JPH03181994A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH03181994A
JPH03181994A JP1322249A JP32224989A JPH03181994A JP H03181994 A JPH03181994 A JP H03181994A JP 1322249 A JP1322249 A JP 1322249A JP 32224989 A JP32224989 A JP 32224989A JP H03181994 A JPH03181994 A JP H03181994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
signal
string
closed loop
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1322249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591198B2 (ja
Inventor
Kaoru Kobayashi
かおる 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1322249A priority Critical patent/JP2591198B2/ja
Priority to US07/625,374 priority patent/US5512705A/en
Publication of JPH03181994A publication Critical patent/JPH03181994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591198B2 publication Critical patent/JP2591198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45471Projection having movable connection between components thereof or variable configuration
    • Y10T24/45524Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment
    • Y10T24/45545Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment forming total external surface of projection
    • Y10T24/4555Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment forming total external surface of projection and encircling hollow central area
    • Y10T24/45571Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment forming total external surface of projection and encircling hollow central area having dome-shaped head and expansion slit along side
    • Y10T24/45576Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment forming total external surface of projection and encircling hollow central area having dome-shaped head and expansion slit along side and connected surface at tip of head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45471Projection having movable connection between components thereof or variable configuration
    • Y10T24/45524Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment
    • Y10T24/45545Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment forming total external surface of projection
    • Y10T24/45581Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment forming total external surface of projection having inserted end formed by oppositely biased surface segments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、撥弦楽器、打弦楽器等の楽音合成に用いて
好適な楽音合成装置に関する。
「従来の技術」 まず、第1の従来技術として、自然楽器の発音メカニズ
ムをシミュレートすることにより、自然楽器の楽音を合
成する装置が知られている。例えば、弦楽4音等の楽音
合成装置としては、弦の残響損失をシミュレートしたロ
