JPH0315861A - 重合トナーの製造法 - Google Patents

重合トナーの製造法

Info

Publication number
JPH0315861A
JPH0315861A JP1151303A JP15130389A JPH0315861A JP H0315861 A JPH0315861 A JP H0315861A JP 1151303 A JP1151303 A JP 1151303A JP 15130389 A JP15130389 A JP 15130389A JP H0315861 A JPH0315861 A JP H0315861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
carbon black
polymerizable monomer
thermoplastic resin
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1151303A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Nagasawa
長澤 裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP1151303A priority Critical patent/JPH0315861A/ja
Publication of JPH0315861A publication Critical patent/JPH0315861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は重合トナーの製造法に関する。さらに詳しくは
画像濃度が高くかぶりのない重合トナーの製造法に関す
る。
[従来の技術] 従来、カーボンブラックを重合性単量体中に分散させた
後、上記重合性単量体と実質的に非相溶性の分散媒中に
おいて乳化重合させる重合トナーの製造法がある。
[発明が解決しようとする課題コ しかし、この技術では重合性単量体中のカーボンブラッ
クの分散平均粒子径が粗大であり、上記重合性単量体と
実質的に非相溶性の分散媒中において乳化重合させて得
た重合物の各粒子におけるカーボンブラック含有率に大
きな偏差を招来し、トナーとして使用した場合帯電量分
布が広くかぶりの発生が認められるとともに、カーボン
ブラックの分散不良の為充分な画像濃度が得られない。
[課題を解決するための手段コ 本発明者は、画像濃度が高くかぶりのない重合トナーの
製造法に関し鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明はカーボンブラックを含有する重合性単
量体から乳化重合によって重合トナーを製造する方法に
おいて、カーボンブラック(A)を予め熱可塑性樹脂(
B)と溶融混練することによりカーポンブラックを数平
均分散粒子径0.2μm以下に微分散させ、これを重合
性単量体(C)に溶解分散させることを特徴とする乳化
重合による重合トナーの製造法である。
本発明において、カーボンブラック(A)としては通常
BETによる比表面積8h”/g以上のものを用いるこ
とができる。好ましくは比表面積+301/g以上のも
のが用いられる。
カーボンブラックは表面処理を施したものを用いること
もできる。表面処理としてはポリマーグラフト、表面酸
化処理、表面吸着処理などが挙げられる。これらは通常
の方法で行うことができる。
本発明において、熱可塑性樹脂(B)としてはスチレン
系単量体及び(メタ)アクリル系単量体及び/又はマレ
イン酸系単量体からなる共重合体及びアミノ基含有単量
体からなる(共)重合体が挙げられる。
スチレン系単量体としてはスチレン、スチレン置換体(
アルキルスチレンたとえばα−メチルスチレン、o−,
m−またはp−メチルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−’チルスチレン、
p”tert−プチルスチレン、p−n−へキシルスチ
レン、p−11−オクチルスチレン)などが挙げられる
これらのうち好ましくはスチレンである。
(メタ)アクリル系単量体としてはたとえばアルキル(
メタ)アクリレート[アルキルの炭素数1〜I8のもの
、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ
)アクリレート、n−またはトブチル(メタ)アクリレ
ー}、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アク
リレートおよびステアリル(メタ)アクリレート]、ヒ
ドロキシル基含有(メタ)アクリレート[ヒドロキシル
エチル(メタ)アクリレートなどコなどを挙げることが
できる。これらのうち好ましくはメチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、n−またはI−
ブチル(メタ)アクリし一ト、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、およびそれらの2種以上の混合物で
ある。
マレイン酸系単量体としては、マレイン酸;無水マレイ
ン酸; マレイン酸ジアルキルエステル(マレイン酸フ
チルエステル、マレイン酸−2−エチルヘキシルエステ
