JPH0313066A - 色修正方法及びその装置 - Google Patents

色修正方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0313066A
JPH0313066A JP1147859A JP14785989A JPH0313066A JP H0313066 A JPH0313066 A JP H0313066A JP 1147859 A JP1147859 A JP 1147859A JP 14785989 A JP14785989 A JP 14785989A JP H0313066 A JPH0313066 A JP H0313066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
color
color correction
tetrahedron
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1147859A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kanamori
克洋 金森
Hidehiko Kawakami
秀彦 川上
Hiroaki Kodera
宏曄 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1147859A priority Critical patent/JPH0313066A/ja
Publication of JPH0313066A publication Critical patent/JPH0313066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラー原稿を読み取ってノ・−トコビーを生成
する際、特に高速処理を要求されるカラー複写機などに
対する色修正方法及びその装置に関するものである。
従来の技術 従来、色修正装置には、線形カラーマスキング方式に基
ずく方式、非線形カラーマスキング方式に基ずく方式、
テーブル参照値を補間する方式(例えば゛へ特開昭63
−162248号公報)などがあるが、ここでは第三の
テーブル参照値補間方式に限定して従来の技術を説明す
る。テーブル参照値の補間方式では、入出力関係に制限
がないだめどのような非線形関係も表現できるため色修
正誤差が小さくなる利点があり、複雑な色再現系の色修
正方式として、また複雑な色座標系の間の変換を行う演
算装置として最適である。その−例を第7図に示す。こ
の実施例は、アドレス形成手段701、色修正値記憶手
・段702、乗算器703、累算器704、重み記憶手
段705、およびコントローラ706からなり、入力色
空間を31X31X31の立方体に分割し、格子点の頂
点での色修正値のみを色修正値記憶手段702に記憶し
ておき、任意の入力色の色修正値を周囲の8個の色修正
値より補間している。この際、補間操作には、8点の色
修正値が必要であるだめ、コントローラ706がアドレ
ス形成手段701に振りわけ信号707を送って異なる
8種のアドレスを生成し8個の頂点位置での色修正値を
読みだし、重みとの乗算と累算を乗算器703、累算器
704により行っ、て最終的に補間されだ色修正値が出
力されることになる。
発明が解決しようとする課題 しかし従来の色修正装置では補間時に、入力色信号が属
する分割領域の8個の頂点での色修正値を知る必要があ
り、この際メモリの読み出しと補間計算の乗算、加算が
8回繰り返されるため、処理時間が増大し、ビデオプリ
ンタなど比較的低速な用途には使えるが高速処理が必要
な複写機などの用途には使えないという課題があった。
本発明はこの課題、即ち高速処理への適応の問題に鑑み
、補間計算を周囲の4点での色修正値だけを使って行な
い、同時に色調整などが簡単にできるように格子点色修
正値を自由に書きかえ可能にして柔軟性をもつテーブル
参照値補間方式の色修正装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、本発明の技術的解決手段はR
,G、B缶入力信号の下位Mビットから、4点補間時の
重み係数を算出する重み係数発生部と、読み書き可能な
メモリで構成される格子点色修正値記憶部と、補間に使
用する4個の格子点を前記格子点色修正値記憶部が判定
するために、入力色信号が属している前記単位四面体を
決定する単位四面体決定部と、4点補間の積和演算をす
る乗算器加算器と単位立方体の分割タイプ判定をする排
他的論理和回路からなる単位立方体分割タイプ判定部を
有するものである。
作用 本発明は上記構成により、色修正すべく入力される3色
信号を各々上位ビットと下位ビットに分割し、上位Nビ
ットにて入力色空間を2 個の単位立方体に分割し、次
に下位Mビットにて、その単位立方体を5個の単位4面
体へ分割する。そして入力色での色修正補間値を入力色
が属する上記の単位4面体を形づくる4個の格子点での
格子点色修正値から求めるものである。
実施例 まず、本発明の基礎となる4点補間方式の原理について
説明する。
一般に色修正装置の入出力関係は、入力される3色分解
信号X (x、 y、 z)例えばレッド、グリーン、
ブルー)と出力される色修正信号CI、 C2゜C3,
(一般Kidシアン、マゼンタ、イエロー)トの間に非
線形゛な関係式 C1=f i (x、 L z)  (i=1〜3) 
  −(第1式)なる関係を有する。しかし、非線形な
カーブも入力軸を十分細かい区間に分割すればその区間
内では線形関係を持つと考えてよい。たとえば第2図に
は簡単のため第1式を1変数に書き替えた場合を図示し
であるが、入力軸であるX軸を等しい長さの区間に分割
して1次元の分割領域■〜■を作り、X軸区間分点をX
1〜x5とすると、非線形カーブ201が、分割領域ご
とに傾きが変化する連続な折れ線202で近似される。
この時、各分割領域原点における色修正値をc1〜c4
