JPH0291946A - バイポーラトランジスタの製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH0291946A
JPH0291946A JP24499988A JP24499988A JPH0291946A JP H0291946 A JPH0291946 A JP H0291946A JP 24499988 A JP24499988 A JP 24499988A JP 24499988 A JP24499988 A JP 24499988A JP H0291946 A JPH0291946 A JP H0291946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
region
base
opening
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24499988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miwa
三輪 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24499988A priority Critical patent/JPH0291946A/ja
Publication of JPH0291946A publication Critical patent/JPH0291946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ベース領域の中にエミッタ領域がセルファラ
インにより形成されているバイポーラトランジスタの製
造方法に関し、特にベース取り出し電極の形成方法に関
する。
〔発明の概要〕
本発明は、ベース領域の中にエミッタ領域がセルファラ
インにより形成されているバイポーラトランジスタの製
造において、ベース取り出し電極の形成を2段階に分け
て行うことにより、コレクターベース間の寄生容量を低
減させるために絶縁膜の膜厚を大きくしてもエミッター
ベース開口部の段差を低く抑えることを可能とし、バイ
ポーラトランジスタの信鎖性の向上と高速化を図るもの
である。
(従来の技術〕 バイポーラトランジスタの動作速度を向上させるために
は、寄生容量を低減させることが不可欠である。
このような要請に応える高速バイポーラトランジスタの
一例として、本願出願人は先にたとえば特願昭63−1
16463号明細書において、第2図にその要部を示す
ようなバイポーラトランジスタを開示している。
この図に示すバイポーラトランジスタは、予め素子分離
領域(22)と、選択的に第1の開口部(24〉の設け
られた絶縁膜(23)とが形成されたn型半導体基+F
1.(21)内にp型のベース領域(28)が形成され
、さらに該ベース領域(28)内にn型のエミッタ領域
(30)が形成されたNPN トラジスタである。上記
ベース領域(2日)は中央にあって本来のベースの機能
を果たす真性ベース領域(28i)と、ベース取り出し
用の高濃度に不純物を含有するグラフトベース領域(2
8g)とから構成されている。上記グラフトベース領域
(28g)は、ベース取出し電極層(25)からの不純
物の拡散によって形成され、また上記真性ベース領域(
28i)は少なくとも該ベース取出し電極層(25)を
マスクとするイオン注入により不純物を導入して形成さ
れている。ベース取出し電極7! (25)とその上に
積層される眉間絶縁層(26)には、上記第1の開口部
(24)内に開口する形で第2の開口部(27)が設け
られており、該第2の開口部(27)の側壁にはベース
−エミッタ分離用のサイドウオール(29)が形成され
ている。上記エミッタ領域(30)は、まずL記第2の
開口部およびサイドウオール(29)を覆ってエミッタ
取出し電極層(図示せず、)を形成し、次に該エミッタ
取出し電極層(29)から少なくとも上記サイドウオー
ル(29)をマスクとして不純物を拡散させることによ
り形成される。上記第2の開口部(27)に臨んではエ
ミッタ電極(31)が、また層間絶縁1(26)の一部
をベース取出し電極層(25)の上で選択的に除去して
形成した第3の開口部(32)に臨んではベース電極(
33)が形成されている。
〔発明が解決しようとする課8) ところで、上述のようなバイポーラトランジスタにおい
ては、絶縁膜(23)を挟んで形成されるMO3容量が
ジャンクション容量に加算されてコレクターベース間の
寄生容量が大きくなり易いので、該絶縁膜(23)の膜
厚をできるだけ厚くしてMO5容量を低減させることが
望ましい。しかし、むやみに絶縁膜(23)の膜厚を大
きくすることは、基体上における段差を増大させるため
に好ましくない。
以下、このことを第3図および第4図を参照しながら説
明する。なおこれらの図では、簡単のために第2図に示
すバイポーラトランジスタの要部のみを示し、各部の番
号も第2図と共通とする。
まず、前述の第2図に示すようなバイポーラトランジス
タでは絶縁膜(23)のII*j¥、は約1000人と
されるので、第1の開口部(24)が形成された段階で
基体上には約1000人の段差が生じる。さらに、この
第1の開口部(24)を覆って一部で抵抗体としても用
いられている膜厚約3000人のベース取出し電極層(
25)と、膜厚約3000人の眉間絶縁層(26)とが
形成されると、核層間絶縁層(26)の表面には上記第
