JPH03119594A - ダイナミック型半導体記憶装置 - Google Patents

ダイナミック型半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH03119594A
JPH03119594A JP1257216A JP25721689A JPH03119594A JP H03119594 A JPH03119594 A JP H03119594A JP 1257216 A JP1257216 A JP 1257216A JP 25721689 A JP25721689 A JP 25721689A JP H03119594 A JPH03119594 A JP H03119594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
potential
bit lines
memory cell
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1257216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982905B2 (ja
Inventor
Kazutami Arimoto
和民 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1257216A priority Critical patent/JP2982905B2/ja
Priority to US07/463,207 priority patent/US4982368A/en
Publication of JPH03119594A publication Critical patent/JPH03119594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982905B2 publication Critical patent/JP2982905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はダイナミック型半導体記憶装置に関し、特に
読出時の動作マージンの拡大、ソフトエラー率の低減を
図るダイナミック型半導体記憶装置に関するものである
[従来の技術] 第8図は、一般に知られている、従来のダイナミック型
半導体記憶装置(以下、DRAMと称する)の構成の一
例を示すブロック図である。
図を参照して、このDRAMは、データ信号ヲストアす
るための複数のメモリセルをマトリックス状に備えたメ
モリセルアレイ508と、メモリセルを選択するための
アドレス信号を受けるアドレスバッファ504と、アド
レス信号をデコードするロウデコーダ505およびコラ
ムデコーダ506と、メモリセルアレイ508に接続さ
れ、メモリセルにストアされた信号を増幅I−で読出ず
センスアンプ603とを含む。データ信号を入力するた
めの入カパッファ509と、データ信号を出力するため
の出力バッファ600とは、I10ゲート507を介し
てメモリセルアレイ508に接続される。
アドレスバッファ504は、外部アドレス信号ext、
Ao−A9またはりフレッンユカウンタ503により発
生された内部アドレス信号QO〜Q8を受けるように接
続される。リフレッシュコントローラ502は、クロッ
クジェネレータ501に与えられたRASおよびCAS
信号のタイミングに応答して、リフレッシュカウンタ5
03を駆動する。
第9図は、第8図に含まれるメモリセルアレイ508お
よびセンスアンプ603の一部の具体的な構成を示す図
である。
図において、ビット線BL、BLに交差する方向でワー
ド線WL、、WL2およびダミーワード線DWLo 、
DWLeか配置される。ワード線WL1とビット線BL
の交差部にはメモリセルとしてのメモリセル選択用トラ
ンジスタQ M + とキャパシタMC,とが直列に接
続される。また、ワード線WL2とビット線BLとの交
差部にも同様のメモリセルが接続される。ダミーワード
線DWLOとビット線BLの交差部にも、ダミーセルと
してのダミーセル選択用トランジスタQoとダミセル用
キャパシタDCOとが直列に接続される。
同様にダミーワード線DWLeとビット線BLの交差部
にもダミーセルが接続される。
ビット線BL、BLの一方端部は、それぞれプリチャー
ジトランジスタQrおよびQ、/を介してプリチャージ
電位VPRCに結合される。プリチャージ電位Vp p
、。は、Vcc/2の電位に保持されている。またビッ
ト線BLとビット線BLとは、トランジスタQEを介し
て接続される。トランジスタQP、QP、QEの各々の
ゲートにはプリチャージ信号φP、。か与えられる。ビ
ット線BLおよびBLには、ビット線に現われた電位の
差を検知増幅するためのセンスアンプSAが接続される
。センスアンプSAには、トランジスタQ]を介して接
地電位が、トランジスタQ2を介して電源電位V。0が
与えられる。!・ランジスタQ]のゲートには、センス
アンプ活性化信号φ6が与えられる。トランジスタQ2
のゲートには、センスアンプ活性化信号φ8か与えられ
る。
ビット線BLおよびBLの各々の他方端部は、I10ゲ
ート507を構成するトランジスタQTおよびQT’を