ーパスフィルタと、弦における振動の伝播遅延をシミュ
レートした遅延回路とを閉ループ接続した構成のものが
知られている。このような構成において、閉ループ回路
に例えばインパルス等の励起信号を導入すると、この励
起信号が閉ループ内を帖環する。この場合、励起信号は
、弦の振動周期に等しい時間で閉ループ内を一巡すると
ともに、ローパスフィルタを通過する際に帯域が制限さ
れる。そして、この閉ループを循環する信号が弦楽器の
楽音信号として取り出される。
このような楽音合成装置によれば、遅延回路の遅延時間
およびローパスフィルタの特性を調整することにより、
ギター等の撥弦楽器音、ピアノ等の打弦楽器音など、自
然の弦楽開音にある程度近い楽音が合成できる。なお、
この種の技術は、例えば特開昭63−4.0199号公
報あるいは特公昭58−58679号公報に開示されて
いる。
これに対して、第2の従来技術としては、異なる波形特
性を有する複数の楽音データを予め波形メモリに記憶し
ておき、この複数の楽音データを音色変更制御パラメー
タに応じて合成するとともに、各楽音データ間を補間演
算して複雑な音色の楽音を合成する楽音合成装置が知ら
れている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、例えばピアノなどの自然楽器では、ハンマが
弦を叩くことによって、弦を所定の振動数で振動させて
楽音を発生させる。この場合、弦オヨびハンマは、複数
の鍵の各々に設けられている。したがって、このような
自然楽器では、各鍵毎ζこハンマによって打弦される位
置に違いがあり、この打弦位置の違いにより、発生する
音色が微妙1こ異なる。しかし、上述した第1の従来技
術として取り上げた楽音合成装置では、閉ループ回路の
遅延回路Zこおける遅延時間と各R1こ対するキーコー
ドとの対応関係は考えられていないため、自然楽器のよ
う?こ、キーコード毎に音色が微妙?こ異なるという楽
音を忠実に合成することができないという問題を生じる
また、第2の従来技術として取り上げた楽音合成装置で
は、複雑な音色制御が可能であるが、自然楽器jこおけ
る音色の違いを生じるパラメータが全て混同されている
ため、打弦位置の違いによって生じる音色の違いだけを
単独jこ制御することができない。このため、このよう
な楽音合成装置では、自然楽器にあるような打弦位置に
よって音色の違う楽音を忠実に合成することができない
という問題を生じる。
この発明は、上述した問題点に鑑みてなされたもので、
自然楽器にあるような打弦位置の違いによる微妙な音色
の違いを忠実に再現することができる楽音合成装置を提
供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 」二連した問題を解決するために、この発明では、発音
体と、該発音体の一部を励起し、該発音体を往復伝播す
る振動を発生せしめる発音操作子とからなる自然楽器の
楽音を合成する楽音合成装置において、遅延時間可変の
少なくとも2つの遅延手段をループ状に縦続接続してな
り、該ループを信号が一巡するのに要する総遅延時間を
、振動が前記発音体を往復伝播する周期に対応させて定
めた閉ループ回路と、前記発音操作子の操作情報に従っ
て、前記発音体に与える励起振動に相当する励起信号を
演算し、該励起信号を前記閉ループ回路内の前記少なく
とも2つの遅延手段の入力段に供給する励起手段と、前
記閉ループ回路の総遅延時間を前記操作情報のピッチ情
報に対応させて記憶した遅延時間記憶手段と、前記少な
くとも2つの遅延手段の各素子間の遅延比を記憶し、前
記総遅延時間を前記遅延比に分割し、各遅延手段に供給
する遅延時間比記憶手段とを具備することを特徴とする
「作用」 まず、演奏情報のピッチ情報に従って遅延時間記憶手段
から閉ループ回路の総遅延時間を読出ず。
次に、遅延時間比記憶手段によって、ピッチ情報に応じ
て前記総遅延時間を遅延比に分割し、この分割された遅
延時間を各遅延手段に供給する。そして、各遅延手段に
は所定の遅延時間が設定される。次に、励起手段は、発
音操作子の操作情報に従って、前記発音体に与える励起
振動に相当する励起信号を演算し、該励起信号を前記閉
ループ回路内の各遅延手段の入力段に供給する。励起信
号は、所定の遅延比を有した遅延手段からなる閉ループ
回路を巡回する。
この結果、本願構成によれば、自然楽器における打弦位
置の違いによる音色の違いを忠実に再現できる。
「実施例」 次に図面を参照してこの発明の実施例について説明する
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。この楽音合成装置では、ピアノ等の打弦楽器によ
る楽音が合成される。この図において、1は、閉ループ
回路であり、遅延回路3、加算器4、フィルタ5、位相
反転回路6、遅延回路7、加算器8、フィルタ9および
位相反転回路IOから構成されている。この閉ループ回
路Iは、ピアノの弦(1本)の振動をシミュレートする
ものである。
ここで、上記各構成要素の詳細について、第2図に示す
ピアノの励起振動のメカニズムに対応させて説明する。
まず、第2図において、Sはピアノの弦、HPは打弦位
置を示す。また、上記弦Sは、その両端を固定端T1お
よびT2によって固定されている。このようなピアノに
おいて、鍵盤が押鍵されると、その鍵に対応する弦Sが
ハンマによって打弦される。打弦によって生じた振動波
Waおよびwbは、打弦位置HPから両端の固定端Tお
よびT2へ伝播し、固定端T、およびT2において反射
して反対側の固定端へ伝播する。そして、再び固定端T
1およびT2に達した振動波Waおよびwbは、各々、
該固定端において反射して反対側の固定端へ伝播する。
このように、打弦位置■4Pにおいて発生した振動波W
