JPH03140145A - 圧縮画像データ再生方法 - Google Patents

圧縮画像データ再生方法

Info

Publication number
JPH03140145A
JPH03140145A JP1278418A JP27841889A JPH03140145A JP H03140145 A JPH03140145 A JP H03140145A JP 1278418 A JP1278418 A JP 1278418A JP 27841889 A JP27841889 A JP 27841889A JP H03140145 A JPH03140145 A JP H03140145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
value
range
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1278418A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Ishikawa
謙 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP1278418A priority Critical patent/JPH03140145A/ja
Publication of JPH03140145A publication Critical patent/JPH03140145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1例えば医用X線画像データ等の高画質で大容
量の画像データを非可逆圧縮法でデータ圧縮して保管し
、診断の必要に応じて圧縮画像データを再生して表示す
る装置で用いられる圧縮画像データ再生方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、医療機関等で発生する例えば医用X線画像の情報
は、X線フィルムとして使用および保管されてきたが、
近年、その保管場所を減らすため、または画像検索を容
易にするため、あるいは画像処理技術を用いて画像を加
工するためなどの目的で、X線フィルム画像を光学的に
読取り、光電変換手段及びアナログ・ディジタル変換手
段によってディジタル電気信号に変換し、磁気ディスク
光ディスク等の記憶装置に保管したり、電子計算機によ
って画像処理演算を施したりする画像処理装置が開発さ
れてきた。
このような従来の画像処理装置は、特願昭61−231
号の明細書に記載され、第6図に示すように。
X線フィルム画像の画像情報をディジタル信号に変換す
るフィルム画像読取装置1と、画像処理装置本体ユニッ
ト2とを備えて成っていた。回において、フィルム画像
読取装置1の出力ディジタル信号は1画像処理装置本体
ユニット2内の計測インターフェース3を介して画像処
理部4に至り、この画像処理部4において光の強弱の情
報を濃度データに変換する計測処理を受け、磁気ディス
ク装置、光デイスク装置及び大容量半導体記憶装置等よ
りなる記憶装置7に蓄積される。こうして蓄積した画像
データを必要に応じて表示用画像メモリ6に転送し、該
メモリ6に直結した画像表示装置9により画像として表
示する。又、その際、−ゆ画像処理部4に転送し、各種
の画像処理演算を行ってから表示用画像メモリ6に転送
する場合もある。画像メモリ5は、上記画像処理部4が
データの計測処理や画像処理演算を行う際に画像データ
を一時的に保管する為のものである。この画像処理装置
の全体は、I10インターフェース8を介して画像処理
装置本体ユニット2に接続されたI10装置10で操作
する。
このような画像処理装置で取り扱う画像データの容量は
、X線フィルム−校当り約10Mバイトにもなり、その
ままの形で蓄積すると莫大な記憶容量が必要となる。そ
こで、このような画像処理装置では、特開昭62−29
7556号の画像データ符号化方式等の各種の画像デー
タ圧縮手法を用いてデータを圧縮してから記憶装置7に
蓄積している。
そして、第6図に示す従来の画像処理装置においては、
画像処理部4が画像メモリ5を用いて画像データ圧縮を
行う構成となっており、更に該画像データ圧縮処理をデ
ータの計測処理及び画像を編集し表示用画像メモリ6へ
転送する処理と並行して実行できる構成とすることによ
り、処理時間の短縮を図っていた。
このようにして蓄積された圧縮画像データは、必要に応
じて記憶装置7から読み出され、画像処理部4で再生処
理を受け、画像メモリ5上に再生画像データが作られる
。再生画像データは再に表示用画像メモリ6に転送され
、該メモリに直結した画像表示装置9により画像として
表示されて。
診断に供される。
画像表示装置9は第7図に示すよ馬に、表示用画像メモ
