JPH03160008A - アクリル系共重合体ゴムおよびその製造方法 - Google Patents

アクリル系共重合体ゴムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH03160008A
JPH03160008A JP1297644A JP29764489A JPH03160008A JP H03160008 A JPH03160008 A JP H03160008A JP 1297644 A JP1297644 A JP 1297644A JP 29764489 A JP29764489 A JP 29764489A JP H03160008 A JPH03160008 A JP H03160008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
copolymer rubber
hydrocarbon group
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1297644A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Zen
信一郎 膳
Shinichiro Iwanaga
伸一郎 岩永
Yukihiro Sawada
幸廣 澤田
Tsukasa Toyoshima
司 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP1297644A priority Critical patent/JPH03160008A/ja
Publication of JPH03160008A publication Critical patent/JPH03160008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、工業材料用途としての用途に適した耐熱性、
耐寒性、耐油性に優れたアクリル系共重合体ゴムおよび
その製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動車部品を主とした工業材料のゴムとして、天
然ゴム、スチレンープタジエン共重合ゴム(SBR)、
ポリブタジエンゴム(BR)、ポリイソブレンゴム(I
R)、プチルゴム(IIR)アクリロニトリルーブタジ
エン共重合ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)
、エチレンープロピレンージエン三元共重合ゴム(EP
DM)、およびアクリルゴム(ACM)などが知られて
いる。
しかるに、近年においては、このような工業材料のゴム
に対して、従来の耐熱性、耐寒性、耐油性のレベルでは
、要求性能を満足できない高度の機能が要求されつつあ
る。
これらのゴムの物性向上のために、主にポリマー組戒の
変更、配合剤の種類および量の変更が実施されている。
しかしながら、これらの変更を実施しても、耐熱性、耐
寒性、耐油性をすべて向上させることは困難である。
例えば、アクリロニトリループタジエン共重合ゴムでは
、アクリロニトリルの含量を上げることにより耐油性、
耐熱性を向上させることは可能であるが、耐寒性が悪化
する。そこで、アクリロニトリルーブタジエン共重合ゴ
ムの耐熱性、耐寒性および耐油性を向上させる手段とし
て、不飽和カルボン酸エステルを導入することが試みら
れている.しかしながら、この方法では、耐熱性は向上
するものの、耐寒性、耐油性が悪化してしまう。
また、アクリルゴムでは、主成分モノマーとしてアクリ
ル酸2−メトキシエチルの導入により耐寒性を改良する
方法が知られている〔日本ゴム協会誌、53 (6)P
367 (1980))。
しかしながら、この方法では耐油性は改良されるものの
、耐熱性が悪化してしまう。
さらに、耐油性、耐熱性を損なわずに低温性を改良する
方法として、l価の飽和アルコールのε−カプロラクト
ン付加物の(メタ)アクリル酸エステルをアクリル酸エ
チルと共重合する方法が知られている(特開昭63−2
68717号公報).しかしながら、この方法では、■
価の飽和アルコールのε一カプロラクトン付加物の(メ
タ)アクリル酸エステルの共重合量が増すにつれ、ガラ
ス転移温度は低くなるが、低温での圧縮永久歪特性が、
実用上充分な低温性特性を示しているとはいえなかった
(発明が解決しようとする課題〕 本発明は、前記従来技術の課題を背景になされたもので
、耐熱性、耐寒性および耐油性を同時に満足し、特に低
温での圧縮永久歪特性の改善されたゴム組成物が得られ
るアクリル系共重合体ゴムおよびその製造方法を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、(A)一般式(1) ....,  (1) (式中、Rl は水素原子またはメチル基、R2は炭素
数3〜20のアルキレン基、R3は炭素数1〜20の炭
化水素基またはその誘導体、lは1〜20の整数を示す
) で表される(メタ)アクリル酸エステル(以下「(メタ
)アクリル酸エステル(I)」という)5〜30重量%
、 (B)一般式(II) CHt==CH−C−0−R4   ・− ・− ・ 
(n)11 0 (式中、R4は炭素数3〜10の炭化水素基を示す) で表されるアクリル酸アルキルエステル(以下「アクリ
ノU酸アルキルエステル(■)」という)および/また
は一般式 (In) CHt冨Cl{−C−0−RS −OR”11 0      ・・・・・ (III)(式中、RSは
炭素数2〜10の炭化水素基、R6は炭素数1−10の
炭化水素基を示す)で表されるアクリル酸アルコキシ置
換アルキルエステル(以下「アクリル酸アルコキシ置換
