JPH03124963A - ディーゼルエンジンの始動方法 - Google Patents

ディーゼルエンジンの始動方法

Info

Publication number
JPH03124963A
JPH03124963A JP26113689A JP26113689A JPH03124963A JP H03124963 A JPH03124963 A JP H03124963A JP 26113689 A JP26113689 A JP 26113689A JP 26113689 A JP26113689 A JP 26113689A JP H03124963 A JPH03124963 A JP H03124963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starting
intake air
time
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26113689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ozaki
康博 尾崎
Kazuhiko Takaichi
高市 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP26113689A priority Critical patent/JPH03124963A/ja
Publication of JPH03124963A publication Critical patent/JPH03124963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • F02P11/02Preventing damage to engines or engine-driven gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディーゼルエンジンの始動方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来のディーゼルエンジンにおいては、一般には吸気通
路にバルブを設けておらず、吸気量を絞ることは行われ
ていなかった。
なお、アイドル時の騒音低減のためあるいは始動時の着
火性改善のために吸気量を絞ることが提案されているが
、エンジン始動時に始動トルクを効果的に軽減できる程
度に吸気量を絞ることは従来全く行われていなかった。
(発明が解決しようとする課題) 従来は始動時に吸気量を絞らないので、始動トルクが大
きく、ローブ等を手で引張る手動式の始動では強い力を
要し、またスタータモータを用いる電気式の始動では容
量の大きなスタータモータを要する。
すなわち従来は、始動トルクを効果的に軽減できる程度
に吸気量を絞ると、圧縮行程における燃焼室内の空気の
最裔温度が低下して着火しないと考えられていた。した
がって始動時の着火性改善のために吸気量を絞る従来の
提案においては、吸気量を絞ることにより吸気に仕事を
与えて圧縮時の最高温度を上昇させるために、エンジン
の充填効率を数%低下させる程度に吸気量を絞っており
、始動トルクを効果的に軽減できる程度に吸気量を絞る
という発想は全く見られない。またアイドル時の騒音低
減のために吸気量を絞る従来の提案においては、アイド
ル運転を確実に継続できるように吸気量を相当絞ってい
るが、この従来方式のものはアイドリング時のみに適用
するものであって、始動口、シに始動トルクを軽減する
ものではない。
しかしながら本発明の発明者らの実験によると、始動ト
ルクを効果的に軽減できる程度に吸気量を絞っても、吸
気量を全く絞らない場合と比較して圧縮時の最高温度は
低下しないことが判明した。
そしてこの事実に着目して、本出願の出願人により始動
時に吸気量を絞る提案が既になされているが(例えば特
願昭63−330895)、エンジン回転数が所定値に
達するまでに吸気絞りを解除すると、エンジンが停止し
たりあるいは逆回転することがあった。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明のディーゼルエンジン
の始動方法は、エンジン始動時に吸気量を絞ってエンジ
ン始動トルクを軽減するディーゼルエンジンの始動方法
において、エンジン始動開始時に吸気量を所定値まで絞
り、その後任意の時点から次第に吸気量を増加させて、
エンジン回転数が、吸気量を絞らない状態においてフラ
イホイルを含む回転系の慣性力だけで圧縮乗越が可能な
下限のエンジン回転数に達した後に、吸気量の絞りを解