リ6から送られる画像データ階調数2′″のディジタル
の画像データ11を最大振幅■のアナログのビデオ信号
12に変換するディジタルアナログ変換器13と高精細
CRTモニタ14よりなる。ここでnは自然数である。
ディジタルアナログ変換器13の動作は表示階調数Wと
表示階調中央値りの2つのパラメータによって制御され
る。
即ち、第7図中にグラフで示したように、2nの幅のデ
ータの内りを中心としたWの幅の階調をVの幅のビデオ
信号に変換する。これらのパラメータWとLは操作者に
より■/○装置10を用いて設定され、第6図には示さ
れていない経路を介してディジタルアナログ変換器13
に伝えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の画像処理装置において行われている画
像データ圧縮は、その圧縮比を上げる為に前記の特願昭
62−297556号の方式のような非可逆のデータ圧
縮方法が用いられることが多い。ここで非可逆のデータ
圧縮とは、再生データが圧縮前の原データと完全には一
致しない型のデータ圧縮を意味する。従って、原画像デ
ータの画素値fの変動可能な範囲が、その最大値f m
&X と最小値f minによって f sin≦f≦f −a−−(1) と表わされるとき、非可逆の画像データ圧縮を行>f−
a−なるものや、f<f、、I、なるものが現われる可
能性がある。
一方、画像表示装置9のディジタルアナログ変換器13
の受は付ける画像データ11の階調数2nは装置の大き
さや価格を抑え高速な動作を可能にする為に必要最小限
に設定される事が多い。
即ち、ディジタルアナログ変換器13に六方可能な画像
データの上限をd□8.下限をd lll11 とする
と、階調数2nは画像データ値の最小間隔をΔとしたと
き、 2″= 1 + (d −ax−d−tn)/Δ   
  −(2)で与えられるが、dllaXはf、□≦d
、maxの条件下でなるべく小さく、d□。はf mt
n≧dat。の条件下でなるべく大きくとられる事が多
い。従って、場合によっては、再生画像値fがf > 
d−axとなったり、f<dlItll となることも
ある。このような場合、ディジタルアナログ変換器13
に可能な値の範囲(d、、n、 d、a、)を越えた値
が入力された時の動作は一般には保証されないので、異
常なビデオ信号が発生し、それが高精細CRTモニタ1
4上の画像に特異な点として異われ画像を損なうという
不具合が生じる。
例えば、f、fが整数、Δ=1であり、f sin”d
−trl=O,f−ax=d−a−=4095 である
場合を考える。圧縮方法は前記の特願昭62−2975
56号の画像データ符号化方式であるとする。上記符号
化方式では1画像は第8図に示すような16×16サイ
ズのサブ画像に分割され、サブ画像ごとに圧縮・再生が
行われる。上記符号化方式ではサブ画像内を、第8図中
の2×2ブロツク(a)15.2X2ブロツク(b)1
6のような2×2サイズのブロックに分割し、その後、
特願昭62−297556号の明細書(以下これを「符
号化法文献」と称する。)の(24)式の判定条件に従
い、条件が満たされた場合、隣接する4つの同サイズの
ブロックを統合する処理を繰り返し行うことにより、画
素値の変化状況に応じた可変的なブロック分割を可能に
している。ここでは、第8図中の2×2ブロツク(a)
15,2X2ブロツク(b)16はそれぞれ第9図及び
第10図の左上隅に示す画素値をもち、隣接3ブロツク
と共に−L位ジブロック統合されることはないと仮定す
る。又、第8図のサブ画像の平均画素値をμ=2050
と仮定する。こうすると2X2ブロツク(a)15の圧
縮・再生は第9図に、2X2ブロツク(b)16の圧縮
・再生は第10図に示されるように行われる。即ちfx
m(Xはaもしくはす、mは1から4の整数)で示され
る原画素値17.18から上記平均画素値が減算され、
exaで示される原画素値(平均値減算後)19.20
となる9次にex+mに対して符号化文献の(4)式か
ら(7)式に示されている双線形関数近似21.22を
行いA。
〜DXで示される原係数値23.24を得る。原係数値
23.24は符号化文献の第1図の処理ブロック3.4
に相当する量子化・係数バッキング25.26の処理を
受けて圧縮データに変換される。圧縮データからは符号
化文献の第11図の処理ブロック24〜26に相当する
RM、RF解析・逆量子化・逆正規化27.28の処理
によりA、−D、で示される再生係数値29.30が再
生される。再生係数値29.30は原係数値23゜24
に近い値となっているが完全には一致していない。これ
は量子化誤差が原因である。再生係数値29.30から
符号化文献の(32)式を用いて双線形関数補間31,
32を行うことによりexaで示される再生画素値(平
均値加算nu) 33 + 34を得る。更に、乙、に
