JPH03101643A - ハロゲノアルキルフェニルアルコール、ケトンおよびそれらの水和物 - Google Patents

ハロゲノアルキルフェニルアルコール、ケトンおよびそれらの水和物

Info

Publication number
JPH03101643A
JPH03101643A JP2216441A JP21644190A JPH03101643A JP H03101643 A JPH03101643 A JP H03101643A JP 2216441 A JP2216441 A JP 2216441A JP 21644190 A JP21644190 A JP 21644190A JP H03101643 A JPH03101643 A JP H03101643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid addition
alkyl
addition salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2216441A
Other languages
English (en)
Inventor
Sylvain Cottens
シルヴァン・コッタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH03101643A publication Critical patent/JPH03101643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • C07C215/30Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings containing hydroxy groups and carbon atoms of six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/14Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C225/16Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/20Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規ハロゲノアルキルフェニルアルコール、ケ
トンおよびそれらの水和物に関する。
[発明の構成] これらの化合物は、以下新規化合物と称する力(、式(
1) R1 R7 [式中、R1は水素またはヒドロキシ、R,はヒドロキ
シまたはRlと一緒になってオキソ基を形成し、 R3は1−5個のハロゲン原子により置換された(C4
)アルキル、 R4は水素または(CI−4)アルキル、R,およびR
8はそれぞれ(c+−4)アルキル、R7は(C..)
アルキルおよび R8は水素または(C.,)アルキル、またはジアルキ
ルアミノ残基に対しオルト位にあり、R7と一緒になっ
てー(CHJn  (nは2、3または4)である] で示される遊離塩基または酸付加塩形の化合物である。
置換基によって異なるが、新規化合物は不斉炭素原子が
存在することができる。本発明は全ての生じた立体異性
体およびそれらの混合物、例えば鏡像異性体のラセミ混
合物を含む。
上記記載のアルキル基が式(1)の化合物中に存在する
場合、これらは!または2mの炭素原子を有するものが
好ましく、特にメチル基を示す。
R3中のハロゲンはふっ素、塩素、臭素またはよう素で
あり、特にふっ素または塩素が好ましい。
飼えばR,はジフルオロメチル、トリフルオロメチル、
クロロジフルオロメチルまたはペンタフル才ロエヂルで
ある。
R4は水素が好ましい。
R8は水素が好ましい。フェニル基上の他の2つの置換
基は互いにメタ位であるのが好ましい。
R,およびR,が共に−(CHt)n−である場合、n
は3が好ましい。
式(!)の化合物の一群では、 R,およびR,はヒドロキシまたは一緒に紅ってオキソ
基を形成し、 R,はジフル才口メチル、トリフル才ロメヂル、クロロ
ジフルオロメチルまたはペンタフルオロエチルであり、 R4、R,およびR6は前記と同意義であり、R7はメ
チル、および R8は水素である。
本発明は特にR+およびR,がそれぞれヒドロキシの化
合物、R3がトリフルオロメチルの化合物、R4が水素
およびR,、R8およびR7はそれぞれメチルの化合物
およびR8が水素およびフェニル基の他の2つの置換基
が互いにメタ位にある化合物の遊離塩基または酸付加塩
形である式(1)の化合物を含む。
好ましい化合物はS−1〜(3−[1−(ジメチルアミ
ノ)エヂルコフェニル}−2.2.2−}リフルオ口−
1.1−エタンジオールの遊離塩基または酸付加塩形で
ある。
本発明は a)式(11) X R7 〔式中、R3−R.は前記と同意義であるコで示される
化合物を製造するか、またはb〕式(Ia)の化合物を
水和して式(Ib)R, R7 C式中、R4  Reは前記と同意義であり、Xは塩素
、臭素またはよう素である] で示される化合物のハロゲンを一〇 O R 3基によ
り置換して式(Ia) R? [式中、Tls  Rsは前記と同意義であるって示さ
れる化合物を製造するか、またはC)式(Ia)の化合
物を還元して式(1c)R7 [式中、l.−R.は前記と同意義である]で示される
化合物を製造し、遊離塩基または酸付加塩形の上記で得
られた式(1)の化合物を採取する段階を含む製造方法
を提供する。
式(II)では、Xは臭素が好ましい。
工程a)における一〇OR3基によるハロゲンの置換は
、例えばn−ブチルリチウムのような有機リチウムまた
はリチウムによるハロゲンー金属交換、その後酸R .