ルなど)などのマレイン酸誘導体が挙げられる。これら
のうち、好ましくはマレイン酸ジアルキルエステルであ
る。
アミノ基含有単量体としてはアミノ基含有(メタ)アク
リレート[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどコ、
アミノ基含有(メタ)アクリルアミド[N,N−ジメチ
ルアクリルアミドなど]などを挙げることができる。
スチレン系単量体及び(メタ)アクリル系単量体及び/
又はマレイン酸系単量体からなる共重合体の場合アミノ
基含有単量体を共重合成分として含ませることもできる
アミノ基含有単量体からなる(共)重合体の場合スチレ
ン系単量体、(メタ)アクリル系単量体、マレイン酸系
単量体を共重合成分として含ませることもできる。
熱可塑性樹脂(B)には他の単量体を共重合成分として
含ませることもできる。他の単量体としては、(メタ)
アクリル酸、ビニルエステル(酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニルなど)、脂肪族炭化水素系ビニルモノマー(ブ
タジエンなど)、ニトリル化合物(アクリロニトリル、
メタクリロニトリルなど)、ビニルエーテル(ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチ
ルエーテルなど)、ビニルケトン(ビニルメチルケトン
、ビニルへキシルケトンなど)、N−ビニル化合物(N
−ビニルビロール、N−ビニルカルパゾール、N−ビニ
ルインドール、N−ビニルピロリドンなど)、ハロゲン
化ビニル(塩化ビニルなど)などが挙げられる。
他の単量体としては、架橋構造を有するより高分子量の
重合体とするため少なくとも2個の重合性2重結合を有
する単量体を共重合させることもできる。この多官能単
量体としてはジ又はポリビニル化合物(ジビニルベンゼ
ン、ジビニルトルエン、エチレングリコールジアクリレ
ート、I,G−ヘキサンジオールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレートなど)コが挙げら
れる。
熱可塑性樹脂(B)がスチレン系単量体及び(メタ)ア
クリル系単量体及び/又はマレイン酸系単量体からなる
単量体の共重合体である場合において、スチレン系単量
体と(メタ)アクリル系単量体及び/又はマレイン酸系
単量体の重量比は通常、100:5〜J 00,  好
ましくは100:5〜80,  特に好ましくは100
:1G〜50である。(メタ)アクリル系単量体及び/
又はマレイン酸系単量体が5未満では定着下限温度が高
くなりトナーとしての実用に耐えな<、100を越える
とガラス転移点が低くなりトナーの保存性が悪くなる。
全単量体中における各単量体の量はスチレン系単量体及
び(メタ)アクリル系単量体及び/又はマレイン酸系単
量体からなる場合、全単量体の重量に基づいてスチレン
系単量体が通常45〜95%、好ましくは60〜90%
、(メタ)アクリル系単量体及び/又はマレイン酸系単
量体が通常5〜45%、好ましくはIO〜40%、他の
単量体が通常10%以下、好ましくは5%以下,多官能
性単量体が通常3%以下、好ましくは1%以下である。
熱可塑性樹脂(B)がアミ7基含有単量体bらなる場合
において、アミ7基含有単量体と他の単量体の重量比は
通常、t00:0〜900、好ましくは100:100
〜400である。
全単量体中における各単量体の量はアミノ基含有単量体
からなる場合、全単量体の重量に基づいてアミノ基含有
単量体が通常10〜100%、好ましくは20〜50%
、他の単量体が通常θ〜90%、好ましくは50〜80
%、多官能単量体が通常3%以下、好ましくは1%以下
である。
多官能性単量体の量が3%を越えるとIFが高くなり、
溶融混練に大きなエネルギーを要する。
熱可塑性樹脂(B)の数平均分子量は通常1 .000
〜400,000、好ましくは1,500〜30.00
0もしくは70,000〜300,000、特に好まし
くは2 ,500〜20 ,000である。
熱可塑性樹脂(B)の分子量分布はシングルピークを示
すもの及び2以上のピークを示すものの何れでもよい。
熱可塑性樹脂(B)は架橋構造を有するものでもよい。
カーボンブラック(A)と熱可塑性樹脂(B)を溶融混
練する場合、熱可塑性樹脂(B)には必要により磁性粉
(鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末もし
くはマグネタイト、ヘマタイト、フエライトなどの化合
物)を溶融混練により分散させることができる。これら
の磁性粉はシランカップリング剤、チタンカップリング
剤などの樹脂等で処理されていてもよい。磁性粉の溶融
混練はカーボンブラックの溶融混練の前後何れでもよく
、また同時に溶融混練することもできる。
また、熱可塑性樹脂(B)にはオフセット防止、流動性
改良、定着性の改良などの目的で低分子量ポリオレフィ
ンワックスを均一に分散させて用いることができる。こ
の低分子量ポリオレフィンワックスとしては (イ):  ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
ーαオレフィン(炭素数3〜8)共重合体(例えばエチ
レン50重量%以上、とくに70重量%以上のもの)(
口)=(イ)のマレイン酸誘導体(無水マレイン酸、マ
