JPH03116059A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03116059A
JPH03116059A JP1252302A JP25230289A JPH03116059A JP H03116059 A JPH03116059 A JP H03116059A JP 1252302 A JP1252302 A JP 1252302A JP 25230289 A JP25230289 A JP 25230289A JP H03116059 A JPH03116059 A JP H03116059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
copy
copy sheet
intermediate tray
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1252302A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ozaki
洋史 尾崎
Satoshi Kaneko
金子 敏
Hideki Adachi
安達 秀喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1252302A priority Critical patent/JPH03116059A/ja
Publication of JPH03116059A publication Critical patent/JPH03116059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は、画像形成装置に関し、詳しくは、原稿束から
原稿を読取位置に導いて所望部数の複写物を得ることが
可能であり、特に原稿の移動に先立りて複写シートがそ
の収納部から送給される方式の画像形成装はに関する。
[従来の技術] 従来、画像形成装置としてトレイ上にセットされた原稿
束を最終頁から1枚ずつ露光位置に送給して露光を行い
、露光終了後その原稿を同じトレイに戻すようにした循
環式の原積送給装匝(以下RDFという)を複写機等と
組み合わせたものが知られている。また、このような画
像形成装置においてその複写速度を向上させることを目
的としたものに、先行給紙シーケンス方式がある。
まず一般の給紙シーケンスについて述べると、一般には
第6^図に示すようにI’lDFに載置された、例えば
3枚からなる原稿束Sの1番下にある原稿S3が原稿台
101上に移動され、次に第6B図に示すように原稿S
3が移動された時点で送給ローラ207により被記録材
(以下で複写シートという)Pがレジストローラ159
に導かれるようにする。そしてレジストローラ159に
複写紙Pが到達したならば、第6C図に示すようにして
照明ランプ103により原稿53に対して走査が開始さ
れ、照明ランプ103が画先センサ117を通過する時
点でレジストローラ159を回転させて複写シートP上
に記録がなされる。なおここで、Hlは記録を行うため
の感光ドラムである。このような一般のシーケンス方式
による流れを下記に示した。
原稿の交換−原稿を原稿台上に停止−カセットからの給
紙→複写紙レジストローラに到着→スキャンスタート これに対して先行給紙シーケンス方式では下記のように
動作がなされる。
原稿の交換−原稿を原稿台上に停止 ↓ スキャンスタート カセットからの給紙→複写紙レジストトラ到着すなわち
、先行給紙シーケンス方式では、第7八図に示すように
照明ランプ103により原fi453に対する走査が開
始され、照明ランプ103が画先センサ117を通過す
る時点でレジストローラ159が同時に回転させられて
複写シートP上に転写が行われるもので、走査が終ると
同時に照明ランプ103は元の位置に戻り、原稿S3は
第7B図に示すように移動を始めると共に、次の原y1
s2が原稿台101に向けてB勤し始めると同時に次の
複写シートPが送給ローラ207により送給され始める
。なお、複写シートPは原稿S2が原稿台101にセッ
トされる以前に第7C図に示すようにしてレジストロー
ラ159にセットされ、原稿S2が原稿台101にセッ
トされると同時にスキャンが開始される。
上述した先行給紙シーケンスによると一般的な給紙シー
ケンスに比べ原稿が原稿台lO1上にセットされてから
走査されるまでの間に複写紙をカセットからレジストロ
ーラ159にまで移動させることができるので複写速度
の向上を図ることができるという利点があり、近年では
複写速度向上のためにこのような先行給紙シーケンス方
式を採用した画像形成装置が多くなってきている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来の画像形成装置においては
、原稿交換途中にRDFが原稿ジャムを起こすと、その
原稿に対して複写シートがすでに給紙開始されてしまっ
ていて、カセットに戻せない状態となっているため、止
