JPH0295198A - 原稿走査駆動装置 - Google Patents

原稿走査駆動装置

Info

Publication number
JPH0295198A
JPH0295198A JP24510788A JP24510788A JPH0295198A JP H0295198 A JPH0295198 A JP H0295198A JP 24510788 A JP24510788 A JP 24510788A JP 24510788 A JP24510788 A JP 24510788A JP H0295198 A JPH0295198 A JP H0295198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
stepping motor
scanning
time
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24510788A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24510788A priority Critical patent/JPH0295198A/ja
Publication of JPH0295198A publication Critical patent/JPH0295198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機の駆動装置に関し、特に、ステッピン
グモータを用いた駆動装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、LBP (レーザ・ビーム・プリンタ)とCCD
(電荷結合素子)等の形態のラインセンサを用いた原稿
読取装置とを直接的に接続した複写機においては、原稿
走査光学系の戻り走査時間によって連続複写速度が決ま
る。なぜなら、プリンタは連続給紙が可能なため、各記
録紙間の間隔は理論上0にすることができるからである
しかしながら、例えばページメモリを持たない原稿読取
装置における連続複写の場合、各原稿読取走査の間に、
光学系を読取開始位置に戻すための戻り走査を必要とす
る。そのため、この戻り走査に要する時間分だけ各記録
紙間の間隔が広くなり、単位時間あたりの複写枚数が低
下してしまこのため、従来から走査光学系の戻り時間を
短縮する試みがなされているが、戻り走査速度としては
前進速度の7倍以上の速度が要求されるケスも増えてい
る。
複写機の駆動装置としてステッピングモータを用いた場
合、ステッピングモータの駆動パルスに起因する特有の
振動が問題となる。そこで、これに対し、機械的な強度
を増す方法および、固有振動数を駆動パルス周波数より
も1桁以上機械的にずらす方法などを用いて対処してい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、機械的な強度の増加は装置の大型化ある
いはコストの上昇を招いてしまうという問題点があった
また、例えば複写機の走査光学系の走査速度のレンジは
変倍率や走査方向によって、最小走査速度と最大走査速
度との比で60倍にも達してしまう。
しかし、これらの広範囲の走査速度に対応したステッピ
ングモータの全駆動周波数帯域外に、機械的な固有周波
数を設定てきない場合も多いという問題点があった。
本発明の目的は上述の問題点を解決し、複写装置におけ
る複写速度を大幅に増加させることのできる原稿走査駆
動方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕 このような目的を達成するために、本発明は、原稿走査
駆動源としてのステッピングモータと、ステッピングモ
ータの各相を励磁する信号のシーケンスを切り換える手
段と、ステッピングモータに流れる電流あるいは電圧の
少なくとも1つを制御する手段を有する原稿読取装置に
おいて、ステッピングモータの駆動制御を、原稿読取走
査時と戻り走査時とで切り換える手段を具える。
〔作 用〕
本発明によれば、ステッピングモータを励磁する信号の
シーケンスを変化させる手段と、ステッピングモータに
流れる電流あるいは電圧を制御する手段とを設け、ステ
ッピングモータの駆動条件に応じて、駆動方法を切り換
えて負荷の駆動状態に応し、かつ、必要トルクの変化に
対応して供給するエネルギーを変えることにより、ステ
ッピングモータ特有の振動を抑えるようにしたものであ
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