アルキルエステル(■)」という)50〜94.9重量
%、 (C)架橋性単量体0.1〜10重量%、および(D)
前記(A)〜(C)成分と共重合可能な不飽和単量体O
〜30重量%、 の重合組成を有する、ムーニー粘度(ML,.4、10
0“C)が15以上のアクリル系共重合体ゴムおよびそ
の製造方法を提供するものである。
まず、本発明で用いる(メタ)アクリル酸エステル(1
)について説明すると、前記一般式(1)においてR’
 は水素原子またはメチル基であり、好ましくは水素原
子である。
また、R2は炭素数3〜20、好ましくは3〜10のア
ルキレン基であり、例えばプロピレン基、ブチレン基な
どを挙げることができる。
さらに、R3は、炭素数1〜20の炭化水素基、または
酸素原子、窒素原子もしくはハロゲン原子などを含有す
る炭化水素基の誘導体であり、好ましくは炭素数1〜I
Oの炭化水素基である。
この炭素数1〜10の炭化水素基としては、メチル基、
エチル基、プチル基などのアルキル基;フェニル基、ト
ルイル基、キシリル基などの芳香族炭化水素基;シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基などの脂環式炭化水素が
挙げられ、好ましくはアルキル基であり、さらに゛好ま
しくはメヂル基、エチル基である。
さらに、一般式(1)において、lは、1〜20、好ま
しくは1〜10の整数である。
一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル(
1)の具体例としては、下記の化合物を挙げることがで
きる。
CH! =CHCOO  C3 H6CO.O  CH
3、CHz =CHCOO  Ca He Coo  
CH3、CHt =CHCOO−CS H,。Coo−
CH,、CH!=CHC○OCsH+。Coo−C,H
S、CH,=CHC00−CS H+1IcOO−C4
 H9、CH.=CHCOO−C,H,。COO−C.
H.,、CH. C H Z CH2 CH. CH2 CH2 CH2 =CHCO〇一 =CHCOO− =CHCOO− =CHCOO− =CHCOO− =CHCO○一 =CHCOO− (Cs (C4 ( C s (CS (CS (CS (C, H.COO) H.Coo) H,.COO) H..COO) H..COO) H..COO) H..COO) Cz Cz Cz −C! −C! −C2 一CIl H,、 HS% H,、 H,、 H,、 H,、 Hat・ 前記(メタ)アクリル酸エステル(1)は、例えば下記
一般式(IV)で表される不飽和カルボン酸(以下「不
飽和カルポン酸(■)」という)と下記一般式(V)で
表されるアルコール(以下「アルコール(V)」という
)とのエステル化反応により得ることができる。
.....(IV) 〔式中、R I , R 2およびlは、前記一般式(
1)に同じ。〕 R’ −OH         ,, ..,(y)〔
式中、R3は、前記一般式(1)に同じ。〕コノエステ
ル化反応で使用するアルコール(IV)トシては、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、n−プロビルアルコ
ール、n−プチルアルコールヘキシルアルコール、2−
エチルヘキシルアルコールなどの脂肪族アルコール;シ
クロペンタノール、シクロヘキサノールなどの脂環式ア
ルコール;ベンジルアルコールなどの芳香族アルコール
などが挙げられる。このうち、脂肪族アルコールが、得
られる共重合ゴムの耐油性と耐寒性のバランスの点から
好ましく、さらにメチルアルコール、エチルアルコール
がさらに好ましい. このエステル化反応は、触媒の存在下で行うことが好ま
しい。エステル化触媒としては、硫酸、塩酸などの無機
酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、p一トルエンスルホン
酸などの芳香族化合物スルホン酸誘導体、オキシ塩化リ
ン、ポリリン酸、三フッ化ホウ素、五酸化リンなどが挙
げられる。
これらの触媒は、全反応物〔不飽和カルボン酸(IV)
+アルコール(■)〕に対して、通常、0.01−10
重量%の範囲で用いることができ、0.1〜5重量%の
範囲で使用することが好ましい。
このエステル化反応は、平衡反応であり、平衡反応を生
或系に移行させるために、例えば■大過剰のアルコール
を用いたり、■ベンゼンあるいはトノレエンを}容媒と
してディーン・スターク(Dean−Stark)水分
#器を使用して生或する水を共沸蒸留により分離したり
、■ソックスレー抽出器に無水硫酸マグネシウム、ある
いはモレキュラーシーブ5Aなどの乾燥剤を入れて溶媒
を還流させて脱水する方法などが実施される。
エステル化の反応温度は、通常、O〜200℃の範囲で
行うが、好ましくはo−too″Cである。
このエステル化反応は、溶媒を用いて行うこともできる
.t容媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族溶媒のほか、エーテル類、脂肪族炭化水素類、
エステル類などを使用することができる.これらの溶媒
のうち、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−へキサン
などは、エステル化反応により生成する水と共沸するこ
とにより、容易にかつ円滑に系外へ留去することができ
るので好ましい. また、エステル化反応中のラジカル重合によるゲル化を
防ぐために、反応液に50〜1,000ppmのハイド
ロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、メチル
ハイドロキノン、p−ペンゾキノン、フェノチアジンな