レイン酸ジメチノレエステノレ、マレイン酸ジエチノレ
エステル、マレイン酸ジー2−エチルヘキシルエステル
など)付加物、 (ハ)=(イ)の酸化物、 (二):エチレン性不飽和カルボン酸[(メタ)アクリ
ル酸、イタコン酸など]及び/又はそのエステル[アル
キル(C,〜C目)エステルなど]とエチレン性不飽和
炭化水素(エチレン、プロピレン、ブテンー!など)と
の共重合体およびこれらの2種以上の混合物が挙げられ
る。
上記低分子量ポリオレフィンワックスのうち(イ)は高
分子量ポリオレフイン(分子量は通常10,000〜2
,000,000)を熱的に減成(熱分解)するわ、ま
たはオレフィンを単独または共重合させることによって
得ることができる。(0は低分子量ポリオレフィンワッ
クスとマレイン酸誘導体とを過酸化物触媒の存在下また
は無触媒下で付加反応させることにより得ることができ
る。(ハ)は低分子量ポリオレフィンワックスを酸素ま
たは酸素含有ガス(空気)で酸化する方法、オゾン含有
酸素またはオゾン含有ガス(空気)で酸化する方法で得
ることができる。
酸化物の酸価は通常100以下、好ましくは50以下で
ある。(二)はエチレン性不飽和カルボン酸及び/又は
そのアルキルエステル((+〜C目)とエチレン性不飽
和炭化水素との共重合によって得られる。エチレン性不
飽和カルボン酸及び/又はそのアルキルエステルの量は
重量基準で通常30%以下、好ましくは20%以下であ
る。
なおポリオレフィンワックスの分子量はGPC(ゲルパ
ーミエイシ1冫クロマトグラフィー)で溶剤として0−
ジクロロベンゼンを用い135℃で測定ナることかでき
る。
低分子量ポリオレフィンワックスを重合体に均一に分散
させる方法としては、低分子量ポリオレフィンワックス
と重合体との溶融混線により分散させることができる。
低分子量ポリオレフィンワックスの溶融混練はカーボン
ブラックの溶融混練の前後何れでもよく、また同時に溶
融混練することもできる。
低分子量ポリオレフィンワックスを重合体に均一に分散
させる他の方法としては、低分子量ポリオレフィンワッ
クスを上記重合体を製造する際(スチレン系重合体また
はスチレン/アクリル系重合体製造時)に添加すること
ができる。具体的にはポリオレフィンワックスを機械的
に微粒子にしてからモノマーに添加する方法、加熱モノ
マー中で溶融させ攪拌により分散させる方法による。 
 さらに、重合体には必要に応じ種々の添加剤[荷電調
整剤(金属錯体、ニグロシンなど)、滑剤(ポリテトラ
フルオロエチレン、脂肪酸もしくは金属塩またはアミド
なと)]を添加してもよい。なお、これらはトナー粒子
と混合(外添)して用いることもできる。
溶融混練時のカーボンプラック(A)の量は熱可塑性樹
脂(B)の10〜100%、好ましくは20〜45%で
ある。
磁性粉の量は(B)、(C)および必要によりその他の
成分の合計中、通常O〜60%である。
ポリオレフィンワックスの量は(B)、(C)および必
要によりその他の成分の合計中通常40%以下、好まし
くは30%以下である。ポリオレフィンワックスの量が
40%を越えると分散が不十分となる。
その他の添加剤は通常0〜15%である。
カーボンブラックは数平均分散粒子径0.2μm以下に
微分散させる。粒子径が0.2μmを越えるとかぶりの
発生及び画像濃度の低下を招来する。粒子径は電子顕微
鏡写真により確認することができる。
カーボンブラック(A)と熱可塑性樹脂(B)と必要に
よりその他の成分の溶融混練には二輪押し出し機、三本
ロール、ラボプラストミル等の一般的混練機が用いられ
る。
溶融混練時の温度は通常70〜210℃、好ましくは1
10〜180℃である。
本発明において、重合性単量体(C)としてはスチレン
系単量体、(メタ)アクリル系単量体及び/又はマレイ
ン酸系単量体からなるものおよびアミノ基含有単量体か
らなるものが挙げられる。
スチレン系単量体及び(メタ)アクリル系単量体、マレ
イン酸系単量体及びアミノ基含有単量体はそれぞれ熱可
塑性樹脂(R)の項に記載した単量体と同様のものが挙
げられ、好ましいものも同様である。
スチレン系単量体、(メタ)アクリル系単量体及び/又
はマレイン酸系単量体からなる単量体の場合アミノ基含
有単量体を含ませることもできる。
アミノ基含有単量体からなる単量体の場合スチレン系単
量体、(メタ)アクリル系単量体、マレイン酸系単量体
を含ませることもできる。
重合性単量体(C)には他の単量体を含有させることも
できる。他の単量体としては熱可塑性樹脂(B)の項に
記載した他の単量体と同様のものを挙げることができる
他の単量体として、より高分子量のポリマーを得るため
少なくとも2個の重合性2重結合を有する単量体を含有
させることもできる。この多官能単量体としては熱可塑
性樹脂(B)の項に記載した多官能重合性単量体と同様
のものを挙げることができる。
重合性単量体(C)がスチレン系単量体及び(メタ)ア
クリル系単量体及び/又はマレイン酸系単量体からなる
場合において、スチレン系単量体と(メタ)アクリル系
単量体及び/又はマレイン酸系単量体の重量比は通常、
100:5〜I Go1  好ましくは100:10〜
5Gである。(メタ)アクリル系単量体及び/又はマレ
イン酸系単量体が5未満では定着下限温度が高くなりト
ナーとしての実用に耐えな<、100を越えるとガラス
転移点が低くなりトナーの保存性が悪くなる。