実施例1 第1図は本発明の一実施例の複写装置の構成を示す。本
装置の主要部分は、複写条件を決定する操作部109、
ステッピングモータ(以下SMと略す。)への励磁信号
11.40を出力する5Mドライバ115および操作部
109からの指示に従ってSMドライバ115ヘコント
ロール信号を送るcpu  (中央処理装置)116で
ある。CPI1116にはメモリ116Aが設けられて
おり、第5図に示すフローチャートに従った制御プログ
ラムが格納されている。装置全体の説明を行う前に、ま
ず、5Mトライバ115について述へる。上述以外の構
成要素については後述する。
第2図はSlクライバ路を示す。1相当りのSMバイポ
ーラ駆動部301は5M108の各相ごとに必要であり
、従って5M108が4相である場合には4つ必要であ
る。
第2図に示す回路の駆動方式は、定電流チョッパ駆動と
いわれるものであり、302はチョッパ回路である。第
3図(A)および(B)はチョッパ回路302の定電流
チョッパ駆動の原理を示す。20kHz程度三角波を発
振する発振器304からの第3図(A)に符号3八で示
す三角波を基準電圧とし、抵抗305によって5M10
8の電流を電圧に変え、この電圧が基準電圧より低い区
間のみ、第3図(B)に示すように5M108にモータ
電圧をかけることにより、電流を一定に保つものである
。304肩よPWM(パルス幅変調)コンパレータであ
り、304Bは増幅器である。
この定電流チョっパ駆動により、5M108に流れる電
流が一定になるとともに、電流のオフからオンへの立ち
上かり、オンからオフへの立ち下がりが急峻になり、5
M108の高速回転に対する応答性が良くなる。
さらに、基準電圧である三角波の電圧レベルを上下させ
ると、それとともに一定にするSMの駆動電流レベルを
上下させることが可能となる。つまり、抵抗307の両
端の電圧は基準電圧(第2図のA点における電圧)・を
決めるための発振器304の出力電圧とのオフセット電
圧になるので、抵抗307の両端にかかる電圧が■(カ
レントダウン)信号によって変化するようにすることに
より、5M108に流す電流をC信号に従って変えるこ
とができる。
抵抗306および307をそれぞれ1にΩにすると、C
信号が+5■のときには、ダイオード308かしゃ断状
態となるので、オフセット電圧は、抵抗306および3
07の分圧比で決まる2、5Vとなる。そして、C信号
がOvのときには、ダイオード308が導通状態となり
、抵抗307には、ダイオド308の順方向電圧0.7
Vか印加される。
従ってC信号をOvにすることにより第3図(A)の基
準発振レベルが1.8V減しられ、これによって5M1
08はより小さい電梳値で駆動制御される。
303は相信号発生回路であり、CPU116から出力
されたパルス信号CLKに同期したステップで、第4図
に示ずように5M108への相励磁信号A、B。
C,D、A、B、Cおよび丁を出力する。4相の5M1
08の場合、1パルスにおける回転角が09度であるフ
ルステップ駆動と回転角が0.45度であるハーフステ
ップ駆動とを切り換えるための信号がF/H信号である
相信号発生回路303 LL、F / H信号力” 1
 ” (f)とき、フルステップ駆動を行うために4相
励磁の相励磁シーケンス、つまり第4図に矢印aの方向
に示された前進駆動暗領域の相励磁シーケンスを出力す
る。F/Hの信号が“0°゛のときは、ハーフステップ
駆動を行うために3−4相励磁の相励磁シーケンス、つ
まり第4図に矢印すの方向に示された後進駆動暗領域の
相励磁シーケンスを出力する。
さらに、5M108の回転方向に関する制御はF/■信
号によって行われる。相信号発生回路303はF/B信
号が1″のときには、時開方向回転つまり複写機におい
ては、原稿読み取り時の前進駆動を行うように、F/B
信号が0°゛のときには反時計方向つまり後進駆動を行
うように、第4図にボしたパルスシーケンスで5M10
8の相励磁信号を発生する。
第1図において、5M108の回転は5M108と同軸
に取り付けられたプーリ107に伝わり、タイミングベ
ルト117を介してプーリ107 と同径のプーリ10
6に伝わる。プーリ105および106は同軸に取り付
けられており、プーリ105に取り付けられたワイヤ1
18によってキャリッジ103が駆動される。
キャリッジ103は、原稿を照明する光源101 と原
稿からの反射光を受ける密着型センサ102とから成る
。プーリ105と10ftの直径の比は、3・1である
ため、5M108が3回転したときにプーリ105が1
回転する。プーリ105の直径は、48.9+nmテす