1の開口部(24)の段差にならってやはり1000人
程度0段差が生じる。続いて、上記第1の開口部(24
)の内部に第2の開口部(27)を形成すると新たに約
6000人の段差が生し、結局、基体表面の最高部から
半導体基板(21)の表面に至る段差は7000人とな
る。
いま、上記絶縁1ll(23)の膜厚を2000人に増
大させたとすると、第3図に示すように第1の開口部(
24)の段差り、が2000人となるために、各300
0人のベース取出し電極層(25)と眉間絶縁層(26
)が積層されると、該眉間絶縁層(2G)の表面に生ず
る段差hI′ も2000人に増大する。続いて、上記
第1の開口部(24)の内部に第2の開口部(27)を
形成すると新たに6000人の段差hアが生じ、結局、
基体表面の最高部から半導体基板(21)の表面に至る
段差(h+’+hz)は2段階となり、合計8000人
となる。半導体プロセスにおいてこのように基体表面上
の段差が増大することは、その後の配線形成工程等にお
けるステップカバレージを劣化させるために好ましくな
く、レジストの形状等にも悪影響が生ずる。
あるいは、第4図に示すように、上述の2000人の段
差を完全に吸収できるだけの厚い眉間絶縁層(26)を
形成し、基体表面を一旦は平坦化することも考えられる
が、これでは第2の開口部(27)を形成した段階で開
口部の段差h3が単独で8000人にも達することにな
り、エミツタを形成する開口部のアスペクト比が大きく
なるのでやはり好ましくない。
そこで本発明は、絶縁膜の膜厚を増大させても開口部の
段差を増大させないバイポーラトランジスタの製造方法
を提供することを目的とする。
るものである、すなわち、本発明にかかるバイポーラト
ランジスタの製造方法は、素子分離領域の形成された半
導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁膜を素
子形成領域に臨んで選択的に除去し第1の開口部を設け
る工程と、上記第1の開口部内に上記絶縁膜と等しい高
さに第1の電極層を被着形成する工程と、上記絶縁膜お
よび上記第1の電極層上に第2の電極層を破着形成する
工程と、上記素子形成領域に臨む上記第2の電極層およ
び第1の電極層を選択的に除去し上記第1の開口部の内
側に第2の開口部を設ける工程と、上記第1の電極層と
電気的に接続するベース領域を上記素子形成領域内に形
成する工程と、上記第2の開口部の側壁にサイドウオー
ルを形成する工程と、上記サイドウオールをマスクの一
部として上記ベース領域内にエミッタ領域を形成する工
程を有することを特徴とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述の目的を達成するために提案され〔作用〕 本発明のバイポーラトランジスタの製造方法によれば、
ベース取出し電極層が第1の電極層と第2の電極層とし
て2回に分けて被着形成される。
上記第1の電極層は、グラフトベースとの接続部として
機能すると同時に、ベース、エミッタ等を形成するため
に絶縁膜に設けられる第1の開口部の段差を吸収する。
つまり、第1の開口部が形成された段階で、基体表面は
平坦化される。また上記第2の電極層は、基体上の適当
な位置に設けられるベース電極と上記第1の電極層との
間の導通をとるための接続部であるので、膜厚は薄くて
構わない、このような構成を採用することにより、コレ
クターベース間の寄生容量を低減させるために仮に上記
絶縁膜を厚く形成したとしても、ベース取出し電極層の
形成が終わった時点で基体の表面は平坦である。また、
上記第2の電極層は一部で抵抗体としても機能するため
、抵抗体の薄型化も同時に達成される。さらに、上記第
2の電極層の上に絶縁層を形成した時にも基体表面は平
坦であり、しかも基体表面から半導体基板表面までの距
離も小さく抑えることができる。したがって、第2の開
口部を設けた時にも生ずる段差が小さく、後の配線形成
工程等におけるステップカバレージが良好となる。
〔実施例〕
以下、本発明の好適な実施例について説明する。
本実施例は、本発明をベース取出し電極層が多結晶シリ
コンにより形成され、ベース領域および該ベース領域内
部のエミッタ領域がそれぞれセルファラインにより形成
されているNPNI−ランジスタの製造に適用した例で
ある。以下、これを第1図(A)ないし第1図(G)を
参照しながら説明する。
まず第1図(A)に示すように、たとえばp型の半導体
基板(1)にn゛型の埋込み層(2)を形成し、さらに
その上部にn型エピタキシャル層(3)を形成する。上
記n型エピタキシャル層(3)は選択酸化やトレンチ等
により形成された素子骨!!!l 617域(5)によ
って素子形成領域となるい(つかの島状領域に分離され
ている。なお、上記素子骨M ?dT域(5)の一部の
下部にはチャネル形成阻止領域(4)が形成され、上記
埋込み層(2)の一部はコレクク取出し領域(図示せず
。)と接続している。
このような基体の上に熱酸化等により酸化シリコンから
なる絶縁膜(6)を形成する。ここで、上記絶縁膜(6
)の膜厚d1はたとえば2000人程度0選ばれる。し
たがって、寄生容量は低減される。続いて上記絶縁膜(
6)に対してパターニングを行い、第1の開口部(7)
を形成する。
次に第1図(B)に示すように、上記第1の開口部(7
)を覆って多結晶シリコンを全面にCVD等により被着
して第1の電極層(8)を形成し、続いてエッチバック
あるいはポリッシング等の手段により上記絶縁膜(6)