全単量体中における各単量体の量はスチレン系単量体及
び(メタ)アクリル系単量体及び/又はマレイン酸系単
量体からなる場合、全単量体の重量に基づいてスチレン
系単量体が通常45〜95%、好ましくは60〜90%
、(メタ)アクリル系単量体及び/又はマレイン酸系単
量体が通常5〜45%1 好ましくは10〜40%、他
の単量体が通常10%以下、好ましくは5%以下、多官
能性単量体が通常l%以下、好ましくは0.5%以下で
ある。
重合性単量体(C)がアミ7基含有単量体からなる場合
において、アミノ基含有単量体と他の単量体の重量比は
通常、100:100〜900、好ましくは100:口
50〜400である。
全単量体中における各単量体の量はアミ7基含有単量体
からなる場合、全単量体の重量に基づいてアミノ基含有
単量体が通常lO〜50%、好ましくは20〜40%、
他の単量体が通常50〜90%、好ましくは60〜80
%、多官能性単量体が通常1%以下、好ましくは0.5
%以下である。
多官能性単量体の量がl%を越えると肝が高くなり、ト
ナーとしての実用に耐えなくなる。
カーポンブラック(A)の量は全重合性単量体中5〜1
5重量%、好ましくは7〜lO重量%である。
熱可塑性樹脂(B)の量は全重合性単量体の重量にもと
づいて通常55%以下、好ましくは45%以下、特に好
ましくは30%以下である。熱可塑性樹脂(B)の量が
55%を越えると重合性単量体の粘度が高くなり懸S重
合時の分散粒径が粗大となる。
磁性粉の量は全重合性単量体中、通常0〜50重量%で
ある。
ポリオレフィンワックスの量は全重合性単量体の重量に
基づいて通常30%以下、好ましくは20%以下である
。ポリオレフィンワックスの量が30%を越えると分散
が不十分となる。
その他の添加剤は通常0〜5%である。
重合性単量体の乳化重合は、乳化剤及び必要により分散
安定剤を使用し、水などの単量体と実質的に非相溶性の
液状分散媒中にて微粒子に分散乳化し、水溶性重合開始
剤、又は水溶性開始剤と油溶性開始剤の併用で必要によ
り連鎖移動剤を添加しておこなわれる。
乳化剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界
面活性剤、両性界面活性剤及びノ二オン系界面活性剤を
使用することができる。
アニオン系界面活性剤としては、脂肪酸塩(オレイン酸
ナトリウムなど)、アルキル硫酸エステル塩(ラウリル
硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウムなど)、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩(ドデシルベンゼンスノレ
ホン酸ナトリウムなど)、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エ
ステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポ
リオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩などが挙げら
れる。
カチオン系界面活性剤としては、アルキルアミン塩(ラ
ウリノレアミンアセテート、ステアリノレアミンアセテ
ートなど)、第4級アンモニウム塩(ラウリルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアン
モニウムクロライドなど)などが挙げられる。
両性界面活性剤としては、ラウリルトリメチノレアンモ
ニウムクロライドなどが挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキサイエチレン
アルキルエーテル、ポリオ.キシエチレンアルキルフェ
ノールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、
ソルビタン脂肪酸エステノレ、ポリオキシソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グ
リセリン、脂肪酸エステル、オキシエチレンーオキシプ
ロピレンブロックポリマーなどが挙げられる。
好ましくはアニオン系界面活性剤である。
分散安定剤としては水溶性高分子(ゼラチン、トラガカ
ントゴム、デンブン、メチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
酸塩など)、難溶性の微粉末状の無機化合物(硫酸バリ
ウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム
、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、タルク、ベン
トナイト、ケイソウ土、粘土など)などが挙げられる。
乳化剤の使用量は水の重量に対して通常、0.01〜1
0%であり、好ましくは0.05〜4%である。
分散安定剤の量は水の重量に対して通常0〜2%、好ま
しくは0.1−1%である。
水溶性開始剤としては、例えば過硫酸アンモニウム、過
硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、過酸化水素、
t−プチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパ
ーオキサイド、4.4’ −アゾビスシアノバレリック
アシドなど及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる
油溶性開始剤としては、例えば過酸化ペンゾイル、過酸
化ラウロイル、1,トビス(t−プチルバーオキシ)3
,3.5−}リメチルシクロヘキサン、2,2′−アゾ
ビスイソブチロニトリル、2.2’−アゾビス(2.4
一ノメチルバレロニトリル)など及びこれらの2種以上
の混合物が挙げられる。
水溶性開始剤と油溶性開始剤のモル比率は、水溶性開始
剤100に対し油溶性開始剤通常0〜2 001好まし
くは0−100、特に好ましくは20〜50である。
重合触媒の使用量は全重合性単量体の重量に対して通常
0.01−10%、好ましくは0.1〜5%である。
連鎖移動剤としてはメルカブタン系化合物、ノ1ロゲン
系化合物、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられ
る。
連鎖移動剤の量は全重合性単量体の合計重量に基づいて
通常5%以下、好ましくは1%以下である。
分散液の重合性単量体濃度は、通常5〜50重量%、好
ましくは10〜45重量%、とくに好ましくは20〜4
0重量%である。
重合性単量体を分散媒中に分散乳化させる方法は機械的
に攪拌を行う方法(例えばホモミキサーホモジナイザー
などを用いる方法)、超音波を用いる方法などがありそ
の何れによってもよい。
代表的な扮散乳化方法として、ホモミキサーを用いた場
合の攪拌条件は、攪拌回転数通常1000rpm≦であ
る。温度は通常lO〜50℃である。攪拌時間は通常1
〜30分である。
乳化重合は窒素気流下、攪拌下で行なわれる。
重合温度は通常40〜140℃、好ましくは60〜12
0゜Cである。重合時間は通常2〜30時間、好ましく
は4〜20時間である。
重合終了後、乳化重合物をトナーサイズ凝集する。
凝集は重合液の攪拌下に凝集剤を滴下することにより行
われる。
凝集剤としては無機酸(塩酸、硫酸など)、有機酸(し
ゅう酸、蟻酸など)、水溶性金属塩(酸とアルカリ金属
からなるもの、酸とアルミニウムからなるものなど)が
挙げられる。特に好ましくは塩化マグネンウム、塩化カ
ルシウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム及び塩酸
である。これらは単独又は併用して用いられる。
凝集剤の量は乳化剤100重量部に対し通常20〜35
0重量部を用いる。
凝集剤は通常0.5〜IO重量%水溶液として使用され
る。
凝集終了後、水洗、濾過を行い減圧乾燥して平均粒径3
〜20μの非球形の重合トナーを得ることができる。
粒径の確認は粒度分布測定機(光透過式粒度分布測定機
など)で行うことができる。
本発明で得られる重合トナー中の重合体のガラス転移点
は通常40〜80℃、好ましくは45〜70℃である。
ガラス転移点が40℃未満ではトナーにしたときの保存
性が不良となり,  80℃を越えると肝が高くなりト
ナーとしての実用に耐えない。
トナー中の重合体の分子量分布 [重量平均分子量と数
平均分子量の比率(My/Mn)で表示されるコは通常
10以上、電子写真トナー用のバインダーとしては好ま
しくは20以上である。分子量分布が10未満ではオフ
セットの起こる温度(1!O)と定着下限温度(MF)
のバランスが悪くなる。
トナー中の重合体たとえばスチレン/アクリル酸エステ
ル系またはスチレン/マレイン系のテトラヒドロフラン
(T}IF)可溶分の重量平均分子量は通常、IxlG
’ 〜1xlO’、好ましくは5xlO” 〜1xlO
’である。分子量が1xlG’未満ではガラス転移点(
 Tg)が下がりブロッキング特性が悪くなり、またI
XIO”を越えるとトナーで可視化された静電潜像を定
着するのにヒートローラーを用いる場合、定着下限温度
(IF)が高くなりすぎる。
なお、分子量はゲルパーミエーシロン( GPC)で溶
剤としてTHFを用い、標準ポリスチレンで換算し重量
平均で表示することができる。
本発明における重合トナーは支持体(紙、ポリエステル
フィルムなど)に定着され使用されるが定着する方法と
しては、公知の熱ロール定一着方法及び圧力定着方法が
適用できる。特に熱ロール定着方法に好ましく適用でき
る。
[実施例コ 以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。実施例中の部は重量
部である。
合成例l スチレン720部、2−エチルへキシルアクリレート1
90部、メチルメタアクリレート90部およびジビニル
ベンゼン6.5部の混合溶液[(溶液1−1)とするコ
、2,2′−アゾビスイソプチロニトリル8.5部およ
びトルエン250部の溶液[(溶液!−2)とするコお
よび2,2′−アゾビスイソブチロニトリル2部および
トルエン55部の溶液[(溶液l−3)とする]を作成
した。温度計、撹拌機、ガス導入管、滴下ロートおよび
冷却管付き反応器に、トルエン250部を仕込んだ。系
を窒素置換し以後窒素雰囲気下に保った。攪拌しながら
加熱昇温し、トルエンを還流させながら、4時間で(溶
液1−1)および(溶液ト2)を滴下し、さらに2時間
還流させた。以後1時間毎に(溶液l−3)を2回投入
し重合を完結させた。溶剤を留去しガラス転移点61℃
