JPH03129386A - 表示装置及び該装置を有する電子機器システム - Google Patents

表示装置及び該装置を有する電子機器システム

Info

Publication number
JPH03129386A
JPH03129386A JP26634689A JP26634689A JPH03129386A JP H03129386 A JPH03129386 A JP H03129386A JP 26634689 A JP26634689 A JP 26634689A JP 26634689 A JP26634689 A JP 26634689A JP H03129386 A JPH03129386 A JP H03129386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
sheet
magnetic
display device
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26634689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Furuya
陽二 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26634689A priority Critical patent/JPH03129386A/ja
Publication of JPH03129386A publication Critical patent/JPH03129386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は機械的凹凸による画像を表示する表示装置及び
該装置を有する電子機器システムに関するものである。
[従来の技術] 従来、盲人用のための触覚による表示装置は、例えば多
数のビンをマトリクス状に配置しておいて、各々のビン
を出し入れすることにより、文字や平面図形を表示して
いた。
このような製品の1つとして、「オブタコン」(キャノ
ン株式会社の登録商標)と呼ばれるシステムがある。こ
のシステムでは、小型の光学読取装置で読み取った本の
一部の文字列に対応して、そのビン配置板上のビンの出
し入れを制御するものである。そして、盲人がその上を
触ることで文字を読む、といった装置であった。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では、ビンの出し入れによっ
て表示を行なうので、機構的に大げさにならざるをえず
、そのためビンを並べた平面のドツト数も粗かった。
本発明はかかる課題を解決するとともに、簡単な構成で
文字や図形を接触により知覚できる像として表示するこ
とが可能な表示装置及び該装置を有する電子機器システ
ムを提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] この課題を解決する本発明の表示装置は以下に示す構成
を備える。すなわち、 表裏で極性の異なる弾性磁気シートと、該弾性磁気シー
トの背後に位置し、表示ドツト毎に前記磁性シートに対
して垂直方向の磁場を発生させる磁場発生部をマトリク
ス状に並べた板部からなる。
また、本発明の電子機器システムは、 表示装置を有する電子機器システムにおいて、前記表示
装置は、表裏で極性の異なる弾性磁気シートと、該弾性
磁気シートの背後に位置し、表示ドツト毎に前記磁性シ
ートに対して垂直方向の磁場を発生させる磁場発生部を
マトリクス状に並べた板部を備え、当該表示装置に表示
する画像を展開するメモリと、該メモリに展開された画
像情報に基づいて前記板部の個々の磁場発生部を駆動す
る駆動手段とを備える。
[作用コ かかる本発明の表示装置の構成において、板部にマトリ
クス状に並べられた磁場発生部から発生する磁場でもっ
て、前面に位置する弾性磁気シートに凹凸を発生させる
また、本発明の電子機器システムにおいては、メモリに
展開された画像情報に基づいて、板部にマトリクス状に
並べられた磁場発生部を駆動する。そして、これによっ
て発生する磁場でもって、前面に位置する弾性磁気シー
トに凹凸を発生させる。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
くシステム構成の説明〉 第1図は本実施例のシステムのブロック概略図である。
ユーザーはキーボード1からデータを入力すると、パソ
コン本体2で処理が実行され、処理結果は、デイスプレ
ィ装置3に表示されるという経過をとる。
パソコン本体2は、制御や各種処理を実行する中央処理
装置(以下CPUと言う)4をはじめ、メモリ5やプロ
グラムファイルやデータファイルを大量に記憶保存可能
な外部記憶装置9を備えている。メモリ5は更に、プロ
グラムや文字フォントを貯蔵しているリードオンリメモ
リC以下ROMという)6、外部記憶装置9中のプロプ
ラムファイルをロードしてセットするため、或いはメモ
リのワーク用としてのランダムアクセスメモリ(以下R
AMと呼ぶ)7、デイスプレィ表示用のビデオRAM 
(以下VRAMと呼ぶ)8からなる。
一方、デイスプレィ装置3も制御用のCPUl0、メモ
リ11、電気信号によりその表面が凸凹に振動する振動
膜15、そしてその振動膜15を駆動するための通電回
路14からなる。尚、メモリ11はCPU 10が処理
するためのプログラムの入ったROM12、メモリワー
ク用のRAMl3からなる。
上述した構成において、パーソナルコンピュータ本体2
内のVRAM8に文字列のパターン群を展開する。そし
て、このVRAM8のメモリ空間を振動膜15そのもの
と見たてて、対応する位置を振動させる。すなわち、振
動膜15を触ることで、文字や図形等を感じ取ることを
可能にしようとするものである。
く振動膜の説明(第2図〜第5図)〉 第2図(A)は実施例における振動膜15の断面図であ
る。
上から、保護膜20、磁性ゴムシート21、スポンジ層
22、シートコイル層23そして基板24で構成される
。シートコイル層23内のシートコイルで発生する磁力