 − C O O I−1の反応性誘導体、好ましくは
エステルまたはアミドとの反応による既知方法で実施さ
れる。リチウムを使用したハロゲン交換は低温例えばー
l00〜−30°Cの温度で非プロトン性溶媒、好まし
くはテトラヒドロフラン中で実施される。酸誘導体との
反応は同様に低温で好便に実施される。反応は数時間で
行ない、その後水を反応混合物に加えることが好ましい
工程b)による式(Ia)の化合物の永和は、既知方法
で好ましくは酸、例えば塩酸または臭化水素酸のような
鉱酸の存在下で実施することができる。
工程C)による式(Ia)の化合物の還元は、好ましく
は還元剤として、例えば水素化アルミニウムリチウムま
たは水素化ほう素酸ナトリウムのような金属水素化物を
使用して実施することができる。
上記方法により得られた反応混合物の後処理および上記
で得られた式(1)の化合物の精製は既知方法により実
施することができる。
所望ならば、鏡像異性体分割を既知方法、飼えば光学活
性酸、例えば(+)−[または(−)]一ノ0.0’−
p−トルオイルーD−(−)[またはL−(+)]一酒
石酸との酸付加塩の生成、およびジアステレオマー酸付
加塩の結晶の分画を利用して実施することができる。
酸付加塩は遊離塩基形から既知方広で製造ケることがで
き、逆もできる。
式(n)の出発化合物は式(fil) X [式中、Xは前記と同意義、R,はメチルおよびR。は
水素またはR.−Co基の才ルト位にあり、R,と一緒
になって前記のー(CHJn−である]で示される化合
物から、例えば実施例lおよび8に記載のようにして既
知方法で製造することができる。
出発物質の製造が記載されていない場合では、これらは
知られているかまたは既知方法、または既知方法に類似
したものにより製造することかできる。
式(1)の化合物およびそれらの医薬的に許容される酸
付加塩(以下本発明による化合物と称する)は、薬理学
的活性を示すので医薬として有田であ特に、本発明の化
合物はラットにおける0.310.0μモル/kg経口
用量の投与により生体外で確認された、様々な脳領域の
アセヂルコリンエステラーゼ活性の選択的阻害作用を有
する。
アセチルコリンエステラーゼ活性はエルマン(アーカイ
プス・オブ・バイオケミストリー・アント・バイオフイ
ジイツクス(A rch. B iochem. B 
iophys. )第82巻第70頁(1959年))
に記載された分光光度法により測定された。ラットの脳
紹織を0,1%トリトンX−100を含むpH 7 .
3 (0 .  2 5mM)冷りん酸緩衝液中でホモ
ジナイズした。遠心分離の次に澄明な上清から分別した
ものを酵素源として使用した。この試験では様々な脳領
域からの酵素を使うことにより有意な明害が達成され、
末梢組織からの酵素はほとんど影響されなかった。
それ故、本発明による化合物は選択的アセチルコリンエ
ステラーゼ阻害剤として、例えば老人性痴呆症、アルツ
ハイマー病、ハンティングトン舞踏病、晩発性運動障害
、運動過剰症、そう病、急性精神錯乱状態、ダウン症候
群、重症筋無力症、フリードリヒ運動失調および苦痛の
処置に使用することができる。
これらの適応では、適当な用量は、勿論例えば使用され
た化合物、宿主、投与様式および処置される症状の性質
および重さにより変化する。しかしながら、一般に、動
物での充分な結果は動物体重当り約0.Ol一約10H
/k9の日用量で得られることが示される。大きな咄乳
類、例えばヒトでは、指示日用量は本発明の化合物の約
0,1抑約50II!9、特に約1−10i9の範囲で
あり、例えば1日4回に分割投与で好便に投与される。
本発明の化合物は任意の通常方注、特に腸内、好ましく
は錠剤またはカプセル剤のような経口剤、または注入溶
液または懸濁剤のような非経口剤として投与することが
できる。
S− 1 −(3−[1−(ジメチルアミノ)エチルコ
フェニル}−2.2.2−トリフルオロー1.1−エタ
ンジオールの遊離塩基または酸付加塩形が化合物として
好ましい。0.3−10.0μモル/k9経口の用量で
の上記記載の生体外試験での化合物の投与後、強い阻害
が例えば皮質、海馬、線条体および橋/髄質からの酵素