の表面が現れるまで平坦化を行う。この結果、上記第1
の開口部(7)は第1の電極N(8)により充填されて
段差が解消された状態となっている。
次に第1図(C)に示すように、多結晶シリコンを全面
にCVD等により被着し、第2の電極層(9)を形成す
る。ここで、上記第2の電極N(9)の膜厚d2はたと
えば1000人程度0選ばれる。したがって、第1の電
極層(8)と第2の電極層(9)の膜厚は合計してもd
 l+ d t =3000人程度に0ぎない、この繭
重極層がベース取出し電極として機能するわけである。
また第2の電極層(9)は抵抗体としてもa能する。し
たがって、抵抗体の薄型化も同時に達成される。続いて
、たとえばホウ素等のp型不純物をイオン注入により導
入する。
なお、上記第1の電極層(8)および第2の電極層(9
)は純粋な多結晶シリコンを用いて形成したが、予め不
純物を含有する多結晶シリコン(D。
PO5)を使用し、イオン注入の工程を省略しても良い
次に第1図(D)に示すように、眉間絶縁層(10)を
全面に形成する。この眉間絶縁1! (10)の膜厚d
、はたとえば3000人程度0選ばれる。
次に第1図(E)に示すように、眉間絶縁層(10)、
第2の電極11(9)、第1の電極層(8)を上記第1
の開口部(7)の内部において該第1の開口部(7)の
幅よりも狭い幅でKOHを使用した選択エツチングによ
り除去し、第2の開口部(11)を設ける。この第2の
開口部(11)の深さはd、+dオ+ d 、 =60
00人程度で0り、前述の第2図に示したような従来の
バイポーラトランジスタに比べて浅くなっている。続い
てアニールにより少なくとも上記第1の電極層(8)か
らn型エピタキシャル層(3)に向けてp型不純物を拡
散させ、グラフトベース領域(12)を形成する。さら
にイオン注入等により上記第2の開口部(11)の底部
に露出したn型エピタキシャル71 (3)にp型不純
物を導入し、ベース活性領域(13)を形成する。
次に第1図(F)に示すように、上記第2の開口部(1
1)の側壁部にサイドウオール(14)を形成し、続い
て基体の全面にエミッタ取出し電極となる多結晶シリコ
ン1(15)を薄く被着形成し、さらにリン、砒素等の
n型不純物をイオン注入により導入する。続いて800
〜1ooo’cにおけるアニールによりn型不純物を上
記多結晶シリコン7111(15)から上記ベース活性
領域(13)内に拡散させると、上記サイドウオール(
14)をマスクとするセルファラインによりエミッタ領
域(16)が形成される。
最後に第1図(C)に示すように、第2の電極層(9)
の上部において多結晶シリコン層(15)および眉間絶
縁層(10)を選択的に除去してた。とえば第3の開口
部(17)を設け、続いて基体の全面にアルミニウム配
線層を全面に被着形成した後、パターニングにより第2
の開口部(11)に臨む部位にはエミッタ電極(18)
を、また第3の開口部(17)にはベース電極(19)
を形成し、バイポーラトランジスタを完成する。
なお上述の実施例において、第1の電極rr3(8)お
よび第2の電極層(9)をポリサイド構造とし、ベース
取出し電極の抵抗を下げるようにしても良い。
さらに、本発明は上述の実施例に限定されるものではな
く、たとえば導電型のp型、n型は互いに交換しても良
い。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明を適用すれば
、基体表面の段差を増大させることなく絶縁膜の膜厚を
大きくすることができる。したがって、配線形成工程に
おけるいわゆる段切れ等の不都合を生ずることなくコレ
クターベース間の寄生容量を低減でき、信幀性が高く高
速動作の可能なバイポーラトラジスタの製造が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)ないし第1図(G)は本発明にかかるバイ
ポーラトランジスタの製造方法の一例をその工程順に示
す概略断面図であり、第1図(A)は選択酸化分離、絶
&!膜の形成1および第1の開口部の形成工程、第1図
(B)は第1の電極層の形成工程、第1図(C)は第2
の電極層の形成工程、第1図(D)は眉間絶縁層の形成
工程、第1図(E)は第2の開口部の形成、グラフトベ
ース領域の形成、およびベース活性領域の形成工程、第
1図(F)はサイドウオールの形成、多結晶シリコン層
の形成、n型不純物のイオン注入、およびエミッタ領域
の形成工程、第1図(G)は第3の開口部の形成8ベー
ス電極の形成、およびエミッタ電極の形成工程をそれぞ
れ示すものである。 第2図は従来のバイポーラトランジスタの構成の一例を
示す概略断面図である。第3図は従来のバイポーラトラ
ンジスタにおいて絶縁膜の膜厚を大きくした場合の問題
点を説明するための要部概略断面図であり、第4図は同
じバイポーラトランジスタにおける他の問題点を説明す
るための要部概略断面図である。 l ・・・ 6 ・・・ 7 ・・・ 8 ・・・ 9 ・・・ lO・・・ 11 ・・・ 12 ・・・ 13 ・・・ 14 ・・・ 半導体基板 絶縁膜 第1の開口部 第1の電極層 第2の電極層 層間絶縁層 第2の開口部 グラフトベース領域 ベース活性領域 サイドウオール 16・・・エミッタ領域

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 素子分離領域の形成された半導体基板上に絶縁膜を形成
    する工程と、 上記絶縁膜を素子形成領域に臨んで選択的に除去し第1