むを得ずその複写紙には複写が実施されないまま白紙で
機外に排出していた。
そのため、原稿ジャムが発生するたびに複写紙を1枚無
用に消費してしまうという不具合があった。
また、その都度にコピーカウントを1つ進めてしまうと
いう不具合もあった。
本発明の目的は、上述した従来の問題点に着目し、その
解決を図るべく原稿ジャムが発生した場合でも複写シー
トが無用に白紙のまま排出されることがなく、また止む
を得ず排出される場合はコピーカウンタが歩進されるこ
とのない合理的な画像形成装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明は、複数の原稿を
画像読取位置に順次送給する原稿給送装置と、送給され
た原稿に対する複写シートを複写位置に送給する複写シ
ート給送手段と、複写位置に送給された複写シートに対
して複写を行う複写手段と、前記原稿給送装置における
紙づまりの有無を検知する原稿ジャム検知手段とを有す
る画像形成装置であって、該原稿ジャム検知手段からの
ジャム検知信号により前記複写シート給送手段から送給
された複写シートに対する複写を禁止する手段と、前記
ジャム検知信号により前記複写シート給送手段による送
給中の複写シートを未複写のまま中間トレイに導く搬送
手段と、前記中間トレイに前記複写シートを導いた後前
記紙づまりの解除が検知されることにより、前記中間ト
レイに搬送された複写シートに前記複写手段により複写
を行うべく前記複写シートを再給送する再給送手段とを
有することを特徴とする。
[作 用] 本発明によれば原稿がジャムの時に複写シートが中間ト
レイに導かれた後で紙づまりが解除されると、給紙済未
複写シートをすぐに機外に白紙排出することなく再給送
手段により次の複写再開の準備がで討て、しかもサイズ
の変更指令がない限り再複写を行ってコピー計数手段に
より計数値を歩進させるが、それ以外の場合は白紙排出
することで無駄な白紙排出を防止することができると共
に白紙排出する場合には計数手段を歩進させないように
なしてユーザに対する不必要なカウンタ料金の請求を防
止することができる。
[実施例] 以下に図面に基いて本発明の実施例を詳細かつ具体的に
説明する。
第1図は本発明の基本構成を示すブロック図である。こ
こで、l^は原稿給紙装置における紙づまり発生を検知
する原稿ジャム検知手段、IBは原稿ジャム検知手段l
^からの検知信号に応じて多重または両面モードの指定
の有無を判断する手段、ICはその判断に基き指定有り
の場合に未転写シートを中間トレイに搬送する搬送手段
、IDは同じく複写動作を中止する手段、IEはジャム
検知手段!へからのジャム削除信号に基いて複写再開状
態となったことを認識する再開準備認識手段、IFは再
開準備認識後コピースタートキーの押下を判断する手段
、IGは再開準備完了と同時に時間を計測する時間計測
手段、1)1は中間トレイに保持された未転写シートに
対し指定サイズ変更の有無を判断する手段、IKはコピ
ートータルカウンタによる計数手段、ILは排紙手段、
IMは複写指令手段である。
このような構成による制御動作については後述するが、
その説明に先立ち、第2図により本発明を適用できる複
写装置の一実施例について述べることにする。
本図において、100は複写装置本体、200は両面記
録の際に被記録材(複写紙)Pを裏返しにする両面処理
機能や同一複写紙Pに対して複数回の記録を行う多重記
録機能を有するベディスタル、300は原稿の自動給送
を行う循環式原稿給送装置(RDF) 、 400は記
録済の用紙を複数のビンに収納する仕分は装置(以下ソ
ータと称する)であり、これらの200〜400の各装
置は本体100に対し、自在に組み合わせて使用するこ
とかできる。
まず以下で複写機本体100について述べる。本体10
0において、101は原稿を載置するプラテンガラス、
103は原稿を照明する照明ランプ(B光ランプ) 、
 105,107,109はそれぞれ原稿の光路を変更
する走査用ミラー(走査ミラー)、111は合焦および
変倍機能を有するレンズ、113は光路を変更する第4
の反射ミラー(走査ミラー)、115は光学系を駆動す
る光学系モータ、117および121はそれぞれセンサ
である。
131は感光ドラム%133は感光ドラム131を駆動
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はブ
ランク露光ユニット、139は現像器、140は現像ロ
ーラ、141は転写fML器、143は分離帯電器、お
よび145はクリーニング装置である。
151 は上段カセット、153は下段カセット、+7
1は手差し給紙口、155および157は給紙ローラ、
159はレジストローラである。また、181は画像記
録された記録紙を定着側へ搬送する搬送ベルト、163
は搬送されてきた記録紙を熱圧着で定着させる定着器、
165は定着器のシートを後述するベディスタルに送り
出すローラ、187は両面記録の際にシート検出に用い
られるセンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体からなり、このドラム131は回
動可能に軸支されていて後述の複写開始キーの押下に応
答して作動するメインモータ133により、矢印の方向
に回転を開始する。ついで、ドラム131の所定回転制
御および電位制御処理(前処理)が終了すると5プラテ
ンガラス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー1
05と一体に構成された照明ランプ103により照明さ
れ、モの原稿からの反射光が第1走査ミラー105、第
2走査ミラー107 、第3走査ミラー109、レンズ
111および第4走査ミラー113を経てドラム131
上に結像される。
ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れ、その後、照明ランプ103により照射された像(原
稿画像)がスリット露光され、公知のカールソン方式で
ドラム131上に静電画像として形成される。
次に、感光ドラム131上の静電画像は、現像器139
の現像ローラ14Gにより現像され、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯iiI器141により
後述のように複写シート上に転写される。
一方、上段カセット151もしくは下段カセット153
内の複写シートまたは手差し給紙口171にカセットさ
れた複写シートは、給紙ローラ155もしくは157に
より本体装置内に送られ、更にレジストローラ159に
より正確なタイミングをもって感光ドラム131に向け
て送給され、潜像先端と複写シートの先端とが一致され
る。その後、転写帯電器141とドラム131との間を
複写シートが通過することにより、ドラム131上のト
ナー像が複写シート上に転写される。この転写終了後、
複写シートはドラム131から分tsqrF電器143
により分殖され、搬送ベルト161により定着器163
に導かれ、加圧および加熱により定着された後、排出ロ
ーラ165により本体100の外に排出される。
なお、転写後のドラム131は、そのまま回転を続行し
て、クリーニングローラおよび弾性ブレードで構成され
たクリーニング装置145により、その表面が清掃され
る。
200は上述したような機能を有し、複写機本体100
から送出されたシートをいったん受入れて保持するベデ
ィスタルであり、ベディスタル200は、本体100か
ら切り離すことができ、本例では2.000枚の複写シ
ートを収納し得るデツキ201および両面コピー用の中
間トレイ203とを有している。また、その2,000
枚収納可能なデツキ201のりフタ205は、給紙ロー
ラ207 に常に複写シートが当接するように、複写シ
ートの量に応じて上下できる。208は第2レジストロ
ーラである。
また、211は両面記録側ないし多重記録側の経路と排
出側経路との経路を切り換える排紙フラッパ、213,
215は搬送ベルトの搬送路、217は複写シート押え
用の中間トレイおもりであり、排紙フラッパ211、お
よび搬送路213.215を通った複写シートは裏返し
されて両面コピー用中間トレイ203に収納される。2
19は両面記録と多重記録の経路を多重フラッパであり
、搬送路213と215の間に配設され、上方に回動す
ることにより複写シートを多重記録用搬送路221導く
ことができる。223は多重フラッパ219が駆動され
たときに複写シートの末端を検知する多重排紙センサで
ある。225は経路227を通じて複写シートをドラム
131側へ再給紙する給紙ローラ、229は機外に複写
シートを排出する排出ローラである。
両面記録(両面複写)時や多重記録(多重複写)時には
、まず、本体100の排紙フラヴバ211を上方に回動
させて複写済みの複写シートをベディスタル200の搬
送路213,215を介して中間トレイ203に格納す
る。なお、この時、両面記録の場合には多重フラッパ2
19を下げておき、多重記録の場合には多重フラッパ2
19を上げておく。この中間トレイ203は、例えば9
9枚までの複写シートを格納することができ、中間トレ
イ203に格納された複写シートは中間トレイおもり2
17により押えられる。そして、次に行われる裏面記録
時、または多重記録時には、中間トレイ203に格納さ
れている複写シートが、下から1枚づつ給紙ローラ22
5とおもり217との作用により、経路227を介して
本体100のレジストローラ159へ導かれる。
300は循環式に原稿を順次送給する循環式原稿給送装
置(RDF)であり、RDF300において、301は
原稿束Sをセットする積載トレイである。積載トレイ3
01においてはまず片面原稿時に不図示の分離モータが
駆動されることにより、半月ローラ304、分離搬送ロ
ーラ303によって、原稿束Sの最下部から1枚づつ原
稿が分離され、搬送ローラ305および全面ベルト30
6によりプラテンガラス101上の露光位置までパス!