とすると、この折れ線は、第3図で示すように、隣り合
う2個の分割領域にまたがり、最大値をその点での色修
正値とし、値が2個の分割領域外ではOとなる山型の関
数φi (x)の和 C=Σ2ci  φ1(x) i=1          ・・・・・・(第2式)で
表される。ただし、このφi (x)は、以下のように
なる。
0              (x<xi−1)・・
・(第4式) と表される。これをもちいて、4頂点以外でその四面体
の内部に属する信号の色修正値の補間ができる0 いま入力された信号が(x、 yj z)で、この信号
を囲む単位四面体が上の4点からなるものとし、4点で
の色修正値CI+ Cj+ ck+ clが既知とする
と、 ・・(第3式) 同じことが3変数でもいえる。3次元での山型関数φ1
 (XI y、Z) は、空間を四面体で分割して、そ
の1つの頂点(xLyi、zi)で値1をとり、のこり
の3頂点(xj+ yj、 zj)、(X k 、’l
 k + z k)、(xi、 yl、 zl)ではO
をとる関数であって、・・・(第5式) ・・・(第6式) ・・・(第7式) となるから、(x、 yj z)での色修正値は、C=
ciφi(x+ yj z) + cjφj(x+ yj z) ” ckφk(XI Y+ Z) +c lφ1 (XI 
yj Z)・−・(第8式) と表わされる。これが4点補間方式の原理である。
4点補間方式の前提として、入力色空間が四面体を用い
てすき間なく分割されていることが必要である。このた
めの簡単な方法として、入力色空間を単位立方体へ第1
の分割をしたあと、単位立方体を5個の単位四面体へ第
2の分割を行なう。このとき、入力色が属する四面体の
判定は、第1の分割による単位立方体の内部で、入力色
が位置する場所によって決まり、補間に使用する4点が
単位立方体の8点頂点から4個選択される。
但し、第4図(a)、(b)に示すように、上下左右の
3次元的な空間内で各単位四面体40同士が頂点を共有
するためには、第2の分割の仕方が1通りでは無理であ
る。このだめ、分割の仕方を第4図(a)、(b)の2
タイプ設け、上下左右のとなり合う単位立方体41では
異なる分割タイプを採用する。分割タイプ(A)(B)
を判定する方法は、単位立方体41への第1の分割に使
う入力色の3色分の上位信号の最下位ビット3本を排他
的論理和回路に入力すればよい0 次に本発明の各部の入出力とその作用について説明する
まず入力信号は一般に(x、 L z)の組で表わし、
例えば(R,G、B)を意味するものとする。この3信
号を上位、下位に分け、上位のNビット信号を上位信号
(xi、 yl、 z 1) 、下位Nビット信号を下
位信号(x2. y2. z 2)と称する。上位信号
が色空間の第1の分割である単位立方体を指定し、下位
信号が第2の分割である単位四面体を指定することは勿
論であるが、第2の分割には囚、(8)の2タイプが存
在し、これは上位信号の最下位ビットから判定しなくて
はならない。3人力の排他的論理和回路は、この分割タ
イプ判定を行なう作用を有する。次に、単位四面体決定
部は、3色分の下位信号と、分割タイプ判定信号とから
、第5図(a)〜(e)捷で、及び第5図(f)〜(j
)までの、かつ入力信号が単位立方体内において属する
単位四面体の番号0〜4を出力する。重み係数発生部は
、同じく3色分の下位信号と、分割タイプ判定信号とか
ら単位四面体を決定し、その頂点である4点を4点補間
方式に利用することとして、前記第4式〜第7式の山型
関数φi〜φ1の値を重み係数として算出し出力する。
次に格子点色修正値記憶部は、3色分の上位信号と、入
力色信号が単位立方体内にて属する単位四面体の番号と
が一諸に入力されて、4点補間方式に利用する4点の格
子点を選択し、その点での色修正値を出力する。これは
第8式のC1=C1で表わされる。そして、この格子点
色修正値記憶部は、マイクロコンピュータ等のバスに接
続され、ソフトウェア指令により書きかえられることに
よシ、ハードコピー装置の色再現の調子を自由に変化さ
せる色調整の役割を果たすことが可能である。乗算器と
加算器の作用は第8式の積和演算を行なうことである。
以下本発明の一実施例における色修正装置につき第1図
を参照して説明する。第1図において入力される8ビッ
ト信号X+ ”!+ Zは、まず以下の3種に分割され
る。■上位信号xl、 yl、 zl (101)■下
位信号x2. y2. z2  (102)■上位信号
xl。
yl、ztの最下位ビット信号xi1.yll、zll
である。以下説明を分かり易くするため具体的数値を使
用して仮に(XI L z) = (130,58,9
3″A が入力されたとし上位信号、下位信号は各々3
ビツト、5ビツトをとるものとする。従って、(Bは2
進、Dは10進を表わす) このとき、単位立方体分割タイプ判定部の判定は、xl
l=OB yll=IB  zll=OBであることか
ら、第1表の排他的論理和演算によって、タイプ分は信
号103がTPS=1となりタイプ(8)の分割になる
ことがわかる。
第1表 下位信号102とTPS信号103を使うことによシ、
第5図の単位四面体領域判定が、第6図のフローチャー
トに従って行なわれる。
上の数値例では、第6図を見ると、 Suml=57.8um2=53.Sum3=−I  
Sum4=5となr、D=25う32 なので、フロー
チャートより、0A=1.0B=0 (タイプ(A)ならば単位四面体領域番号=1タイプ(
B)ならば単位四面体領域番号=0)ここでタイプ分け
は■)であることから、単位四面体領域番号は第5図(
f)のタイプであることが判定された。この単位四面体
領域番号は、単位四面体判定部104の出力信号TNM
 (111)として出力されるが、重み係数発生部10
5では、さらに内部の次の処理に使われる。この処理は
4点重み係数の計算であり、以下の手順をふむ。
まず上位信号xi、yl、zlから、第一の分割を行い
、入力信号が属する立方体を判定する。上の例では、立
