JPH03124483A - 増感剤および感熱記録用材料 - Google Patents

増感剤および感熱記録用材料

Info

Publication number
JPH03124483A
JPH03124483A JP1263551A JP26355189A JPH03124483A JP H03124483 A JPH03124483 A JP H03124483A JP 1263551 A JP1263551 A JP 1263551A JP 26355189 A JP26355189 A JP 26355189A JP H03124483 A JPH03124483 A JP H03124483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
color
heat
group
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1263551A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukunishi
福西 彬
Takeshi Yamada
武史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP1263551A priority Critical patent/JPH03124483A/ja
Publication of JPH03124483A publication Critical patent/JPH03124483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はLCt!感剤および感熱記録用材料に関する。
さらに詳しくは発色感度が極めて高く、かつ白色度、耐
光性9.耐湿性および耐可塑剤性に優れる感熱記録用材
料に関する。
[従来の技術] 感熱記録用材料は電子供与性無色発色剤(以下発色剤と
もいう)と電子受容性顕色性物質(以下顕色剤ともいう
)とを熱で溶融させ両者を会合させて発色させる原理を
利用してつくられている。
感熱記録材料は、近年、ファクシミリ、POSラベルな
ど各種の記録用に用いられている。
この発色剤としてはクリスタルバイオレットラクトンな
どのラクトン化合物が使用され、また顕色剤としては固
体酸性物質、フェノール化合物、有機酸またはそれらの
金属化合物などが用いられている。
さらに、近年情報の高速化が著しく要望され、種々の高
速機器が開発されてきた。これに伴い高感度の感熱記録
用材料も開発されてきた。たとえば、発色剤、顕色剤に
併用して感度向上を計る方法として、ベンジルビフェニ
ル類などの増感剤の併用(特開昭80−82382号公
報)、1,2−ビス(フェノキシ)エタンの併用(特開
昭60−56588号公報)などが報告されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来の増感剤を用いた感熱記録用材料では酊光
性、耐湿性および耐可塑剤性が不十分である。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、高感度で且つ、高白色度9吋光性、耐湿
性および耐可塑剤性を有する感熱記録用材料を得るべく
鋭意検討した結果本発明に到達した。
すなわち本発明は、一般式 [式中、XはO原子またはS原子;YlはCIJu上の
低級アルキレン基;Y2は02以上の低級アルキレン基
;ZはN O2基またはCN基;mおよびnはO2lま
たは2(ただしmおよびnは同時にOではない); r
はOまたは1.  sは1〜4.pは1〜4の整数であ
るコで表される化合物(A)からなることを特徴とする
増感剤;および支持体上に電子供与性無色発色剤と電子
受容性顕色性物質を有し熱溶融させ発色させる感熱記録
用材料において、請求項1〜4のいずれか記載の増感剤
を含有することを特徴とする感熱記録用材料である。
−でも違っていてもよい。ここでいう残基とはフェノー
ル類からCN基またはSH基を除いた基を意味する。m
およびnはOllまたは2(ただしmおよびnは同時に
Oではない)で、1が好ましい。
N O2基およびCN基を有するにトロまたはチオ)フ
ェノール類の化合物の具体例としては0−ニトロ(チオ
)フェノール、m−二トロ(チオ)フェノール、P−ニ
トロ(チオ)フェノール、2−4−ジニトロ(チオ)フ
ェノール、0−シアノ(チオ)フェノール、m−シアノ
(チオ)フェノール、p−シアン(チオ)フェノールな
どをあげることができる。
YlのC1以上の低級アルキレン基としては、炭素数1
〜4のアルキレン基たとえばメチレン、エチレン、プロ
ピレン、ブチレン基があげられ、好ましくはメチレンお
よびエチレン基である。Y2の02以上の低級アルキレ
ン基としては、炭素数2〜4のアルキレン基たとえばエ
チレン、プロピレン、ブチレン基があげられ、好ましく
はエチレンおよびプロピレン基である。
Sおよびpは1〜4の整数である。好ましくは1である
一般式(1)で示される化合物(A)を具体的に示せば
下記の通りである。
[11にトロ)フェニルアルキルカルボン酸類と(ポリ
)アルキレンにトロ)(チオ)フェニルエーテル類との
エステル(ただし分子中の芳香環には少なくとも1つの