上記平均画素値を加えることによりf xmで示される
再生画素値35.36を得る。再生画素値35.36と
原画素値17゜18とは完全には一致していない。こと
に、再生画素値35の内のfaxと、再生画素値36の
内の7a1はディジタルアナログ変換器13に入力され
るべき値の範囲(ci、In、d、a、)=(0,40
95)を越えてしまっている。この場合のディジタルア
ナログ変換器13の入・出力特性が第11図に示すよう
に周期関数的となっていたとする。ここで、第11図中
の黒丸は端点を含むことを、白丸は端点を含まないこと
を意味する。WとLは第7図と同じく表示階調数と表示
階調中央値を意味する。
又、ビデオ信号が大きいと画面は白くなり、小さいと黒
くなるとする。第11図の特性は整数値で与えられる画
像データを2進表現し、その下位12ビツトの値を特定
のビデオ信号の値に対応させ13ビット目以上を無視し
た場合に相当する。
このディジタルアナログ変換器13に第8図のサブ画像
の再生画像データが入力すると、2X2ブロツク(a)
15の右上の画素は、原画素値fa2からすれば白くな
るべきところが再生画素値faxに従って黒く表示され
てしまう。又、2×2ブロツク(b)16の左上のイ素
は、原画素値fblからすれば黒くなるべきところが再
生画素値fblに従って白く表示されてしまうといった
不具合が生じる。
本発明の目的は、上記のような従来技術の不具合を除去
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、従来の圧縮画像デ
ータを再生する処理に、従来の方法で再生された画素値
の内、再生画像データとして望ましい値の範囲外の画素
値を、該範囲内の値に変換する手順を付加したものであ
る。ここで、再生画像データとして望ましい値の範囲と
は、再生画像データを出力する装置が固定されていれば
、該装置で可能とされる入力データの値の範囲でよいが
、出力装置が一定でない場合は、圧縮前の原画像データ
の画素値の変動可能な範囲にする。なぜならば、出力装
置としては、その入力データの値の許容範囲が原画像デ
ータの画素値の変動可能な範囲を内包するものが選ばれ
ると考えられるからである。
(作用〕 本発明の方法で非可逆の圧縮画像データから再生される
再生画像データは、再生画像データを出力する出力装置
で許容される入力データの値の範囲に内包される上記の
望ましい値の範囲に制限されるので、上記装置の可能な
入力データの値の範囲を逸脱することがない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して説明する
本発明による圧縮画像データ再生方法は、例えば医用X
線画像データ等の高画質で大容量の画像データを前記符
号化文献記載の非可逆圧縮法でデータ圧縮して保管され
た圧縮画像データを、診断の必要に応じて画像として表
示するために再生するもので、第6図に示す従来例と同
じ構成の画像処理装置を用い、その画像処理部4におい
て1画像処理部4に内蔵されたマイクロプロセッサが実
行する。なお、本実施例では、前記例示した従来例と同
様に、原画像データの画素値の可能な変動範囲も画像表
示装置9のディジタルアナログ変換器13に入力可能な
画像データの値の範囲もOから4095の整数の範囲と
なっているので、この範囲が再生画像データの画素値の
望ましい値の範囲である。
本実施例の圧縮画像データ再生処理は第1図に示す流れ
図に従って実行される。即ち、まず従来の再生処理37
が行われ、次に画素値制限化処理38が行われる。ここ
で従来の再生処理37は符号化文献の第11図が示す復
号処理と同じ処理であり、第12図に示すように、RM
、、RF解析39、逆量子化40.逆正規化41.双線
形補間42の各処理よりなる。これらの処理は符号化文
献の第11図の処理ブロック24から27に相当し、そ
の内容は符号化文献に詳述されており、かつ本発明の内
容と直接の関連はないので説明を省略する。次に、画素
値制限化処理38は第2図の流れ図に従って実行される
。即ち、対象画素番号初期化43の処理で、画素ごとの
画素値制限化処理44が対象とする画素を示す画素番号
を初期化する。ここで、画素番号とは、再生処理が対象
とする画像を構成する全ての画素に付された一連の番号
である。次に、このように定められた画素の画素値に対
して画素ごとの画素値制限化処理44が行われ、引き続
いて対象画素番号更新45の処理で対象とする画素番号
を更新し、それに後続する判定処理T4Gにより、更新
された画像番号を用いて画像ごとの画素値制限化処理4
4が画像を構成する全画素に適用法かを判定し、然りで
あればこの処理を終了し、否であれば画素ごとの画素値
制限化処理44から操り返えされる0画素ごとの画素値
制限化処理44は、第3図の流れ図に従って実行される
。即ち、まず再生画素値fの絶対値化47の処理により