どの重合禁止剤を添加しておくことが好ましい。
なお、エステル化反応の終了は、生成留去した水の量を
測定することによって確認することができる. 前記(メタ)アクリル酸エステル(1)を得るための他
の方法としては、下記一般式(Vl)で表される(メタ
)アクリル酸エステルと、下記一般式(■)で表される
ヒドロキシエステルとを、触媒の存在下に加熱して脱離
するアルコールを反応系外へ留去する、いわゆるエステ
ル交換反応によって合戒する方法を挙げることができる
.R1 〔式中、Rlは、前記一般式(1)に同じ、R4は炭素
数1〜20の炭化水素基またはその誘導体を示す.〕 HO− (R” −C−0) Il−R3 ・・・ (
■)11 0 〔式中、Rf ,R3および1は、前記一般式(1)に
同じ.〕 なお、このエステル交換反応に用いられる触媒、溶媒お
よび重合禁止剤は、前記エステル化反応に使用する化合
物を適用することができる。
本発明の(メタ)アクリル酸エステル(1)を、後記す
る他の単量体と共重合することにより、本発明の有用な
共重合体ゴムを得ることができる。
この際、共重合体ゴム中の(メタ)アクリル酸エステル
(1)の含有量は、5〜30重量%、好ましくは10〜
20重量%であり、5重量%未満では得られる共重合体
ゴムの低温性改良効果が少なく、一方30重景%を超え
ると低温での圧縮永久歪特性および引張強度が悪化する
次に、CB)一成分の一方の成分である一般式(n)で
表されるアクリル酸アルキルエステル(II)のR4と
しては、プロビル基、n−ブチル基、ヘキシル基、2−
エチルヘキシル基、イソブチル基、ペンチル基、2−メ
チルペンチル基、イソアξル基、n−オクチル基、n−
デシル基、n一ドデシル基、n−オクタデシル基などが
挙げられる. アクリル酸アルキルエステル(n)の具体例としては、
アクリル酸プロビル、アクリル酸n−ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシルなどであり、好ましくはアクリル
酸n−プチルである。
また、(B)成分の他方の成分てある一般式(I[I)
で表されるアクリル酸アルコキシ置換アルキルエステル
(III)中のR5はエチレン基、プロピレン基、ブチ
レン基、Rhはメチル基、エチル基、n−ブチル基、n
−プロビル基、n−オクチル基、n−ベンチル基などが
挙げられる。
アクリル酸アルコキシ置換アルキルエステル(I[[)
の具体例としては、アクリル酸2−メトキシエチル、ア
クリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸2−ブトキシ
エチル、アクリル酸2−(n−プロボキシ)エチル、ア
クリル酸3−メトキシブロビル、アクリル酸3−エトキ
シブ口ピルなどであり、好ましくはアクリル酸2−メト
キシエチルである。
共重合体ゴム中の(B)成分の含有量は、50〜94.
9重量%、好ましくは60〜90重量%であり、50重
量%未満であると低温性が不充分であり、一方94.9
重量%を超えると耐油性、耐熱性が劣るものとなる。
次に、(C)Fj;c分の架橋性単量体としては、下記
の化合物を挙げることができる. ■ジエン系単量体、 ■不飽和基含有不飽和カルボン酸エステル、■エポキシ
基含有ビニル単量体、 ■カルボキシル基含有ビニル単量体、 ■反応性ハロゲン原子含有ビニル単量体、■水酸基含有
ビニル単量体、 ■アミド基含有ビニル単量体。
ここで、■ジエン系単量体としては、例えばブタジエン
、エチリデンノルボルネン、イソプレン、ビペリレン、
ジビニルベンゼン、ビニルシクロヘキセン、クロロプレ
ン、メチルブタジエン、シクロペンタジエン、メチルペ
ンタジエン、ジメチルビニルスチリルシランなどを、■
不飽和基含有不飽和カルボン酸エステルとしては.、例
えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジヒドロジ
シク口ペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジヒドロ
ジシクロベンタジエニルオキシエチル(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリル酸ビニル、ジメチルビニルメタ
クリロキシメチルシランなどが、■エボキシ基含有ビニ
ル単量体としては、例えばグリシジル(メタ)アクリレ
ート、アリルグリシジルエーテルなどが、■カルボキシ
ル基含有ビニル単量体としては、例えば(メタ)アクリ
ル酸、イタコン酸、フマル酸モノーn−ブチル、マレイ
ン酸モノエチル、マレイン酸モノーn−プチル、2−メ
タクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリ口イ
ルオキシエチルフタル酸、2−メタクリ口イルオキシエ
チルへキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイルオキシ
エチルマレイン酸などが、■反応性ハロゲン原子含有ビ
ニル単量体としては、例えば2−クロルエチルビニルエ
ーテル、クロル酢酸ビニル、クロル酢酸アリル、クロル
メチルスチレンなどが、■水酸基含有ビニル単量体とし
ては、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシプ口ピルメタクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、N−メチロール(メタ)アクリル
アミドなどが、■アミド基含有ビニル単量体としては、
例えばアクリルアミド、メタクリルアミドなどが挙げら
れる。
共重合体ゴム中の(C)架橋性単量体の含有量は、0.
1〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%であり、
0.1重量%未満では得られる共重合体ゴムの引張強度
が劣り、一方10重量%を超えると伸びが低下する傾向
となる。
次に、前記(A)〜(C)成分と共重合可能な(D)不
飽和単量体としては、(メタ)アクリル酸トリフルオ口
エチル、(メタ)アクリルアクリル酸ペンタフルオロプ
ロピルなどの(メタ)アクリル酸パーフルオロアルキル
、酢酸ビニル、プロビオン酸ビニル、カブロン酸ビニル
などのカルボン酸ビニルエステル、(メタ)アクリロニ
トリル、α−メチルアクリロニトリルなどのビニルシア
ン化合物のぽか、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、スチレン、エチレン、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、テトラフルオ口エ
チレン、ヘキサフルオ口エチレンなどが挙げられる。
共重合体ゴム中の(D)不飽和単量体の含有量は、30
重量%以下、好ましくは20重量%以下の範囲で共重合
することができ、30重量%を超えると(A)、(B)
IIi.分の量が少なくなり、耐寒性と耐油性のバラン
スがとれない。
本発明のアクリル系共重合体ゴムの共重合方法は、ラジ
カル重合開始剤の存在下に通常の乳化重合、縣濁重合、
バルク重合、あるいは溶液重合させることによって容易
に製造することができる。
乳化重合法により共重合体ゴムを製造する場合の乳化剤
としては、陰イオンまたは非イオン界面活性剤を単独あ
るいは混合物として、さらに種々の分散剤も用いること
ができる。これらの乳化剤としては、例えばアルキルサ
ルフエート、アルキルアリールスルフォネート、高級脂
肪酸の塩、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオ
キシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンオキ
シプロピレンブロックポリマーなどが挙げられる。
共重合反応は、温度−lOO〜+200′c、好ましく
は0〜+60’Cの条件下で行うことができる。
重合を開始させるためのラジカル開始剤としては、例え
ばペンゾイルパーオキシド、クメンハイドロパーオキシ
ド、バラメンクンハイドロパーオキシドなどの有機過酸
化物、ハイドロパーオキサイド、t−プチルハイドロパ
ーオキサイドなどの有機ハイドロパーオキサイド、アゾ
ビスイソプヂロニトリルで代表されるアゾ化合物、過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの無機過硫酸塩、
有機過酸化物一硫酸鉄の組合せで代表されるレドックス
系触媒などが挙げられる。
これらのラジカル開始剤は、単量体混合物に対して、通
常、0.Ol〜2重量%用いられる。
分子IiiJ1節剤は、必要に応じて用いられるが、そ
の具体例としてはt−ドデシルメルカブタン、ジメチル
キサントゲンジスルフィドなどが挙げられる. 重合反応は、所定の重合転化率に達したのち、N,N−
ジエチルヒド口キシルア逅ンなどの反応停止剤を添加し
て重合反応を停止させ、次いで得られたラテックス中の
未反応単量体を水蒸気蒸留などで取り除き、フェノール
類、アミン類などの老化防止剤を添加し、通常の凝固方
法、例えゝば硫酸アルくニウム水溶液、塩化カルシウム
水溶液、塩化ナトリウム水溶液、硫安水溶液などの金属
塩水溶液と混合してラテックスを凝固させたのち、乾燥
させることによって共重合体ゴムを得ることができる. また、Qiラジカル重合により共重合体ゴムを製造する
場合には、ポリビニルアルコールの鹸化物などを分散剤
として加え、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ペン
ゾイルなどの油溶性ラジカル開始剤を用いて重合を行い
、重合終了後、水を除去することにより共重合体ゴムを
得ることができる. さらに、溶液ラジカル重合により共重合体ゴムを製造す
る場合にも、一般的に知られている方法を採用すること
ができる. なお、重合方式は、連続式、回分式のいずれも可能であ
る。
このようにして得られる本発明の共重合体ゴムの分子量
は、分子量調節剤の種類および量、ラジカル開始剤の種
類および量、重合温度、溶媒の種類および量、さらには
単量体濃度などの反応条件を変更することにより、粘度
平均分子量で1〜500万、好ましくはlO〜200万
のものが得られる。また、得られる共重合体ゴムのムー
ニー粘度(ML... 、1 00″C)は、l5以上
、好ましくは15〜100であり、15未満では共重合
体ゴムの引張強度が劣り、一方l00を超えると加工性
が低下する場合があり好ましくない。
本発明のアクリル系共重合体ゴムは、加硫促進剤、架橋
剤などを配合して、通常知られている加硫方法で加硫す
ることができる。
架橋剤としては、共重合に使用される(C)架橋性単量
体の種類により、次のようなものを選択することができ
る。
すなわち、架橋性単量体が、■ジエン系単量体および/
または不飽和基含有不飽和カルボン酸エステルの場合に
は、架橋剤としてイオウ、有機含イオウ化合物、有機過
酸化物が用いられる。
また、架橋性単量体として、■エポキシ基含有ビニル単
量体を用いた場合には、ポリアミン、ポリカルボン酸、
酸無水物、ポリアミド、スルホンアミド、ジチオカルバ