〜IIを介して搬送された後停止し、複写動作がスター
トする。そして複写終了後はパス■を介して搬送大ロー
ラ307によりてパスVに導かれ、更に、排紙ローラ3
08により、再び原稿束Sの上面に戻される。309は
原稿の一循環を検知するリサイクルレバーであり、原稿
給送開始時に原稿束Sの上部に載置された状態に保たれ
ており、原稿が順次給送されて最終原稿の後端がリサイ
クルレバー309を抜ける時に、レバーが自重で落下し
たことで原稿の一循環を検知する。
次に両面原稿時は前述のように原稿をいったんパスI、
IIからI夏Iに導き、そこで回動可能な切換フラッパ
310を切換ることで原稿の先端をパス!Vに導き、搬
送ローラ305によりパスIIを通って全面ベルト30
6でプラテンガラス101上に搬送した後停止させる。
つまり搬送大ローラ307により、パスIII〜IV〜
■!の経路で原稿の反転がなされる。
また原稿束Sを1枚ずつパス■〜11〜I11〜■〜■
を介してリサイクルレバー309により一循環が検知さ
れるまで搬送することで、原稿の枚数をカウントするこ
ともできる。なお、311は紙検知センサである。
ソータ400は、例えば25ビンのトレイ4’llを有
し、記録済シートの積載、仕分げを行う、ソータ動作モ
ードにはノンソートモード、ソートモード、コレートモ
ードがあり、複写装置100において表示がされると共
に、後述する操作部600の複写開始キー605が押さ
れると、ソータ400はそれ以前に選択されていた動作
モードに基づきそれぞれ以下のように動作する。
1、ノンソートモード ノンソートモードでは、ソート収納開始後もビンユニッ
トシフトモータ420は駆動されず、ビンシフトは行わ
れない。そのため、コピーされたシートは本体の排紙ロ
ーラ229から順次排出されたあと、ノンソート排紙ロ
ーラ407をとおり、そのままトレイ411に排出され
積載される。
2、ソートモード ソートモードの動作では、最上位のビンがソート排紙ロ
ーラ405より上位にあるときは、ビン移動モータ42
0を動作させ、最上位のビンがソート排紙ローラ405
より低い位置になるまでビン移動し、停止させる(この
位置をソート・ホーム・ポジションという)。そしてコ
ピーされたシートは本体の排紙ローラ229から順次排
出されソータの搬送ローラ401に入り、バス403を
介して排出ローラ405より各ビン411 に排出され
る。そしてシートが各ビンに排出されるたびにビンシフ
トモータ420によりビンを上昇または下降させ丁合を
行っていく。
3、コレート・モード コレートモード時における丁合動作は、まずソートモー
ド時と同様に、ビン移動モータ420を動作させビンを
ソートホームポジションまで移動させる。そしてコピー
されたシートは本体の排紙ローラ229から順次排出さ
れソータの搬送ローラ401に入り、バス403を介し
て排出ローラ405により各ビン411に排出される。
そして原稿が変わるたびにビンシフトモータ420によ
りビンを上昇または下降させ丁合を行っていく。なお、
430は排紙検知センサである。
第3図は上述の本体100に設けた操作パネルの配置構
成例を示す。操作パネルは、以下に述べるようなキー群
とデイスプレィ群とを有する。
まず、キー群について述べると、第3図において、60
1はアスタリスク(*)キーであり、使用者が、綴じ代
置を設定したり、原稿枠消しのサイズを設定したりする
ときのモード設定時に用いられる。606はオールリセ
ットキーであり、標準モードに戻すときに押下される。
802は予熱キーであり、本体100の機械を予熱状態
にするときと、予熱状態を解除するときに使用され、ま
た、オートシャットオフ状態から標準モードに復帰させ
るときにもこのキー602が使用される。
605は複写開始キー(コピースタートキー)であり、
複写を開始するときに使用される。
604はクリア/ストップキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーとして
機能する。なおこのクリアキーとしては、設定した複写
枚数を解除するときや、アスタリスクモードを解除する
に使用され、ストップキーとしては連続複写を中断する
ときに使用されるもので、その押下した時点での複写が
終了した後に、複写動作が停止される。また、603は
テンキーであり、複写枚数を設定するときに使用され、
アスタリスクモードを設定するときにも使用される。8
19はメモリキーであり、使用者が頻繁に使うモードを
登録しておくことができ、本例ではM1〜M4の4通り
の登録をすることができる。
611および612は複写濃度キーであり、複写濃度を
手動で調節するときに押下する。613はへEキーであ