によるひっばり力、反発力によって磁性ゴムシート21
が振動する。
第2図(B)は磁性ゴムシート21の詳細を示す概念図
である。磁性ゴムシート21中には、磁性体の微粉末2
5が含まれており、しかも、シート平面の垂直方向にN
極S極に磁化がそろっている。換言すれば、この磁性ゴ
ムシート21の表裏のいずれかががN極でいずれかがS
極となっている。そのため、シートコイル層23の成る
位置で垂直方向に磁場を発生させると、その磁性ゴムシ
ート21の対応する位置にひっばり力或いは反発力が生
まれる。特に、この磁場の磁力方向を連続して変化させ
るようにすると、磁性ゴムシート上の対応する位置は、
・・・−ひっばりカー反発カーひっばり力→反発力→・
・・と交互に逆方向の力を受けることから、その位置は
振動することになる。
第3図はシートコイル層23の一部回路図である。シー
トコイル層23の回路は、IC等半導体製作と同様の技
法で製造される。
図中、30は横結線、31は縦結線、32は単体のシー
トコイルである。このシートコイル32が最小表示単位
、すなわち、接触によって知覚できるドツトに相当する
。また、図示では、コイルの巻き数は3回になっている
が、シートコイルを重ねることで、巻き数を大幅に増や
すことができる。
第4図は、通電回路14の働きにより単体のシートコイ
ル32に流れる、パルス状の振動電流の説明図である。
どのようなタイミングで流れるかについては、後述のフ
ローチャートで説明するが、上述した原理に基づいたデ
イスプレィ装置3ヘの表示例を第5図に示す。尚、図示
で1文字列40は振動しているのであって、当然ながら
実際には目には見えない。要するに、図示の様に、本実
施例のデイスプレィ装置3は、手を触れて読むものであ
る。
く動作処理手順の説明(第6図)〉 次に、本実施例の動作を第6図に示すフローチャートに
従って説明する。尚、第6図に示すフローチャートに係
るプログラムメモリ11のROM12内に記憶されてい
るものである。
デイスプレィ装置3の電源をオンすることで、このプロ
グラムの実行が開始される。また、説明が前後するが、
実施例のデイスプレィのドツト数は縦がNドツト、横が
Nドツトとし、且つパーソナルコンピュータ本体2側の
VRAM8もMXNドツトであるものとして説明する。
先ず、ステップS1で変数m(スキャンするライン数を
示すポインタ)に初期値として“1”をセットする。
次にステップS2で、電源がOFFにされたかチエツク
し、YESなら表示プログラムを終了す6、NOならば
、ステップS3で、VRAM5上の画面設定の第mライ
ン上で、ONになっているドツトをすべて確認し、ステ
ップS4でシートコイル層23の第mライン上で、ステ
ップS3で確認したONになっているドツトに相当する
すべての単体のシートコイル32に、第4図で説明済み
のパルス上の振動電流を通電する。なお、この通電は、
通電回路14の働きによる。そして次のステップS5で
変数mに“l”を加算し、ステップS6で変数mが画面
の縦方向のドツト数Mより大きいかチエツクする。No
ならばステップS2の直前に戻って、表示対象のライン
を順次行使していって表示していく処理を行なう。そし
て、この間、変数mが最大ライン数Mより大きくなった
と判断した場合には、ステップS7に進んで、変数mを
“l”に初期化する。こうして、第1ラインから第Mラ
インまでの表示処理が電源オンになっている間、繰り返
されることになる。
表示内容を変更する場合には、パーソナルコンピュータ
本体側で例えば、次頁表示キーを押下することで、次の
頁の文書の文字パターンをそのVRAM8に展開するこ
とで達成できる。
〈他の実施例の説明(第7図、第8図)〉上述した実施
例では、振動する電流を1ライン毎にシートコイル32
単体に流すことで、その位置の磁性ゴムシートを振動さ
せる例を説明したが、連続した振動電流を単体のシート
コイルに流し続けるようにするようにしても良い。この
場合、第7図に示すように、シートコイル32のそれぞ
れから更に1本づつの結線を引き出す構造にすることで
、別々に連続して振動電流が流せるようにする。
更には、各シートコイル32にプラス或いはマイナスの
直流電流を流し続け、表示面上に静的な凹凸を形成する
ようにしても良い。この場合には、第7図の構成に加え
て、個々のシートコイル32から更に1本づつの結線を
引き出す構造し、各々を全く独立に、直流電流を流せる
ようにする。通電回路14は、CPUl0から指令のな
い限り、多数の単体のシートコイル32に同時に連続直
流電流を流し続ける構造にする。
このとき流す直流電流をプラスかマイナス、あるいは電
流なしの三段階だけではなくて、更に直流電流の大きさ
も、10段階程度に細かく調節することで、振動膜15
上に滑らかなレリーフ像を形成することもできる。また
、さらにパソコン側からの指令によってレリーフ像をゆ
っくり変形させることもできるので“ムクムク動く彫物
”も可能である。
上述した実施例では、いずれも振動膜15上に凹凸の画
像を形成し、それに盲人が指で触れて、画像を知覚する
例だったが、振動膜25を音波の領域の振動数で振動さ
せて、スピーカー代わりに音を発生することもできる。
しかもこの場合、従来のスピーカのように振動膜15の
前面が同一波形、同一位相で振動する必要はなく、振動
膜15の各部分が自由な波形、自由な位相で振動できる
ので、従来前えられなかった新しい音の空間を形成でき
る可能性がある。
例えば、第8図は太鼓がばちでたたかれた瞬間を再現し
ようとして、振動膜15の表面が特殊な振動を行ってい
るところの断面図を示している。
以上説明した様に本実施例によれば、比較的簡単な構成
で成る程度の広さを持った触覚用の表示装置が提供でき
る。従って、文字記号は勿論、図形等も表示することが
可能となる。
また、表示内容であるが、通常の視覚用の表示装置と同
様にVRAMに展開した画像を表示するので、ワードプ
ロセッサ等で作成した文書の他に図形等を表示対象とす
ることもできる。
尚、実施例では、パーソナルコンピュータ本体2のVR
AM8にはキーボード1や外部記憶装置9よりの文書の
文字パターンを展開するとものとして説明したが、これ