介して、入出力線I10およびIloに各々接続される
。トランジスタQTおよびQT’のゲートには、コラム
デコーダ506からデコード信号か与えられる。
次に第8図および第9図に示される半導体記憶装置の動
作を第10図のタイミングチャートを参照しながら説明
する。
外部15号してのex、R3信号が立下がると、ワード
線WLの電位が゛′H″レベルに立上げられる。同時に
ダミーワード線DWLo 、DWLeの一方が立下がる
一方、プリチャージ信号φP、。の出力は、ワード線の
電位レベルが立上がる前に゛″L″L″レベル、ビット
線はフローティング状態になる。
たとえば、ワード線WL、が選択された場合、ワード線
WL、の電位か“H”に立上がり、同時にダミーワード
線D W L oが選択されてL”レベルに立下がる。
したかって、メモリセル選択用トランジスタQ M +
が導通状態になり、メモリセルMC,がビット線BLに
接続される。たとえば、ビット線BLに接続されるメモ
リセルMC,に“H”レベルの電位がストアされていた
場合は、ビット線BLはその浮遊、容量CBcとメモリ
セルMCの容MCSとの比で決まる値だけ電位が上昇す
る。一方、ビット線BLの電位は、Vcc/2のままで
変化せず、ビット線BLの電位に対するリファレンス電
位となる。続いてセンスアンプ活性化信号φ8が“′H
”レベルに、信号T7が“L”レベルになり、トランジ
スタQ1およびQ2を介してセンスアンプSAが活性化
される。その結果、ビット線BLの電位はVCCとなり
、一方ビット線BLの電位は接地電位となり、センス動
作が完γする。以上のような一連の動作において、ワー
ド線WL、の立」二かり時に、第11図に示すメモリセ
ル選択用トランジスタQ M 1のビット線BLの接続
部とワード線WL、の間に存在する浮遊容量CPを介し
た容量結合により、ビット線BLの電位が上がり、読出
信号の動作余裕度に影響を与える。特に、メモリセルM
C,に°L”レベルの電位がストアされていた場合、ビ
ット線BLの電位が容量結合により上がり、本来ビット
線BLの電位よりも低くなるべきものが高くなって、“
L”レベルの情報を“H” レベルの情報として読出す
エラーが生じる。そこで、このビット線BLの電位変化
を打ち消すために、ダミーセルDCが設けられている。
ダミーワード線DWLOの電位をワード線WL、の選択
とともに立下げることにより、ワード線WL、の立上が
り時にビット線BLに生じる電位変化と同じ大きさで逆
のものを、ビット線BLに与えるようになっている。す
なわち、同じ大きさで逆方向の電位変化をビット線BL
に与えることにより、電位変化の読出動作への影響をな
くそうとするものである。
第12図は従来の折返しビット線方式のDRAMのメモ
リセルアレイの構成を概略的に示した図である。
図において、複数のワード線WL(WLI〜WL4)に
交差するように、複数のビット線対BL(BLA−BL
E)およびB L (B LA−B LE )か配置さ
れている。ビット線BLまたはBLとワード線WLとの
交点には、メモリセルMCか折返しビット線に対応する
ように配置され、接続されている。なお対となるビット
線BLAとBLA。
BLFSとBL8・・・BLEとBLr、は、それぞれ
センスアンプ5AA1SA[l・・SAEに接続されて
いる。ここで、メモリセルMCIの情報を読出す動作に
ついて説明する。第9図および第10図で説明したよう
に、まずワード線WL、が立上がり、ワード線WL、に
接続するメモリセルからビット線にデータが読出される
。メモリセルアレイ全体で見ると、ビット線73 LA
 、 B LB % B Lc 、BLDlBLEにデ
ータか読出されている。データが読出されたビット線と
ペアとなる、ビット線■LA、BLB XBL(% B
Lp 、BLEはリファレンスビット線で、そのときリ
ファレンス電位に保たれている。次いで、センスアンプ
SAA −5AEが活性化されて、読出されたデータか
増幅される。
次に、データの読出しにおいて対となるピッI・線間の
電位を計算してみる。ここでは、−例として第12図に
おけるBL、とBLB間の電位差を求める。この場合の
等両回路を第13図に示す。
第13図において、C1は各ビット線と接地電位との間
に基板を介して存在する容量であり、C2は隣接ビット
線間の容量であり、Cff1はメモリセルの容量であり
、C8はダミーセルの容量である。
ビット線BL、5BL8の電位はそれぞれVBL8、■
[〒8とし、ビット線のプリチャージレベルをVeQと
する。また、他のビット線BLA。
B LA 、 B Lc 、B LCの電位も、それぞ
れVB+−A% V8LA% V8LC1va丁Cとす
る。
ビット線BLBの電荷については、読出前と読出後につ
いて次式が成立する。
c、Veq+CS (1/2±1/2)Vcc=C+ 
Va L B+C2(Va LB−V「冒)+C2(V
已LavaτB)+CMV8L8・・(1) ここで、左辺のV。0の係数の()内の′十”はメモリ
セルに“H” レベル情報か書込まれている場合(Vc
 c書込み)、−″はメモリセルに“L“レベルの情報
が書込まれている場合(OV書込み)を示す。なお、左
辺は、読出前に容量cおよびメモリセルの容量Csに蓄
えられた電荷を示し、右辺は、読出後に容量CI 、ビ