り、原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節する
ときや、^E(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手りに切換えるときに押下する。607はカ
セット選択キーであり、上段カセット151 、中段カ
セット153、下段ベーパーデツキ201を選択すると
きに使用される。また、 RDF300に原稿が載って
いるときには、このキーf107によりAPS (自動
紙カセツト選択)を実施することができ、APSにおい
ては、原稿と同じ大きさのカセットが自動選択される。
610は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写をとると
きに使用される。616はオート変倍キーであり、指定
した複写シートのサイズに合わせて原稿の画像を自動的
に縮小・拡大する場合に押下する。617および618
はズームキーであり、例えば64〜142%の間で任意
の倍率を指定することができる。608および609は
定形変倍キーであり、定形サイズの縮小・拡大を指定す
るときに押下する。626は両面キーであり、片面原稿
から両面複写、両面原稿から両面複写、または両面原稿
から片面複写をとるときに使用される。625は綴じ代
キーであり、複写シートの左側に指定された長さの綴じ
代を形成することかできる#624は写真キーであり、
写真原稿を複写するときに使用される。623は多重キ
ーであり、2つの原稿から複写シートの同じ面に画像を
合成して形成する時に使用される。
620は原稿枠消しキーであり、使用者が定形サイズ原
稿の枠消しを行う時に押下し、そのあとの原稿のサイズ
をアスタリスクキー601により設定する。621はシ
ート枠消しキーであり、カセットサイズの大きさに合わ
せて原稿の枠消しをする時に使用される。622はペー
ジ速写キーであり、原稿の左右ページを、それぞれ別の
シートに分けて複写するときに押下する。814は排紙
モード(ステイブルモード、ソートモード、グループモ
ード)選択キーであり、記録後のシートをステイブルで
綴じることができるステイツクに接続されている場合は
、ステイブルモードやソートモードの選択または解除が
でき、仕分はトレイ(ソータ)に接続されている場合は
、ソートモードやグループモードの選択または解除がで
きる。615は紙折り選択キーで、例えば^3サイズや
B4サイズの記録済シートを断面Z形に折る2折りと、
半分に折る半折りとの選択および解除ができる。
650はシート収納開始前にビンの初期位置(ソート・
ホーム・ポジション)にビンの移動を行う第1のモード
とビン移動を行わない第2のモードとの選択が可能なキ
ー、660は先行給紙された複写シートの排出を選択す
るキーである。
ついでデイスプレィ群(700)のキーについて述べる
第3図において、701はLCD(液晶)型のメツセー
ジデイスプレィであり、複写に関する情報を表示するも
ので例えば5×7ドツトで1文字をなし、40文字メツ
セージと、定形変倍キー608゜609、等倍キーai
o 、ズームキー817,618で設定した複写倍率を
表示することができる。なお、このデイスプレィ701
は半透過形液晶であって、バックライトに2色が用いら
れており、通常はグリーンのバックライトが点灯し、異
常時とか複写不能状態時にはオレンジのバックライトが
点灯する。
706は等位表示器であり、等倍が選択されたときに点
灯する。703はカラー現像器表示器であり、セピア現
像器をセットすると点灯する。702は複写枚数表示器
であり、複写枚数または自己診断コードを表示する。7
05は使用カセット表示器であり、上段カセット151
1中段カセット153、下段デツキ201のいずれが選
択されているかを表示する。
704は^E表示器であり、^Eキー613により^E
(自動濃度調節)を選択したときに点灯する。
709は予熱表示器であり、予熱状態のときに点灯し、
またオートシャットオフ状態のときには、この表示器7
09が点滅する。707はレディ/ウェイト表示器であ
り、グリーンとオレンジの2色LEDであって、レディ
時(コピー可能時)にはグリーンが点灯し、ウェイト時
(コピー不可時)にはオレンジが点灯する。
708は両面複写表示器であり、両面原稿からの両面複
写または片面原稿からの両面複写のいずれかを選択した
ときに点灯する。なお、標準モードでRDF300を使
用している場合は、自動的に複写枚数は1枚、濃度は^
Eモード、オートシート選択、等倍、片面原稿から片面
複写のそれぞれ設定となる。また、RDF300を未使
用時の標準モードでは複写枚数1枚、濃度マニュアルモ
ード、等倍、片面原稿から片面複写のそれぞれ設定とな