aおよびwbは、両固定端T、およびT2間をその振動
が減衰してなくなるまで往復する。実際の打弦楽器にお
いては、上述した弦Sおよびハンマは、鍵盤の各鍵(そ
れぞれの音高またはピッチ)に対して設けられている。
したがって、全ての弦に対して打弦位置HPを揃えるの
は難しく、この結果、図示の弧部Aと弧部Bの長さの比
は、それぞれの弦によって異なる。
長さの比が異なるということは、各々の弦において、弧
部Aおよび弧部Bの遅延時間が異なるということであり
、第1図に示ず閉ループ回路lは、このような弦Sをシ
ミュレートする。すなわち、遅延回路3および7には、
振動波Waが固定端T1で反射されて打弦位置まで戻っ
てくる時間、あるいは振動波wbが固定端T、で反射さ
れて打弦位置まで戻ってくる時間が遅延時間としてキー
コードKC(ピッチ情報)に応じて設定される。また、
反転回路6および10は、各々、第2図における固定端
T、およびT2に対応しており、これらによって振動波
Waおよびwbが各固定端T + 、 T 2で位相反
転する現象がシミュレートされる。このようにすること
で、励起振動に対応する励起信号が閉ループ回路1を一
巡する時間と、弦Sの定在波の振動周期とが等しくなる
。また、フィルタ5および9は、弦Sにおける振動の減
衰の周波数特性をシミュレートするためのものである。
すなわち、このフィルタ5.9を設けることにより、弦
Sに発生する振動のうち高次の高謂波成分程、急速に減
衰するという現象が忠実にシミュレートされる。
次に、加算器4および8は、閉ループ回路Iを循環する
励起信号に後述する反力信号Fを加算する。
また、閉ループ回路1を伝播する励起信号は、弦Sの長
さに対応した音高の楽音信号として、増幅器11によっ
て増幅されて取り出される。
また、第1図には、デジタル回路で実現される場合の楽
音合成装置の構成を例示しており、例えば遅延回路3お
よび7は、各々シフトレジスタによって構成され、これ
らのシフトレジスタの各段は伝送するデジタル信号のビ
ット数に対応したフリップフロップで構成されている。
そして、各段のフリップフロップには所定周期毎にサン
プルクロックが供給される。また、遅延回路3および7
に付したn、mはレジスタの段数を示している。したが
って、上述した遅延回路3および7の遅延時間は、この
例の場合、上記フリップフロップの段数によって設定さ
れる。また、他の構成要素も遅延回路3および7と同様
、デジタル回路によって実現されている。
また、非線形関数発生手段12は、第2図に示ず弦Sが
打弦された際に、ハンマを押し返そうとする反撥力をノ
ミュレートするものである。すなわち、この非線形関数
発生手段12は、弦Sの振動波Waおよびwbに相当す
るところの励起信号とハンマの初速度に相当する初期値
V。とから時々刻々と変化する」二記反撥力を求め、反
力信号F(デジタルデータ)として加算器4および8へ
出力する。ここで、この非線形関数発生手段I2の一例
を第3図に示す。この図において、非線形関数発生手段
I2は、加算器20.乗算器21、積分器22、減算器
23、ROM24、乗算器25、積分器26、積分器2
8、乗算器29および1サンプル周期遅延回路30から
構成されている。上記両励起信号は、加算器20によっ
て加算され、弦Sの振動速度に相当する速度信号Vs、
として出力される。この速度信号Vs+には、乗算器2
1において係数に2が乗算される。
次に、乗算器21の出力信号は、加算器22aおよび1
サンプル周期遅延回路22bから構成される積分器22
に供給される。この加算器22a+1 には、ハンマに働く反撥力に相当する反力信号Fが乗算
器29、■サンプル周期遅延回路30を介して供給され
る。上記乗算器21の出力信号と反力信号Fとは、積分
回路22によって積分される。
この積分結果は、ハンマによって打弦された弦Sの静止
位置からの変位に相当する弦変位信号Xであり、この弦
変位信号Xは、減算器23の一方の入力端に供給される
。減算器23の他方の入力端には、後述する積分器28
が出力する弦Sの静止位置からのハンマの変位(移動量
)に相当するハンマ変位信号)・が供給される。この減
算器23は、ハンマの変位と弦の変位の差分値(相対変
位Z)に相当する差分信号2(ハンマ変位信号y−弦変
位信号X)を算出してROM24へ出力する。ここで、
弦Sにハンマが食い込んでいる場合には、差分信号2は
正となり、弦Sとハンマとの間には、相対変位Z(食い
込み量)に応じた反撥力が働く(反力信号Fが所定の値
をとる)。一方、弦Sにハンマが軽く触れているだけの
場合、あるいは弦Sからハンマが離れている場合には、
差分信号Z2 はOまたは負であり、したがって、反撥力(反力信号F
)は0となる。
上述したROM24には、弦Sおよびハンマの相対変位
と、弦Sとハンマとの間に働く反撥力Fとの関係を示す
非線形関数Aのテーブルが記憶されている。第4図はハ
ンマがフェルト等の柔らかい材料で作られている場合に
おける非線形関数Aを例示したものである。同図に示す
ように、相対変位Zが0または負の場合、すなわち、ハ
ンマが弦Sを叩いていない状態では、上述したように反
撥力FはOであり、ハンマが弦Sを叩いた場合には、相
対変位Zが大きくなるのjこ従い反撥力Fは緩やかに大
きくなる。なお、ハンマが硬い材質の場合は、相対変位
Zの変化に対し反撥力Fが急峻に立ち上がるように非線
形関数Aを設定する。
このようにして、ROM24は、任意の時点における相
対変位Zに応じた反撥力Fに相当する反力信号Fを乗算
器25および閉ループ回路1の加算器4.8へ出力する
次に、乗算器25は、」二記反力信号Fに乗算係数−1
7Mを乗算する。ここで、Mはハンマの慣性質量に相当
する係数であり、乗算器25は、ハンマの加速度に相当
する加速度信号αを積分器26へ出力する。積分器26