ニトロ基を有する)■○−CII2 C00CII2 
Cth O<I)−NO,2(gleC1hCII2C
OOCII2C1hSQ−N02■C)−C,112C
00CII2 CH25QNO2■N02Qclh C
OOCH2C1b O−C:)[2](シアノ)フェニ
ルアルキルカルボン酸類と(ポリ)アルキレン(シアノ
)(チオ)フェニルエーテル類とのエステル(ただし分
子中の芳香環には少なくとも1つのシアノ基を有する)
■QC!12COOCII2 C1h 0QCN■N0
2−C)−ClI2 C00C112ClI2 S−C
:)■GCH2COOCH2CL SCンCN@ CN
−Q−(、Ih C00C1b CH20−o1@ e
cIhcIhcOOcII2cIhOQN02■CNQ
CLCOOCII2CH2S−C>■C5−0C112
C00CII2 C1120−C)−NO2oQ−C0
0C112(00CthCII2oO−cN@l ec
II2CH2C00C112ClI2 S<II>CN
[3] にトロ)(チオ)フェニルエーテルアルキルカ
ルボン酸類と(ポリ)アルキレンにトロ)(チオ)フェ
ニルエーテル類とのエステル(ただし分子中の芳香環に
はψなくとも1つのニトロ基を有する) (D N02−o−OC!12COOCfh CH20
−Q@ N02Q 5C112COOCH2CH20−
C)[相]NO3 α5CH2C00CH2G)[20@ @N02QSCfhCOOCII2CthS@@ NO
2−C5−5CII2COOCII2 C!hs−C>
−NO2[4] (シアノ)(チオ)フェニルエーテル
アルキルカルボン酸類と(ポリ)アルキレン(シアノ)
(チオ)フェニルエーテル類とのエステル(ただし分子
中の芳香環には少なくとも1つのシアノ基を有する) ■CNQ 0Ctb C00C112C1120−’C
:)■CN@−5CIb C00C112Cl12 o
0@ CN−C3−5C:lh C00CII2 Cl
I2 S@化合物(A)のうち好ましいものは、 にト
ロ)フェニルアルキルカルボン酸類と(ポリ)アルキレ
ンニトロフェニルエーテル類とのエステル、(シアノ)
フェニルアルキルカルボン酸類と(ポリ)アルキレンシ
アノフェニルエーテル類とのエステル、にトロ)フェニ
ルエーテルアルキルカルボン酸類と(ポリ)アルキレン
ニトロフェニルエーテル類とのエステルおよび(シアン
)フェニルエーテルアルキルカルボン酸類と(ポリ)ア
ルキレンシアノフェニルエーテル類とのエステルがあげ
られる。とくに好ましいものはにトロ)フェニルアルキ
ルカルボン酸類とエチレングリコールニトロフェニルエ
ーテル類とのエステル、(シアノ)フェニルアルキルカ
ルボン酸類とエチレングリコールシアノフェニルエーテ
ル類とのエステル、にトロ)フェニルエーテルアルキル
カルボン酸類とエチレングリコールニトロフェニルエー
テル類とのエステルおよび(シアノ)フェニルエーテル
アルキルカルボン酸類とエチレングリコールシアノフェ
ニルエーテル類とのエステルがあげられる。
化合物(A)は種類の異なるものを二種以上併用しても
よい。
一般式(1)で表される化合物(A)(本発明の増感剤
)は任意の方法で製造することができ、たとえばその一
つとしてニトロフェノールあるいはシアノフェノールに
アルキレンオキサイドを付加させ、次いでフェニル酢酸
あるいはフェノキシ酢酸をエステル化反応させることに
よって得ることができる。
ニトロフェノールあるいはシアノフェノールにアルキレ
ンオキサイドを付加させる方法は公知の方法、たとえば
苛性ソーダ、苛性カリ、金属ナトリウム、メチラートな
どのアルカリ性触媒を用い、加圧下、120〜190℃
で付加させることにより行うことができる。アルキレン
オキサイドの付加モル数はPが1〜4の範囲で任意に変
えうるが1が好ましい。
ニトロフェノールあるいはシアノフェノールのアルキレ
ンオキサイド付加物とフェニル酢酸あるいはフェノキシ
酢酸とのエステル化反応は通常の方法、たとえば硫酸、
P−トルエンスルホン酸、燐酸などの酸性触媒または苛
性ソーダ、苛性カリなどのアルカリ性触媒の存在下、常
圧または減圧下、100〜250℃で反応を行うことが
できる。
本発明の感熱記録用材料において記録層を構成する発色
剤としては、従来の感熱または感圧記録材料に使用され
ているものを使用することができる。たとえばトリアリ
ールメタン系、ジフェニルメタン系、キサンチン系、フ
ェノチアジン系、スピロピラン系などの発色剤が好まし
く用いられる。
トリアリールメタン系発色剤としては、3・3−ビス(
p−ジメチルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフ
タリド(クリスタルバイオレットラクトン以下CVLと
略記)、3・3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)
フタリド、3−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1・2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3・3−ビス(1・2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド
、3・3−ビス−(1・2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3・3−ビス(
9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルア
ミノフタリド、3・3−ビス(2−フェニルインドール
−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−P−
ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルビロール−
2−イル)−6−ジメチルアミノフタリドなどがあげら
れる。
ジフェニルメタン系発色剤としては、4・4′−ビス−
ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−
ハロフェニルロイコオーラミン、N−2・4・5−トリ
クロロフェニルロイコオーラミンなどがあげられる。
キサンチン系発色剤としては、ローダミンB−アニリノ
ラクタム、ローダミンB(p−ニトロアニリノ)ラクタ
ム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタム、3
−ジメチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロ−6−メチルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(アセチルメチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(ジベンジルアミノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(メチルベンジルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(クロロエ
チルメチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(ジエチルアミノ)フルオランなどがあげられる。
フェノチアジン系発色剤としては、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー P−ニトロベンゾイルロイコメチレンブ
ルーなどがあげられる。
スピロピラン系発色剤としては、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
、3・3′−シクロロースビロージナフトピラン、3−
ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−プ
ロビルースビロージベンゾジビランなどがあげられる。
これらの発色剤は単独でまたは2種以上混合して用いて
もよい。
一方、顕色剤としては、発色剤に対して加熱時に反応し
てこれを発色させる種々の電子受容性物質が適用される
。このような電子受容性物質としてはフェノール性物質
、有機または無機の酸性物質あるいはその塩などが使用
でき、その具体例としては下記のものがあげられる。
たとえば、没食子酸、サリチル酸、3−jso−プロピ
ルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸。
3・5−ジーtert−ブチルサリチル酸、3・5−ジ
−α−メチルベンジルサリチル酸などの置換サリチル酸
;4・4′−イソプロピリデンフェノール、4・4′−
イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4・
4′−イソプロピリデンビス(2・6−ジブロモフェノ
ール)、4・4′−イソプロピリデンビス(2・6−ジ
クロロフェノール)、4・4′−イソプロピリデンビス
(2−メチルフェノール)、4・4′−イソプロピリデ
ンビス(2・6−シメチルフエノール)、4・4’−5
ee−ブチリデンジフェノール、4・4′−イソプロピ
リデンビス(2−tert、−ブチルフェノール)、4
・4′−シクロへキシリデンジフェノール、4・4′−
シクロヘキシリデンビス(2−メチルフェノール)、4
− ter七−ブチルフェノールール、4−ヒドロキシ
ジフェノキシド、α−ナフトール、 β−ナフトール、
3・5−キシレノール、チモール、メチル−4−ヒドロ
キシベンゾエート、4−ヒドロキシアセトフェノン、ニ
ボラック型フェノール樹脂、2・2′−チオビス(4・
6−ジクロロフェノール)、カテコール、レゾルシン、
ヒドロキノン、フロログリシン、フロログリシンカルボ
ン酸、4−tert−オクチルカテコール、2・2′−
メチレンビス(4−クロロフェノール)、2・2′−メ
チレンビス(4−メチル−6−tertブチルフェノー
ル)、2・2′−ジヒドロキシジフェニル、P−ヒドロ
キシ安息香酸エチル、P−ヒドロキシ安息香酸プロピル
、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息
香酸−n−オクチル、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル
(以下POBと略記)、P−ヒドロキシ安息香酸−P−