、数平均分子量11,000、重量平均分子量30G,
000のビニルポリマーを得た。このポリマーを熱可塑
性樹脂(B−1)とする。
実施例l カーボンブラックMAIOO(三菱化成製)200部、
および熱可塑性樹脂(B−1)800部を粉体混合した
後、ラボプラストミルにて150℃かつ回転数10〜7
orpmで30分間溶融混練した。電子顕微鏡で断面を
観察したところ、カーボンブラックは0.02μm〜0
.2μmの分散粒子径分布を有しその数平均分散粒子径
は0.04μmであった。カーボンブラックが微分敢し
た上記重合体を熱可塑性樹脂(B=2)とする。
熱可塑性樹脂(B−2)875部、ビスコールGIlf
OP (三洋化成工業製低分子量ポリプロピレン)!0
0部およびボントロント10(オリエント化学製)25
部を粉体混合した後、ラボプラストミルにて!40℃か
つ回転数10〜70rp一で30分間溶融混練した。カ
ーボンブラックおよびビスコール[i60 Pが微分散
した上記重合体を熱可塑性樹脂(B−3)とする。
スチレン504g、2−エチルへキシルアクリレート7
6部、メチルメタアクリレート120部、2.2’ −
アゾビスイソブチロニトリル2部およびt−ラウリルメ
ル力ブタンIO部を混合し熱可塑性樹脂(Ill−2)
300部を溶解分散させた。この分散液を重合性単量体
組成物(D−1)とする。  上記重合性単量体組成物
(D−1)1000部をアエロジール#20G(日本ア
エロジール製)0,4%、ニューポールPE−68(三
洋化成工業製オキシプロピレンーオキシエチレンブロツ
クポリマー)0.5%、トテシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムl%を含む水4000部に加え,30℃でホモ
ミキサーにて10000rpI130分間撹拌し単量体
組成物を分散した。
次に、分散液に過硫酸カリウムlθ部を加え窒素雰囲気
下、パドル型撹拌機で低速撹拌しながら昇温し55℃で
5時間、80℃で5時間更に75℃で2時間重合し、1
%過硫酸カリウム水溶液200部を加えなから75゜C
で2時間、更に95℃で2時間重合を行った。
重合終了後、重合液400部をとり、ホモミキサーにて
8000rp雪で攪拌した1%硫酸マグネシウム水溶液
1000部に1時間で滴下し凝集させた。
重合トナー含有の水性媒体を冷却し、水洗、脱水、乾燥
後、風力分級器により分級し重合トナーを得た。
コールターカウンターの測定でIμ1〜15μ■の粒径
(平均粒径8μ)を有する重合トナーを78%の収率で
得た。
こうして得られた重合トナーを現像剤として用い市販の
電子写真複写機を用いて画像を形成したところかぶりが
なく、画像濃度の高い鮮明な画像が得られた。
実施例2 実施例Iの熱可塑性樹脂(B−3)をm!ml!する際
、 カーボンブラックMAIGO(三菱化成製)、重合
体(C−1)、ビスコール660P (三洋化成工業製
低分子量ボリプロビレン)およびボントロンFl−10
 (オリエント化学製)を同時に粉体混合した後、ラボ
プラストミルにて140℃かつ回転数lO〜70rp−
で50分間溶融混練したほかは実施例1と同様にして重
合トナーを得た。  こうして得られた重合トナーを現
像剤として用い市販の電子写真複写機を用いて画像を形
成したと,こるかぶりがなく、画像濃度の高い鮮明な画
像が得られた。
比較例I 重合性単量体組成物(D−1)にかえ、スチレン504
部、2−エチルへキシルアクリレート7B部、メチルメ
タアクリレー}120部、2.2’−アゾビスイソブチ
ロニトリル2部およびt−ラウリルメルカブタンlO部
を混合し、これにカーボンブラックMAIOO(三菱化
成製)、熱可塑性樹脂(B−1)、ビスコールHOP 
(三洋化成工業製低分子量ポリプロピレン)およびボン
トロンN−10 (オリエント化学製)を投入した後、
30゜Cでホモミキサーにて1 0000rpm240
分間攪拌することにより調製した重合性単量体組成物(
D−2)を用いた他は実施例1と同様にして重合トナー
を得た。
こうして得られた重合トナーを現像剤として用い市販の
電子写真複写機を用いて画像を形成したところかぶりが
発生および画像濃度低下が認められた。
[発明の効果コ 本発明の製造法により画像濃度の低下がなく、かぶりの
ない重合トナーが得られる。即ち重合性単量体中のカー
ボンブラックの分散平均粒子径を充分に低下せしめ、上
記重合性単量体と実質的に非相溶性の分散媒中において
乳化重合、凝集させて得た重合物の各粒子におけるカー
ボンブラック含有率の偏差を解消し、 トナーとして使
用した場合帯電量分布がシャープでかぶりの発生がなく
、カーボンプラックの分散性向上により充分に高い画像
濃度が得られる重合トナーを製造することが可能となる
上記効果を有することから、本発明で得られるトナーは
電子写真用トナーとして有用である。
スチレンーアクリル系は負帯電用トナーとしてまたアミ
ノ基含有系は正帯電用トナーとして有用である。
?■ −−J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カーボンブラックを含有する重合性単量体から乳化
    重合によって重合トナーを製造する方法において、カー
    ボンブラック(A)を予め熱可塑性樹脂(B)と溶融混
    練することによりカーボンブラックを数平均分散粒子径