は、前述した積分器22と同様に加算器と1サンプル周
期遅延回路から構成されており、上記加速度信号αを積
分し、ハンマの速度変化分に相当する信号βとして積分
器28を構成する加算器28aへ出力する。この加算器
28aには、初期値V。が供給されており、積分器28
は、初期値V。と上記信号βとを加算した結果を積分し
、ハンマの変位に相当する変位信号yとして前述した減
算器23へ出力する。
次に、第1図の説明に戻る。13は、遅延段数記憶手段
であり、図示しない操作子(鍵盤)が出力するキーコー
ドKCに対応する閉ループ回路1の遅延回路3お上び7
による遅延時間、すなわちレジスタ遅延段数D(遅延段
数n十遅延段数m)が記憶されている。この遅延段数り
は、最終的に当該楽音合成装置によって発音される楽音
が最も自然楽器に近い音色になるよう書き換えが可能で
ある。この遅延段数記憶手段I3は、キーコードKCに
応じた遅延段数りを段数化記憶手段14へ出力する。段
数化記憶手段■4には、キーコードKCに対する遅延段
数nおよびmの比Cn:m)が記憶されており、該キー
コードKCに応じて遅延段数比を求めた後、上記遅延段
数りを該遅延段数比に基づいて分割して遅延段数n、m
を求め、それぞれ遅延回路3および7へ出力する。この
ように、この実施例では、遅延回路3および7の遅延段
数n、mをキーコードKCに応じて変化させることによ
り、打鍵された鍵の違いによる打弦位置I−(Pの違い
をノミュレートしている。この遅延段数n、mは、遅延
時間と同様に、最終的に当該楽音合成装置によって発音
される楽音が最も自然楽器に近い音色になるよう書き換
えが可能である。
次1こ、上述した構成Iこおける実施例の動作について
説明する。
まず、図示しない楽音発生制御回路がキーコードKCお
よび初期値V。を出力する。キーコードKCは、遅延段
数記憶手段13および段数化記憶5 手段14に供給される。また、初期値V。は、非線形関
数発生手段12に供給される。
まず、一方の遅延段数記憶手段13は、キーコートKC
に対するレジスタ遅延段数りを段数化記憶手段14へ出
力する。次に、段数化記憶手段14は、キーコードKC
およびレジスタ遅延段数りに従って、遅延段数n、mを
それぞれ遅延回路3および7へ出力する。そして、遅延
回路3および7は、各々、遅延段数n、mを設定する。
他方の非線形関数発生手段12では、次の動作が行われ
る。まず、積分器28は初期値V。を積分し、ハンマ変
位信号yを減算器23に供給する。
この場合のハンマ変位信号yは、時間経過と共に負から
正に向って変化する。また、この期間中、弦変位信号X
は、まだOであるため、差分信号Zは負の値となる。こ
のため、反力信号Fは、この期間中、第4図に示すよう
に0となり、積分器26が出力する信号βも0となる。
したがって、積分器28では、初期値V。のみが積分さ
れ、ハンマ変位信号yは、上述したように負から正に向
かっ6 て変化していく(第4図の矢印F、参照、ハンマが静止
した弦Sに向かって移動することに相当ずろ)。
そして、差分信号2がOを越えて正の値になると(ハン
マが弦Sに衝突したことに相当する)、ROM24から
差分信号Zに応じた大きさの反撥力に相当する反力信号
Fが出力される。この反力信号Fは、乗算器25.29
および閉ループ回路1に供給される。
一方の乗算器25においては、この反力信号Fに係数−
1/Mが乗じられて、加速度信号α(負の値)が算出さ
れる。さらに、この加速度信号αは、積分器26ζこよ
って積分され、速度変化分?こ相当する信号βが求めら
れる。次に、積分器28では、初期値V。から信号βの
分だけ減じた演算結果に対して積分が行われ、新たなハ
ンマ変位信号yが減算器23へ出力される。
また、閉ループ回路Iでは、加算器4および8において
、」二記反力信号Fが当該ループの励起信号に加算され
、新たな励起信号として一巡する。
閉ループ回路1を一巡し、遅延回踏3および7から出力
される各励起信号は、非線形関数発生手段I2ヘフィー
ドバックされる。また、この閉ループ回路1を循環する
励起信号は、乗算器IIを介して楽音信号として出力さ
れる。
非線形関数発生手段12では、フィードバックされた各
励起信号が加算器20において加算され、速度信号Vs
+とじて乗算器21へ供給される。乗算器21では、係
数に2が乗算され、積分器22の加算器22aに供給さ
れる。加算器22aには、乗算器29において、係数に
1が乗算された反力信号Fも供給されており、この反力
信号Fと上記乗算器21の出力信号とが加算され、かつ
、積分される。次に、積分器22は、新たな弦変位信号
Xを減算器23へ供給する。減算器23は、前述した新
たなハンマ変位信号yから新たな弦変位信号Xを減算し
、差分信号Zを算出する。そして、ROM24は、上記
差分信号Zに応じて新たな反力信号Fを出力する。
以」二の動作は、信号βが初期値V。を越えるまで行わ
れる。そして、この期間中の加速度信号αおよび信号β
は、差分信号Zの増大1.:伴って負の方向Iこ大きく
なる。したがって、ハンマ変位信号yの増大の度合いは
、徐々に鈍くなり減少していく 。
そして、信号βの大きさが初期値V。を越えると(ハン
マの速度の方向が弦Sから離れる方向に逆転することに
相当する)、ハンマ変位信号yは負の方向に変化する。
ハンマ変位信号yが負の方向Iこ変化すると、差分信号
2が徐々に小さくなり、その結果、反力信号Fも徐々に
小さくなる(第4図の矢印F、参照)。したがって、閉
ループ回路jを循環する励起信号も次第に減衰されてい
く。
そして、差分信号2がOより小さくなると(ハンマが弦
Sから離れ、弦Sの弾性特性から解放された状態に相当
する)、」二連しに打弦動作を終了する。
さらに、」二連したキーコードKCとは異なるキーコー