のみに限定されるものではない。例えばイメージスキャ
ナで読み取った原稿(文書や線画等)画像であっても良
いからである。また、パーソナルコンピュータ2とデイ
スプレィ装置3とは別々の構成としたが、これらは−体
であっても構わないのは勿論である。
また、デイスプレィ装置3には表示しようとするイメー
ジデータを転送するものと説明したが、デイスプレィ装
置3側に文字フォントROMやVRAMを備えた場合に
は、パーソナルコンピュータ本体からは印刷装置に出力
すると同様に文字コード等を出力するだけで良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の表示装置によれば、簡単な
構成で文字や図形を接触により知覚できる像として表示
できる。
また、本発明の電子機器システムによれば、表示しよう
とする画像をメモリに展開するだけで、その接触により
知覚できる像を表示装置に表示できるようになる。
4、
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の電子機器システムのブロック構成図
、 第2図 (A) は実施例の振動膜の構造を示す 図、 第2図 (B) は振動膜中の磁性ゴムシートの概 意図、 第3図は振動膜中のシートコイル層の結線パターンを示
す図、 第4図はシートコイルの流す振動電流を示す図、 第5図は振動像の表示例を示す図、 第6図は表示動作に係るフローチャート、第7図は他の
実施例におけるシートコイル層の結線パターンを示す図
、 第8図は音発生中の振動膜の状態を示す図である。 図中、1・・・キーボード、2・・・パーソナルコンピ
ュータ本体、3・・・デイスプレィ装置、4・・・CP
U、5・・・メモリ、6・・・ROM、7・・・RAM
、8・・・VRAM、9・・・外部記憶装置、10−C
P U、11・・・メモリ、12・・・ROM、13・
・・RAM。 14・・・通電回路、15・・・振動膜、20・・・保
護膜、21・・・磁性ゴムシート、22・・・スポンジ
層、23・・・シートコイル層、24・・・基板、25
・・・磁性体微粉末、30・・・横結線、31・・・縦
結線、32・・・シートコイル単体、40・・・文字の
振動像である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表裏で極性の異なる弾性磁気シートと、該弾性磁
    気シートの背後に位置し、表示ドット毎に前記磁性シー
    トに対して垂直方向の磁場を発生させる磁場発生部をマ
    トリクス状に並べた板部からなることを特徴とする表示
    装置。
  2. (2)前記磁場発生部より発生する磁場は振動すること
    を特徴する請求項第1項に記載の表示装置。
  3. (3)表示装置を有する電子機器システムにおいて、 前記表示装置は、 表裏で極性の異なる弾性磁気シートと、 該弾性磁気シートの背後に位置し、表示ドット毎に前記
    磁性シートに対して垂直方向の磁場を発生させる磁場発
    生部をマトリクス状に並べた板部を備え、 当該表示装置に表示する画像を展開するメモリと、 該メモリに展開された画像情報に基づいて前記板部の個
    々の磁場発生部を駆動する駆動手段とを備えることを特
    徴とする電子機器システム。
  4. (4)駆動手段は前記磁場発生部より発生する磁場が振
    動するように駆動することを特徴する請求項第3項に記
    載の電子機器システム。
JP26634689A 1989-10-16 1989-10-16 表示装置及び該装置を有する電子機器システム Pending JPH03129386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26634689A JPH03129386A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 表示装置及び該装置を有する電子機器システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26634689A JPH03129386A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 表示装置及び該装置を有する電子機器システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03129386A true JPH03129386A (ja) 1991-06-03

Family

ID=17429661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26634689A Pending JPH03129386A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 表示装置及び該装置を有する電子機器システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03129386A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2848326A1 (fr) * 2002-12-09 2004-06-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'affichage tactile multi-couches a base d'actionneurs electromagnetiques
US6788294B2 (en) * 2000-05-15 2004-09-07 Nokia Mobile Phones Ltd. Device and method for implementing a key
ITTO20110347A1 (it) * 2011-04-20 2012-10-21 Fond Istituto Italiano Di Tecnologia Attuatore magnetico con membrana nanocomposita

