JPH03176110A - 軟質ウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

軟質ウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH03176110A
JPH03176110A JP1315422A JP31542289A JPH03176110A JP H03176110 A JPH03176110 A JP H03176110A JP 1315422 A JP1315422 A JP 1315422A JP 31542289 A JP31542289 A JP 31542289A JP H03176110 A JPH03176110 A JP H03176110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
foam
parts
water
urethane foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1315422A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Sakai
境 誠二郎
Mitsugi Kita
北 貢
Toyoyasu Nishioka
西岡 豊恭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1315422A priority Critical patent/JPH03176110A/ja
Publication of JPH03176110A publication Critical patent/JPH03176110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/302Water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、軟質ウレタンフオーム、特にホットモールド
の分野において、優れた成形性を有する軟質ウレタンフ
オームに関する。
(従来の技術) ホットモールドフオームの製造方法においては、予め3
0〜40℃に調整された金型へ原料を注入し、150〜
200℃に保持した炉内で10分前後加熱した後、型か
ら成形した軟質ウレタンフオームを取り出す。このよう
にして製造された軟質ウレタンフオームは、高弾性ウレ
タンフオームに比べて、弾性が若干劣るが、衝撃吸収性
が優れ、低コストのため、自動車用シートなどに広く使
用されている。
(発明が解決しようとする課題) このような軟質ウレタンフオームの製造方法では、原料
の注入時の金型温度は、30〜40℃の範囲に限られて
いる。ところがこのような注入時の金型温度では、生産
性、そしてフオームの低密度化の面で不利である。そこ
で、より高い注入時の金型温度(50〜70℃)が望ま
れている。しfs+、’r±1n去n)仝芹りj’Ar
#−hs京lハP2t−$/7)Ltf、に?’は、製
品にクラック(フオームにワレ、サケ等が起きる現象)
が発生して、不具合を生じる。
(課題を解決するための手段) 本発明者は注入時の金型温度50〜60℃において、ク
ラックの生じない軟質ウレタンフオームを製造するため
種々検討した結果、本発明に到達した。すなわち本発明
は、ポリオール、アミン触媒、スタナスオクトエート、
水、適宜の助剤及びポリイソシアネートを用いて軟質ウ
レタンフオームを製造するに当り、ポリオールの一級水
酸基濃度を65モル%以上とし、かつ、アミン触媒の総
使用量を重量比で水の使用量の1/40〜1/15、ス
タナスオクトエートの使用量をポリオール100重量部
に対して0.01〜o、toi量部とし、反応開始時の
金型温度を50〜70°Cとして発泡成形することを特
徴とする軟質ウレタンフオームの製造方法を提供するも
のである。
本発明に使用するポリオールは、水、多価ヒドロキシ化
合物(例えばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、1
,3−及び1,4−ブタンジオール、1.5−ベンタン
ジオール、1.2−ヘキシレングリコール、1.to−
デカンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、2
−ブテン−1,4−ジオール、3−シクロヘキサン−1
,1−ジメタツール、4−メチル−3−シクロヘキサン
−1,1−ジメタツール、3−メチレン−1,5−ベン
タンジオール、(2−ヒドロキシエトキシ)−1−プロ
パノ−ルー4−(2ヒドロキシエトキシ)−(−ブタノ
ール、5−(2−ヒドロキシプロポキシ)−1−ペンタ
ノール、1−(2−ヒドロキシプロポキシ)−2−オク
タツール、3−アリロキシ−1,5−ベンタンジオール
、2−アリロキシメチル−2−メチル−13−ベンタン
ジオール、((4,4−ベンチロキシ)−メチル]−1
,3−プロパンジオール、3−(o−プロペニルフェノ
キシ)−1,2−プロパンジオール、2.2′−ジイソ
プロピリデンビス(p−フェニレンオキシ)ジェタノー
ル、グリセリン、1,2.6−ヘキサントリオール、1
,1.1−)−リメチロールエタン、l。
1.1−トリメチロールプロパン、3−(2−ヒドロキ
シエトキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(2−
ヒドロキシプロピル)−1,2−プロパンジオール、ペ
ンタエリスリット、ソルビット、ショ糖、乳糖、α−メ
チルグルコシド、α−ヒドロキシアルキルグルコシド、
ノボラック樹脂、りん酸、ベンゼンりん酸、ポリりん酸
(例えばトリポリりん酸及びテトラポリりん酸))、フ
ェノール−アニリン−ホルムアルデヒド三元縮合生成物