るので、本実施例においてのプロセススピード84mm
/sec (100%の複写倍率時の原稿走査速度)で
キャリッジ103を動かすためには、1相当り0.45
degのハーフステップ駆動を行うと、1312pps
のパルス周波数で5MIO3を駆動することが次式から
れかる。
= 1312(pps) つまり、キャリッジ103は、1パルスで0.64(μ
m )  (84(mm/5ec)÷1312(pul
se/5ec))移動することになる。
従来例で述べたように、連続給紙の複写機において複写
速度を上げるためには、原稿読み取り後、で診るだけ速
くキャリッジ103をもどし、次の給紙までの間隔を短
かくしなければならない。
本実施例の複写機ではプロセススピード84mm/se
cてA4サイズ(紙長210mm)の用紙を毎分20枚
複写するために、次式から算出されるように紙間隔を4
2mm (時間間隔にして500m5ec = 42 
(mm)÷84 (mm/sec>) にしている。
へ4サイズの用紙1枚の複写時間(sec) xプロセ
ススピード(mm/5ec) −(60(sec)/2
0) x 84 (mm/sec)210(mm) =
4’2mm 以上の構成による実際の複写手順を第5図のCPU11
6の制御シーケンスフローに基づいてm明する。複写を
行なう場合、まず、ステップ5501て用紙サイズ、複
写倍率などの複写条件を設定する。
用紙サイズは操作パネル109 に配設されている用紙
選択キー113て設定し、複写倍率は、複写倍率設定キ
ー112を用いて設定する。今、へ4サイズの用紙にお
いて100%の倍率が設定されたとする。
設定された複写条件はCPU116に送られ、これをも
とにステップ5502において走査距離および走査速度
か算出される。A4て倍率が100%の場合、走査距離
は210mm  (A4サイズの紙長)で走査速度は前
述のように1312(pps)  (1312(pps
)÷1)となる。吹にステップ5503においてコピー
キー110が押されたことが確認されると、ステップ5
504の前進駆動に移る。前進駆動時は、F/B信号を
” i ”にし、ハーフステップ駆動を行うのでF/H
信号を′0°′にし、さらにSMI 08に流ず電流を
減らすためにCD信号な°゛0°°にする。そして13
12(pps)の周波数でパルス信号CLKを出力する
しかし、原稿を一定速度で読むに当り、いきなり131
2(+11IS)の速度で立ち上げると、立ち上げ直後
の振動が大きくなるため、第6図に示すように、50n
 (pps) 、 1000 (pps) 、 +31
2 (pps)と段階的に速度を上げて行き、さらに1
312 (pps)になフた後も20 (msec)の
振動吸収時間を設りる。ゆえに実際に原稿を読むまでに
第6図に符号りで示す斜線部の50 (msec)の時
間(パネル数は41pulsel必要とする。A4サイ
ズの原稿を読むためには、3280(pulse) (
= 210 (mm)÷0.64 (p m / pu
lse) )必要とする。
ゆえに、原稿を一定速度+312(pps)で読み始め
ると、ステップ5505において、3280 (pul
se) と立ち上げパルス数41 (pulse)  
とを合わせて3321(pulse)を数えて前進駆動
を終了する。
前進駆動を終了すると、次にステップ5506の後進駆
動に移る。後進駆動時にはF/B信号を0°′にし、フ
ルステップ駆動なのて、F/H信号を1°°にしSMに
は定格電流を流ずのでCD信号を″1゛にする。そして
、パルス信号CLKを出力することになるが、5M10
8が応答できる加速度には限りがあるため、第6図に示
すように後進駆動時は始めと終りで10m5毎に、10
00(pps)ずつ段階的に加減速している。1000
0 (pps)は、本実施例で用いた5M108が応答
できる限界の周波数に近い。
ゆえに後進時にこれ以上の速度でホームポジション(1
−IP)にもどることは困難である。
ここでは、後進駆動に要する時間は432m5ecであ
るが、これは、紙間隔時間500m5ecと前進駆動時
における斜線部りの立ち上げ時間50m5ecを合わせ
た550m5ec以内でもどるために設定した時間であ
る。
後進駆動時も前進駆動時に出した3321 (puls
e)をステップ5507において、第6図に示すように
、加速駆動部Aにて500パルス、 10000ppS
の等速駆動部Bにて2321パルス、減速駆動部Cにて
500ハルスのパルス数て駆動する。
前進時にハーフステップ駆動を用いるのは、従来例で述
べたように5M108を駆動装置として用いた場合、駆
動パルスに起因する特有の振動が問題となるが、ハーフ