対生画素値fの内、望ましい値の範囲の下限である0を
越えた負の値の画素値を、範囲内の正の値に変換する。
次に判定処理Ir48により、再生画素値fが望ましい
値の範囲の上限を越えた4096以上の値であるかを判
定し、然りであれば上限値4095に固定してこの処理
を終了し、否であればそのままこの処理を終了する。
次に、本発明の第2の実施例について述べる。
本実施例も上記実施例と同様に、第6図に示す構成の画
像処理装置で、その画像処理部4において、画像処理部
4に内蔵されたマイクロプロセッサが実行する。又、圧
縮画像データは符号化文献記載の非可逆圧縮法でデータ
圧縮されたものであり。
再生画像データの画素値の望ましい値の範囲も。
上記実施例と同じくOから4095の整数の範囲である
本実施例の圧縮画像データ再生処理は第4図に示す流れ
図に従って実行される。第4図の処理は第12図に示す
従来の再生処理37の最後の処理である双線形補間42
の処理を画素値制限化で加えた双線形補間49に置き換
えたものである。ここで1画素値制限化を加えた双線形
補間49は。
第5図にその流れ図の一部を示しているように、従来の
双線形補間42の処理に含まれる。符号化文献の(32
)式及び(33)式による画素ごとの双線形補間50の
後に、その時再生された画素に対する第3図に示す画素
ごとの画素値制限化処理44を付加したものであり、前
記の如く、この処理によつ、再生画像データの画素値は
望ましい値の範囲に収められる。
上記の実施例のいずれにおいても、再生画素値が望まし
い値の範囲の下限を下回る場合への対処として再生画素
値fの絶対値化47の処理が用いられているが、これが
有効なのは、上限の実施例のいずれでも、望ましい値の
範囲の下限が。であるからで、一般には、上限を上回る
値に対する処置である判定処理114.8とそれに引き
続く処理のような判定を含んだ処理が、下限を下回る値
に対する処置でも必要となる。しかし、上記の実施例の
いずれも再生画素値fの絶対値化47の処理を用いてい
るのは、一般のマイクロプロセッサでは。
絶対値化の処理の方が、定数との比較・判定・定数の設
定よりなる処理より数倍高速に実行できるからである。
以上、本発明の実施例について述べてきたが、本発明は
上記実施例に限定されることなく種々の変形が可能であ
ることは言うまでもない。例えば。
本発明の方法が適用される非可逆画像データ圧縮法は、
実施例で述べた符号化文献記載の方法以外にも種々考え
られる。−例として、映像情報(M)、18、(198
6年)第719頁から第724頁で論じられている離散
コサイン変換法のような直交変換法においても、原画像
データの画素値の可能な変動範囲を逸脱する可能性があ
り1本発明の適用が考えられる。このような場合には、
第1図の中の従来の再生処理37を該当する直交変換法
による再生処理に置き換えればよい。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されたので、本発明の方法で
非可逆の圧縮画像データから再生される再生画像データ
は、該画像データを出力する出力装置で許容される入力
データの値の範囲を逸脱することがないので、該範囲外
の値を上記装置に入力することによって出力画像上に生
じる白・黒反転等の特異点によって画質を損なうことが
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の圧縮画像データ再生処
理の全体の手順を示す流れ図、第2図は第1の実施例に
おける画素値制限化処理の手順を示す流れ図、第3図は
実施例における画素ごとの画素値制限化処理の手順を示
す流れ図、第4図は第2の実施例の圧縮画像データ再生
処理の全体の手順を示す流れ図、第5図は第2の実施例
における画素値制限化処理を加えた双線形補間の処理手
順の一部を示す流れ図、第6図は本発明の方法及び従来
方法を実行する画像処理部はの構成を示すブロック図、
第7図は画像処理装置に含まれる画像表示装置の構成と
機能を示すブロック図、第8図はサブ画像の概念とその
一例を示す説明図、第9図はサブ画像に含まれる2×2
ブロツクの圧縮と再生の一例を示す説明図、第J、 0
図は第2X2ブロツクの圧縮と再生の他の一例を示す説
明図、第11図は画像表示装置に含まれるディジタルア
ナログ変換器の入・出力特性の一例を示すグラフ、第1
2図は従来の再生処理の手順を示す流れ図である。 2・・・画像処理装置本体ユニット、4・・・画像処理
部、9・・・画像表示装置、13・・・ディジタルアナ