ット線間容量C2およびメモリセル容量Cうに蓄えられ
た電荷を示している。
一方、ビット線BLBの電位については、同様に次式が
成立する。
0 C,Ve q+COVC。/2 =C1VBI B 十C2(VBLB  VBLB)+
C2(Va L a   Ve、 L C)  +CD
  VBτB・・・ (2) なお、(2)式の左辺は、読出前に容tic+およびダ
ミーセルの容量CDに蓄えられた電荷を示し、右辺は、
読出後に容量C+ 、ビット線間容量C2およびダミー
セル容量C8に蓄えられた電荷を示している。ここで、
ダミーセルの容量CDは、その目的からメモリセルの容
faCカと等しくされている。そこで、ダミーセルおよ
びメモリセルの容量をCsとして以下の計算を進める。
ビット線BLBにデータが読出されたとき、ビット線B
LBの電位はリファレンス電位となっている。(1)(
2)式よりビット線BLBSBL8間の電位差ΔVは ΔV−l Va t B −Va了。
”Cs Vc c /2 (C1+4C2+C5)(3
) となる。
1 よって、ビット線間容量C2が微細化等で大きくなると
C,、C5は一定であるので電位差へVは減少すること
になり、結果として読出マージンの低下、ソフトエラー
の劣化を引き起こしやすくなる。また、センス増幅の際
にも、この容量C2がデータの増幅に対してノイズ源と
なるので、同様に動作マージンを劣化させることになる
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、隣接するビット線から受ける読出しのノイズを
低減し、読出電位の実質的な減少を防止し、さらにセン
ス増幅の際でのノイズをも低減することにより、動作マ
ージンの多きなダイナミック型半導体記憶装置を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るダイナミック型半導体記憶装置は、行と
列とからなるマトリックス状に配置され、情報電荷を保
持する複数のメモリセルと、各々か1対のビット線から
なり、ビット線の各々は、隣接しない状態でメモリセル
の行に対応して設けら2 れ、対応した行のメモリセルに接続される複数のビット
線対と、各々がビット線に交差する方向であって、メモ
リセルの列に対応して設けられ、対応した列のメモリセ
ルに接続される複数のワード線と、ワード線のいずれか
を電位を与えることによって選択し、選択されたワード
線に接続されたメモリセルの各々の情報電荷をビット線
対の各々のビット線の一方に読出す読出手段と、各々が
ビット線対の各々に対応して設置され、読出手段によっ
て、メモリセルの情報電荷か読出されたとき、ビット線
対の各々のビット線間に現われた電位差を検知する複数
のセンスアンプとを備え、ビット線対の各々は、読出手
段によってメモリセルの情報電荷が読出されたとき、読
出されたメモリセルが接続されるビット線対の各々のビ
ット線に隣接するビット線は所定電位に保持されるもの
である。
[作用コ この発明においては、メモリセルの情報が成るビット線
対に読出されたとき、そのビット線対に隣接するビット
線の電位が所定電位に保持される3 ので、読出動作の動作マージンが拡大する。
[実施例] 第1図はこの発明の第1の実施例によるDRAMのアレ
イ構成を示した図である。
図において、ワード線はメモリセル用の主ワード線(M
WLI〜MWL4)および副ワード線(SWLI〜5W
L8)と、ダミーセル用のダミー主ワード線(MDLI
、MDL2)およびダミー副ワード線(DWL1〜DW
L4)とから構成されている。各々の副ワード線はスイ
ッチ手段(SWI 1〜5W41,5W12〜5W42
,5DIl〜5D22)により、対応する主ワード線に
接続される。メモリセルMCおよびダミーセルDCは、
副ワード線とビット線との交点に折返しビット線に適応
するように配置されている。そしてスイッチ手段(SW
l、2〜5W42.SD]、2゜5D22)を境として
、図に対して左側のメモリセルはザブアレイ#]を構成
し、右側のメモリセルはザブアレイ#2を構成する。ビ
ット線(BL]〜BL16)は各々異なる副ワード線に
対応す4 るビット線間でペアを構成し、ペアことに対応するセン
スアンプに接続されている。たとえば、サブアレイ#1
に属するビット線BLIとサブアレイ#2に属するピッ
)・線BL9とか]つのビット線対を構成し、プリチャ
ージ回路4aを介してセンスアンプSAIに接続される
。同様に、ビット線BL2とBLIO、ビット線BL3
とBLII・・・のように、それぞれビット線対を構成
し、各々プリチャージ回路4aまたは4bを介してセン
スアンプSA2.SA3.・・・SA8に接続されてい
る。プリチャージ回路4aに含まれるトランジスタのゲ
ートには、信号BLEQaか結合され、そのトランジス
タのオンによってプリチャージ電位V[LLがビット線
対に与えられる。同様に、プリチャージ回路4bに含ま
れるトランジスタのゲートには、信号BLEQbが結合
され、そのトランジスタのオンによってプリチャージ電
位VBLがビット線対に与えられる。プリチャージ回路
4aに接続されるセンスアンプSAI、SA3・・・S
A7には、サブアレイ活性化クロックジェネレータ]5 6から信号φ、が与えられる。プリチャージ回路4bに