    0.2μm以下に微分散させ、これを重合性単量体(C
    )に溶解分散させることを特徴とする乳化重合による重
    合トナーの製造法。 2、重合性単量体(C)がスチレン系単量体及び(メタ
    )アクリル系単量体及び/又はマレイン酸系単量体から
    なる請求項1記載の製造法。 3、重合性単量体(C)がアミノ基を有する重合性単量
    体からなる請求項1記載の製造法。 4、カーボンブラック(A)の比表面積が80m^2/
    g以上である請求項1〜3のいずれか記載の製造法。 5、カーボンブラックを微分散させる熱可塑性樹脂(B
    )がスチレン系単量体及び(メタ)アクリル系単量体及
    び/又はマレイン酸系単量体からなる共重合体である請
    求項1〜4のいずれか記載の製造法。 6、熱可塑性樹脂(B)がアミノ基含有単量体からなる
    (共)重合体である請求項1〜4のいずれか記載の製造
    法。 7、熱可塑性樹脂(B)が架橋構造を有する請求項1〜
    6のいずれか記載の製造法。 8、カーボンブラック(A)と熱可塑性樹脂(B)の溶
    融混練時の混合重量比が(B)100重量部に対しカー
    ボンブラック10〜100重量部である請求項1〜7の
    いずれか記載の製造法。 9、重合性単量体の乳化重合に重合開始剤2種類以上を
    併用する請求項1〜8のいずれか記載の製造法。 10、重合性単量体の乳化重合に水溶性重合開始剤単独
    又は水溶性重合開始剤と油溶性重合開始剤とを用いる請
    求項1〜9のいずれか記載の製造法。
JP1151303A 1989-06-14 1989-06-14 重合トナーの製造法 Pending JPH0315861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151303A JPH0315861A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 重合トナーの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151303A JPH0315861A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 重合トナーの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0315861A true JPH0315861A (ja) 1991-01-24

Family

ID=15515727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151303A Pending JPH0315861A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 重合トナーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0315861A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289652A (ja) * 1992-03-31 1994-10-18 Sanyo Chem Ind Ltd カーボンブラック分散用助剤、マスターバッチ、トナーの製法
JPH06301239A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Nippon Shokubai Co Ltd カーボンブラックグラフトポリマー組成物、その製造方法および用途
EP0651293A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Color toner for developing electrostatic images, process for its production, and color image forming method
JPH11352722A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc 乾式トナー及びその製造方法
WO2002056116A1 (en) * 2001-01-05 2002-07-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner
JP2003084497A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Canon Inc ブラックトナー
JP2009192984A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、電子写真用トナーの製造方法、画像形成方法
JP5371973B2 (ja) * 2008-05-26 2013-12-18 帝人株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289652A (ja) * 1992-03-31 1994-10-18 Sanyo Chem Ind Ltd カーボンブラック分散用助剤、マスターバッチ、トナーの製法