で確認されるが、心臓からの酵素には作用しない。
本発明は少なくとも1種の医薬担体または希釈剤と共に
本発明の化合物を含有してなる医薬組成物を提供する。
上記組成物は常法で製造することができる。単位用量製
剤は本発明の化合物を例えば約0.025,w9から約
25水までを含む。
[実施例コ 次の実施例は本発明を説明するものである。温度は摂氏
で未補正である。
実施例l 1−(3−[1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル
]−2.2.2−1リフルオ口エタノン3−ブロモーN
,N α一トリメチルベンゼンメタンアミン101?を
テトラヒド口フラン80xQに溶解し、−77℃に冷却
した。ヘキサン中のnブチルリチウム3 0ri.(1
(4 8JIモル)を一滴ずつ加え、反応混合物を10
分間上記温度で撹拌した。
その後、トリフルオロ酢酸エチル8.0g(47xモル
)を加えた。2時間後、反応混合物を水logQに混合
し、酢酸エチル600i12上に注いだ。有機相を水洗
し、乾燥、最後に濃縮した。残留油状物を蒸留後、純ト
リフルオロメチルケトンが得られた。融点75−80℃
/5開Hg,’H−NMr{(C D C I.、TM
S)δ:I.38(d,J=7,3H)、2.20(s
,3H)、3.35((1,J=7,IH)、7.5 
1(t,J=8,IH)、7.70(d,J=8,IH
)、7.93(d,J=8,IH)、8.00(s,I
H)。
出発原料として使用した3−ブロモーN,N,αートリ
メチルベンゼンメタンアミンは次のように製造すること
ができる。
3−プロモアセトフェノン60g(0.30モル)をエ
タノール800d中に溶解し、ジメチルアミン250叶
を混合する。溶液のp [{を酢酸で65に調整する。
反応混合物をその後O℃に冷却し、水素化シアノほう素
ナトリウム199を混合する。
室温で2口間撹拌後、反応混合物を濃縮する。残留物と
水800叶を混合し、酸性化する。溶肢をその後エーテ
ル400x(lで2回抽出し、水相を塩基性にし、40
0rxQのエーテルで3回抽出する。
合わせた有機抽出物を乾燥および濃縮した。残留物の蒸
留後、3−ブロモーN,N,α一トリメチルベンゼンメ
タンアミンが得られる。融点98−■00°C/ I 
O n+n+Hg− 実施例2 1−(3−[+−(ジメチルアミノ)エヂル]フェニル
)−2.2.2−トリフルオロ−1.1−エタンジオー
ル 実施例lで得られた化合物5gをエーテルl00xQ中
に溶解し、溶液を過剰の塩化水素で酸性化した。アセト
ン/水からの沈澱固体の再結晶後、純標題化合物の塩酸
塩が得られた。融点:137一139℃。
実施例3 S− 1 i1[1−(ジメチルアミノ)エチル]フェ
ニル}−2.2.2−トリフル才ロエタノンラセミ3−
ブロモーN.N,α一トリメチルベンゼンメタンアミン
10.09および(+)一ジ一0.0’−p−}ルイル
ーD一酒石酸・1水和物10.19を熱アセトン700
叶中に溶解した。冷却後沈澱する塩を濾過し、アセトン
IQおよびメタノール25岬の混合物から再結晶した。
IO%Na,CO3およびエーテルの間で得られた結晶
化物を分配することにより3−ブロモーN,N,α一ト
リメチルベンゼンメタンアミンの(−)一エナンチオマ
ーが得られた。
[α]”=−4 1 ,ビCc= I ,MeO H)
D (−)−3−ブロモーN.N.α一トリメチルベンゼン
メタンアミンを実施例1に記載された方法を使って標題
化合物に変換した。
[α]”一−44.8゜(c= 1 ,アセトン)。
D 実施例4 S−1−{3−[1−(ジメチルアミノ)エチル]フェ
ニル}−2.2.2−1リフルオロ−1.1−エタンジ
オール 実施例2で記載したように(−)− 1 −{3−[1
(ジメチルアミノ)エチル]フエニル}−2.2.2ト
リフルオロエタノンをエーテル中1−I C Iで処理
することにより、S− 1−(3−[+ −(ジメチル
アミノ)エチルコフェニル)−2.2.2−トリフルオ
ロ1,1−エタンジオールが塩酸塩形で得られた。
[α]”一− 6 . 5゜(c=1,水)。
D ’H−NMR(I)MSO−d8):δ=1.65(d
,J=6,3H)、2.48(d,J=5.3H)、2