    の開口部を設ける工程と、 上記第1の開口部内に上記絶縁膜と等しい高さに第1の
    電極層を被着形成する工程と、 上記絶縁膜および上記第1の電極層上に第2の電極層を
    被着形成する工程と、 上記素子形成領域に臨む上記第2の電極層および第1の
    電極層を選択的に除去し上記第1の開口部の内側に第2
    の開口部を設ける工程と、 上記第1の電極層と電気的に接続するベース領域を上記
    素子形成領域内に形成する工程と、上記第2の開口部の
    側壁にサイドウォールを形成する工程と、 上記サイドウォールをマスクの一部として上記ベース領
    域内にエミッタ領域を形成する工程を有することを特徴
    とするバイポーラトランジスタの製造方法。
JP24499988A 1988-09-29 1988-09-29 バイポーラトランジスタの製造方法 Pending JPH0291946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24499988A JPH0291946A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 バイポーラトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24499988A JPH0291946A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 バイポーラトランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0291946A true JPH0291946A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17127078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24499988A Pending JPH0291946A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 バイポーラトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0291946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496745A (en) Method for making bipolar transistor having an enhanced trench isolation
US5840613A (en) Fabrication method for semiconductor device
JP2615646B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2654607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5065210A (en) Lateral transistor structure for bipolar semiconductor integrated circuits
JPH04355958A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0291946A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6324672A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02283028A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2890509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH034538A (ja) バイポーラ型半導体装置
JP2853761B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JP3104276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2690740B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法
JP2615641B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2536616B2 (ja) 半導体装置
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
JP3013438B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH01281766A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH10335343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226347A (ja) 半導体装置
JPH0715940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0738395B2 (ja) 半導体装置の製造方法