ドKCおよび初期値V。が楽音発生制御手段から出力さ
れると、段数化記憶手段I4は、新9 たに供給されたキーコードKCに応じた遅延段数n、m
をそれぞれ遅延回路3および7に供給する。
また、非線形関数発生手段12は、新たな初期値Voに
応じた反力信号Fを閉ループ回路lに供給する。そして
、閉ループ回路1および非線形関数発生手段12では、
上述した打弦動作と同様の動作か行われる。
以上のように、この実施例では、キーコードKC(ピッ
チまたは音高)に応じて、楽音の音色を微妙に変化させ
る。
また、第1図に示す楽音合成装置には、様々な変形が可
能である。なお、第1図に示すフィルタは以下の説明で
は省略した。まず、第5図は、打弦してから固定端で反
射して返ってくるまでの初期段階を遅延回路15によっ
て実現している楽音合成装置である。この図において、
反転回路6および10が第2図に示す固定端T1および
T2に相当する。また、打弦位置HPは、遅延回路3お
よび7の遅延段数n、mによって決定される。
上述した構成によれば、まず、キーコードKC0 が遅延段数記憶手段I3および段数化記憶手段14に供
給され、初期値V。が非線形関数発生手段I2に供給さ
れる。次に、段数化記憶手段I4は、遅延段数n、mを
それぞれ遅延回路3,15および7へ出力する。また、
非線形関数発生手段12は、初期値V。に応じた反力信
号Fを出力する。この反力信号Fは、加算器4および反
転回路10に供給される。反転回路10に供給された信
号は、遅延回路5へ供給される。また、加算器4の出力
信号は、遅延回路7に供給され、さらに、遅延回路7の
出力信号は、遅延回路3お上び反転回路6に供給される
。そして、遅延回路3の出力信号は加算器4および8に
供給される。加算器8では、上記遅延回路3の出力信号
と反転回路6の出力信号とが加算され、非線形関数発生
手段12ヘフイードバツクされる。非線形関数発生手段
12は、フィードバックされた励起信号に応じて新たな
反力信号Fを加算器4へ出力する。この加算器4では、
上述した遅延回路3,15の出力信号お上び反力信号F
が加算され、新たな励起信号として、再び、閉ループ回
路1を巡回する。
次に、第6図は、非線形関数発生手段12が出力する反
力信号Fを一旦反転回路17によって反転した後、これ
を閉ループ回路1の加算器4および8に供給している。
したがって、この例の場合、上記加算器4および8の出
力信号を非線形関数発生手段12ヘフイードバツクする
ことにより、全体としてバランスをとっている。また、
フィードバックされた励起信号は、加算器2oにおいて
加算され、遅延回路I6に供給される。なお、この図に
おいて、加算器20および遅延回路16は、非線形関数
発生手段I2とは別の構成要素として示しているが該非
線形関数発生手段I2の一部と考えてよい。この例では
、遅延回路3および7の遅延段数n、mにより打弦位置
I Pを決定する。上述した構成による動作は、第1図
に示す楽音合成装置の動作説明から明らかであるので説
明を省略する。
次に、第7図は、第5図に示す楽音合成装置を拡張した
ものであり、遅延回路18の遅延段数Qによって、閉ル
ープ回路lを巡回する励起信号のピッチを決定するよう
になっている。また、打弦位置1−J Pは、遅延回路
3および7の遅延段数n、mによって決定される。した
がって、段数化記憶手段14には、キーコートK Cに
対応した遅延段数nmお上びQの比が記憶されている。
次に、第8図は、第1図に示す楽音合成装置の反転回路
6およびIOの位置を変えたものである。
この例の場合の打弦位置HPは、遅延回路3および7の
遅延段数n、mによって決定される。
なお、上述した第1図および第5図〜第8図に示す実施
例では、差分信号2に対応する反力信号Fを出力するも
のとして、非線形関数へを記憶するROM24を用いた
が、差分信号Zをもとに演算によって反力信号Fを求め
てもよい。
また、」二連したこれらの実施例では、楽音合成装置を
デジタル回路で実現する場合について説明したが、アナ
ログ回路によって実現することも勿論可能であり、デジ
タル回路で実現した場合と同様の効果が得られる。
3 また、遅延段数比は、必ずしもキーコード(ピッチ情報
に応じて決定される必要はなく、他の操作子等により指
定するようにしてもよい。
また、上述した遅延回路を含む閉ループ回路1としては
、前述の特開昭63−40199号公報に開示されてい
るウェーブガイドを利用してもよい。
「発明の効果」 以上、説明したように、この発明によれば、閉ループ回
路における遅延回路の遅延時間をピッチ情報に応じて異
ならせるようにしたため、自然楽音における打弦位置の
違いによる音色の違いを忠実に再現することができる利
点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図はピアノの弦への励起振動の導入メカニズムを説
明する図、第3図は非線形関数発生手段の一例の構成を
示すブロック図、第4図は同非線形関数発生手段が出力
する非線形関数Aの説明図、第5図、第6図、第7図お
よび第8図は、4 各々、同実施例イこおける変形例の構成を示すブロック
図である。 1・・・・・・閉ループ回路、12・・・・・非線形関
数発生手段(励起回路)、13・・・・遅延段数記憶手
段(遅延時間記憶手段)、■4・・・・・・段数化記憶
手段(遅延時間比記憶手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発音体と、該発音体の一部を励起し、該発音体を往復伝
    播する振動を発生せしめる発音操作子とからなる自然楽
    器の楽音を合成する楽音合成装置において、 遅延時間可変の少なくとも2つの遅延手段をループ状に
    縦続接続してなり、該ループを信号が一巡するのに要す