接続されるセンスアンプSA2  SA4・・・SA8
には、ザブアレイ活性化クロツクジェネレタ6から信号
φ2が与えられる。
ここで、−例としてメモリセルMC2の情報を読出す動
作について第2図のタイミングチャートを参照しながら
説明する。
まず、外部信号であるexRAS信号が立下がって読出
動作に入ると、主ワード線MWLIと副ワード線5WL
5とかスイッチ5WI2により接続され、主ワード線M
WLIと副ワード線5WL1とは、スイッチSWI ]
によって切り離される。
次にプリチャージ電位BLEQFSが立下がり、対とな
るビット線BLIおよびBL9はその電位がVBLに保
持された状態でフローティング状態となる。このとき、
プリチャージ電位BLEQaは“H”レベルのままであ
る。すなわち、ビット線対BLIおよびBL9に隣接の
ビット線対BL2およびBLIOは固定電位VaLに保
持されたままである。このとき、主ワード線MWL2に
っ]6 いても副ワード線5WL6が接続され、副ワード線5W
L2は切り離されている。以下、主ワード線MWL3お
よびMWL4についても、同様な接続か副ワード線との
間でなされている。また、主ダミーワード線MDLIお
よびMDL2は、スイッチ5D12および5D22によ
って副ダミーワード線DWL3およびDWL4に接続さ
れるか、副ダミーワード線DWL1およびDWL2には
接続されていない。
続いて、主ワード線MWLIが立上がると、これに接続
された副ワード線5WL5も同時に立上がり、メモリセ
ルMC2の情報電位がビット線BL9に読出される。こ
こで、他の主ワード線および副ワード線の電位は、すべ
て“L”レベルとなっている。
一方、主ワード線MWLIの立上がりに応答して、主ダ
ミーワード線MDLIが立下かり、これに接続された副
ダミーワード線SD]2も同時に立下がる。これによっ
て副ワード線5WL5の立上がりによる、ビット線BL
9のへの電位変化の7 影響を相殺している。
ビット線BL9の対のピッI・線であるピッI・線BL
Iはフローティング状態であるので、リファレンス電位
が保持されたままである。メモリセルアレイ全体で見る
と、ザブアレイ#2のビット線BL9.BLII、BL
13およびBL15には情報電荷が読出され、それらの
ビット線の対となるサブアレイ#1のビット線BLI、
BL3  BL5およびBL7は、リファレンスビット
線となり、フローティングゲート状態としてリファレン
ス電位が保たれている。サブアレイ#1の残りのビット
線BL2.BL4.BL6およびBL8ならびにサブア
レイ#2のビット線BL]OBL12、BL14および
B L ]−6は、プリチャージ電位BLEQbがH”
レベルのままなので、固定電位でバイアスされている。
すなわち、メモリセルMC2の読出時には、これらのビ
ット線にはデータは読出されず、また、データの読出さ
れるビット線と対を形成するものではない。
次に、サブアレイ活性化クロックジェネレータ]8 6から与えられる信号φ1か“H“レベルとなり、セン
スアンプSAI、SA3.SA5およびSA7が活性化
され、ビット線対BL9およびBLIBLIIおよびB
L3.BL13およびBL5ならびにB L 15およ
びBL7の電位か各々増幅される。一方、プリチャージ
電位BLEQbおよび活性化信号φ2は変化せず、ビッ
ト線BL2.  BL4.BL6.BL8.BLIO,
BL12.BL14およびBL]6は固定電位VBI−
に保持されたままである。
ここで、データの読出しにおいて対となるビット線間の
電位差を計算する。−例として、第1図におけるビット
線対BL2およびBLIOの間の読出時の電位差を求め
る。この場合の等価回路を示したのが第3図である。
第3図において、C4は各ビット線と接地電位との間に
基板を介して存在する容量であり、C2は隣接ビット線
間の容量であり、C5はメモリセルまたはダミーセルの
容量である。ビット線対BL2およびBLIOの電位を
それぞれVBL2+9 vat−toとし、ビット線のプリチャージレベルをV
eqとする。また、固定電位にバイアスされている、ビ
ット線BLI、BL3.BL9およびBLll−の電位
VaレベルもプリチャージレベルVeqに等しいものと
する。
ビット線BL10の電荷については、読出前と読出後に
ついて次式が成立する。
C+ V e q + C3(1/ 2±1/2)Vc
=C+ VB L I O+C2(VB +−+ Ov
、、−、+) 十C,,(VBLIOV[1l−9)+
CS VBI−10・・(4)となる。
ここで、左辺のV。Cの係数の()内の“+”はメモリ
セルに”H”レベルの情報か書込まれている場合(Vc
c書込み)、 −“はメモリセルに“L”レベルの情報
が書込まれている場合(OV書込み)を示す。
なお、(4)式のその左辺は、読出前に容量Cおよびメ
モリセルの容量Csに蓄えられる電荷を示し、右辺は、
読出後に容量C+、  ビット線間0 容量C2およびメモリセル容量C5に蓄えられた電荷を
示している。
また、ビット線BL2の電荷については読出前と読出後
について次式が成立する。
CI Ve q +CS VCc / 2”’CIVB
L2+C2(VBI2  V8t〜1)+C2(VBI
2  VBI3)+C3VBl−2(5) となる。