JPH06301239A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Nippon Shokubai Co Ltd カーボンブラックグラフトポリマー組成物、その製造方法および用途
EP0651293A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Color toner for developing electrostatic images, process for its production, and color image forming method
US5578407A (en) * 1993-10-29 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Color toner for developing electrostatic images, process for its production, and color image forming method
JPH11352722A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc 乾式トナー及びその製造方法
WO2002056116A1 (en) * 2001-01-05 2002-07-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner
US6824945B2 (en) 2001-01-05 2004-11-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner
JP2003084497A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Canon Inc ブラックトナー
JP2009192984A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、電子写真用トナーの製造方法、画像形成方法
US8273518B2 (en) 2008-02-18 2012-09-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic toner, electrophotographic developer and production method of electrophotographic toner
JP5371973B2 (ja) * 2008-05-26 2013-12-18 帝人株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101367614B1 (ko) 알루미늄화 실리카를 응고제로서 함유하는 에멀젼 응집토너
JP2663016B2 (ja) 負帯電性重合法トナー
JPH07117773B2 (ja) 重合トナ−の製造方法
US6268103B1 (en) Toner processes
JP4690557B2 (ja) トナーの調製法
JPH0315861A (ja) 重合トナーの製造法
WO1997007431A1 (fr) Resine de liaison pour toners et toners pour developpement de charges electrostatiques prepares a partir ces resines
JPH0212160A (ja) 電子写真用トナーバインダー
JPH0545029B2 (ja)
JPH02311852A (ja) 重合トナーの製造法
JPH0396965A (ja) 重合トナーの製造法
JP2744335B2 (ja) トナーの製造方法
JPH0353260A (ja) 重合トナーの製造方法
JP2627085B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPS63205665A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JP2555426B2 (ja) 電子写真現像剤用ポリマーの製造方法
JP2898715B2 (ja) 着色微粒子の製造法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JPS63210849A (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
JP3054221B2 (ja) 着色微粒子の製造方法
JP2575127B2 (ja) トナ−用樹脂組成物及びその製造方法
JPH10221885A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS61167956A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPS61130957A (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JP2004118009A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02259770A (ja) 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法