    る総遅延時間を、振動が前記発音体を往復伝播する周期
    に対応させて定めた閉ループ回路と、 前記発音操作子の操作情報に従って、前記発音体に与え
    る励起振動に相当する励起信号を演算し、該励起信号を
    前記閉ループ回路内の前記少なくとも2つの遅延手段の
    入力段に供給する励起手段と、 前記閉ループ回路の総遅延時間を前記操作情報のピッチ
    情報に対応させて記憶した遅延時間記憶手段と、 前記少なくとも2つの遅延手段の各素子間の遅延比を記
    憶し、前記総遅延時間を前記遅延比に分割し、各遅延手
    段に供給する遅延時間比記憶手段と、 を具備することを特徴とする楽音合成装置。
JP1322249A 1989-12-12 1989-12-12 電子楽器 Expired - Fee Related JP2591198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322249A JP2591198B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 電子楽器
US07/625,374 US5512705A (en) 1989-12-12 1990-12-11 Musical tone synthesizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322249A JP2591198B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03181994A true JPH03181994A (ja) 1991-08-07
JP2591198B2 JP2591198B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=18141566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1322249A Expired - Fee Related JP2591198B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5512705A (ja)
JP (1) JP2591198B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249961A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Yamaha Corp 楽音合成装置
JP2011103010A (ja) * 2009-06-03 2011-05-26 Yamaha Corp 楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置
US8530736B2 (en) 2010-12-02 2013-09-10 Yamaha Corporation Musical tone signal synthesis method, program and musical tone signal synthesis apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703313A (en) * 1994-05-10 1997-12-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Passive nonlinear filter for digital musical sound synthesizer and method
JP6070735B2 (ja) * 2015-02-04 2017-02-01 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6299621B2 (ja) 2015-02-04 2018-03-28 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6485082B2 (ja) 2015-02-04 2019-03-20 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6645128B2 (ja) * 2015-11-04 2020-02-12 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543588A (en) * 1979-04-26 1980-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sound source device in electronic musical instrument
JPS59187398A (ja) * 1983-02-02 1984-10-24 ザ ボ−ド オブ トラステイ−ズ オブ ザ リ−ランド スタンフオ−ド ジユニア ユニバ−シテイ 楽音発生システム
JPS6340199A (ja) * 1986-05-02 1988-02-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 残響付与システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230417A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Device for combining musical sound waves of electronic musical instrum ent
JPS5858679B2 (ja) * 1975-12-16 1983-12-26 ヤマハ株式会社 デンシガツキ