る。ただし、RDF300の使用時と未使用時との違い
はRDF300に原稿がセットされているかどうかで決
まる。また、710は電源ランプであり、電源スィッチ
をオンすると点灯する。
第4図は複写機本体10Gの制御装置800の構成例を
示す、第4図において801は本発明による画像形成と
共にシート後処理を実行するための演算制御を行なう中
央処理装置(cpu)であり、例えばNEC(日本電気
味)製のマイクロコンピュータV50を使用する。80
3は後述するような制御手順(制御プログラム)が予め
格納されている読取専用のメモリ(ROM)であり、C
PII801はこのROM803に格納された制御手順
に従ってバスを介し接続された各構成装置を制御する。
805は入力データの記憶や作業用記憶領域等として用
いる主記憶装置のランダムアクセスメモリ(RAM)で
ある。
807はメインモータ133の外に、コビートータルカ
ウンタ125.ブランク露光ユニット137.高圧ユニ
ット135.給紙ローラ151,155.光学系モータ
115゜レジストクラッチ159、更にまたペディスク
ル系の中間トレイ給紙ローラ207.多重フラッパ21
9.排紙フラッパ211.中間トレイおもり217等に
CPu801からの制御信号を出力するインターフェー
ス(Ilo) 、 809は画先センサ121 、ホー
ムポジションセンサ177、ベディセンサ167、多重
排紙センサ223等の人力信号を入力してCPU801
に送るインターフェース、 811はキー群600とデ
イスプレィ群700とを人出力制御するインターフェー
スである。これらのインターフェース807,809.
allは例えばNECの入出力回路ボートμPD825
5を使用する。また、812はタイマである。
なお、デイスプレィ群700は第3図に示したような各
表示器であり、LEDやLCDを使用している。またキ
ー群1i00は第3図に示した各種キーであり、CPU
801では公知のキーマトリックスによってどのキーが
押されたかを識別する。
次に本発明の実施例1における制御動作の手順を第5図
のフローチャートを用いて説明する。
原稿給送装置300による原稿送給時に5teplで紙
検知センサ311によりこのフィーダにおける滞留ジャ
ムが検知されると、5tep2で先行給紙された未転写
のシートはレジストローラ159に保持されたままの状
態でとどめられ、既に転写済の複写シートのみが正常に
排出される。このあと、5tep3において両面・多重
モードにより中間トレイ203が使用されているか否か
を判断し、使用中との判断であれば先行給紙されている
未転写シートに転写を実施することなくそのまま排出す
るが、中間トレイ203が使用中でないとの判断であれ
ば、5tep4に進み、排紙フラッパ211を介して先
に述べた多重記録モードの経路に従ってシートを搬送し
、再び中間トレイ203に裏返しの状態で収納保持した
上5tep5でタイマ812を起動した後メインモータ
133を停止させる。
そしてタイマ812の起動後、5tep6で所定の時間
が経過したか否かを判断し、所定の時間内に滞留ジャム
が解除されない場合は5tep13に分岐して中間トレ
イ203に保留していた未転写シートを未転写のまま排
出する。また、5tep6で所定の時間の経過がないう
ちに滞留ジャムが解除され5tep7で複写再開の準備
が完了したと判断された場合は5tep8に進んで、こ
こでカセット選択キー607の押下による紙サイズの変
更またはオート用紙選択モードにより中間トレイ203
に保留中の未転写シートと異なる用紙サイズの選択の有
無を判断する。
そして、サイズの変更有りとの判断の場合は5tep1
3に分岐して未転写シートをそのまま排出するが、サイ
ズの変更無しとの判断であれば5tep9に進み、ここ
で所定の時間の経過を待つ。5tep9で所定の時間中
に次の複写動作が行われないとの判断であれば5tep
13に分岐して同打のシート排出を行うが、5tep9
において所定の時間が経過しない状態で5teplOに
おいてコピースタートキー605が押下されたならば、
5tepHに進みコピートータルカウンタを歩進させた
上、5tep12において、中間トレイ203に保留中
の未転写シートを再び複写機100に戻し、転写を実施
する。
ついで、本発明の第2の実施例による制御動作の手順を
第8図を用いて説明する。
原稿給送装置300による原稿送給時に5tep8−1
で紙検知センサ311によりフィーダにおける滞留ジャ
ムが検知されると、 5tep8−2で先行給紙された
未転写シートはレジストローラ159に保持されたまま
とどめられ、既に転写済のシートのみが正常に排出され
る。このあと、5tepfl−3において両面・多重モ
ードにより中間トレイ203が使用されているか否かを