除するものである。
(作用) エンジン始動時に吸気行程で吸気量を絞ると、燃焼室の
空気量が少ないので、圧縮行程においてピストンを上昇
させるのに必要な力は小さい。しかもエンジン回転数が
、吸気量を絞らない状態においてフライホイールを含む
回転系の慣性力たけて圧縮乗越がnJ能なド限のエンジ
ン回転数に達するまで、吸気量の絞りを継続するので、
始動時にエンジンが停止したり逆回転したりするのを良
好に防止できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図〜第5図に基づいて説
明する。
第1図は本発明の一実施例におけるディーゼルエンジン
の始動方法を採用した始動装置の概略構成図、第2図は
同始動装置を備えたディーゼルエンジンの側面図で、1
はシリンダヘッドであり、このシリンダヘッド1には吸
気経路としての吸気通路2が形成されている。吸気通路
2の上流側の端部はエアクリーナー3を介して大気に開
放されており、吸気通路2の上流側の端部には吸気弁4
が配置されている。シリンダヘッド1の上にはボンネッ
ト5が固定されており、このボンネット5には弁腕室6
が形成されている。シリンダヘッド1にはシリンダプロ
、ツク7の燃焼室8に臨む燃料噴射ノズル9およびグロ
ープラグ10が装着されている。ボンネット5には自動
解除式(例えばオートリターン式)の排気デコンプレバ
−(以下「デコンプレバー」と称す)11の輔12か回
動口/I[に支持されており、輔12の周囲にはリター
ンばね(図示せず)が設置されている。デコンプレハ−
11には、はぼ半円形の突起11aが一体に突設されて
いると共に、軸12の付近にロット14の一端部がビン
結合されており、ロッド14の他端は空気圧式ポンプ装
置の一例としてのダイヤフラム式ポンプ装置15のダイ
ヤフラム16に連結されている。ダイヤフラム式ポンプ
装置15のダイヤフラム室17には、ダイヤフラム16
をロッド14側に付勢するコイルばね18が設置されて
いる。ダイヤフラム式ポンプ装置15のダイヤフラム室
17は連通管2oを介して空気圧式アクチュエータの一
例としてのダイヤフラム式アクチュエータ21のダイヤ
フラム室22に連通しており、ダイヤフラム式アクチュ
エータ21のダイヤフラム23にはロッド24の一端が
連結されている。ダイヤフラム式アクチュエータ21の
ダイヤフラム室22には、ダイヤフラム23をロッド2
4側に付勢するコイルばね25が設置されている。ロッ
ド24の他端部はレバー26の一端部にビン結合されて
おり、レバー26の他端部は吸気通路2に回動自在に設
置された弁の一例としてのスロットル弁27の輔28の
外周に嵌合固定されている。スロットル弁27には、閉
弁時の吸気量を適切に維持するための孔27aが形成さ
れている。連通管20からは分岐管2つが分岐しており
、分岐管2つの先端はエアフィルター30を介して大気
に開h′i、されている。分岐管2つには弁装置31が
介装されており、弁装置31は互いに並列に接続された
逆;L弁32と絞り流路33とにより構成されている。
逆11−弁32は連通管20側からエアフィルター30
側へのみ空気の通過を許容する。
デコンブレパー11の近傍にはデコンブレパー11の突
起11aにより開閉されるスイッチ手段としてのリミッ
トスイッチ35が配置されており、このリミットスイッ
チ35はボンネット5に固定されたブラケット36に取
付けられている。リミットスイッチ35はタイマーリレ
ー等を内蔵したコントローラ37に電気的に接続されて
おり、コントローラ37はグロープラグ10と予熱ブザ
ー38とバッテリー3つとに電気的に接続されている。
コントローラ37は、リミットスイッチ35からの検出
信号に基いて、グロープラグ10および予熱ブザー38
にバッテリー3つからの駆動電流を供給する。予熱ブザ
ー38は、コントローラ37内のタイマーリレーの設定
遅延時間に基いて、グロープラグ10の予熱開始から終
了までに相当する時間作動する。なお、スロットル弁2
7は、スロットル弁27を駆動するダイヤフラム式ポン
プ装置15やダイヤフラム式アクチュエータ21等と共
に、始動時に吸気量を絞る吸気量制限手段40を構成し
ている。また図面には現れていないが、周知のように弁
腕室6はクランクケースの内部に連通しており、また周
知のように、デコンプレパー11を第1図に実線で示す
状態から仮想線で示す状態まで右回りに回動させること
により排気弁が下方へ押し下げられて開弁する。さらに
周知のように、手動式の始動では、始動用のローブを引
張ることによりピストンが上下動し、排気行程において