ミン酸塩、有機カルボン酸アンモニウムなどが架橋剤と
して用いられる。
さらに、架橋性単量体として、■カルボキシル基含有ビ
ニル単量体を用いた場合には、ポリアミン、ポリエボキ
シド、ポリオールなどが架橋剤として用いられる。
さらに、架橋性単量体として、■反応性ハロゲン原子含
有ビニル単量体を用いた場合には、金属セッケン、有機
カルポン酸アンモニウム塩、ポリアミン、ボリカーバメ
ート、トリチオシアヌル酸などが架橋剤として用いられ
る。
さらに、架橋性単量体として、■水酸基含有ビニル単量
体を用る場合には、ポリイソシアネート、ポリカルボン
酸、アルコキシメチルメラミンなどが架橋剤として用い
られる。
さらに、架橋性単量体として、■アミド基含有ビニル単
量体を用いる場合には、アくノホルムアルデヒドなどが
架橋剤として用いられる。
これらの架橋剤のうち、イオウとしては、紛未イオウ、
沈降イオウ、コロイドイオウ、不溶性イオウ、高分敗性
イオウのいずれでも使用できる。
有機含イオウ化合物としては、熱解離によって活性イオ
ウを放出する化合物であり、例えばチウラム系促進剤で
あるテトラメチルチウラムジスルフィドや4.4′−ジ
チオモルホリンなどが挙げられる。
有機過酸化物としては、2.5−ジメチル−2.5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(L−プチルパーオキシ)ヘキサン、1.
3−ビス(L−プチルパーオキシイソブ口ピル)ベンゼ
ン、ジクミルバーオキサイド、ジブチルパーオキサイド
、1.1−ジーL−プチルバーオキシ−3.3.5−ト
リメチルシクロヘキサン、t−プチルクミルパーオキサ
イド、L−プチルパーオキシーイソプ口ビルヵーボネー
トなどが用いられる。
金属酸化物としては、例えば酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ム、酸化鉛などが挙げられる。
キノンジオキシムとしては、例えばp−キノンジオキシ
ム、P,P’−ジベンゾイルキノンオキシムなどが挙げ
られる。
変性アルキルフェノール樹脂としては、例えばアルキル
フェノールホルムアルデヒド樹脂、ブロム化アルキルフ
ェノールホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、例えばヘキサメチレンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネ−ト、ジフヱニ
ルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
ボリアξンとしては、例えばトリエチレンテトラミン、
メチレンジアニリン、ジエチレントリアミンなどが挙げ
られる。
金属セッケンとしては、例えばステアリン酸ナトリウム
、ステアリン酸カリウムなどが挙げられる。
有機カルボン酸アンモニウム塩としては、例えば安息香
酸アンモニウム、アジビン酸アンモニウムなどが挙げら
れる。
ポリカルボン酸としては、例えばアジピン酸、オクタデ
シルジカルボン酸などが挙げられる。
酸無水物としては、例えば無水ピロメリット酸、無水マ
レイン酸、無水ドデセニルコハク酸などが挙げられる。
ジチオカルバミン酸としては、例えばヘキサメチレンジ
アミンカーバメート、ジメチルジチオカルバξン酸亜鉛
などが挙げられる。
ポリエボキシドとしては、例えばエチレングリコールジ
グリシジルエーテル、1.6−ヘキサンジオールジグリ
シジルエーテルなどが挙げられる。
ボリオールとしては、例えば1.4−ブタンジオール、
1,1,l−1−リメチロールプロパンなどが挙げられ
る。
これらの架橋剤には、架橋時間の短縮、架橋温度の低下
、架橋物の性能の向上を達或するために、架橋助剤を添
加することができる。
例えば、架橋剤としてイオウを使用する場合には、メル
カプトベンゾチアゾールなどのチアゾール類、テトラメ
チルチウラムジスルフィドなどのチウラム類、ジフェニ
ルグアニジンなどのグアニジン類、ジメチルジチオヵル
ハミン酸亜鉛などのジチオカルバミン酸塩などが架橋助
剤として有効に使用できる。
架橋剤として有機過酸化物を使用する場合にはエチレン
グリコールジメタアクリレート、1.  3=ブタンジ
オールジメタアクリレート、1.4ブタンジオールジメ
タアクリレート、l,6−ヘキサンジオール・ジメタア
クリレート、ポリエチレングリコールジメタアクリレー
ト、1.4−ブタンジオールジアクリレート、1.6−
ヘキサンジオールジアクリレート、2.2′−ビス(4
−メタクリ口イルジェトキシフエニル)プロパン、トリ
メチロールプロパントリメタアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、ジビニルベンゼン、N,N’ −メ
チレンビスアクリルアξド、p−キノンジオキシム、p
,ρ′−ジベンゾイルキノンジオキシム、トリアジンジ
チオール、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシ
アヌレート、ビスマレイミド、ビニル含有量の多いシリ
コーンオイルなどが、架橋助剤として有効に使用できる
架橋剤として金属酸化物を使用する場合には、例えばジ
ベンタメチレンチウラムテトラスルフィドを必要に応じ
て架橋助剤として有効に使用できる。
架橋剤としてキノンジオキシムを使用する場合には、例
えば鉛丹などの酸化剤が架橋助剤として有効に使用でき
る。
変性フェノール樹脂を架橋剤として使用する場合には、