.71(d;J=5,3H)、4.  5−4.  6
(m.II−1)、7.52(t,J=8,IH)、7
.  I−7.  2(m 5H)、] l.I(br
.s.IH) MS(FAB):2 6 4(MH+,I O O%)
、219(38%) 次の化合物(実施例5−9)は実施例lと類似した方法
で得られた。
夷施例5 +13 −[1−(ノメチルアミノ)エチル]フエニル
3  2.2一ンフル才口エタノン1−1 − N M
 R (C D C I3) :δ−1.39(d.J
=7,311)、2.20(s,61−1)、3.36
(q,J=71■])、6.33(L,J=54,IH
.)、7.50(t,.I=8,If−D、7.  6
 7(d,J=8.1 1−{)、8,0(m,2I4
) MS+2 2 7(1 8%)、2+2(100%)、
l33(75%)、72(95%) 実施例6 2−クロロ−1−(3−[i(ジメチルアミノ)エチル
]フエニル)−2.2−ジフルオロエタノンH  NM
R(CDCl3):δ=1.38(d.J=7,3H)
、2.  I 9(s,6}−r)、3.35(q,J
=71H)、7.4 8(t,J=8,IH)、7.6
8(d.J=8.lI−1)、8 ,  O (m, 
2 }{)MS:263(2%)、26+(5%)、2
48(18%)、246(52%)、72(100%)
実施例7 113−[1−(ンメチルアミノ)エチル]フエニル)
−2.2,3,3.3−ペンタフル才ロプロパノン H−NMR(CDCI+):δ−1 .  3 8(d
,J.= 731−1)、2.20(s,6H)、3.
35(q,J=7IH)、7.50(t,J=8,IH
)、7.70(d.IH)、8.0(+n,J=8,2
H)実施例8 l一(5−ジメチルアミノー5,6,7.8−テトラヒ
ドロ−1−ナフタレニル)−2.2.2−トリフルオロ
エタノン H  NMR(CDCl3):δ=1.6−1.7(m
2H)、1.9−2.I(m,21−{)、2.25(
s,6H)、2.9(m,2H)、3.7−3.8(m
,IH)、7.32(t,J=7,IH)、7.7 1
(d,J=7,IH)、8.03(d,J=7,IH)
MS+271(30%)、242(30%)、226(
50%)、+57(100%) 出発原料は次のようにして製造することができる。
5−プロモテトラロン8、5gをエタノール100岬中
に溶解し、エタノール中のメチルアミン33%溶K!7
.25mQを加えた。混合物を5゜Cに冷却し、pHを
酢酸で6−7に調整した。その後水素化シアノほう素ナ
トリウム2.59を分割して加えた。反応混合物を室温
で36時間撹拌した。溶媒を蒸留し、践留物をINNa
OHに加えた。水相をエーテルで3回抽出し、合わせた
有機抽出物をN a2 S O 4で乾燥し蒸留した。
残留油状物(879)をメタノールlooxl2中に溶
解し、ホルムアルデヒド33%水溶液6m(lを加えた
。混合物を5゜Cに冷却し、水素化ほう素ナトリウム2
.89を加えた。室温で24時間撹拌後、反応混合物を
濃縮し、残留物をI NMCIに加えた。水相をエーテ
ルで2回洗浄した。その後、p Hを30%NaOI]
でIOに調整し、エーテルで3回抽出した。有機相をN
atSOaで乾燥し、濃縮した。5−ブロモーNN−ジ
メチル−1.2,3.4−テトラヒドロ−1−ナフタレ
ニルアミンが得られた。
’H  NMR(CDCI3):δ−1.6(m.2H
)、■,9 (m, I H)、2.1(m,IH)、
2.24(s.61−D、2.6(m.II−{)、2
.8(m,IH)、3.7(m,IH)、7.03(t
,J=7,II{)、7.40(d.J=7,IM)、
  7.   62(d.J =7,I  ■−+)実
施例9 1−(8−ノメチルアミノー5,6,7.8−テトラヒ
ドo−2−ナフタレニル)−2.2.2−トリフル才ロ
エタノン ’H   NMrj(CI)CI*): δ− 1.6
−1.7(m2I])、l,9−2,t(m,2H)、
2.27(s6H)、2.8−2.9(m,IH)、3
.7−3.8Cm,11−{)、7.2 1(d,J=
7,I H)、7.8!(dJ=7,IH)、8 . 