ステップ駆動によフてパルス周波数を高くすることで振
動を抑えることができるからである。つまり、低い周波
数において5M108の振動は大きくなる傾向にあり、
さらに画像上で目につくのは低い周波数の振動だからで
ある。また、ハーフステップ駆動においては、1パルス
での回転角が小さいため、1パルスごとの振動は、より
小さくなる。ただし、後進時の振動は、画像形成に関与
しないため、後進時には最高速の出せるフルステップ駆
動を用いる。
また、後進時に高速で5M108を動かすためには、5
M108に大きなトルクか必要である。しかし、前進時
は低速てあり、本来、大きなトルクを必要としないため
、大きな1〜ルクで前進時低速回転を行うと、大きな振
動か発生してしまう。そのために第2図に示したSMト
ライ八へ路115で、外部からのCD信号に従って5M
108に流す電流を制御する必要が生しる。つまり低速
回転で大きなトルクが不必要な前進駆動時には、5M1
08に流す電流を減らすことによって5M108のトル
クを減らし、高速回転で大きなトルクが必要な後進駆動
時には定格電流を5M108に流す。
実施例2 ステッピングモータの駆動方法としては、定電圧駆動と
定電流駆動があるが、実施例1で説明したように、定電
流駆動は高速回転時の応答を良くするために、電圧のオ
ン、オフをくり返すことによって電流を一定に保つとと
もに、電流の立ち上がりを急峻にする駆動である。ゆえ
に高速応答性は良くなるもののSMに流れる電流値が急
激に変化することがSMの振動を犬ぎくすることもしば
しばある。そこで第1図に示したように複写機の走査光
学系の駆動装置に5M108を用いた場合、その振動か
問題となり、比較的低速でしか5M108を動かさない
原稿読取り時、すなわち前進駆動時は、振動か比較的少
ない定電圧駆動を用いることが考えられる。
定電圧駆動は、定電圧源を用いて駆動する方法であり、
電流の立ち上がり時間は、モータ巻線の抵抗Rとインダ
クタンスしによる時定数L/Rで決まる。この時定数に
よる電流の立ち上がりは、定電流駆動のときよりもゆる
やかであるため、高速応答性は悪いが、5M108の振
動は軽減される。
しかし、後進駆動時には実施例1で述べたように高速回
転が必要なため、定電流駆動を行う必要がある。そこで
前進駆動時と後進駆動時に面駆動を切り換えれは、最適
な駆動が可能となる。
第7図は、そのための回路である。第7図において第2
図と同様の個所には同一の符号を付す。
定電流駆動を定電圧駆動に変える信号V/Cが” 1 
” (+sv)になったときには、実施例1で説明した
チョッパ回路302の出力はOvになり、電流検出用抵
抗305も短絡されるため、定電流チhツバ駆動から定
電圧駆動に変わる。信号V/Cがo”(+ov)のとき
には、定電液駆動である。
そして、この信号V/Cは実際のコピーシーケンスにお
いては実施例1のカレントダウン信号CDと同等に用い
られ、光学系前進時にはSMl 0Bの定電圧駆動制御
のために°゛1°°レヘル、レベ時には5MIO3の定
電流駆動制御のために°0“レベルとしてCPI111
6により制御される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明においては、複写機の光学
系の駆動に用いるステッピングモータの駆動制御を光学
系の前進と後進で切り換える手段を設けるようにしたの
で、前進時は低振動の高精度の画像読取り、後進時は大
トルクによる高速な光学系読取りが可能となり、機械的
な光学系の強度の向上が不要となり装置コストが低減さ
れる効果がある。
また、上述のような簡単な切り換え手段により、光学系
前進時の読み取り画質を劣化させることなく光学系後進
の時間を短縮することが可能となるため、駆動方法切り
換え回路に要するわずかなコストで、高品位の複写装置
の大巾なスピードアップが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図、第2図は本
発明の一実施例における定電流チョッパ駆動用5Mトラ
イバの回路図、 第3図は第2図に示したチョッパ回路の定電流チョッパ
駆動の原理図、 第4図は本発明の一実施例のタイムチャート、第5図は
本発明の一実施例の複写機の5M駆動フローチャート、 第6図は本発明の一実施例におけるSMへのパルスシー
ケンスを示す図、 第7図は本発明の他の実施例のSMドライバ回路図であ
る。 101・・・光源、 +02・・・密着型センサ、 103・・・キャリッジ、 104・・・原稿台、 105.106,107 ・・・プーリ、108・・・