、排気弁がさらに下方に押し下げられて全開状態になり
、デコンプレパー11はリターンばねの付勢力により左
回りに回動して実線で示す姿勢に戻る。
次に動作を説明する。まず始動用のローブを軽く引張り
、圧縮位置を捜す。ピストンが圧縮位置になればローブ
を引張る抵抗が大きくなるのですぐにわかる。圧縮位置
がみつかれば、その時点で始動用のローブを引張る作業
を中断し、デコンブレパー11を第1図の仮想線のよう
に右側に倒して排気デコンブ状態にセットする。これに
よりデコンプレパー11の突起11aがリミットスイッ
チ35の検出ロッドを押圧するので、リミットスイッチ
35が閉成し、コントローラ37に検出1a号が供給さ
れる。これによりコントローラ37は、グロープラグ1
0にバッテリー3つからの電源を供給して発熱させると
同時に、グロープラグ10の予熱時間に相当する時間の
間、予熱ブサー38に駆動電流を供給して吹鳴させる。
一方、デコンプレパー11のセットにより、排気弁が開
弁じて排気デコンブ状態になると共に、ロッド14が右
側に押されて、ダイヤフラム式ポンプ装置15のダイヤ
フラム16がコイルばね18の付勢力に抗して変形し、
ダイヤフラム室17の空気か連通管20に押出されるが
、これにより弁装置31の逆止弁32が開弁するので、
空気は逆止弁32を通って大気に放出される。したがっ
てダイヤフラム式アクチュエータ21のダイヤフラム室
22の圧力は上昇せず、スロットル弁27は全開のまま
である。そしてグロープラグ10のp熱か完了すると、
予熱ブザー38の吹鳴か停止上するので、この時点で始
動用のローブを本格的に引張る。これによりピストンが
上下動し、第1回目の排気行程に入った途端に排気弁が
排気デコンプ状態よりもさらに大きく開弁され、デコン
ブレパー11はリターンばねの付勢力により左回りに回
動して第1図の火線の状態にリターンする。これにより
リミットスイッチ35は開成するが、この後もコントロ
ーラ37は所定時間の間グロープラグ10への通電を継
続させる。一方、デコンプレパー11のリターンにより
ロッド14が左側に引張られてダイヤフラム式ポンプ装
置15のダイヤフラム16が変形し、連通管20を介し
て互いに連通しているダイヤフラム式ポンプ装置15の
ダイヤフラム室]7とダイヤフラム式アクチュエータ2
1のダイヤフラム室22とが共に負圧になる。このとき
、逆11−4弁32は負圧により閉弁するので、逆1ト
弁32を通って大気が侵入することはない。ダイヤフラ
ム式アクチュエータ2]のダイヤフラム室22が負圧に
なると、ダイヤフラム23かコイルばね18の付勢力に
抗して疫形し、ロッド24が上側に引張られ、レバー2
6が左回りに回動して、スロットル弁27が第1図の仮
想線のように全閉する。この後、ダイヤフラム式アクチ
ュエータ21のダイヤフラム室22の圧力は、弁装置3
1の絞り流路33から僅かずつ流入する空気により徐々
に大気圧に近付く。そしてダイヤフラム式アクチュエー
タ21のダイヤフラム室22の負圧がコイルばね25に
より設定されたセット荷重と平衡する圧力まで上昇する
と、スロットル弁27が開き始め、ついには全開する。
すなわち、弁装置31の絞り流路33の流路断面積を適
切な大きさに設定することにより、スロットル弁27の
開き始め時点を第1回目の吸気行程の完了時以降の適当
な時期に調整することができ、またスロットル弁27の
全開時点もその後の適当な時期に調整することができる
以上の動作のタイミングを第3図に示す。第3図(a)
はデコンプレパー11の動作タイミング、同図(b)は
予熱ブザー38の動作タイミング、同図(C)はグロー
プラグ10への通電のタイミング、同図(d)はピスト
ン位置、同図(e)はダイヤフラム式アクチュエータ2
1のダイヤフラム室22の圧力、同図(f)はスロット
ル弁27の弁開度をそれぞれ示している。なお第3図(
e)のPlは、コイルばね25により設定されたセット
荷重と平衡する圧力まで上昇した時点におけるダイヤフ
ラム式アクチュエータ21のダイヤフラム室22の圧力
であり、この時点からスロットル弁27が開き始める。
ところで、第1回目の爆発行程の直前に第1回目の燃料
噴射が行われるか、このときは排気デコンプ状態である
ので青火しても有効な仕事はしない。また第1回目の吸
気行程で吸気弁4が開弁じ、ピストンが下降すると、ス
ロットル弁27の孔27aを介して空気が燃焼室8に供
給される。このときスロットル弁27の孔27aは流路
断面積が吸気通路2と比較して非常に小いので、燃焼室
8に供給される空気の瓜はスロットル弁27が開弁して
いる時と比較して少なく、吸気量か絞られたことになる