 4 (s, I I−1)MS・271(50%)、
242(95%)、226(75%)、157(100
%) 実施例10 +13−[1−(ジメヂルアミノ)エチル]フェニル}
−2  2.2−1リフルオロエタノール実施例3で得
られたケトン30M9をテトラヒド口フランBrnQ中
に溶解し、テトラビドロフラン4yL2中のリチウムア
ルミニウムハイドライド100朽の@濁肢に0°Cで一
滴ずつ加えた。室温で冷却しながら5時間後、メタノー
ルI叶および水05iiiを一滴ずつ加えた。その後、
反応混合物をハイフロで濾過し、濾過物を蒸留により濃
縮した。
標題化合物のジアステレオマー混合物452R9を得た
1{ − NlvfR(C D C 13):δ−1.
37(d,J=6)およびl.38(q,J=6)一緒
に30,2.23(s,6H)、3.21(q,J=6
)および3.36(q,J−6)一緒にl H、4.5
8(qj=6)および4.85(q.J=6)一緒にI
H,5.9(br.s,1}{)7.3−7.5(m、
4I])MS:284(100%)、232(25%)
、203(40%)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R_1は水素またはヒドロキシ、 R_2はヒドロキシまたはR_1と一緒になってオキソ
    基を形成し、 R_3は1−5個のハロゲン原子により置換された(C
    _1_−_4)アルキル、 R_4は水素または(C_1_−_4)アルキル、R_
    5およびR_6はそれぞれ(C_1_−_4)アルキル
    、R_7は(C_1_−_4)アルキルおよびR_8は
    水素または(C_1_−_4)アルキル、またはジアル
    キルアミノ残基に対しオルト位にあり、R_7と一緒に
    なって−(CH_2)_n−(nは2、3または4)で
    ある] で示される化合物またはその酸付加塩の製造法であって
    、 a)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、R_4−R_9は前記と同意義であり、Xは塩
    素、臭素またはよう素である] で示される化合物のハロゲンを−COR_3基により置
    換して式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) [式中、R_3−R_8は前記と同意義である]で示さ
    れる化合物を製造するか、または b)式( I a)の化合物を水和して式( I b)▲数式
    、化学式、表等があります▼( I b) [式中、R_3−R_8は前記と同意義である]で示さ
    れる化合物を製造するか、または c)式( I a)の化合物を還元して式( I c)▲数式
    、化学式、表等があります▼( I )c [式中、R_2−R_8は前記と同意義である]で示さ
    れる化合物を製造し、遊離塩基または酸付加塩形の上記
    で得られた式( I )の化合物を採取する段階を含む製
    造方法。
  2. (2)請求項1記載の方法で製造されるものであり、遊
    離塩基または酸付加塩形である式( I )の化合物。
  3. (3)遊離塩基または酸付加塩形である請求項1記載の
    式( I )の化合物。
  4. (4)R_1およびR_2がヒドロキシまたは一緒にな
    ってオキソ基を形成し、 R_3はジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロ
    ロジフルオロメチルまたはペンタフルオロエチルであり
    、 R_4、R_5およびR_6は前記と同意義であり、R
    _7はメチル、および R_8は水素である 請求項3記載の化合物。
  5. (5)遊離塩基または酸付加塩形のS−1−{3−[1
    (−ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2,2,2
    −トリフルオロ−1,1−エタンジオールである請求項
    3記載の化合物。
  6. (6)医薬として使用される医薬的に許容される形であ
    る請求項2−5の何れか1項記載の化合物。
  7. (7)選択的アセチルコリンエステラーゼ阻害剤として
    使用される医薬的に許容される形である請求項2−5の
    何れか1項記載の化合物。
  8. (8)老人性痴呆症、アルツハイマー病、ハンティング
    トン舞踏病、晩発性運動障害、運動過剰症、そう病、急
    性精神錯乱状態、ダウン症候群、重症筋無力症、フリー
    ドリヒ運動失調および疼痛の処置に使用される医薬的に
    許容される形である請求項2−5の何れか1項記載の化
    合物。
  9. (9)医薬的に許容される形である請求項2−5の何れ
    か1項記載の化合物を医薬用担体または希釈剤と共に含
    有してなる医薬組成物。
JP2216441A 1989-08-16 1990-08-15 ハロゲノアルキルフェニルアルコール、ケトンおよびそれらの水和物 Pending JPH03101643A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3927049A DE3927049A1 (de) 1989-08-16 1989-08-16 Halogenalkyl-phenyl-ketone und deren hydrate, ihre herstellung und verwendung
DE3927049.1 1989-08-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03101643A true JPH03101643A (ja) 1991-04-26

Family

ID=6387229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2216441A Pending JPH03101643A (ja) 1989-08-16 1990-08-15 ハロゲノアルキルフェニルアルコール、ケトンおよびそれらの水和物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5166181A (ja)
EP (1) EP0413667B1 (ja)
JP (1) JPH03101643A (ja)
KR (1) KR910004539A (ja)
AT (1) ATE95166T1 (ja)
AU (1) AU632844B2 (ja)
CA (1) CA2023233A1 (ja)
CZ (1) CZ411391A3 (ja)
DE (2) DE3927049A1 (ja)
DK (1) DK0413667T3 (ja)
ES (1) ES2060127T3 (ja)
FI (1) FI904025A0 (ja)
HU (1) HUT58686A (ja)
IE (1) IE902938A1 (ja)
IL (1) IL95370A0 (ja)
NZ (1) NZ234902A (ja)
PT (1) PT94997A (ja)
ZA (1) ZA906506B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104871A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sankio Chemical Co Ltd ハロゲン−リチウム交換反応を用いる有機化合物の製造法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336675A (en) * 1991-05-14 1994-08-09 Ernir Snorrason Method of treating mania in humans
EP0627400A1 (en) * 1993-06-04 1994-12-07 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Aromatic acetylcholinesterase inhibitors
WO1997034566A2 (en) * 1996-03-19 1997-09-25 G.D. Searle & Co. Electrophilic ketones for the treatment of herpesvirus infections
US6673784B1 (en) * 1996-03-19 2004-01-06 G. D. Searle & Co. Electrophilic ketones for the treatment of herpesvirus infections
US6218383B1 (en) 1998-08-07 2001-04-17 Targacept, Inc. Pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of central nervous system disorders
IT1304904B1 (it) 1998-09-11 2001-04-05 Eisai Co Ltd Derivati anticolinesterasici per il trattamento delle sindromidolorose funzionali e/o organiche
JP2009541368A (ja) 2006-07-05 2009-11-26 天津和美生物技▲術▼有限公司 鎮痛性5,9−メタノシクロオクタ(b)ピリジン−2−(1H)−オン誘導体、その作成方法と用途
CN102905532A (zh) 2010-02-09 2013-01-30 约翰斯.霍普金斯大学 用于改善认知功能的方法和组合物
CA2891122C (en) 2012-11-14 2021-07-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
WO2014144663A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
WO2014144801A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Agenebio Inc. Methods and compositions for improving cognitive function
EA034167B8 (ru) 2015-05-22 2021-04-27 Эйджинбайо, Инк. Фармацевтические композиции леветирацетама пролонгированного высвобождения

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2840617A (en) * 1954-10-25 1958-06-24 Shell Dev New polyols, their preparation and derivatives
DE1934130A1 (de) * 1968-07-26 1970-01-29 Boehringer Sohn Ingelheim Acylphenylalkylamine und ihre Herstellung
US3996279A (en) * 1973-01-02 1976-12-07 Gerot-Pharmazeutika Dr. Walter Otto K.G. Novel 2-amino methyl-4,6-dihalogenphenol derivatives and methods for the preparation thereof
US4211794A (en) * 1979-01-08 1980-07-08 Pfizer Inc. N,N-Disubstituted aminomethylphenylethanolamines
JPS62252737A (ja) * 1986-04-01 1987-11-04 Japan Tobacco Inc アルデヒドまたはケトンのアルコールへの還元方法
EP0432719A1 (en) * 1989-12-14 1991-06-19 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Alkylamino- and alkylaminoalkyl diarylketones, a process for their preparation and their use as medicaments