方体は(4,1,2)で指定される一辺が32のもので
ある。この時、四面体領域番号=Oであることが判って
いる。
頂点の位置座標は、 この時、 四面体の4 から求めるが、bxi=bzlは第2表から求めれば良
い。
以下余白 上の数値例では、第2表から (bxi、 1)yi、 bz i) = (0,0,
1)(bxj、 byj、 bzj) = (0,0,
0)(bxk、 byk、 bzk) = (1,0,
1)(bxl、 byl、 bzl) = (0,1,
1)・・・ (第13式)なので、4頂点座標の指標を
上位信号で表現すると、 (xi i、 yl i、 z 1 i) = (4,
1,3)(xl j、 yt j、 Z 1 j) =
 (4,i、 2)(xlk、 ylk、 z Ik)
 = (5,1,3)(xlL yll、zll)= 
(4,2,3) ・・ (第14式)第14式は、上位
信号で決まるものであるから、−辺32の立方体を単位
としており、実際の4頂点の座標は、 (xL yL zi)= (128,32,96)(X
j、 3’j、 Zj) = (128,32,64)
(xk、 yl(、zk) = (160,32,96
)(xl、 ’I l、 z 1) = (128,6
4,96)−(第15式)ここで、立方体の全頂点(x
m、 yn、 zp)(m=0〜7) (n=0〜7) (p=0〜7) の、計512個の格子点での色修正値は、あらかじめ既
知とする。色修正値の求め方については、種々の方法が
あり、前述の特開昭63−162248号公報などにも
記載されているので、ここでは触れない。この色修正値
は、プリンタの3色について、シアン   C(m、 
n、 p>  n=o 〜7)マゼンタ  M (m、
 nt p)  (n=(1〜7)イエロー  Y鰯+
n+p)   (p=0〜7)・・・ (第16式) と表記することにし、いま、上述の4点における色修正
値テーブル値が数値として以下のように記憶されている
ものとする。
C1=C(4,1,3) =107 i  Mi−M (4,1,3) =  7Yi=Y 
(4,1,3) =  47    ・・・ (第17
式)%式% ) Yj=Y(4゜ 1,2) 6 (第18式) %式% Yk=Y (5,1,3) =  86    ・・・
 (第19式)(第22式) %式%) Yl=Y (4,2,3) =  84    ・・・
 (第20式)第15式の結果から、第4式〜第7式に
従い、重み係数φi〜φlが以下のように算出される。
分母の定数 (第23式) (第24式) (第21式) (第25式) これらの重み係数は、重み係数発生部105においてR
OMテーブルなどを用いて値を記憶させておくのが望ま
しい。次に、格子点色修正値記憶部106〜109には
、前記の第17式〜第20式などの値をマイクロコンピ
ュータ部110のソフトウェアの計算により作成し記憶
させである。但し、格子点色修正値記憶部106.10
7.108.109は全て同一の内容を記憶しているの
ではなく、入力される上位信号101とTNM信号(1
11)  とにより、第17式〜第20式の4種類の値
を出力するように記憶させている。つまり、格子点色修
正値記憶部106〜109は補間に用いる4点i〜1の
点に専用に設けられていることが特徴であって、同じ上
位信号(x t +y1.zl)  と、TNM信号の
入力に対して、第12式で示されるような形で、各々 格子点色修正値記憶部106・・・格子点(xl 11
 yI Lzli)での色修正値 107・・・格子点(xlj、ylj。
zlj)での色修正値 108・・・格子点(xlk、ylk。
zlk)での色修正値 109・・・格子点(xll、yll。
Zll)での色修正値 を記憶させである。またその各記憶部は(C,M。
Y)3つの値を一度に出力することはなく、マイクロコ
ンピュータ110からの出力色選択信号112によって
いづれか1種の色を選択して出力する。
これら出力を今0i=O1と称する。尚、格子点色修正
値記憶部106〜109のアドレス線に相当する信号1
13はそのままマイクロコンピュータ110のアト2レ
スバスに接続され、O1〜O1のデータ線はマイクロコ
ンピュータ110のデータバス114に接続され、同じ
くコントロールバス115の制御によって、格子点色修
正値記憶部106〜109をマイクロコンピュータ11
0の制御による書き込みのモードで使用するか、バスを
切り離して、色修正の動作モードで使用するかを選択す
る色修正の動作モードでは0i−01がφi〜φ1と第
8式の積和演算すべく、(116)  (117)  
の乗算器116a〜116c。
加算器117a〜117cへと入力されて、出力色がC
(シアン)の場合には、上記の数値例では、第8式に従
って、4点補間を行うと、 C=107・(0,03125) +97・(0゜09
375) +128・(0,0625) +116・(0,8125) =114.6875 −> 115 なる値が補間値118となることになる。M(マゼンタ
)、Y(イエロー)についても同様の流れになる。この
補間値はハードコピー装置の駆動信号となる。なお、乗
加算は累算乗算器を用いて逐時的に行なうことも可能で
ある。
発明の効果 以上のように本発明の効果としては、テーブルメモリに
収めた色修正値の読み出しを8回くり返して補間演算さ
れる従来の技術に比較して、補間演算に使われる4点の
格子点の色修正値が並列的に読み出されて演算されるこ
とにより、処理の高速化が得られる。また格子点色修正
値はマイクロコンピータによる計算により適宜書きかえ
られるので、色調整の用途や、本発明を(R,G、B)
系→(L*a*b*)系などの色座標系の変換装置とし
ても、単に格子点色修正値の内容を変更するだけで対応
が可能になる汎用性をもっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における色修正装置のブロッ
ク結線図、第2図、第3図は同方法における非線形の折