ここで(5)式の左辺は、読出前に容量C4およびダミ
ーセルの容量C3に蓄えられた電荷を示し、右辺は読出
後に容ML CI +  ビット線間容量C2およびダ
ミーセルの容量CSに蓄えられた電荷を示している。こ
こでビット線B L 1.0に情報電荷が読出されたと
き、ビット線BL2の電位はリファレンス電位となる。
(4)(5)式より、ビット線B L 1.0とBL2
の間の電位差へVは、 ΔV=lVaL+o  V[IL2 −Cs Vc c /2 (C,+2C2+cS)1 ・・ (6) となる。
(6)式の右辺を従来のDRAMにおける(3)式と比
較すると、分母のC2の係数が2となり小さくなってい
る。したがって、この実施例のDRAMにおける読出電
位差Δ■は、従来のDRAMにおけるそれより大きくな
り、読出マージンが増加している。
第4A図はこの発明の第1の実施例によるDRAMのデ
ータ読出式のビット線の電位の状態を示したものであり
、第4B図は従来のDRAMのブタ読出時のビット線の
電位の状態を示したものである。
従来のビット線対BLaおよびBLaについて注目して
みると、ビット線B L aには、隣接するビット線B
Lbに読出されるデータにより線間容量C2を介してノ
イズが発生する。また、そのノイズはビット線B L 
bに読出されるH”または“L″ルベルデータにより異
なり、その電位変化に基ついた読出電位のパターンによ
り依存する2 ことになる。
これに対し第4A図に示すこの発明の実施例では、ビッ
ト線対BLaおよびBLaとともにそれらのビット線に
隣接するビット線が固定電位にバイアスされている。し
たかって、従来例のような隣接ビット線に読出される電
位パターンによって読出動作に影響を受けることはない
次に、読出後のセンスアンプによる増幅の際におけるこ
の発明の特徴について説明する。
第5A図は、この発明の第1の実施例によるDRAMの
センスアンプによる増幅時におけるビット線の電位状態
を示す図であり、第5B図は、従来のDRAMのセンス
アンプによる増幅時におけるビット線の電位状態を示す
図である。
従来例におけるビット線対BLa、BLaに注目すると
、ビット線BLaはビット線BLaより、またビット線
BLaはビット線BLaより、それぞれ反対の電位レベ
ルに増幅するためにその線間容量C2を介して互いにノ
イズを受は合う。また、ビット線BLaは隣接する別の
対のビット線から3 も、その読出す電位のレベルにより異なるノイズの影響
を受け、さらにビット線BLaもビット線BLbから、
その読出電位のレベルにより異なるノイズの影響を受け
る。
これに対して、第5A図のこの発明の実施例では、ビッ
ト線対BLaおよびBLaとともに隣接するビット線か
固定電位に保たれているので、従来例のように隣接する
ビット線に読出される情報電荷の電位レベルによるパタ
ーン依存性は全くなり、かつビット線の対相互でのノイ
ズの影響を全く受けない。
第6図は、第1図に示したこの発明の第1の実施例に基
づくメモリセルアレイまわりの構成を示すブロック図で
ある。
本図に示す構成以外のブロック構成は第8図にて示した
従来例と同じである。
図において、メモリセルアレイ1.08にはサブアレイ
#1〜#nが含まれ、サブアレイ各々に対応したセンス
アンプ#1〜#nが設けられる。外部アドレス信号ex
AO−Anがアドレスバッフ4 ァ104を介して、ロウデコーダ]05 コラムデコー
ダ106およびサブアレイン占性化クロックジェネレー
タ6に与えられて読出動作が行なわれた場合について以
下説明する。
ロウデコーダ105に与えられたアト1ノス信号によっ
て選択すべき主ワード線、副ワード線、主ダミーワード
線および副ダミーワード線が特定され、それに伴って所
定のスイッチが能動化される。
そして、アドレス信号によってメモリセルが特定され、
そのメモリセルが属するサブアレイに対応するセンスア
ンプを活性化させるため、ザブアレイ活性化クロックジ
ェネレータ]01から、活性化信号φが所定のセンスア
ンプに与えられる。
このようにして読出されたデータは、Doutバッファ
100を介して外部に読出される。
書込動作やリフレッシュ動作については基本的に読出動
作と同様であり、また他の信号やバッファの機能は従来
例と同様であるので、ここでの説明は繰返さない。
第7図は、この発明の第2の実施例によるDR5 AMのアレイ構成を示した図である。
第7図の実施例が第1図の実施例と異なるところは、セ
ンスアンプの数とセンスアンプとプリチャージ回路との
間にスイッチS W a −S W hが設けられてい
る点である。その他の構成は第1の実施例と第2の実施
例とは共通であるので、ここではその相違点について主
に説明する。
この実施例では2組のビット線対に対して1つのセンス
アンプが設けられる。たとえば、センスアンプ5A1a
は、ビット線対BLIおよびBL9とビット線対BL2
およびBLIOに対するものである。たとえば、副ワー
ド線5WL5が選択され、ビット線対BLIおよびBL
9にデータが読出されたとき、スイッチSWaが働き、
センスアンプS A 1. aによって読出されたデー
タが増幅される。このとぎ、スイッチswbは働がない
ので、ビット線対BLIおよびBL9の隣接ビット線と
なるビット線対BL2およびB L 1.0は読出動作