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104871A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sankio Chemical Co Ltd ハロゲン−リチウム交換反応を用いる有機化合物の製造法
JP4639042B2 (ja) * 2003-09-29 2011-02-23 富士フイルムファインケミカルズ株式会社 ハロゲン−リチウム交換反応を用いる有機化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA906506B (en) 1992-04-29
DE59002905D1 (de) 1993-11-04
ATE95166T1 (de) 1993-10-15
DE3927049A1 (de) 1991-02-21
NZ234902A (en) 1993-01-27
IE902938A1 (en) 1991-02-27
PT94997A (pt) 1991-04-18
CA2023233A1 (en) 1991-02-17
DK0413667T3 (da) 1993-11-08
EP0413667B1 (de) 1993-09-29
ES2060127T3 (es) 1994-11-16
EP0413667A1 (de) 1991-02-20
AU6101590A (en) 1991-02-21
US5166181A (en) 1992-11-24
AU632844B2 (en) 1993-01-14
FI904025A0 (fi) 1990-08-14
CZ411391A3 (en) 1994-01-19
KR910004539A (ko) 1991-03-28
HU904868D0 (en) 1991-01-28
IL95370A0 (en) 1991-06-30
HUT58686A (en) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK12297A3 (en) Benzoxazoles, pyridine derivatives, process for producing same pharmaceutical composition containing them, their use and intermediate product
JPH0358967A (ja) 〔R―(R‖,R‖)〕―2―(4―フルオロフエニル)―β,δ―ジヒドロキシ―5―(1―メチルエチル)―3―フエニル―4―〔(フエニルアミノ)カルボニル〕―1H―ピロール―1―ヘプタン酸、そのラクトン体およびその塩
JPH06504275A (ja) (−)−[[4−(1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソ−3−ピリダジニル)フェニル]ヒドラゾノ]プロパンジニトリル
JPH0211546A (ja) ガバペンチン1水化物およびその製法
JPS61134379A (ja) アミノメチルオキソオキサゾリジニルベンゼン誘導体
JPH03101643A (ja) ハロゲノアルキルフェニルアルコール、ケトンおよびそれらの水和物
JPH10511084A (ja) ポリアリールカルバモイルアザ及びカルバモイルアルカン二酸
HU184712B (en) Process for producing dextrorotating trans-2-substituted-5-phenyl-2,3,4,4a,5,9b,hexahydro-h-pyrido-bracket-4,3,b-bracket closedindol derivatives
JPS60500499A (ja) メバロノラクトン同族体とその誘導体、それらの製造法、それらを含む製薬学的組成物、及びその製薬剤としての使用法
JPS59196839A (ja) フエニル酢酸誘導体
FR2479815A1 (fr) Derives du cyclohexene
CA2022236A1 (en) Coumarin derivatives, their preparation and their use in the treatment of cerebrovascular disorders
JPS60112778A (ja) モルホリン誘導体,それらの製法及びそれらを含有する医薬組成物
SU1662349A3 (ru) Способ получени замещенных 1Н-имидазолов или их солей присоединени нетоксичных, фармацевтически приемлемых кислот
US4176194A (en) Oxyalkanoic acid derivatives
FR2753970A1 (fr) Derives de n-(benzothiazol-2-yl) piperidine-1-ethanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
JPS5950671B2 (ja) フェニルエタノ−ルアミン誘導体およびその製造法
JP2000513019A (ja) 置換されたインダゾール誘導体製造のための方法及び中間体
JPH04503819A (ja) 新規な二環式アミノ―置換化合物
JP3694774B2 (ja) フェニルカルボン酸誘導体
JPH0347165A (ja) ピロールカルボン酸誘導体
JPH0352875A (ja) 4,5,6,7,―四置換ベンゾオキサゾロン類
HU188239B (en) Process for the production of new resorcinol-derivatives and of therapeutic preparations containing them
JP3432880B2 (ja) 光学活性アザスピロ化合物の製法
MXPA06006522A (es) Un proceso para la resolucion de nefopam.