判断し、使用中との判断であれば先行給紙の未転写シー
トに転写を実施することなくそのまま排出するが、使用
されていないとの判断であれば5tep8−4に進み、
排紙フラッパ211を介して先に述べた多重記録モード
の経路に従いシートを搬送し、中間トレイ203に戻し
た上、ざらに5tep8−5で第2レジストローラ20
8にまで導ぎ、第2レジストローラ208に保持させ、
5tap8−6でタイマ812を起動した後メインモー
タ133を停止させる。
そして、タイマ812の起動後、5tep8−7で所定
の時間が経過したか否かを判断し、所定の時間内に滞留
ジャムが解除されない場合は5tep8−14に分岐し
て中間トレイ203に保留していた未転写シートを未転
写のまま排出する。また、5tep8−7で所定の時間
の経過がないうちに滞留ジャムが解除され5tep8−
8で複写再開の準備が完了したと判断された場合は5t
ep8−9に進んで、ここでカセット選択キー607の
押下による紙サイズの変更またはオート用紙選択モード
により中間トレイ203に保留中の未転写シートと異な
る用紙サイズの選択の有無を判断する。
そして、サイズの変更有りとの判断の場合は5tep8
−14に分岐して未転写シートをそのまま排出するが、
サイズの変更無しとの判断であれば5tep8−10に
進み、ここで所定の時間の経過を待つ、 5tep8−
10で所定の時間中に次の動作が行われないとの判断で
あれば5tep8−14に分岐して同様のシート排出を
行うが、5tep8−10において所定の時間が経過し
ない状態で5tep8−11においてコピースタートキ
ー605が押下されたならば、5tep8−12に進み
コピートータルカウンタを歩進させた上、5tep8−
13において中間トレイ203に保留中の未転写シート
を再び複写機100に戻し転写を実施する。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、中間トレイ
の使用可能な状態にあって、原稿給送装置において紙づ
まりが検知されると、先行給紙された未転写の複写シー
トをいったん中間トレイに再使用可能な状態に保持し、
紙づまりが解除されることにより中間トレイから複写シ
ートを再給送して複写を実施するもので、無駄に白紙排
出することがない、また中間トレイから複写シートを再
給送する場合でも、複写を行わない場合は計数しないよ
うにすることで、使用者に無用のコピー料金を支払わせ
ることがないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を示すブロック図、 第2図は本発明を適用した複写装置の一例を示す構成図
、 第3図は本発明にかかる操作部の配置図、第4図は本発
明にかかる複写装置の制御装置の回路構成を示すブロッ
ク図、 第5図は本発明の実施例1による制御動作の手順を示す
フローチャート、 第6^図〜第6C図は従来の給紙シーケンス動作の説明
図、 第7A図〜第7C図は従来の先行給紙シーケンス動作の
説明図、 第8図は本発明の実施例2による制御動作の手順を示す
フローチャートである。 I^・・・原稿ジャム検知手段、 1B・・・多重・両面モード指定判断手段、IC・・・
中間トレイ搬送手段、 ID・・・複写動作中止手段、 IE・・・再開準備認識手段、 1F・・・スタートキー押下の有無判断手段、l G−
・・時間計測手段、 IH・・・サイズ変更判断手段、 lに・・・計数手段、 IL・・・排紙手段、 1ト・複写指令手段、 100・・・複写装置、 125・・・コピートータルカウンタ、159−・・レ
ジストローラ、 200・・・ベディスタル、 203・・・中間トレイ、 207・・・給紙ローラ、 208・・・レジストローラ、 300・◆・RDF 。 40G・・・ソータ、 600・・・キー群、 660・・・排紙選択キー 800・・・制御装置、 812・・・タイマ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の原稿を画像読取位置に順次送給する原稿給送
    装置と、送給された原稿に対する複写シートを複写位置
    に送給する複写シート給送手段と、複写位置に送給され
    た複写シートに対して複写を行う複写手段と、前記原稿
    給送装置における紙づまりの有無を検知する原稿ジャム
    検知手段とを有する画像形成装置であって、該原稿ジャ
    ム検知手段からのジャム検知信号により前記複写シート
    給送手段から送給された複写シートに対する複写を禁止
    する手段と、前記ジャム検知信号により前記複写シート
    給送手段による送給中の複写シートを未複写のまま中間
    トレイに導く搬送手段と、前記中間トレイに前記複写シ