ステッピングモータ(SM)、109・・・操作部、 110・・・コピーキー 111・・・複写倍率表示部、 112・・・複写倍率設定キー 113・・・用紙選択キー 115・・・ステッピングモータトライバ、116・・
・cpu  (中央処理装置)、117・・・タイミン
グベルト、 118・・・ワイヤ、 301・・・1相当りのSMバイポーラ駆動部、302
・・・定電流チョッパ駆動部、 303・・・相信号発生回路、 304・・・三角波発振回路、 306.307・・・抵抗、 ・・・ダイオード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 原稿走査駆動源としてのステッピングモータと、
    該ステッピングモータの各相を励磁する信号のシーケン
    スを切り換える手段と、前記ステッピングモータに流れ
    る電流あるいは電圧の少なくとも1つを制御する手段を
    有する原稿読取装置において、 前記ステッピングモータの駆動制御を、原稿読取走査時
    と戻り走査時とで切り換える手段を具えたことを特徴と
    する原稿走査駆動装置。
JP24510788A 1988-09-29 1988-09-29 原稿走査駆動装置 Pending JPH0295198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24510788A JPH0295198A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 原稿走査駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24510788A JPH0295198A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 原稿走査駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0295198A true JPH0295198A (ja) 1990-04-05

Family

ID=17128722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24510788A Pending JPH0295198A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 原稿走査駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0295198A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0798414B2 (ja) 記録装置
JPH0369227B2 (ja)
US4983891A (en) Motor driving apparatus with speed determined chopped drive and constant voltage drive control
JPH0295198A (ja) 原稿走査駆動装置
JP3815590B2 (ja) 画像読み取り装置の駆動方法
US4996564A (en) Controllable drive of optics of a copier
JP3716594B2 (ja) 画像読取装置
JP2000125593A (ja) 記録装置
JPH0365095A (ja) 原稿走査駆動装置
JPH0217895A (ja) ステツピングモータの駆動方式
JPH0593966A (ja) 光学系駆動装置
JPS6236965A (ja) カラ−画像読取り装置
JPH10337097A (ja) 画像読取装置
JP3031063B2 (ja) 印字装置
JPS59149796A (ja) ステツピングモ−タ制御方式
KR0173771B1 (ko) 스텝핑모터 제어회로
JPH10146095A (ja) パルスモータの駆動制御方法及び装置
JP2002259957A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JPH0514628A (ja) 画像読取装置の駆動方式
JPH0728359B2 (ja) 切断搬送装置
JPH1098583A (ja) 複写装置
JPH11252996A (ja) パルスモータの駆動装置とその駆動方法
JPH11235093A (ja) ステッピングモータの駆動方法
JPH03203596A (ja) ステッピングモータの駆動方法および駆動装置
JPH02211080A (ja) 速度制御方法