れ線近似、及びその折れ線を山型関数の和で示す波形図
、第4図は同方法における単位立方体を単位四面体への
分割を示す概念図、第5図は同単位四面体のタイプを示
す概念図、第6図は同単位四面体のタイプを判定するフ
ローチャート、第7図は従来の色修正装置の要部ブロッ
ク結線図である。 100・単位立方体分割タイプ判定部、104・・・単
位四面体判定部、105・・重み係数発生部、106〜
109・・・格子点色修正値記憶部、110・・・マイ
クロコンピュータ、116・・乗算器、117・・・加
算器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力色の3色分解入力信号の組み合わせで作られ
    る3次元空間を粗く格子点に分割して、各格子点での色
    出力値の組合わせから定まる複数個の色出力値の組を記
    憶させておき、入力される3信号に対し、その入力信号
    を内部点とする前記格子点4個で作られる単位4面体を
    判定し、その単位4面体の頂点の格子点での色出力値と
    、前記入力信号と単位4面体の4個の頂点から作られる
    4個の小4面体と単位4面体との体積比である重み係数
    とを用いて前記入力信号に対する出力信号を3次元的に
    補間する色修正方法。
  2. (2)原稿色を3色分解して得られたレッドR、グリー
    ンG、ブルーBの信号、あるいはその他任意の色座標系
    の3入力信号x、y、zで作られる色空間を単位立方体
    に分割し、その頂点の格子点上での色出力値シアンC、
    マゼンタM、イエローYあるいは、シアン、マゼンタ、
    イエロー、ブラックBKあるいは任意の色座標系の出力
    信号を記憶している格子点色修正値記憶部と、前記単位
    立方体を複数個の単位4面体へ分割する際の2種の分割
    を判定する単位立方体分割タイプ判定部と、入力信号が
    属する前記単位4面体を判定する単位4面体判定部と、
    前記単位4面体の4個の格子点からの補間を行う際の4
    点重み係数を計算して記憶する4点重み係数発生部と、
    前記格子点色修正値と重み係数とを積和演算する乗算器
    、加算器とを具備する色修正装置。
JP1147859A 1989-06-09 1989-06-09 色修正方法及びその装置 Pending JPH0313066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147859A JPH0313066A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 色修正方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147859A JPH0313066A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 色修正方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0313066A true JPH0313066A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15439866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1147859A Pending JPH0313066A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 色修正方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313066A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568165A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色変換装置
JPH05110840A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 色信号変換方法および装置
US5241373A (en) * 1990-05-16 1993-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for correction of color signal values
EP0896298A2 (en) * 1997-06-12 1999-02-10 Xerox Corporation Ram address generation for tetrahaedrische Interpolation über einen hexagonalen Verbund
US6804025B1 (en) 1999-03-24 2004-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Calibration data preparing system
US6853464B1 (en) 1999-03-24 2005-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Calibration data setting device
US7136523B2 (en) 2001-10-04 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Color correction table forming method and apparatus, control program and storage medium
US7421117B2 (en) 2002-09-30 2008-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color compression apparatus and color compression method