例えば塩素化ポリエチレン、塩化スズなどのハロゲン化
物を架橋助剤として有効に使用できる. 金属セッケンを架橋剤に使用する場合には、例えばイオ
ウ、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドが架橋
助剤として有効に使用できる。
アミンを架橋剤として使用する場合には、例えばジフェ
ニルグアニジン、ジオルソトリルグアニジンが架橋助剤
として有効に使用できる。
トリチオシアヌル酸を架橋剤として使用するときは、ジ
チオカルバミン酸塩、金属酸化物、有機カルボン酸のア
ルカリ金属塩、ジシアンジアミドおよびアルミニウム含
有化合物が、架橋助剤として有効に使用できる。
本発明のゴム組成物中におけるこれらの架橋剤の配合量
は、アクリル系共重合体ゴム100重量部に対して、通
常、0.1〜lO重量部の割合で使用され、0.1重量
部未満では架橋がほとんど進行せず、一方10重量部を
超えると得られる共重合体ゴム組成物の物性が損なわれ
好ましくない。
本発明の共重合体ゴムは、前記架橋剤のほかにさらに必
要に応じて各種の配合剤を添加し、二本ロール、バンバ
リーミキサーなどの通常の混合機を用いて混合すること
により調製される。
配合剤のうち、充填剤としては、カーボンブラックのほ
か、シリカ、炭酸カルシウム、タルク、炭酸マグネシウ
ムなどの白色充填剤などを挙げることができる. また、配合剤のうち、分散剤としては、例えば高級脂肪
酸およびその金属塩またはアミド塩;可塑剤としては、
例えばフタル酸誘導体、アジピン酸誘導体、ポリエーテ
ルエステル;軟化剤としては、例えば潤滑油、プロセス
オイル、ヒマシ油;老化防止剤としては、例えば4.4
’−(α,α−ジメチルベンジル)ジフエニルアξンな
どのアミン類、2.2′−メチレンビス(4−メチルー
6−t−プチルフェノール)などのイミダゾール類;そ
のほか顔料、架橋促進剤、H燃剤、発泡剤、スコーチ防
止剤、粘着付与剤、滑剤などを任意に配合できる゛. このようにして得られる本発明の共重合体ゴムを主成分
とするゴム組成物は、通常の架橋ゴム製造条件によって
戒形、架橋を行い、架橋物となすことができる。すなわ
ち、戒形後、通常、150〜180℃でlO〜60分、
5 0 〜1’ 5 0 kg/cdの加熱・加圧下で
一次架橋、さらに必要に応じて150〜1 8 0 ’
Cでl〜20時間、二次架橋し、耐熱性、耐寒性、耐油
性に優れた架橋物を与えることができる。
〔実施例] 以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はその要旨を越えない限り、これら実施例に制
約されるものではない。
なお、実施例中、部および%は、特に断らない限り重量
基準である。
また、実施例中、共重合体ゴムおよび架橋物の諸特性の
測定方法は、次のとおりである。
クロル  ビニルおよびクロル  ア1ルの旦 ポリマー中の塩素含量を、蛍光X線法により測定し求め
た。
アリルグτシジルエー−ルの ポIJ7−4、クロロホルムに溶解したのち、酢酸法に
よりエボキシ当量を測定して求めた。
丑 人 ゴム のア Iル エスールのアクリル酸ブチ
ル、アクリル酸2−メトキシエチルなどのアクリル酸エ
ステルの定量は、13C核磁気共鳴スペクトルから求め
た。
菜盪曵夏性亘 アクリル系共重合体ゴムを含有する組戒物よりゴムシー
トまたはブロックを作製し、架橋プレス装置を用いて所
定時間架橋した。また、必要に応じてギヤオーブンを用
いてさらに所定時間架橋した。
得られた架橋シートまたはブロックをダンベルカッター
で戒形し、JIS  K6301に阜して耐熱性、耐寒
性、圧縮永久歪および耐油性を測定した。
実施例l〜5、比較例1〜4(アクリル系共重合体ゴム
の製造) 単量体混合物lOO部、ラウリル硫酸ナl− IJウム
4部、ρ−メンタンハイドロパーオキサイド0.25部
、硫酸第一銖0.01部、エチレンジアミン四酢酸ナト
リウム0.025部およびソジウムホルムアルデヒドス
ルホキシレート0.04部を、窒素置換したオートクレ
ープに仕込み、反応温度30゜Cで単量体の転化率が9
0%に達するまで反応させ、N,N−ジエチルヒドロキ
シルアミン0.5部を加え、反応を停止させた。
次に、反応生戒物を取り出して水蒸気を吹き込み、未反
応単量体を除去した。このようにして得たゴムラテック
スを、0.25%の塩化カルシウム水溶液に加えて凝固
させ、凝固物を充分水洗して約90゜Cで3時間乾燥さ
せて実施例1に相当する共重合体Aを得た。
共重合体Aの組成は、”C−NMRスペクトルの化学シ
フトから算出した。ただし、クロル酢酸ビニル含量およ
びクロル酢酸アリル含量は蛍光X線法により求め、アリ
ルグリシジルエーテルについてはエポキシ基の定量から
求め、その結果を第l表に示した。
共重合体ゴムB−1も同様にして製造した。
次いで、得られた各共重合体ゴム100部に、FEFカ
ーボンプラック60部、ステアリン酸1部、各共重合体
ゴムの製造に用いた架橋性単量体の種類に応じて第2表
の加硫促進剤および架橋剤を加え、ロールで混合したの
ち、1 7 0 ’Cで20分間、架橋させ架橋シート
およびブロックを作製した。この架橋シートおよびブロ
ックを、オーブン中で175゜Cで4時間、さらに架橋
させた。
得られた架橋サンプルは、JIS  K6301に単じ
て、引張強度特性、耐寒性および耐油性を測定した。結
果を第2表に示す。
第2表の結果から、本発明のアクリル系共重合体ゴムを
用いたゴム組成物は、従来のアクリル酸エステルを用い