クロロベンジル、P−ヒドロキシ安息香11−o−クロ
ロベンジル、P−ヒドロキシ安息香Wl−p−メチルベ
ンジル、サリチル酸亜鉛、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキ
シ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒドロキシジフェニルス
ルフオン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフェニルス
ルフォン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド
、2−ヒドロキシ−P−トルイル酸、3・5−ジーt;
ert−ブチルサリチル酸亜鉛、3・5−ジーtert
−ブチルサリチル酸亜鉛、安息香酸、酒石酸、シュウ酸
、コハク酸、ステア゛リン酸、クエン酸、マレイン酸、
4−ヒドロキシフタル酸、ホウ酸などである。
これらの顕色剤は単独または2種以上混合して用いても
よい。
本発明のr6熱記録用材料において、一般式(1)で示
される化合物(A)の使用量は顕色剤100重量部に対
して、通常1〜200重量部、好ましくは3〜100重
量部、特に好ましくは10〜70重量部の範囲である。
化合物(A)の使用量が1重量部未満では感熱記録とし
ての感度向上効果に乏しく、200重量部を越えると感
度向上効果はもはや飽和状態にあり不経済である。
発色剤と顕色剤の使用比率は、発色剤100重量部に対
して、顕色剤は通常5〜100重量部、好ましくは10
〜70重量部、特に好ましくは20〜50重量部である
。顕色剤の使用量が5重量部未満の場合は所望の発色濃
度がです、また100重ffi部を越えると発色濃度は
平衡に達し、もはやこれ以上の使用は不経済である。
次に本発明の感熱記録用材料の製造法について述べる。
化合物(A)、発色剤および顕色剤を別々に分散し懸濁
溶液を製造する。続いてそれぞれの懸濁溶液を混合し、
該混合物(塗工液)を支持体に塗工し感熱記録用材料を
製造する。
詳細には、化合物(A)と結合剤、発色剤と結合剤、お
よび顕色剤と結合剤をそれぞれ水中で必要ならば界面活
性剤(2−エチルへキシルスルホサクシネートソーダ塩
、ナフタレンスルホン酸ソーダ塩ホルマリン縮合物など
)と共にボールミル、アトライダーまたはサンドグライ
ンダーなどの粉砕機によって10μ以下、好ましくは3
μ以下の粒子に粉砕、分散し塗工液とする。
上記結合剤としては、ポリビニルアルコール、デンプン
およびその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、エチルセルロースなどのセルロース誘導体
;ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アク
リル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル
酸アミド/アクリル酸エステル/メタアクリル酸3元共
重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩
、イソブチレン/力代水マレイン酸共重合体アルカリ塩
、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、
カゼインなどの水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポ
リウレタン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/#酸ビ
ニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/
#酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル
系共重合体などのラテックスを用いることができる。
塗工液は各化合物の懸濁溶液を下記表−1で示すように
組み合わせて混合する。
表−1 表−1のQ印はたとえば塗工液(b)は化合物(A)の
懸濁溶液と発色剤の懸濁溶液を混合することを意味する
また各塗工液に必要に応じてこの種の感熱記録材料に普
通に用いられている・補助添加成分、たとえば填料、熱
可融性物質、潤滑剤などを併用することができる。填料
としては、たとえば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛
、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸
バリウム、クレー カオリン、タルク、表面処理された
炭酸カルシウムやシリカなどの無機系微粉末の他、尿素
/ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、
ポリスチレン樹脂などの有機系の微粉末があげられる。
熱可融性物質、潤滑剤としては、たとえば高級脂肪酸ま
たはそのエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワ
ックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息