が行なわれず、その電位はプリチャージ電位から切り離
されたフローティング状態となってぃ6 る。このように、センスアンプを読出動作が行なわれた
ビット線対と、そのビット線対が読出されるときには読
出動作か行なイつれないピント線対と共用することでセ
ンスアンプの数を第1の実施例のそれの半数にすること
ができる。これによって、センスアンプのレイアウトを
容易にすることか可能となり、かつ半導体チップの占有
面積を低減させることができる。
なお、上記両実施例では、選択されたメモリセルが接続
されるビット線と同じビット線に接続されるダミーセル
が選択される、いわゆるダミーリバーザル方式について
適用しているか、選択されたメモリセルが接続されるビ
ット線と対をなす、反対側のビット線に接続されるダミ
ーセルが選択される、いわゆる同相ダミ一方式のDRA
Mにも同様に適用され同様の効果を奏する。
また、上記両実施例では、メモリセルエリアをサブアレ
イ#1および#2として2つの拳リアに分割しているが
、この分割は必ずしも2である必要はなく、3以上のサ
ブアレイに分割して構成ず7 ることもできる。
さらに、」二記両実施例では、折返しビット線方式のD
RAMに適用しているが、オーブンビット線方式のDR
AMにもこの発明の思想か適用できることは言うまでも
ない。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、メモリセルの情報が成
るビット線!llに読出されたとき、そのビット線に隣
接するビット線の電位が所定電位に保持され、またビッ
ト線対を構成するビット線同士も隣接して配置されない
ので、隣接ビット線の読出電位の影響を受けることが全
くなく、これによって読出動作の動作マージンが拡大す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例によるDRAMのメモ
リセルアレイの構成図、第2図は第1図のDRAMの読
出動作に係るタイミングチャート図、第3図は第1図の
DRAMの読出時におけるビット線の等価回路図、第4
A図はこの発明の第1の実施例によるDRAMのデータ
読出時のピッ8 ト線の電位の状態を示した図、第4B図は従来のDRA
Mのデータ読出時のビット線の電位の状態を示した図、
第5A図はこの発明の一実施例によるDRAMのセンス
アンプの増幅時におけるビット線の電位状態を示す図、
第5B図は従来のDRAMのセンスアンプの増幅時にお
けるビット線の電位状態を示す図、第6図はこの発明の
第1の実施例によるメモリセルアレイまわりの構成を示
すブロック図、第7図はこの発明の第2の実施例による
DRAMのメモリセルアレイの構成を示した図、第8図
は従来のDRAMの構成の一例を示すブロック図、第9
図は第8図に含まれるメモリセルアレイおよびセンスア
ンプの一部の具体的な構成を示す図、第10図は第9図
に示される半導体記憶装置の読出動作に係るタイミング
チャート図、第11図は第9図のメモリセルまイつりの
等価回路図、第12図は従来の折返しビット線方式のD
RAMのメモリセルアレイの構成を概略的に示した図、
第13図は第12図の半導体記憶装置の読出時における
ビット線の等1dfi回路図である。 9 図において、MCはメモリセル、DCはダミセル、BL
I〜BL16はビット線、MWLI〜MWL4は主ワー
ド線、SWL]〜5WL8は副ワード線、4aおよび4
bはプリチャージ回路、SAI〜SA8はセンスアンプ
、6はサブアレイ活性化クロックジェネレータ、104
はアドレスバッファ、105はロウデコーダ、]06は
コラムデコーダ、108はメモリセルアレイである。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  行と列とからなるマトリックス状に配置され、情報電
    荷を保持する複数のメモリセルと、 各々が1対のビット線からなり、前記ビット線の各々は
    、隣接しない状態で前記メモリセルの行に対応して設け
    られ、対応した行のメモリセルに接続される複数のビッ
    ト線対と、 各々が前記ビット線に交差する方向であって、前記メモ
    リセルの列に対応して設けられ、対応した列のメモリセ
    ルに接続される複数のワード線と、前記ワード線のいず
    れかを電位を与えることによって選択し、選択されたワ
    ード線に接続されたメモリセルの各々の情報電荷を前記
    ビット線対の各々のビット線の一方に読出す読出手段と
    、各々が前記ビット線対の各々に対応して設置され、前
    記読出手段によって、メモリセルの情報電荷が読出され
    たとき、前記ビット線対の各々のビット線間に現われた
    電位差を検知する複数のセンスアンプと、 前記読出手段によってメモリセルの情報電荷が読出され
    たとき、読出されたメモリセルが接続されるビット線対
    の各々のビット線に隣接するビット線は所定電位に保持
    する電位保持手段とを備えた、ダイナミック型半導体記
    憶装置。