た共重合体ゴムに較べ、耐熱性、耐寒性および耐油性の
バランスに優れ、特に低温時の圧縮永久歪特性に優れて
いることが分かる。
(以下余白) (発明の効果) 本発明のアクリル系共重合体ゴムは、引張強度、耐熱性
、耐寒性(特に低温時の圧縮永久歪特性)、耐油性に優
れた性能を有する。
これらの性質を生かして、本発明のアクリル系共重合体
ゴムは、各種の工業材料、例えばヘアリングシール、オ
イルシール、パッキン、ガスケット、オーリングなどの
各種シール材のほか、ベルト、ホース、ロール、ゴム引
布、ゴム手袋、合成樹脂用添加剤、接着剤などに使用す
ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、R^1は水素原子またはメチル基、R^2は炭
    素数3〜20のアルキレン基、R^3は炭素数1〜20
    の炭化水素基またはその誘導体、lは1〜20の整数を
    示す) で表される(メタ)アクリル酸エステル5〜30重量%
    、 (B)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (式中、R^4は炭素数3〜10の炭化水素基を示す) で表されるアクリル酸アルキルエステルおよび/または
    一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) (式中、R^5は炭素数2〜10の炭化水素基、R^6
    は炭素数1〜10の炭化水素基を示す)で表されるアク
    リル酸アルコキシ置換アルキルエステル50〜94.9
    重量%、 (C)架橋性単量体0.1〜10重量%、および(D)
    前記(A)〜(C)成分と共重合可能な不飽和単量体0
    〜30重量%、 の重合組成を有する、ムーニー粘度(ML_1_+_4
    、100℃)が15以上のアクリル系共重合体ゴム。
  2. (2)前記(A)、(B)、(C)および(D)成分を
    、ラジカル重合開始剤を用いて重合することによる、(
    A)成分5〜30重量%、(B)成分50〜94.9重
    量%、(C)成分0.1〜10重量%および(D)成分
    0〜30重量%の重合組成を有するアクリル系共重合体
    ゴムの製造方法。
JP1297644A 1989-11-17 1989-11-17 アクリル系共重合体ゴムおよびその製造方法 Pending JPH03160008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297644A JPH03160008A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 アクリル系共重合体ゴムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297644A JPH03160008A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 アクリル系共重合体ゴムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03160008A true JPH03160008A (ja) 1991-07-10

Family

ID=17849254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297644A Pending JPH03160008A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 アクリル系共重合体ゴムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03160008A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004764A1 (fr) * 1993-08-06 1995-02-16 Showa Highpolymer Co., Ltd. Composition de caoutchouc a base d'acrylate
JP2005120143A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Jsr Corp エポキシ基含有ゴム、該製造法、該組成物及び積層体
US7008693B2 (en) 2002-06-11 2006-03-07 Sumitomo Chemical Company Highly heat-resistant label
JP2006193559A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nippon Zeon Co Ltd 耐燃料油アクリルゴム組成物、及び自動車用シール部品