ログ変換器、 38・・・画素値制限化処理、 44・・・画素ごと の画素値制限化処理、 49・・・画素値制限化を加え 第 茶3圓 羊 存 図 躬 ろ 国 $S 口 ′$70 第8 臼 茶 0 口 康0殖123 Saf!MI!(相順y&、pr z。 重両36 銅湯勿C乎吟vO革帽諒 茶9区 んl濾17 仙繭l永疹)19 4il生hljl 35 融d噸(キ冷訃O別033 #11 印 □ −巨!4δ〈シr″−タ 特開平3−1・10145 (9)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像データを非可逆圧縮法でデータ圧縮した圧縮画
    像データを再生する圧縮画像データ再生方法において、
    再生画像データの画素値の内、望ましい値の範囲外の画
    素値を、該範囲内の値に変換する手順を含むことを特徴
    とする圧縮画像データ再生方法。 2、上記の望ましい値の範囲が、再生画像データを出力
    する装置で許容される入力データの値の範囲であること
    を特徴とする請求項1記載の圧縮画像データ再生方法。 3、上記の望ましい値の範囲が、圧縮前の原画像データ
    の画素値の変動可能な範囲であることを特徴とする請求
    項1記載の圧縮画像データ再生方法。
JP1278418A 1989-10-27 1989-10-27 圧縮画像データ再生方法 Pending JPH03140145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278418A JPH03140145A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 圧縮画像データ再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278418A JPH03140145A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 圧縮画像データ再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03140145A true JPH03140145A (ja) 1991-06-14

Family

ID=17597066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278418A Pending JPH03140145A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 圧縮画像データ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03140145A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348768B2 (ja) 画像変換方法
JP2656897B2 (ja) 画像データの圧縮および復元装置
KR100360013B1 (ko) 현상 표시 변환 데이터의 디지털 처리 방법 및 시스템
JP3069455B2 (ja) 画像データ圧縮伸張装置における量子化・逆量子化回路
JP2847525B2 (ja) 画像データ圧縮方法
US6563946B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH088504B2 (ja) データ圧縮方法
JP4688988B2 (ja) ビデオデータの圧縮方法並びに装置、及び伸張方法並びに装置
JPH03140145A (ja) 圧縮画像データ再生方法
JP3434088B2 (ja) 画像データ変換装置およびその逆変換装置
JPH1175183A (ja) 画像信号の処理方法及び装置、記録媒体
JP3709106B2 (ja) 画像圧縮および伸張装置
JP3859325B2 (ja) 画像の反復変換復号化装置及び方法、並びに記録媒体
JP3774988B2 (ja) 静止画撮像装置、カラー複写装置及び表示装置
CN100409657C (zh) 图像处理方法及图像处理装置
US6208754B1 (en) Image compression and expansion device using pixel offset
JP2892676B2 (ja) 画像データ圧縮方法
JP2004289290A (ja) 画像処理装置
JPS58222659A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JP3835416B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び画像圧縮プログラム
JPH05135144A (ja) 画像編集装置
JPH0437367A (ja) データ圧縮制御方法
JP2791558B2 (ja) データ圧縮方法
JP3134584B2 (ja) 画像データ処理装置および方法
KR100246390B1 (ko) 영상신호처리기의 블록노이즈 제거장치