JP1257216A 1989-10-02 1989-10-02 ダイナミック型半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2982905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257216A JP2982905B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 ダイナミック型半導体記憶装置
US07/463,207 US4982368A (en) 1989-10-02 1990-01-10 Dynamic semiconductor memory device having an enlarged operating margin for information reading

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257216A JP2982905B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 ダイナミック型半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119594A true JPH03119594A (ja) 1991-05-21
JP2982905B2 JP2982905B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17303279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257216A Expired - Lifetime JP2982905B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 ダイナミック型半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4982368A (ja)
JP (1) JP2982905B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171662A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Sharp Corp 信号線システム
US5252507A (en) * 1990-03-30 1993-10-12 Tactical Fabs, Inc. Very high density wafer scale device architecture
US5315130A (en) * 1990-03-30 1994-05-24 Tactical Fabs, Inc. Very high density wafer scale device architecture
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
JP3112021B2 (ja) * 1990-07-09 2000-11-27 株式会社日立製作所 半導体メモリ
JP3096314B2 (ja) * 1991-04-10 2000-10-10 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
KR100292170B1 (ko) * 1991-06-25 2001-06-01 사와무라 시코 반도체기억장치
US5311477A (en) * 1991-07-17 1994-05-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit memory device having flash clear
US5287322A (en) * 1991-07-17 1994-02-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit dual-port memory device having reduced capacitance
US5836007A (en) * 1995-09-14 1998-11-10 International Business Machines Corporation Methods and systems for improving memory component size and access speed including splitting bit lines and alternate pre-charge/access cycles
DE69630773D1 (de) * 1996-04-11 2003-12-24 St Microelectronics Srl Multiblockspeicher
NO20004236L (no) * 2000-08-24 2002-02-25 Thin Film Electronics Asa Ikke-flyktig passiv matriseinnretning og fremgangsmåte for utlesing av samme
US6567329B2 (en) 2001-08-28 2003-05-20 Intel Corporation Multiple word-line accessing and accessor