香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3・4−
エポキシ−へキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケト
ン、その他の熱可融性物質などの50〜200℃程度の
融点を有するものがあげられる。
支持体は紙、合成紙、合成樹脂フィルムなどがあげられ
るが、紙が好ましい。
塗工方法としては下記(I)〜(■)の方法で行うこと
ができる。すなわち、支持体に先の塗工液(a)〜(g
)をエアナイフコーター ブレンドコーター ロールコ
ータ−ワイププレスなどの方法により塗工し感熱記録層
を形成することができる。
、(■)支持体上に塗工液(a)を塗工する。第1図に
得られた感熱記録用材料を示す。第1図において、1は
支持体、2は化合物(A)と発色剤と顕色剤の混合した
層である。
(11)支持体上に塗工液(d)を塗工しさらにその上
層に塗工液(e)を塗工する。第2図に得られた感熱記
録用材料を示す。第2図において、5は発色剤と顕色剤
の混合した層、6は化合物(A)の層である。
(III)支持体上に塗工液(e)を塗工し、さらにそ
の上層に塗工液(d)を塗工する。第3図に得られた感
熱記録用材料を示す。第3図において、6は化合物(A
)の層、5は発色剤と顕色剤の混合した層である。
(IV)支持体上に塗工液(g)、塗工液(e)、塗工
液(f)をIl[ft次積層するように塗工する。第4
図に得られた感熱記録用材料を示す。第4図において、
8は顕色剤の層、6は化合物(A)の層、7は発色剤の
層である。
(V)支持体上に塗工液(f)、塗工液(e)、塗工液
(g)を順次積層するように塗工する。得られた感熱記
録用材料を第5図に示す。第5図において、6は化合物
(A)の贋、7は発色剤の贋、8は顕色剤の層である。
(VI)支持体上に塗工液(b)を塗工し、さらにその
上層に塗工液(c)を塗工する。得られた感熱記録用材
料を第6図に示す。第6図において、3は化合物(A)
と発色剤の混合した贋、4は化合物(A)と顕色剤の混
合した層である。
(■)支持体上に塗工液(c)を塗工し、さらにその」
二層に塗工液(b)を塗工する。得られた感熱記録用材
料を第7図に示す。第7図において、4は化合物(A)
と顕色剤の混合した層、3は化合物(A)と発色剤の混
合した層である。
好ましい塗工方法および感熱記録用材料は(n)(VI
)および(■)である。
各層の塗工厚は感熱記録用材料の形態およびその他の条
件により決定される。塗工量は特に限定されるものでは
ないが、乾燥重量で通常0.5〜20g/m”、好まし
くは1〜15g/m”、特に好ましくは3−・10g7
m2である。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。実施例中の部および
%は重量基準である。また実施例中の試験法を下記に示
す。
(試験法) (1)発色性 1)動的発色試験 作成した感熱記録紙をMSI型サーマルヘッド印字装置
を用い動作時間(パルス@)と発色濃度の関係を試験し
た。0.1〜0.9m5ec、  電圧22v0  発
色濃度はマクベス濃度計(マクベス社製)を用い反射濃
度を測定した。この値は数値が大きい程発色濃度の高い
ことを示す。
2)静的発色試験 作成した感熱記録紙を熱傾斜ヒートシーラーを用い温度
@70°C〜110°C1印圧2kg/cm、圧着時間
2秒の条件で発色させ色濃度を測定した。濃度計はI)
に同じ。
(2)白色度(地肌カブリ) 感熱記録紙の発色させる前のハンター出産、B値をMu
lti 5pectro Co1our Meter 
 MSC−2型を用い測定した。ヱの値は数値が大きい
径由色度の高いことを示す。
(4)耐光性 発色性試験で発色させた画像部をフェードメーターを用
い80℃、72時間照射し、照射部色濃度を測定した。
濃度計は1)に同じ。
(5)耐湿性試験 発色性試験で発色させた画像部を45°C290%R1
1の恒温恒湿摺中に24時間放置後画像部の色濃度を測
定した。濃度計は1)に同じ。
(4)耐可塑剤性試験 プラスチック消しゴムを発色性試験で発色させた画像部
の上にのせ24時間放置後、画像部の色濃度を測定した
。濃度計は1)に同じ。
実施例1〜3、比較例1,2 下記のAまたはBまたはC液をそれぞれボールミルにて
24時間粉砕、分散した後、缶液を充分混合し塗工液イ
〜ホを作成した。この塗工液を上質紙(坪ff150g
/n+”)上に乾燥固形分量8g/m”となるようにド
クターブレードで塗工し、乾燥後、感熱記録紙(実施例
1〜3)を作成した。
比較例1,2として、A液の本発明の増感剤の懸濁溶液
の代わりに比較の増感剤の懸濁溶液H−1およびト2(
従来の化合物の懸濁溶液)を用いて同様に行い、感熱祇
(比較例1,2)を作成した。
表−2[A液:増感剤の懸濁溶液] (部) 化合物(1); 0C112COOC1h ClI20QNO2化 C泗C112 C00CIh ClI2 oONO2化
合物(3); 廻C112 C00C112 Cll2O−C)−CN
化合物(4)(従来品); Q−cu2−CRD 化合物(5)(従来品); CPCIh ClI2 0Q 化合物(6);炭酸カルシウム 化合物(7); ヒドロキシエチルセルロース(5%水