    ートを導いた後前記紙づまりの解除が検知されることに
    より、前記中間トレイに搬送された複写シートに前記複
    写手段により複写を行うべく前記複写シートを再給送す
    る再給送手段とを有することを特徴とする画像形成装置
    。 2)さらに前記紙づまりの解除が検知されると前記中間
    トレイに導かれた複写シートと異なるサイズの指定があ
    ったか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により
    前記サイズの変更がないと判断したときに前記中間トレ
    イの複写シートを再給送するべく前記再給送手段を制御
    する制御手段とを有することを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置。 3)両面複写モードまたは多面複写モードのときには前
    記中間トレイに導かれた前記複写シートを未複写のまま
    排出するように制御する手段を具えたことを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置。 4)複写枚数を計数する計数手段を有し、前記中間トレ
    イに導かれた複写シートに対し未複写のまま排出を行う
    場合は前記計数手段による計数を行わないことを特徴と
    する請求項3に記載の画像形成装置。
JP1252302A 1989-09-29 1989-09-29 画像形成装置 Pending JPH03116059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252302A JPH03116059A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252302A JPH03116059A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03116059A true JPH03116059A (ja) 1991-05-17

Family

ID=17235359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252302A Pending JPH03116059A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292573A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Canon Electronics Inc シート給送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292573A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Canon Electronics Inc シート給送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105229A (en) Image recording apparatus
US5018714A (en) Original handling apparatus
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JPH03116059A (ja) 画像形成装置
JP2632904B2 (ja) 画像形成装置
JP2776873B2 (ja) シート収納装置
JP2756340B2 (ja) シート仕分け装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JPS62290655A (ja) シ−ト後処理装置
JP2568243B2 (ja) 画像形成装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JP2911456B2 (ja) 画像形成装置
JP3045986B2 (ja) シート積載装置
JP3182132B2 (ja) 画像形成システム
JPH01288867A (ja) 画像形成装置
JPH01288566A (ja) シート後処理装置
JPH0749350B2 (ja) 画像記録装置
JPH0290179A (ja) 画像形成装置
JPH03279163A (ja) シート後処理装置
JPH0290178A (ja) 画像形成装置
JPH01236125A (ja) 画像形成装置
JPH07100564B2 (ja) シート積載装置
JPH01232361A (ja) 複写装置
JPH05105317A (ja) 画像形成システム