、アニリン−ホルムアルデヒド縮合生成物、ポリアミン
(例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、メチレンビスオルソクロルアニ
リン、4.4゛−及び2.4′−ジフェニルメタンジア
ミン、2.4−トリレンジアミン、2.6−1−リレン
ジアミン)、アルカノールアミン類(例えばトリエタノ
ールアミン、ジェタノールアミン)にエチレンフト 4
ニ zノ k゛   −frl し’  1.  ノ 
+  h  S/  K    ゴ4 1.”/  =
ト :に−ンiド、テトラヒドロフラン、スチレンオキ
シド等の■種又は2種以上を付加せしめて得られるポリ
エーテルポリオール類又はポリテトラメチレンエーテル
グリコールである。
また、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、トリメチレングリコール、1.3−
及び1.4−ブタンジオール、テトラメチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコー
ル、デカメチレングリコール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリット、ソルビット等の少
なくとも2個のヒドロキシル基を有する化合物の1種又
は2種以上と、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、アジ
ピン酸、酒石酸、ピメリン酸、セバシン酸、シュウ酸、
フタール酸、テレフタール酸トルメリット酸、ヘミメリ
ット酸等の少なくとも2個のカルボキシル基を有する化
合物の、1種又は2種以上とから得たポリエステルボJ
オール、はポリカプロラクトン等の環状エスチルの開環
重合体類も用いられる。さらに特公昭39−24737
号、特公昭41−3473号、特公昭43−22108
号、特公昭44−8230号、特公昭47−47597
号、特公昭47−47999号、特開昭48−3499
1号、特開昭51−50398号、特開昭51−702
86号、特開昭52−11249号、特開昭53−40
92号、特開昭53−13700号、特開昭54−64
264号、特開昭53−78297号、特開昭54−1
33599号、特開昭55−5988号等に記載のポリ
エーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオール
中で、エチレン性不飽和化合物を、グラフト重合させて
得られる、いわゆるポリマーポリオール組成物が用いら
れる。かかる組成物を調製するのに、適当なエチレン性
不飽和化合物には、アクリロニトリル、スチレン等があ
る。さらに、1.2−ポリブタジェンポリオール、1.
4−ポリブタジェンポリオールも用いられる。
上に述べた各種ポリオールの1級水酸基濃度は、通常6
5モル%以上、好ましくは70モル%以上である。この
水酸基濃度は で表わされる。水酸基濃度が65モル%より小さい時は
、フオームにクラックが生じる。また、水酸基価の好ま
しい範囲は、20〜150 mgl(OH/gであって
、これらのポリオールは、単独または混合して用いられ
る。このポリオールの分子量は特に制限はないが、好ま
しくは500〜20000、より好ましくは1000〜
10000である。
本発明で使用し得る触媒は、通常ウレタンフオームで使
用されているものが使用でき特に限定はないが、例えば
アミン系触媒としてはトリエチレンジアミン、トリエチ
ルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロパツール
アミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、ヘキ
サデシルジメチルアミン、N−メチルモルホリン、N−
エチルモルホリン、N−オクタデシルモルホリン、モノ
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、N−メチルジェタノールアミン、N、N−ジ
メチルエタノールアミン、ジエチレントリアミン、N、
N、N′、N’−テトラメチルエチレンジアミン、N、
N、N′ N′−テトラメチルプロピレンジアミン、N
、N。
N’、N′−テトラメチルブタンジアミン、N。
N、N′、N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミ
ン、N、N、N’、N′−テトラメチルへキサメチレン
ジアミン、ビス(2−、(N、N−ジメチルアミノ)エ
チル]エーテル、N、N−ジメチルベンジルアミン、N
、N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N、N、N′、
N′、N′−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリ
エチレンジアミンのギ酸塩及び他の塩、第−及び第二ア
ミンのアミノ基のオキシアルキレン付加物、N、N−ジ
アルキルピペラジン類のようなアザ環化合物、種々のN
、N′、N′−トリアルキルアミノアルキルヘキサヒド
ロトリアジン類、特公昭52−43517号に記載のβ
−アミノカルボニル触媒、特公昭F)3−14279畳
にir’癖のR−アクリニトリル触媒等がある。
本発明におけるアミン触媒の総使用量は、重量比で水の
使用量の1/40〜1/15、好ましくはl/30−1
/20である。1/40より少ないときは、キュア性が
悪く、l/15より多いときは、フオームにクラックが
生じる。
本発明におけるスタナスオクトエートの使用量は、ポリ
オール100重量部に対して、0.01〜0110重量
部であり、好ましくは0.03〜0.08重量部である
。0.01重量部より少ないときは、キュア性が悪く、
0.10重量部より多いときは、フオームにクラックが
生じる。
本発明で用いられるポリイソシアネートは、例えば、2
.4−1−リレンジイソシアネート、2゜6−トリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
、この両者の80/20(TDI−80)または、65
/35 (TDI−65)重量比の温合物、粗トリレン
ジイソシアネート、ジフェニブ−メタンジイソシアネー
ト事且製Mr)  丁 P 1.τ知^力 τjハるボ
 IJ  ズ 壬 jノ ゛ノボ IJ  フ 。
ニルポリイソシアネート、及びこれらの二量体、三量体
、カルボジイミド変性体、プレポリマーなとである。
これらのポリイソシアネートは、単独または2種以上層
合して用いる。
本発明における発泡剤は、水と水及びトリクロロモノフ
ルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、メチレンク
ロライド、トリクロロフルオロエタン、ジブロモテトラ
フルオロエタン、トリクロロエタン、ペンタン、n−ヘ
キサン等の1種以上の混合物である。その使用量は水以
外の発泡剤の場合ポリオール100重量部に対して通常
0〜2ONW1部、好ましくは0〜10重量部である。
水の場合はポリオール10重量部に対して1〜7重量部
、好ましくは2〜5重量部である。
本発明における整泡剤は、従来公知の有機けい素界面活
性剤であり、例えば、日本ユニカー社製のL−520、
L−532、L−540%L−544、L−550,L
−3550,L−574O5,L−5740M、L−6
202などがあり、トーレ・シリコーン社@製の、5H
−190,5H−192,5H−194,5RX−29
4Aなどがあり、信越シリコーン社■製のF−114、
F−121,F−122、F−220,F−230、F
−258、F−260B、F−317、F−341,F
−601、F−606、X−20−200、X−20−
201などであり、東芝シリコーン社■製ではTFA−
4200、TFA−4202などである。
これら整泡剤の使用量は、活性水素をもつ化合物と有機
ポリイソシアネートの総和100部当り0.1〜20部
である。
本発明は必要により、染料、着色剤等を含有せしめるこ
とができる。
本発明では反応開始時の金型温度を50〜70℃で行う
。金型温度が50°Cより低い場合、発泡倍率が小さく
、環境上問題となるフロン等の発泡剤の使用が必要とな
る。また、低い温度で注入するには、脱型後モールドを
冷却する工程が必要となり、生産性が低下する。一方、
70℃より高いとクラックが生じ、目的の軟質ウレタン
フオームが得られない。
本発明を実施するには、ポリオール、架橋剤、触媒、発
泡剤、整泡剤その他の助剤を混合し、レジン’t(lと
する。レジンl夜とポリイソシアネートとを所定の比率
で混合し、金型内へ注入し発泡させる。発泡時間は好ま
しくは7〜12分で十分であるが早ければ早いほどよい
。混合比率は、ポリイソシアネート中のNGO基とレジ
ン液中の活性水素との当量比(NGO/)()が0.7
〜1.3になるようにする。発泡終了後、150℃〜2
00℃の加熱した炉内で、10分〜20分硬化させ、金
型から取り外せば軟質フオーム成形物ができる。
(発明の効果) 本発明方法によれば柱入時の金型温度が、50℃〜70
℃の範囲でクラックが生じさせずに所望物性の軟質ウレ
タンフオームを製造でき、省エネルギー、生産性の上で
極めて優れる。この場合に化でき、また、フロン量を低
減又は零にしてもフオームの低密度化ができるので工業
的に実施する方法として極めて優れる。
(実施例) 以下、本発明をさらに具体的に説明するため、実施例及
び比較例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
実施例、比較例には次の原料を使用した。以下、部は重
量部を示す。
ポリオールA グリセリンにプロピレンオキシドおよびエチレンオキシ
ドを付加重合して得た、水酸基価56mgKOH/gで
一級水酸基濃度が80モル%のポリエーテルポリオール
ポリオールB グリセリンにプロピレンオキシドおよびエチレンオキシ
ドを付加重合して得た、水酸基価56mgKOH/gで
一級水酸基濃度が72モル%のポリエーテルポリオール
グリセリンにプロピレンオキシドおよびエチレンオキシ
ドを付加重合して得た、水酸基価56mgKOH/gで
一級水酸基濃度が66モル%のポリエーテルポリオール
ポリオールD グリセリンにプロピレンオキシドおよびエチレンオキシ
ドを付加重合して得た、水酸基価56mgKOH/gで
一級水酸基濃度が55モル%のポリエーテルポリオール
L−574O3 日本ユニカー社製有機けい素整泡剤 EDA トリエチレンジアミン −MM N−メチルモルホリン MHD N、N、N′、N′−テトラメチルへキサメチレンジア
ミン EA トリエチルアミン S、 O スタナスオクトエート(5%ポリオールB溶液) DI−80 2,4−トリレンジイソシアネート80重量%と2,6
−1−リレンジイソシアネート20重量%の混合物 物性測定は、JIS  K−630]、6及び−640
1により行った。
クラックの有無は試作フオームの肉眼観察による。
キュア性は10分間160℃のオーブンでキュアさせて
、脱型してフオーム表面のべたつきの有無とフオームを
圧縮してもとにもどしたとき完全に回復するかどうかで
評価した。表面のべたつきがなく圧縮が完全に回復する
ものを”良”、表面がべたつくかもしくは圧縮が完全に
回復しないものを”不良”とした。
実施例1 ポリオールA  550部、L−5740S 7.7部
、水 18.6部、TEDA  0. 22部、 N−
MMo、226部を予め混合し、これにS、06.6部
を加え、高速混合し、予め60℃に調整した。内寸40
0X400X100mmの金型へ注入し、ふたを締めて
発泡させた。160℃の熱風オーブン中で10分間加熱
硬化させた後、フオームを金型から取り出した。本実施
例において、インシアネート基と活性水素との当量比(
NGO/H)は、1.00である。
得られたフオームの物性、クラック、キュア性は表−1
のようになった。
実施例2〜33 表1〜3の実施例2〜33の各成分の使用量と注入時の
型温以外は、実施例1と同様に処理した。
得られたフオームの物性、クラック、キュア性は表1〜
3のようになった。
〜IL−電体彷I+ + 、 Q Q L叩上いτ ナ
ペプ1ムムにクラックは生じず、キュア性もよかった。
比較例1 ポリオールD  550部、L−574O37,7部、
水 18,6部、TEDAo、22部、 N−MMo、
226部を予め混合し、これに3.06.6部を加え、
高速混合し、予め60″Cに調整した。内寸400X4
00X100mmの金型へ注入し、ふたを締めて発泡さ
せた。160℃の熱風オーブン中で10分間加熱硬化さ
せた後、フオームを金型から取り出した。本実施例にお
いて、イソシアネート基と活性水素との当量比(NGO
/H)は1.00である。
得られたフオームの物性、クラック、キュア性は表−1
のようになった。
比較例2.3.7.8.9.11.13.15表−2,
3の比較例2.3.7.8.9.11.13.15の各
成分の使用量以外は、比較例1と同様に処理した。
得られたフオームのクラック、キュア性は表−以上、比
較例1.2.3.7.8.9.11.13.15におい
て、フオームにクラックが有り、物性は測定していない
。キュア性は良好であった。
比較例4.5.6.10.12.14.16表−2,3
,4の比較例4.5.6.10.12.14.16の各
成分の使用量以外は、比較例1と同様に処理した。
得られたフオームの物性、クラック、キュア性は表−2
,3,4のようになった。
以上、比較例4.5.6.10.12.14.16にお
いて、フオームにクラックは無いが、キュア性が不良で
あった。
比較例17 表−4の比較例17の各成分の使用量以外は、比較例1
と同様に処理した。
得られたフオームのクラック、キュア性は表−4のよう
になった。
以上、比較例17において、フオームにクラックが有り
、物性は測定していない。キュア性は不良であった。
比較例18 S、0をOにした以外は実施例28と同様にして軟質ウ
レタンフオームの製造試験を行ったところフオームは発
泡時にコラプスし、満足な成型品が得られなかった。ま
た、キュア性も不良であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリオール、アミン触媒、スタナスオクトエート、
    水、適宜の助剤及びポリイソシアネートを用いて軟質ウ
    レタンフォームを製造するに当り、ポリオールの一級水
    酸基濃度を65モル%以上とし、かつ、アミン触媒の総
    使用量を重量比で水の使用量の1/40〜1/15、ス
    タナスオクトエートの使用量をポリオール100重量部
    に対して0.01〜0.10重量部とし、反応開始時の
    金型温度を50〜70℃として発泡成形することを特徴
    とする軟質ウレタンフォームの製造方法。
JP1315422A 1989-12-06 1989-12-06 軟質ウレタンフォームの製造方法 Pending JPH03176110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315422A JPH03176110A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 軟質ウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315422A JPH03176110A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 軟質ウレタンフォームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03176110A true JPH03176110A (ja) 1991-07-31

Family

ID=18065192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1315422A Pending JPH03176110A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 軟質ウレタンフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03176110A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667330A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Mitui Toatsu Chem Inc Production of soft polyurethane foam
JPS57195725A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Sanyo Chem Ind Ltd Preparation of soft molding polyurethane foam
JPS59100125A (ja) * 1982-11-29 1984-06-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPS60106822A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンフォ−ムの製法
JPS6126617A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Sanyo Chem Ind Ltd モ−ルドフオ−ムの製法
JPS63159223A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Mitsubishi Metal Corp 高純度四塩化ジルコニウムの製造方法
JPH01261412A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Dainippon Ink & Chem Inc 高温複合成形用軟質ポリウレタンフォーム樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667330A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Mitui Toatsu Chem Inc Production of soft polyurethane foam
JPS57195725A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Sanyo Chem Ind Ltd Preparation of soft molding polyurethane foam
JPS59100125A (ja) * 1982-11-29 1984-06-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPS60106822A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンフォ−ムの製法
JPS6126617A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Sanyo Chem Ind Ltd モ−ルドフオ−ムの製法
JPS63159223A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Mitsubishi Metal Corp 高純度四塩化ジルコニウムの製造方法
JPH01261412A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Dainippon Ink & Chem Inc 高温複合成形用軟質ポリウレタンフォーム樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876018B2 (ja) ウレタン発泡体の製造方法
JP3808006B2 (ja) 意匠面に使用されるインストルメントパネル用インテグラルスキンポリウレタンフォームの製造方法
JPH04227619A (ja) 通気性に優れた軟質ポリウレタンフォ−ムの製造法
JPH072971A (ja) インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法
JPH03176110A (ja) 軟質ウレタンフォームの製造方法
JP2010280855A (ja) 車輌用シートクッション用軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JPH0621148B2 (ja) ポリウレタン弾性フオ−ム
JP3367091B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造法
KR0184030B1 (ko) 인트그럴스킨부착 폴리우레탄폼, 그 제조방법 및 용도
JP4614041B2 (ja) 硬質ポリウレタンスラブフォーム形成用組成物および硬質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JPS6375021A (ja) 軟質高弾性フオ−ム
US6784220B2 (en) Polyurethane foam
JPH01266121A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH02175713A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPS62169817A (ja) 品質を改良した軟質ポリウレタンフオ−ム
JP3311388B2 (ja) インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法
JPH08176251A (ja) インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法
JP2956034B2 (ja) 軟質ポリウレタン弾性フォーム
JPH03215513A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造法
JP3270159B2 (ja) 高硬度軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPS63139710A (ja) 内装材の製法
JPH03287621A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造法
JPS62148517A (ja) 高弾性フオ−ム
JPH08245741A (ja) インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法
JPH05262843A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法