溶液) [B液:発色剤のll?ml溶液] 3−(N−エチルN−ペンチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン[山田化学(株)製S−205]
            10部ヒドロキシエチルセル
ロース     40部(5%水溶液) [C液二顕色剤の懸濁溶液コ ビスフェノールA 炭酸カルシウム ポリビニルアルコール (5%水溶液) 30部 10部 40部 水 表−3[塗工液] 20部 (部) 水                        
50部[記録紙の性能コ 表−4動的発色試験 表−6 表−5静的発色試験 表−4〜6から明らかなように本発明の感熱記録紙の発
色性は、従来の感熱記録紙(比較例1.2)よりすぐれ
ていた。本発明の感熱記録紙の耐光性、耐湿性および耐
可塑剤性は従来の感熱記録紙(比較例1.2)に比べす
ぐれていた。
実施例4〜6、比較例3 下記のD液およびE液をボールミルにて24時間粉砕、
分散した後塗工液とした。この塗工液を上質紙(坪量6
0g/m2)に(I)、(W)および(■)の方法、す
なわち(I)は紙にD液とE液の混合液(171重量比
)を乾燥固形分量8g/m2となるようにドクターブレ
ードにて塗工し乾燥した。(VI)は紙に塗工液り液を
乾燥固形分1t4g7m2となるようにドクターブレー
ドにて塗工し、続いてこの層上に塗工液E液を同様に塗
工、乾燥した。(■)は(Vl)の逆で、先にE液を塗
工し、次いでD液を塗工した。塗工量は(VI)と同じ
とした。
[D液:増感剤と発色剤の混合懸濁溶液コωC112C
OOC112C1120−C>−CN      10
部3−ジエチルアミノ−6−メチル7−アニリノフルオ
ラン               30部炭酸カルシ
ウム             5部ポリビニルアルコ
ール(5%水溶液)  35部水          
               40部[E液:増感剤
と顕色剤の混合懸濁液コCHcu2COOC112C1
120QCN      5部ビスフェノールA   
         20部ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)#酸−n−ブチルエステル           
      10部炭酸カルシウム         
    5部ポリビニルアルコール(5%水溶液)  
35部水                     
    25部塗工方法CI)、(Vl)および(■)
で作成した感熱記録紙をそれぞれ実施例4.5および6
とした。
また比較例3として、D液およびE液の化合物(A)の
代わりにバラベンジルビフェニルを用いて(I)の塗工
方法で塗工し感熱記録紙(比較例3)を作成した。
[記録紙の性能コ 表−7動的発色試験 表−8静的発色試験 表−9 表−7〜9から明らかなように本発明の感熱記録紙の発
色性は、従来の感熱記録紙(比較例3)よりすぐれてい
た。本発明の感熱記録紙の耐光性。
耐湿性および耐可塑剤性は従来の感熱記録紙(比較例3
)ものに比べすぐれていた。
また、塗工方法において(VI)の方法が感熱記録紙を
作る上で最もすぐれていた。
[発明の効果] 本発明の増感剤を含有する感熱記録用材料は、従来のも
のに比べて著しく発色感度がよく、且つ白色度(地肌カ
ブリ)にすぐれている。
また、画像部は耐光性、耐湿性および耐可塑剤性など高
品位の性能を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の感熱記録用材料の説明図(断
面図)である。 1・・・支持体、   2・・・化合物(A)と発色剤
と顕色剤の混合した層、  、3・・・化合物(A)と
発色剤の混合した層、  4・・・化合物(A)と顕色
剤の混合した層、  5・・・発色剤と顕色剤の混合し
た層、6・・・化合物(A)の層、  7・・・発色剤
の層、8・・・顕色剤の層 じ−、J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、XはO原子またはS原子;Y_1はC1以上の
    低級アルキレン基;Y_2はC2以上の低級アルキレン
    基;ZはNO_2基またはCN基;mおよびnは0、1
    または2(ただしmおよびnは同時に0ではない);r
    は0または1、sは1〜4、pは1〜4の整数である]
    で表される化合物(A)からなることを特徴とする増感
    剤。 2、一般式(1)においてZがNO_2基である請求項
    1記載の増感剤。 3、一般式(1)においてmが0または1である請求項
    1または2記載の増感剤。 4、一般式(1)においてY_1がCH_2基、sが1
    、Y_2がCH_2CH_2基およびpが1である請求
    項1〜3のいずれか記載の増感剤。 5、支持体上に電子供与性無色発色剤と電子受容性顕色
    性物質を有し熱溶融させ発色させる感熱記録用材料にお
    いて、請求項1〜4のいずれか記載の増感剤を含有する
    ことを特徴とする感熱記録材料。 6、感熱記録用材料が支持体上に電子供与性無色発色剤
    と電子受容性顕色性物質の混合した層、その上に一般式
    (1)で表される化合物(A)の層を積層してなること
