JPH0291443A - 内燃機関空燃比制御用排気センサ装置および該装置を用いた内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関空燃比制御用排気センサ装置および該装置を用いた内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0291443A
JPH0291443A JP63243231A JP24323188A JPH0291443A JP H0291443 A JPH0291443 A JP H0291443A JP 63243231 A JP63243231 A JP 63243231A JP 24323188 A JP24323188 A JP 24323188A JP H0291443 A JPH0291443 A JP H0291443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
sensor
air
fuel ratio
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63243231A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Tanaka
正司 田中
Shigekazu Yamauchi
重和 山内
Masaru Mikita
幹田 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP63243231A priority Critical patent/JPH0291443A/ja
Publication of JPH0291443A publication Critical patent/JPH0291443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関(以下、必要に応じ「エンジン」と
いう)の空燃比を制御するために用いられる排気センサ
装置およびこの排気センサ装置を用いた内燃機関の空燃
比制御装置に関する。
[従来の技術] 従来より、内燃機関の空燃比制御装置としては。
エンジンの排気マニホルドにλ型酸素濃度センサ(OX
センサ)を設け、この0□センサの出力が理論空燃比(
ストイキオ)を境にしてローからハイあるいはその逆に
オンオフ変化することに着目して、所要のエンジン運転
状態(例えば中低負荷運転域)で、この02センサ出力
をフィードバックすることにより、空燃比が理論空燃比
近傍となるよう、空燃比制御(かかる制御をいわゆる0
2フイードバツク制御といっている)を行なう一方、上
記運転域以外では、エンジン回転数センサやエンジン負
荷センサ(エンジン1回転当りの吸入空気量がエンジン
負荷情報をもつことから、エンジン負荷センサとしては
9例えばエアフローセンサが用いられる)からの検出結
果に基づき、エンジン回転数とエンジン負荷とに応じた
空燃比制御を行なっている。
なお、上記の空燃比制御に際しては、冷却水温。
吸気温、大気圧あるいは加速の度合に応じて、空燃比を
補正することが行なわれている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、スロットルペダルを急激に踏み込んでエンジ
ンを加速させると、そのとき排気中に一酸化酸素(CO
)濃度が増える(この現象をCOスパイクという)ため
、排ガス浄化という観点から、適正な空燃比制御を行な
おうとするためには。
この増えたCO濃度を検出して、何らかの補正を加える
必要がある。
しかしながら、従来は、このような場合に補正を施すこ
とは行なっておらず、従ってCO:a度が高くなる加速
時において、適正な空燃比制御を行なうことができない
という問題点がある。
そこで、加速時に施す補正係数の設定に当たって、上記
のcoスパイクを考慮した設定を行なうことも考えられ
るが、これでは、個々のエンジンに適合したものを提供
することはできず、平均的あるいは標準的な補正しか行
なうことができない。
従って、この場合も、依然として適正な空燃比制御を行
なうことができないという問題点がある。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、排
気中の実際のCO濃度を検出できるようにして、これを
エンジンの空燃比制御に供することができるようにした
空燃比制御用排気センサ装置を提供することを目的とす
るとともに、更にこの排気センサ装置を用いて適正な空
燃比制御を行なえるようにした空燃比制御装置を提供す
ることを目的とする。
C課題を解決するための手段] 上述の目的を達成するため、本発明の内燃機関空燃比制
御用排気センサ装置は、内燃機関の排気系に設けられ排
気側および大気側の両電極が白金電極で構成されること
により酸素濃淡電池と一酸化炭素燃料電池との両機能を
有する第1の排気センサと、上記内燃機関の排気系に設
けられ排気側および大気側の両電極が金電極で構成され
ることにより酸素濃淡電池のみの機能を有する第2の排
気センサと、上記の両排気センサの出力差から上記排気
系における一酸化炭素濃度を検出する出力差検出手段と
をそなえて構成されたことを特徴としている。
また、本発明の排気センサ装置を用いた内燃機関の空燃