JPS59121094A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 松下電器産業株式会社 残響装置
US4674386A (en) * 1985-06-21 1987-06-23 Baldwin Piano & Organ Company Augmented bass hammer striking distance for pianos
JPH0772829B2 (ja) * 1986-02-28 1995-08-02 ヤマハ株式会社 電子楽器におけるパラメ−タ供給装置
US4984276A (en) * 1986-05-02 1991-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Digital signal processing using waveguide networks
JP2679314B2 (ja) * 1989-12-04 1997-11-19 松下電器産業株式会社 楽音合成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543588A (en) * 1979-04-26 1980-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sound source device in electronic musical instrument
JPS59187398A (ja) * 1983-02-02 1984-10-24 ザ ボ−ド オブ トラステイ−ズ オブ ザ リ−ランド スタンフオ−ド ジユニア ユニバ−シテイ 楽音発生システム
JPS6340199A (ja) * 1986-05-02 1988-02-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 残響付与システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249961A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Yamaha Corp 楽音合成装置
JP2730382B2 (ja) * 1992-03-05 1998-03-25 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP2011103010A (ja) * 2009-06-03 2011-05-26 Yamaha Corp 楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置
US8530736B2 (en) 2010-12-02 2013-09-10 Yamaha Corporation Musical tone signal synthesis method, program and musical tone signal synthesis apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591198B2 (ja) 1997-03-19
US5512705A (en) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508324B2 (ja) 電子楽器
JP2751617B2 (ja) 楽音合成装置
JP2679275B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0774958B2 (ja) 楽音合成装置
JPH03200296A (ja) 楽音合成装置
JPH03181994A (ja) 電子楽器
US5180877A (en) Musical tone synthesizing apparatus using wave guide synthesis
JP2689828B2 (ja) 電子楽器
US5290969A (en) Musical tone synthesizing apparatus for synthesizing a muscial tone of an acoustic musical instrument having a plurality of simultaneously excited tone generating elements
JP2814699B2 (ja) 楽音合成装置
JP2782836B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0776877B2 (ja) 楽音合成装置
JP2782831B2 (ja) 楽音合成装置
JP2534636B2 (ja) 楽音合成装置
JP3097487B2 (ja) 楽音合成装置
JPH1063270A (ja) 楽音合成装置
JP3085908B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0782328B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0398094A (ja) 楽音合成装置
JPH0398096A (ja) 楽音合成装置
JP2913870B2 (ja) 電子楽器
JP2679311B2 (ja) 楽音合成装置
JP3758474B2 (ja) 楽音合成装置、楽音合成方法および記録媒体
JPH02300796A (ja) 楽音合成装置
JPH02294696A (ja) 残響付与方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees