JPH0316281A - 熱電半導体材料およびその製造方法 - Google Patents

熱電半導体材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0316281A
JPH0316281A JP1151380A JP15138089A JPH0316281A JP H0316281 A JPH0316281 A JP H0316281A JP 1151380 A JP1151380 A JP 1151380A JP 15138089 A JP15138089 A JP 15138089A JP H0316281 A JPH0316281 A JP H0316281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintered body
solid solution
semiconductor material
thermoelectric semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1151380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829415B2 (ja
Inventor
Hisaaki Imaizumi
今泉 久朗
Toshinobu Tanimura
谷村 利伸
Hiroaki Yamaguchi
山口 博明
Katsushi Fukuda
克史 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15517306&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0316281(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP1151380A priority Critical patent/JP2829415B2/ja
Priority to PCT/JP1990/000777 priority patent/WO1990016086A1/ja
Priority to KR1019910701841A priority patent/KR920702798A/ko
Priority to EP19900909359 priority patent/EP0476134A4/en
Publication of JPH0316281A publication Critical patent/JPH0316281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829415B2 publication Critical patent/JP2829415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の}り用分野〕 本充明は、熱電半導体材料およびその製造方法に関する
〔従来技術〕
ベルチェ効果、あるいはエッチングスハウビン効果を利
用した電子冷却素子、あるいはゼーベツク効果を利用し
た熱電充電素子は、構造が簡単でかつ取扱いが容易で安
定な特性を維持できることから、広範囲にわたる利用が
注目されている。特に電子冷却素子としては、局所冷却
および室温付近の′w1密な温度制御が可能であること
から、オプトエレクトロニクス、半導体レーザなどの恒
温化などに向けて広く研究が進められている。
〔発明が解決しようとする課題〕
この電子冷却に用いる熱電材料番よ、通常結晶材で作ら
れるため、量産性に問題があり、これが汎用化を田む問
題となっている。すなわち、電子冷却素子として一般に
用いられる結晶材は、テルル化ピスマス(B i2Te
3) 、テルル化アンヂモン(Sb2Te3)および不
純物としてのセレン化ピスマス(B t2Se3)の混
晶系であるが、テルル化ビスマス、セレン化ビスマスの
結晶は著しい男開性を有しており、インゴットから熱電
素子を青るためのスライシング、ダイシング工程等を経
ると、割れや欠けの為に歩留りが極めて低くなるという
問題があった。このように、テルル化ビスマス、セレン
化ビスマスなどの結晶材を用いる場合、結晶固有の焚聞
性が著しいため、機械での取扱は困難であり、人手によ
る取扱に頼っているのが現状である。
そこで、機械的強度の向上のために粉末焼結素子を形成
する試みがなされている。このように結晶としてではな
く、粉末焼結体として用いると95開性の問題はなくな
るが、焼結密度が上がらず、半田付けを行なうと内部に
半田がしみ込み性能低下をひきおこすという問題がある
また、粉末焼結体にすると粒界が増加し、キャリアの移
!lJ度が低下する。このため、焼結体の毒気抵抗が増
大し、ジュール熱が増加し、冷却能が低下するという問
題があった。
ところで、この熱電材料の冷却能は、物′L1固右の定
数であるゼーベツク係敗αと比抵抗ρと熱伝導率Kによ
って表わされる性能指1t!Z (−αb/ρK)の大
小で決まる。ここで、焼結体の電気抵抗を元に戻すため
に不純物のドープ量を増やすと、ゼーベツク係数が小さ
くなり、やはり性能指数が小さくなる。これは、第3図
に示すように、性能指数およびキャリア2!!度にはそ
れぞれに最適値が存存し、両者を満足させるような値を
得るのは極めて困難であるためである。
更に、粉末の場合、ドーピング制御が困難であり一定量
の不11iG物を添加してもキャリア濃度が一定になら
ないという問題があった.すなわち、粉末焼結体を実際
に製造するに際しては、同じ組成、同じ条件で製造して
も再現性よく所望の特性を得るのは極めて困難であると
いう問題があった。
本発明は、前記実情に捲みてなされたもので、ドーピン
グ制御が容易で製造歩留りの高い熱電半導体材料を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段〕 そこで本発明の′51では、粒径が均一で、一導電型の
不純物を含むかまたは化学的是論比からわずかにずらし
たテルル化ビスマス(B i2Te3)一テルル化アン
チモン(Sb2Tea )固溶体粉末の粉末焼結体によ
って熱電半導体材料を構成しいる。
また、本発明のffi2では、粒径が均一で、−S電型
の不純物を含むかまたは化学的出論比からわずかにずら
したテルル化ビスマス(Bi2Te3)一テルル化アン
チモン(Sb2Tea )およびセレン化アンチモン(
Sb2Se3)固溶体粉末の粉末焼結体によって熱電2
F′4体材料を構成している。
また、本発明の方法では、目的とする組成となるように
所望の組成のビスマス、アンチモン、テルル、セレンお
よび一導電型の不純物を混合し、加熱溶融せしめた後、
急冷してインゴットを形威してこれを粉砕し、粒径をそ
ろえた後、加圧焼結するようにしている。
(作用) 一般に、粉末の粒径を小さくすると、熱伝導度Kは小さ
くなり、比抵抗ρが大きくなる。そこで、本充明は、こ
の比抵抗ρの増大を補うほど、熱伝導度Kを小さくする
ことができないかという点に着目してなされたものであ
る。
本允明者らは、鋭意検討した結果、(Bi,Sb)2 
(Te.Se)a系の粉末においてはサブミクロン粒子
になると酸化吸着が著しく、電気的特性は極度に低下し
、また特性の再現性も困難になることを充見した。
一方、粒径を5μm〜200μmにすると比抵抗の増大
が15〜20%であるのに、熱伝S度の低減が20%も
あることを允見した。
そこで、本充明では、微粒子を除いた最適粒径の粉末を
用いて焼結体を形或することにより、性能指数の低下を
防止し、機械的強度が高くかつ信頼性の高い熱電素子を
得ることが可能となる。
このように本発明では、■結晶ではなく、微粒子を除い
た最過粒径の粉末を用いて形或された粉末焼結体で構成
されているため、[戊比を自由に選択でき、性能指数2
の高いものを得ることができる。
又粒径を1薗えることにより、ドーピング制御が容易と
なる。これは、粒径がIlylうと粒界の分相ち均一と
なり、粒界から充生すると考えられる1子も一定となる
ため、電子濃度の再現性もよくなるものと考欠られる。
また、粒径を揃えることにより、焼結密度が上り、半F
B付工程に&夕いても半田のしみ込みによる性能低下も
ない。
加えて、中結晶あるいは多結晶のインゴットをそのまま
用いた場合に比べ、割れ等による5!I造歩留りの低下
も大幅に低減される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照しつつ詳細
に説明する。
まず、ビスマスB i  335.64 ’J、アンチ
モンSb 58f3.802g、テルルT e 122
9.63 gを秤量し、この混合物を石英管内に投入し
た後、真空ボンブによって管内の空気を排気,11人す
る。
この管を650℃に加熱し3時間にわたり石英管内をl
j!拌しつつ化合させた後、凝固点直下である560℃
のilrt域に石英管を移動し急冷する。
次に、この急冷インゴットをスタンプミル、ボールミル
等で粉砕した後、200メッシュおよび [400メッ
シュの篩にか【ノ400メッシュの篩上 ,に残ったも
のを選び、粒径26〜74μm程度の ,粉末に揃える
。0.3気圧.350℃で8時間の 1熱!18理を行
う。
このようにして粒径の揃えられた粉末を真空中または不
活性ガス中で一方向に加圧しながら、500℃.800
ka/cl2のホットプレス法によりカーボンダイスを
用いてホットプレスし、粉末焼結体を形成する。
この後、この粉末焼結位を3ミリ角6ミリ長のチップに
分断し、Bi   Sb   Se  を形成0.5 
  1.5   3 する。
このようにして形成されたBi   SbO.5   
1.5 Se3焼結体の特性を、この結晶材と比較すると、次の
第1表のようになっている。
く第1表〉 この表からも明らかなように、本弁明実施例のB t 
0.5 S l)1.5 S e3焼結偽によれば、比
抵抗ρは15%高くなっているが、熱伝導IIIKは1
3%小さくなっているため、性能指数Zは結晶材とほぼ
同等になっている。また機械的強度は極めて高いものと
なっている。
このように、本発明の熱1発電材利によれば、性能指数
を低下せしめることなく、素子の機械的強度を高めるこ
とができる。このため、電子冷加素子を形或する際にも
機械による実装が容易となり、昂産性をはかることがで
きると共に、低コスト化が可能となる。
実施例2 次に本充明のfA2の実施例について説明する。
まず、ヒス?スB i  313.59、テルルTe2
72.77Q 、セレンS e 8.883 gを秤量
し、さらにキャリア濃度を調整するためにヨウ化アンチ
モンSbl3を添加し、この混合物を石英管内に投入し
た後、真空ボンブによって管内の空気を排気.封入する
。そして、前記第1の実施例と同様にして、Bi  T
e3e   +メタルハライド2   2.85   
0.15 (ヨウ化アンチモン) 8. 9x 1 018cI1
  の固溶体を作り、さらに同様にして粒径の均一な粉
末を作り、550℃, 1. 8ton /cm  テ
20分ホットプレスしn型の8’ 2 ” 2.85S
eO.15焼結体を形成する。
このようにして形成された焼結仏の特性を同一組成の結
晶材と比較したものを第2表に示す。
く第2表〉 焼結体の性能指数は、2.45X10’/Kとなってお
り、同一組成の結晶材(2,44X10’/K)とほぼ
同程度であることがわかる。
このように、本発明のn型のBiTeS2   2.8
5 eO.15焼結体は、ゼーベツク係数は結晶材と同程度
を帷持し、かつ機械的強度が極めて向上し、再現性の良
好なものとなっている。
ここで、不II物eaをメタルハライドS b I .
3の添加量あるいはテルルTeの添加堡とによって変化
させたときのゼーベツク係数αと比抵抗ρとの関係を第
1図および第2図に示す。
この図からあきらかなように、不純物添加S度は1cn
−3あたり1021となるとTeの揚合せーベック係数
が50μV/K程度となってしまう。また3b13の添
加金を6X1020/C翔−3とした場合、ゼーベツク
係数αtよ120μV/Kとなり、1019台添加時の
半分に低下し、性能の低下は避けられない。比抵抗ρに
ついても同様である。このことからも不純物の濃度は1
02’/CI−3以下とサるのが望ましい。
次に、このようにして形成された第1の実施例のp型B
i   Sb   Se  焼結体およびfJ520.
5   1.5   3 の実施例のn型の8 !  −r e 2,858 e
 o.ts焼結体2 を組み合わせてp−n素子対を形成し、これによる最大
降下温度を測定した。
すなわち、このp−n素子対の発熱側の温度”Hを27
℃に保ちつつp−n素子対に電流を流し、冷即側の温度
TCを測定する。この差の最大値ΔT  はΔT   
=T,,−T,=66.5Kを記laX       
  laX 録した。比較のために、同一組成の結晶材で構成したp
−n素子対のT  は、66.9Kでありはと陽ax んど同程度の性能が得られていることがわかる。
実施例3 次に本介明の第3の実施例について説明する。
まず、ビスマスB i 78.38 w、アンヂモンs
b136.98,テルル゛r e 295. 73g 
、セレンS e 5.329ジを秤量し、この混合物を
石英管内に投入した後、真空ポンプによって管内の空気
を排気,1・j人する。そして、前記第1の実施例と同
様にして、Bi   Sb   Te    Se  
 固溶体粉末0.5   1.5   2.915  
 0.09を作り、さらに同様にして粒径の均一な粉末
を作り、400℃.400kg/cn2で20分ホット
プレスしn型のBi−[cSe   焼結体を2   
2.85   0.15 形成する。
このようにして形成された焼結体の特性を同一組或の結
晶材と比較したものを第3表に示す。
く第3表〉 この表からも、p型のBi   Sb   TeO.5
   1.5 3e   焼結体の性能指数は、3.0×2.905 
  0.09 10’/Kとなっており、同一組戒の結晶材(2.8×
10゜3/K)とほぼ同程度であることがわか?。
このように、本発明のp型の3i   3bO.5  
   1.5 Te    Se   焼結体は、性能指数は結晶材2
.915   0■09 と同程度を維持し、かつ機械的強度が極めて向上し、再
現性の良好なものとなっている。
ところで、この Bi   Sb   Te    3e   焼結体は
、0.5   1.5   2.915   0.09
Bi    Sb    (Te    Se   )
3 +yTeO.5   1.5    1−x   
x(0≦X≦0.2 . 0≦y≦0.2)に示す組或
の範囲内で適宜調整可能である。
さらに、ここで(よ、400℃.400kg/Cl2で
20分ホットブレスしn型のBi2Te2.85S00
. 15焼結体を形或したが、圧力が2000 k g
 /cn  以上となると350℃,10分でも粒或長
して粒径が僅かに大きくなり(圧力が2300kg/c
n2以上ヒなると溶解する)、熱電特性は8%程度改善
することができるが、単結晶よりも跪くなり、実用に適
さなくなることがわかった。
また、ホットプレス時の温度についても実験を坦ねた結
果、600℃以上となると粒成長して粒径が僅かに大き
くなり、単結晶よりも脆くなり、実用に適さなくなるこ
とがわかった。
このように、焼結温度は350’Cから600℃、圧力
は400k9/cl2から2000kQ/cra2程度
とするのが望ましい。
なお、本充明実施例の方法において番よ、材料を石英管
内で加熱溶融し化合せしめた後、凝固点よりもわずかに
低い温度まで急冷するという方法をとっている。
従来は偏析を逸れるため、常温程度まで急冷するという
方法がとられている。この場合、微結晶となるために粒
界が増大し過ぎ、ドーピング制御が困難になることがあ
ったが、本介明実施の方法によれば、適切な粒度を得る
ことが可能となる。
更にまた、前記実施例では、粉末焼結体中の紛未粒径を
26〜74μm程度に揃えたが、10〜20Clmの範
囲内で適宜領域を選択すればよい.10μm以下である
と、粒稈が非常に多くなるためにドーピング制曲が困難
となる上、粒界でのキャリアの散乱により移el′fが
低下することにより、特性が低下する。また、粉末の凝
集が起り易くなり扱いが困難である。
また200um以上であると、十分な機械的強度および
十分な焼結密度を得ることができない。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本梵明によれば粒径の均一な
テルル化ビスマス(B i2Te3)一テルル化アンチ
モン(Sb2Te3)あるいはテルル化ビスマス(B 
i2Te3)一テルル化アンチモン(Sb2Te3)お
よびセレン化アンチモン(Sb2Se3)固溶体粉末の
粉末焼結体によって熱電半導体材料を@或しているため
、機械的強度が高く特性の良好な熱電素子を形成するこ
とが可能となる。
また、本発明の方法では、目的とする組成となるように
所望の組成のビスマス、アンチモン、テルル、セレンお
よび一導電型の不純物を混合し、加熱溶融せしめた後、
急冷してインゴットを形成してこれを粉砕し、粒径をそ
ろえた後、加圧焼結するようにしているため、容易に再
現性よく、機械的強度が高く特性の良好な熱電素子を形
成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本允明実施例の粉末焼結体の不
純物濃度を変化させた場合のぜーベツク係数αと比抵抗
ρとの関係を示す図、第3図はキャリア澹度と熱電特性
の関係を示す図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒径が均一なテルル化ビスマス(Bi_2Te_
    3)およびテルル化アンチモン(Sb_2Te_3)の
    固溶体粉末を主成分とした一導電型の粉末焼結体からな
    ることを特徴とする熱電半導体材料。
  2. (2)前記粒径が10〜200ミクロンの範囲にあるこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の熱電半導体材料。
  3. (3)粒径が均一なテルル化ビスマス(Bi_2Te_
    3)とテルル化アンチモン(Sb_2Te_3)とセレ
    ン化アンチモン(Sb_2Se_3)との固溶体粉末を
    主成分とした一導電型の粉末焼結体からなることを特徴
    とする熱電半導体材料。
  4. (4)前記粒径が10〜200ミクロンの範囲にあるこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の熱電半導体材料。
  5. (5)前記粉末焼結体は、不純物として10cm^−^
    3以下のハロゲン原子またはIV族原子を添加したもので
    あることを特徴とする請求項(1)記載の熱電半導体材
    料。
  6. (6)所望の組成のビスマス、アンチモン、テルル、セ
    レンおよび一導電型の不純物を混合し、加熱溶融せしめ
    る加熱工程と、 急冷して固溶体を形成する冷却工程と、 該インゴットを粉砕し固溶体粉末を形成す る粉砕工程と、 前記固溶体粉末の粒径を均一化する整粒工 程と、 粒径の均一となった前記固溶体粉末を焼結 せしめる焼結工程とを含むことを特徴とする熱電半導体
    材料の製造方法。
  7. (7)前記焼結工程は、整粒粉末を一方向加圧しながら
    焼結せしめる工程であることを特徴とする請求項(6)
    記載の熱電半導体材料の製造方法。
JP1151380A 1989-06-14 1989-06-14 熱電半導体材料およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2829415B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151380A JP2829415B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 熱電半導体材料およびその製造方法
PCT/JP1990/000777 WO1990016086A1 (en) 1989-06-14 1990-06-14 Thermoelectric semiconductor material and method of producing the same
KR1019910701841A KR920702798A (ko) 1989-06-14 1990-06-14 열전반도체 재료 및 그 제조방법
EP19900909359 EP0476134A4 (en) 1989-06-14 1990-06-14 Thermoelectric semiconductor material and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151380A JP2829415B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 熱電半導体材料およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8285264A Division JP2887468B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 熱電半導体材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316281A true JPH0316281A (ja) 1991-01-24
JP2829415B2 JP2829415B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=15517306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151380A Expired - Lifetime JP2829415B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 熱電半導体材料およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0476134A4 (ja)
JP (1) JP2829415B2 (ja)
KR (1) KR920702798A (ja)
WO (1) WO1990016086A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011612A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Komatsu Ltd. Materiau semi-conducteur thermoelectrique, procede de fabrication correspondant et procede de forgeage a chaud d'un module a base de ce materiau
US8035026B2 (en) 2003-08-26 2011-10-11 Kyocera Corporation Thermoelectric material, thermoelectric element, thermoelectric module and methods for manufacturing the same
JP2020123744A (ja) * 2015-01-05 2020-08-13 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 熱電発電機
CN112358811A (zh) * 2020-11-10 2021-02-12 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种防/降电晕涂料及其制备方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900071A (en) * 1993-01-12 1999-05-04 Massachusetts Institute Of Technology Superlattice structures particularly suitable for use as thermoelectric materials
US5415699A (en) * 1993-01-12 1995-05-16 Massachusetts Institute Of Technology Superlattice structures particularly suitable for use as thermoelectric cooling materials
US5448109B1 (en) * 1994-03-08 1997-10-07 Tellurex Corp Thermoelectric module
EP0827215A3 (en) * 1996-08-27 2000-09-20 Kubota Corporation Thermoelectric modules and thermoelectric elements
WO1998042033A1 (en) * 1997-03-17 1998-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Si/SiGe SUPERLATTICE STRUCTURES FOR USE IN THERMOELECTRIC DEVICES
EP0996174B1 (en) * 1998-10-22 2005-04-27 Yamaha Corporation Thermoelectric materials and thermoelectric conversion element
DE19924715A1 (de) * 1999-05-29 2000-11-30 Synthesechemie Gmbh Peltier-Element
CA2280990A1 (en) * 1999-08-27 2001-02-27 Jacques L'ecuyer New process for producing thermoelectric alloys
JP2001320097A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Komatsu Ltd 熱電素子とその製造方法及びこれを用いた熱電モジュール
KR100340997B1 (ko) * 2000-09-08 2002-06-20 박호군 수율을 향상시킨 피형 열전재료의 제조방법.
KR100440268B1 (ko) * 2001-04-21 2004-07-30 김창선 열전재료의 제조방법
SE529160C2 (sv) 2004-12-27 2007-05-15 Svenska Aerogel Ab En metod för framställning av agglomerat av utfällt silikamaterial, ett mikroporöst material innefattande sådana agglomerat och användning därav
RU2470414C1 (ru) * 2011-06-28 2012-12-20 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ТЕРМОЭЛЕКТРИЧЕСКОГО МАТЕРИАЛА p-ТИПА НА ОСНОВЕ ТВЕРДЫХ РАСТВОРОВ Bi2Te3-Sb2Te3
US20140373889A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 California Institute Of Technology TE PERFORMANCE BY BAND CONVERGENCE IN (Bi1-XSbX)2Te3
KR101470197B1 (ko) * 2013-07-26 2014-12-05 주식회사 제펠 비스무트(Bi)-텔루륨(Te)-셀레늄(Se)계 고용체로 이루어진 열전 재료
CN110581073B (zh) * 2019-09-16 2022-06-14 中国科学技术大学 一种多层膜合金化制备太阳能电池吸收层材料硒化锑/硫硒化锑的方法
CN112768594B (zh) * 2021-01-11 2024-04-02 中国科学技术大学 一种铋碲系自然超晶格热电材料及其制备方法
CN113023687B (zh) * 2021-03-04 2022-09-09 南昌工程学院 一种基于放电等离子烧结技术的纳米铋锑碲制备方法
CN114573348B (zh) * 2022-03-25 2023-06-09 哈尔滨石油学院 一种提高Bi2Te3基热电材料热电性能的方法
CN115385307A (zh) * 2022-07-15 2022-11-25 浙江先导热电科技股份有限公司 一种碲化铋微纳米粉体材料的制备方法及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868409A (ja) * 1971-12-21 1973-09-18
JPH01106478A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 熱電材料の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB920275A (en) * 1959-11-24 1963-03-06 Sandro Vartanovich Airapetianz Alloys for positive branches of thermocouples
FR1292746A (fr) * 1961-06-22 1962-05-04 Sanyo Electric Co Procédés de fabrication de thermo-éléments utilisant l'effet peltier et thermoélément résultant
FR1306282A (fr) * 1961-11-07 1962-10-13 Metallgesellschaft Ag Combinaison thermoélectrique
US4588520A (en) * 1982-09-03 1986-05-13 Energy Conversion Devices, Inc. Powder pressed thermoelectric materials and method of making same
JPH0832588B2 (ja) * 1987-07-31 1996-03-29 株式会社小松製作所 熱電半導体材料およびその製造方法
JPS6477184A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Teikoku Piston Ring Co Ltd Manufacture of thermoelement
JPH0642379A (ja) * 1992-05-27 1994-02-15 Fuji Heavy Ind Ltd 動弁機構のバルブタイミング制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868409A (ja) * 1971-12-21 1973-09-18
JPH01106478A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 熱電材料の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011612A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Komatsu Ltd. Materiau semi-conducteur thermoelectrique, procede de fabrication correspondant et procede de forgeage a chaud d'un module a base de ce materiau
US6274802B1 (en) 1996-09-13 2001-08-14 Komatsu Ltd. Thermoelectric semiconductor material, manufacture process therefor, and method of hot forging thermoelectric module using the same
US8035026B2 (en) 2003-08-26 2011-10-11 Kyocera Corporation Thermoelectric material, thermoelectric element, thermoelectric module and methods for manufacturing the same
US8519256B2 (en) 2003-08-26 2013-08-27 Kyocera Corporation Thermoelectric material, thermoelectric element, thermoelectric module and method for manufacturing the same
JP2020123744A (ja) * 2015-01-05 2020-08-13 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 熱電発電機
CN112358811A (zh) * 2020-11-10 2021-02-12 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种防/降电晕涂料及其制备方法
CN112358811B (zh) * 2020-11-10 2022-02-15 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种防/降电晕涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829415B2 (ja) 1998-11-25
EP0476134A1 (en) 1992-03-25
WO1990016086A1 (en) 1990-12-27
KR920702798A (ko) 1992-10-06
EP0476134A4 (en) 1992-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0316281A (ja) 熱電半導体材料およびその製造方法
KR100419488B1 (ko) 열전 변환 재료 및 그 제조 방법
US6525260B2 (en) Thermoelectric conversion material, and method for manufacturing same
EP0749635B1 (en) Improved thermoelectric module
KR100398939B1 (ko) 열전 변환 재료
JP3092463B2 (ja) 熱電材料及び熱電変換素子
US6274802B1 (en) Thermoelectric semiconductor material, manufacture process therefor, and method of hot forging thermoelectric module using the same
US20060118161A1 (en) Thermoelectric material having crystal grains well oriented in certain direction and process for producing the same
JP2011528849A (ja) 熱電材料およびカルコゲナイド化合物
TW200933940A (en) Extrusion process for preparing improved thermoelectric materials
US20020062853A1 (en) Method of manufacturing a thermoelectric element and a thermoelectric module
JP2847123B2 (ja) 熱電材料の製造方法
JP4479628B2 (ja) 熱電材料及びその製造方法、並びに熱電モジュール
US6403875B1 (en) Process for producing thermoelectric material
JPH0832588B2 (ja) 熱電半導体材料およびその製造方法
US3285019A (en) Two-phase thermoelectric body comprising a lead-tellurium matrix
JPH10209508A (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
Kim et al. Enhancement of high temperature thermoelectric properties of intermetallic compounds based on a Skutterudite IrSb3 and a half-Heusler TiNiSb
JPH0856020A (ja) 熱電材料および熱電素子
US3310493A (en) Halogen doped bi2te3-bi2se3-as2se3 thermoelectric composition
JP2887468B2 (ja) 熱電半導体材料の製造方法
JP3278140B2 (ja) 熱電半導体材料およびその製造方法
JP2003298122A (ja) 熱電変換材料の製造方法
JPH10102160A (ja) 三アンチモン化コバルト系複合材料の製造方法
KR102612880B1 (ko) 셀레늄 증기 열처리를 이용한 P형 Ag-Bi-Se계 열전소재의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 P형 Ag-Bi-Se계 열전소재 및 열전소자

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11