。本実施例では自己着火限界以下(例えば圧縮圧力15
kg/eJ以下)にまで吸気量を絞っている。第2回目
の圧縮行程においては、デコンプレパー11はリターン
しており、排気デコンプ状態が解除されて排気弁が閉弁
しているが、第1回目の吸気行程における吸気量が少な
いので、ピストンを上昇させる。のに大きな力は不要で
ある。
特に本実施例では自己着火限界以下に吸気量を絞ってい
るので、吸気量が非常に少ないことから、小さな力で始
動用のロープを引張ることができる。
そして第2回口の爆発行程の直前で燃料噴射が行われ、
着火する。このとき、吸気量は自己着火限界以下に絞ら
れているか、グロープラグ10により強制着火させるの
で、良好に着火する。以後、スロットル弁27が開弁を
開始する頃まで、グロープラグ10による強制着火が繰
返される。スロットル弁27が全開すると、吸気行程に
おいて吸気量が絞られることはなく、エンジン回転数が
従来のエンジンと同様に上昇し、所定の回転数に達する
ここで、始動時にスロットル弁27を開弁させたままで
吸気量を絞らない場合、始動用のロープを引張るための
力(以下「ロープ引き力」という)Fは第4図(a)の
ようになり、エンジン回転数nは第4図(b)のように
なる。また始動時にスロットル弁27を閉弁させて吸気
量を絞った場合、ロープ引き力Fは第5図(a)のよう
になり、エンジン回転数nは第5図(b)のようになる
。すなわち、吸気量を絞らない場合、吸気量か多いので
爆発により得られるエンジン回転数の差ΔnI+、 Δ
n12.・・・が大きく、エンジン回転数nの上昇率は
大きい。しかしフライホイールを含む回転系の慣性力G
D2のみて圧縮を乗越えられる下限のエンジン回転数N
Oが大きく、したがってロープ引き力Fの山の頂点Fi
l、  FI2が大きい。これに対し始動時に吸気量を
絞った場合、フライホイールを含む回転系の慣性力GD
2のみで圧縮を乗越えられる下限のエンジン回転数N1
かNOよりも小さくなり、したがってロープ引き力Fの
山の頂点F21.  F22がFil、  F12より
も小さくなる。
ところが吸気量が少ないので爆発により得られるエンジ
ン回転数の差Δn21..  Δn22.Δn23.・
・・が小さい。すなわちエンジンの始動時におけるエン
ジン回転数nの上昇率か小さいのであるか、このような
状況下では、NOよりも小さいある回転数以下でスロッ
トル弁27を急激に開弁した場合、エンジン回転数がN
lを越えていても圧縮乗越しかできず、エンジンが停止
ト、シたり、あるいは逆転することがある。そこで、弁
装置31の絞り流路33(第1図)の流路断面積を適切
に設定することにより、エンジン回転数がNOを越える
までスロットル弁27が全開にならないようにしている
なお第4図および第5図において横軸は時間であり、矢
印のTは圧縮トップのタイミングを示している。
このように、エンジンの始動時にスロットル弁27によ
り吸気量を絞るので、圧縮行程におけるピストンの上昇
に必要なトルクを効果的に軽減できる。しかも弁装置3
1によりスロットル弁27の開弁時期を調整して、エン
ジン回転数かNOに達するまで吸気絞りを継続するので
、始動時におけるエンジンの停止や逆転を良好に防11
゛、できる。
また本実施例のように、グロープラグ10を設けて強制
着火させるようにすれば、吸気量を自己着火限界以下に
まで絞ることができる。したがって手動始動式のディー
ゼルエンジンの場合、始動に要する力を効果的に軽減で
き、力の弱い者でも始動作業を楽に行える。また電気始
動式のディーゼルエンジンの場合、クランキング力を効
果的に軽減できるので、スタータモータの8ffLを小
さくでき、軽量コンパクト化および低コスト化を図るこ
とができる。また自己着火限界以下にまで吸気量を絞ら
ない場合でも、グロープラグ10により着火か確実にな
り、始動の失敗を良好に防市できる。
また本実施例のように、デコンブレパー11の操作によ
りグロープラグ10に通電するためのリミットスイッチ
35が作動するように構成すれば、グロープラグ10に
通電するための特別な操作が不要であり、エンジンの始
動作業を容易かつ迅速に行える。また本実施例のように
、自動復帰式のデコンプレパー11を用い、デコンプレ
パー11のリターンによりスロットル弁27か閉弁する
ように構成すれば、スロットル弁27の閉弁操作を別途
行う必要がなく、始動作業を容易かつ迅速に行える。ま
た本実施例のように、スロットル弁27を駆動するため
の空圧回路を、弁装置31を介して大気に連通している
だけでその他の部分は完全に密閉されている構成にすれ
ば、空圧回路内に潤滑面等がミストの状態で侵入する恐