US7050345B1 (en) * 2004-07-29 2006-05-23 Sheppard Douglas P Memory device and method with improved power and noise characteristics
US7046578B2 (en) * 2004-08-23 2006-05-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for memory device wordline
KR100838363B1 (ko) * 2005-10-20 2008-06-13 주식회사 하이닉스반도체 센스앰프 회로
US8050127B2 (en) * 2009-02-06 2011-11-01 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device
TW201337925A (zh) * 2011-10-04 2013-09-16 Mosaid Technologies Inc 減低雜訊動態隨機存取記憶體(dram)感測

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211393A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2982905B2 (ja) 1999-11-29
US4982368A (en) 1991-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1081714A1 (en) DRAM for storing data in pairs of cells
JPH03119594A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US6453433B1 (en) Reduced signal test for dynamic random access memory
US5548596A (en) Semiconductor memory device with read out data transmission bus for simultaneously testing a plurality of memory cells and testing method thereof
JPH07111083A (ja) 半導体記憶装置
KR0150494B1 (ko) 다이나믹 반도체 기억장치
US6137737A (en) Method and circuit for rapidly equilibrating paired digit lines of a memory device during testing
KR100314228B1 (ko) 반도체메모리디바이스
KR100884160B1 (ko) 반도체 기억 장치, 반도체 장치 및 멀티칩 모듈
KR100718898B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 정보 독출 방법
KR100242998B1 (ko) 잡음특성을 개선한 셀 어레이 및 센스앰프의 구조
JPH10308100A (ja) 半導体記憶装置
US5612919A (en) Method of testing an operation of a semiconductor memory device and semiconductor memory device which can be subjected to such an operation test
JPH01158694A (ja) 半導体ダイナミックram
US6728122B2 (en) Semiconductor memory device capable of rewriting data signal
US6667919B1 (en) Semiconductor memory device and test method thereof using row compression test mode
US6452861B1 (en) Semiconductor memory device allowing simultaneous inputting of N data signals
JP3238806B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08190786A (ja) 半導体記憶装置
JPH09223390A (ja) 半導体記憶装置
JP2668165B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3474637B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
KR20010101712A (ko) 집적 메모리 및 상응하는 작동 방법
US6078535A (en) Redundancy arrangement for novel memory architecture
JP3012696B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11