167U (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH03182055A (ja) ナトリウム―硫黄電池