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788294B2 (en) * 2000-05-15 2004-09-07 Nokia Mobile Phones Ltd. Device and method for implementing a key
FR2848326A1 (fr) * 2002-12-09 2004-06-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'affichage tactile multi-couches a base d'actionneurs electromagnetiques
WO2004055754A1 (fr) * 2002-12-09 2004-07-01 Commissariat A L'energie Atomique Dispositif d’affichage tactile multi-couches a base d’actionneurs electromagnetiques
GB2412782A (en) * 2002-12-09 2005-10-05 Commissariat Energie Atomique Multi-layer touch display device comprising electromagnetic actuators
JP2006509262A (ja) * 2002-12-09 2006-03-16 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 電磁アクチュエータを備えた多層タッチ式感受ディスプレイデバイス
GB2412782B (en) * 2002-12-09 2006-09-06 Commissariat Energie Atomique Multi-layer touch-sensitive display device based on electromagnetic actuators
ES2261098A1 (es) * 2002-12-09 2006-11-01 Commissariat A L`Energie Atomique Dispositivo tactil de visualizacion, multicapa, a base de accionadores electromagneticos.
US7339578B2 (en) 2002-12-09 2008-03-04 Commissariat A L'energie Atomique Multi-layer touch display device comprising electromagnetic actuators
JP4652058B2 (ja) * 2002-12-09 2011-03-16 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電磁アクチュエータを備えた多層タッチ式感受ディスプレイデバイス
DE10393867B4 (de) * 2002-12-09 2013-06-06 Commissariat à l'Energie Atomique (CEA) Mehrschicht-Berührungsanzeigegerät auf Grundlage elektromagnetischer Stellglieder
ITTO20110347A1 (it) * 2011-04-20 2012-10-21 Fond Istituto Italiano Di Tecnologia Attuatore magnetico con membrana nanocomposita
WO2012143887A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-26 Fondazione Istituto Italiano Di Tecnologia A magnetic actuator having a nanocomposite membrane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588839A (en) Information processing apparatus
EP0785495B1 (en) Display
CN101825967B (zh) 弹性波触觉界面
JP2006079136A (ja) 触覚提示装置
JP2002215282A (ja) テキスト速読用ディスプレイ
JPH03129386A (ja) 表示装置及び該装置を有する電子機器システム
KR0134967B1 (ko) 플랫 패널 디스플레이 속성 발생기
JPH02167593A (ja) 白抜き文字の作成方法
JP2004355235A (ja) マンガの表示方法およびマンガを表示する電子機器
JPH08249344A (ja) 電子書籍装置
JPS59214700A (ja) Xyプロツタ装置
Wong Temporal typography: a proposal to enrich written expression
JP3283760B2 (ja) 手書き入力装置
JP3443243B2 (ja) 文字出力装置
JP2866932B2 (ja) 視覚障害者のテキストレイアウト確認方法
JPS6329781A (ja) 触知情報処理装置
JP2845202B2 (ja) 音声出力制御装置及び方法
JP3331683B2 (ja) 表示駆動回路
KR100317613B1 (ko) 진동 발광표시장치, 표시바의 진동방법 및 진동 표시바의표시방법
JPH1094012A (ja) 無線選択呼出受信機
JPS6334586A (ja) 文字処理装置
JP2002006068A (ja) 電子時計、その表示装置及び電子時計の表示制御方法
JP2866931B2 (ja) 点字学習装置
Miller et al. Plotter drivers as an exercise in Forth wordset design
JPH1040054A (ja) 情報表示装置