れがなく、したがって長期間使用しても弁装置31の絞
り流路33が浦等で閉塞してしまうというような事故か
ないことから、信頼性および耐久性に優れている。また
本実施例の構成では、リンク機構等のメカニカルな部分
がほとんどないので、摩耗等に起因する誤動作や故障が
なく、このことからも信頼性および耐久性に優れている
と同時に、上記のような優れた利点を有するにもかかわ
らず全体のh′4造が比較的簡単であり、安価に製作で
きる。
(別の実施例) 上記実施例においては、デコンブレパー11の操作によ
り、ダイヤフラムポンプ装置15を駆動し、かつリミッ
トスイッチ35を作動させるように構成したが、本発明
はこのような構成に限定されるものではなく、例えばリ
コイルローブの操作により、ダイヤフラムポンプ装置1
5を駆動し、かつリミットスイッチ35を作動させるよ
うに11カ成してもよい。
また上記実施例においては、ダイヤフラム式アクチュエ
ータ21によりスロットル弁27を駆動するように構成
したが、本発明はこのようtよ(^i成に限定されるも
のではなく、例えばソレノイドを用いてスロットル弁2
7を駆動するように構成してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、エンジンの始動時
に吸気量を絞るので、圧縮行程におけるピストンの上昇
に必要なトルクを効果的に軽減できる。したがって手動
始動式のディーゼルエンジンの場合、始動に要する力を
良好に軽減でき、力の弱い者でも始動作業を容易かつ迅
速に行える。
また電気始動式のディーゼルエンジンの場合、クランキ
ング力を良好に軽減できるので、スタータモータの容量
を極力小さくてき、軽量コンパクト化および低コスト化
を図ることかできる。しかもエンジン回転数が、吸気量
を絞らない状態においてフライホイールを含む回転系の
慣性力だけで圧縮乗越が可能な下限のエンジン回転数に
達した後に、吸気量の絞りを完全に解除するので、始動
時こおけるエンジンの停止や逆転を良好に防止できる。
またグロープラグを設けて強制着火させることにより、
吸気量を自己石火限界以下にまで絞ることができる。し
たがって手動始動式のディーゼルエンジンの場合、始動
に要する力をさらに軽減でき、力の弱い者でも始動作業
をさらに容品かっ迅速に行える。また電気始動式のディ
ーゼルエンジンの場合、クランキング力をさらに軽減で
きるので、スタータモータの容量をさらに小さくてき、
軽量コンパクト化および低コスト化を一層良好に実現で
きる。また自己着火限界以下にまで吸気量を絞らない場
合でも、グロープラグにより石火が確実になり、始動の
失敗を良好に防止てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるディーゼルエンジン
の始動方法を採用した始動装置の概略構成図、第2図は
同始動装置を備えたデ、イーゼルエンジンの側面図、第
3図はエンジン始動時における各部動作タイミングの説
明図、第4図は吸気量を絞らない場合におけるエンジン
始動時のロープ引き力およびエンジン回転数の説明図、
第5図は吸気量を絞った場合におけるエンジン始動時の
ロープ引き力およびエンジン回転数の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジン始動時に吸気量を絞ってエンジン始動トル
    クを軽減するディーゼルエンジンの始動方法において、
    エンジン始動開始時に吸気量を所定値まで絞り、その後
    任意の時点から次第に吸気量を増加させて、エンジン回
    転数が、吸気量を絞らない状態においてフライホィール
    を含む回転系の慣性力だけで圧縮乗越が可能な下限のエ
    ンジン回転数に達した後に、吸気量の絞りを解除するこ
    とを特徴とするディーゼルエンジンの始動方法。 2、エンジン始動時にグロープラグにより強制着火させ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のディ
    ーゼルエンジンの始動方法。