    を特徴とする請求項5記載の材料。 7、感熱記録用材料が支持体上に一般式(1)で表され
    る化合物(A)と電子供与性無色発色剤の混合した層、
    その上に該化合物(A)と電子受容性顕色性物質の混合
    した層を積層してなることを特徴とする請求項5記載の
    材料。 8、感熱記録用材料が支持体上に一般式(1)で表され
    る化合物(A)と電子受容性顕色性物質の混合した層、
    その上に該化合物(A)と電子供与性無色発色剤の混合
    した層を積層してなることを特徴とする請求項5記載の
    材料。
JP1263551A 1989-10-09 1989-10-09 増感剤および感熱記録用材料 Pending JPH03124483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263551A JPH03124483A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 増感剤および感熱記録用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263551A JPH03124483A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 増感剤および感熱記録用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03124483A true JPH03124483A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17391119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263551A Pending JPH03124483A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 増感剤および感熱記録用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03124483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405183B2 (en) 2003-04-14 2013-03-26 S'Tile Pole des Eco-Industries Semiconductor structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405183B2 (en) 2003-04-14 2013-03-26 S'Tile Pole des Eco-Industries Semiconductor structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135284A (ja) 二色感熱記録型ラベル用剥離紙
JPS61177282A (ja) 感熱記録材料
JPS62117787A (ja) 感熱記録材料
JPS60248390A (ja) 感熱記録材料
JPH03124483A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
EP0361463B1 (en) Thermosensitive recording materials
JPS5967081A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH03147886A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH03118183A (ja) 感熱記録用材料
JPH0331156B2 (ja)
JPH03118184A (ja) 感熱記録用材料
JPH03158285A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH04118284A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH044184A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH04319485A (ja) 感熱記録体
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPH0655856A (ja) 熱反応性記録材料
JPS62160279A (ja) 感熱記録材料
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH0924672A (ja) 感熱記録材料
JPH0453789A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH07257043A (ja) 感熱記録体
JPH0464486A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPS62149477A (ja) 感熱記録材料
JPH03244585A (ja) 増感剤および感熱記録用材料