US7884965B2 (en) 2004-03-31 2011-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241373A (en) * 1990-05-16 1993-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for correction of color signal values
JPH0568165A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色変換装置
JPH05110840A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 色信号変換方法および装置
EP0896298A2 (en) * 1997-06-12 1999-02-10 Xerox Corporation Ram address generation for tetrahaedrische Interpolation über einen hexagonalen Verbund
EP0896298A3 (en) * 1997-06-12 1999-11-17 Xerox Corporation Ram address generation for tetrahedral interpolation
US6804025B1 (en) 1999-03-24 2004-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Calibration data preparing system
US6853464B1 (en) 1999-03-24 2005-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Calibration data setting device
US7136523B2 (en) 2001-10-04 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Color correction table forming method and apparatus, control program and storage medium
US7706605B2 (en) 2001-10-04 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Color correction table forming method and apparatus, control program and storage medium
US7421117B2 (en) 2002-09-30 2008-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color compression apparatus and color compression method
US7884965B2 (en) 2004-03-31 2011-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241373A (en) Apparatus for correction of color signal values
EP0268408B1 (en) Two-dimensional finite impulse response filter arrangements
US4381547A (en) Picture deforming process
US5475510A (en) Method for transforming color signals and apparatus for the method
JPH0313066A (ja) 色修正方法及びその装置
JPH02206973A (ja) 色修正装置
JP2002152534A (ja) 三次元信号変換方法及び装置
CA2221243A1 (en) A system and method for color recovery using discrete cosine transforms
JP2906814B2 (ja) 色信号変換装置
JPH05284346A (ja) 色変換装置
JPH0546750A (ja) 色変換方法および色変換装置
JPH0622124A (ja) 変換方法、色変換方法、色変換テーブル作成方法、色変換装置および色変換テーブル作成装置
JP3524132B2 (ja) 補間演算方法およびデータ変換装置
JP2875451B2 (ja) 色信号変換方法
JPH02187374A (ja) 色補正装置
JPH0421191A (ja) 色変換装置
JPH09261499A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2003069841A (ja) 色変換装置、色変換方法および記録媒体
JPH0795423A (ja) 色変換装置
JPH09172554A (ja) カラールックアップテーブル
JPH09153130A (ja) 色変換方法及び装置
SU741274A1 (ru) Устройство дл вычислени синусно- косинусных произведений
JP3269926B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US5550648A (en) System for filling outlines by addition and subtraction according to start and end positions of the outlines
JP2002344757A (ja) 色補間方法及び色補間装置