JP26113689A 1989-10-05 1989-10-05 ディーゼルエンジンの始動方法 Pending JPH03124963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26113689A JPH03124963A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 ディーゼルエンジンの始動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26113689A JPH03124963A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 ディーゼルエンジンの始動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03124963A true JPH03124963A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17357592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26113689A Pending JPH03124963A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 ディーゼルエンジンの始動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03124963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015879A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンのデコンプレッション装置
JP2015187423A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの始動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015879A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンのデコンプレッション装置
JP2015187423A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの始動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58210332A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射装置
JPS59134325A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP3455810B2 (ja) 過給機付きエンジンシステムとその制御方法
JPH03124963A (ja) ディーゼルエンジンの始動方法
RU2102629C1 (ru) Способ холодного пуска двигателя внутреннего сгорания поршневого типа и устройство для его осуществления
JPH03121267A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
US6000370A (en) Compression release mechanism for an internal combustion engine
JPH02204638A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
US2142698A (en) Internal combustion engine
JPH041455A (ja) ガソリン機関の電子制御機構
JP2704650B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
JP2784549B2 (ja) 希薄燃焼式ガス機関
JP3298452B2 (ja) エンジン補助ブレーキ装置
JPH0133800Y2 (ja)
JPS58133448A (ja) 圧縮着火機関
JPH02283858A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
JPS628357Y2 (ja)
JPH0241330Y2 (ja)
JP2501787B2 (ja) ディ―ゼルエンジンの吸気制御装置
JPH0240272Y2 (ja)
JPH04148008A (ja) 四サイクルエンジンのデコンプ装置
JPH0240274Y2 (ja)
JPS6212375B2 (ja)
JPH02185671A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
JP2737580B2 (ja) 排気ブレーキ解除時燃料噴射制御式ディーゼル機関