WO2019087876A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ユニマテック株式会社 アクリルゴム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132611A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Tosoh Corp アクリル系共重合体エラストマーの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132611A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Tosoh Corp アクリル系共重合体エラストマーの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004764A1 (fr) * 1993-08-06 1995-02-16 Showa Highpolymer Co., Ltd. Composition de caoutchouc a base d'acrylate
US7008693B2 (en) 2002-06-11 2006-03-07 Sumitomo Chemical Company Highly heat-resistant label
JP2005120143A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Jsr Corp エポキシ基含有ゴム、該製造法、該組成物及び積層体
JP2006193559A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nippon Zeon Co Ltd 耐燃料油アクリルゴム組成物、及び自動車用シール部品
WO2019087876A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ユニマテック株式会社 アクリルゴム
JPWO2019087876A1 (ja) * 2017-10-31 2020-10-22 ユニマテック株式会社 アクリルゴム
EP3705506A4 (en) * 2017-10-31 2021-08-18 Unimatec Co., Ltd. ACRYLIC RUBBER
US11492482B2 (en) 2017-10-31 2022-11-08 Unimatec Co., Ltd. Acrylic rubber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026807A (en) Novel ester group-containing (meth)acrylic acid ester, novel (co)polymer thereof, composition comprising the (co)polymer and composition comprising the ester group containing (meth)acrylic acid ester
TWI635103B (zh) 含有腈基團之官能化的共聚物橡膠
WO1996006869A1 (fr) Copolymere diene a conjugaison nitrile insature, procede de production et composition de caoutchouc vulcanisable
US4965323A (en) Method of vulcanizing rubber at pH 5 to 10
JP2020503397A (ja) 水素化ニトリル−ジエン−カルボン酸エステルコポリマー
EP0181408B1 (en) Multi-component ethylene copolymers, process for their preparation, and vulcanizate thereof
JPH03160008A (ja) アクリル系共重合体ゴムおよびその製造方法
EP0538640B1 (en) Acrylic copolymer elastomer and vulcanizable composition containing same
JPH1112427A (ja) アクリルゴム組成物
JPH0710933A (ja) アクリル系共重合体ゴムおよびその組成物
JP3348471B2 (ja) ゴム組成物
JP2606282B2 (ja) エラストマー組成物
JPH06239940A (ja) アクリル系共重合体およびその組成物
JPH02209907A (ja) エステル基含有(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体およびその組成物
TW201936676A (zh) 腈-二烯-羧酸酯共聚物
EP0683185B1 (en) (Meth)acrylate copolymer and elastomer compositions comprising said copolymer
JPH05262831A (ja) アクリル系共重合体ゴムの製造方法
JPH01123809A (ja) アクリル系共重合体エラストマー
KR101204619B1 (ko) 아크릴계 고무개질제 및 이를 포함하는 니트릴-부타디엔계 고무
JP2002053712A (ja) 官能基を有するオレフィン系共重合体含有ゴム組成物
JPH08301942A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系共重合体及びエラストマー組成物
JP3391052B2 (ja) 耐油性ゴムおよびそのゴム組成物
JPH01297451A (ja) アクリルゴム組成物
JPS63132913A (ja) ホース材、被覆材、あるいはロール用アクリルゴム組成物
JPS61266407A (ja) 変性エチレン共重合体およびその加硫物