比制御装置は、内燃機関の排気系に設けられ排気側およ
び大気側の両電極が白金電極で構成されることにより酸
素濃淡電池と一酸化炭素燃料電池との両機能を有する第
1の排気センサと、上記内燃機関の排気系に設けられ排
気側および大気側の両電極が金電極で構成されることに
より酸素濃淡電池のみの機能を有する第2の排気センサ
と、上記の両排気センサの出力差から上記排気系におけ
る一酸化炭素濃度を検出する出力差検出手段とからなる
内燃機関空燃比制御用排気センサ装置が設けられるとと
もに、上記内燃機関の運転状態に応じて該内燃機関の空
燃比を制御する空燃比制御手段と、上記の排気センサ装
置における出力差検出手段からの検出結果に基づいて上
記空燃比制御手段による空燃比制御に対し補正を加える
空燃比制御補正手段とが設けられたことを特徴としてい
る。
[作 用] 上述の本発明の排気センサ装置では、出力差検山手段に
より、第1の排気センサおよび第2の排気センサ間の出
力差からエンジン排気系における一酸化炭素濃度が検出
される。
また5本発明の排気センサ装置を用いた内燃機関の空燃
比制御装置では、空燃比制御手段によって、エンジン運
転状態に応じてこのエンジンの空燃比が制御されるとと
もに、排気センサ装置における出力差検出手段からの検
出結果に基づき、空燃比制御補正手段によって、空燃比
制御手段による空燃比制御に対し補正が加えられる。
[実施例] 以下1図面により本発明の一実施例としての排気センサ
装置を用いた内燃機関の空燃比制御装置について説明す
ると、第1図(a)はその燃料供給制御系を示すブロッ
ク図、第1図(b)はその加速用補正係数変更のための
ブロック図、第2図はそのハードウェアを主体にして示
すブロック図、第3図はそのエンジンシステムを示す全
体楕成図、第4図はその第1.第2の排気センサ配置状
態を模式的に示す断面図、第5図はその第1の排気セン
サの出力特性図、第6図はその第2の排気センサの出力
特性図、第7図はその02フイ一ドバツク時の作用を説
明するための波形図、第8図はその02フイードバツク
運転ゾーンを説明するための図、第9図はその加速用補
正係数変更要領を説明するためのフローチャート、第1
0図はその電磁弁駆動ルーチンを説明するためのフロー
チャートである。
さて、本装置によって制御されるエンジンシステムは、
第3図のようになるが、この第3図において、エンジン
(内燃機関)Eはその燃焼室1に通じる吸気通路2およ
び排気通路3を有しており、吸気通路2と燃焼室1とは
吸気弁4によって連通制御されるとともに、排気通路3
と燃焼室1とは排気弁5によって連通制御されるように
なっている。
また、吸気通路2には、上流側から順にエアクリーナ6
、スロットル弁7および電磁式燃料噴射弁(電磁弁)8
が設けられており、排気通路3には、その上流側から順
に排ガス浄化用の触媒コンバータ(三元触媒)9および
図示しないマフラ(消音器)が設けられている。なお、
吸気通路2には、図示しないが、サージタンクが設けら
れている。
さらに゛、電磁弁8は吸気マニホルド部分に気筒数だけ
設けられている。今、本実施例のエンジンEが直列4気
筒エンジンであるとすると、電磁弁8は4個設けられて
いることになる。即ちいわゆるマルチポイント燃料噴射
(MPI)方式のエンジンであるということができる。
また、スロットル弁7はワイヤケーブルを介してアクセ
ルペダルに連結されており、これによりアクセルペダル
の踏込み量に応じて開度が変わるようになっているが、
更にアイドルスピードコントロール用モータ(ISCモ
ータ)10によっても開閉駆動されるようになっており
、これによりアイドリング時にアクセルペダルを踏まな
くても。
スロットル弁7の開度を変えることができるようにもな
っている。
このような構成により、スロットル弁7の開度に応じエ
アクリーナ6を通じて吸入された空気が吸気マニホルド
部分で電磁弁8からの燃料と適宜の空燃比となるように
混合され、燃焼室1内で点火プラグを適宜のタイミング
で点火させることにより、燃焼せしめられて、エンジン
トルクを発生させたのち、混合気は、排ガスとして排気
通路3へ排出され、触媒コンバータ9で排ガス中のC○
HC、N Oxの3つの有害成分を浄化されてから、マ
フラで消音されて大気側へ放出されるようになっている
さらに、このエンジンEを制御するために、種々のセン
サが設けられている。まず吸気通路2側には、そのエア
クリーナ配設部分に、吸入空気量をカルマン渦情報から
検出するエアフローセンサ11、吸入空気温度を検出す
る吸気温センサ12および大気圧を検出する大気圧セン
サ13が設けられており、そのスロットル弁配設部分に
、スロットル弁7の開度を検出するポテンショメータ式
のスロットルセンサ14.アイドリング状態を検出する
アイドルスイッチ15およびISCモータ1oの位置を
検出するモータポジションセンサ16が設けられている
また、排気通路3側には、触媒コンバータ9の上流側部
分に、第1の排気センサとしての02センサ17と第2
の排気センサ18が設けられている。なお、これらのセ
ンサ17,18は、近接して設けるのが好ましいが、離
隔して設けてもよい。
ここで、o2センサ17は、第4図に示すごとく、排気
側(アノード側)および大気側(カソード側)の電極1
7a、17bが多孔型白金(Pt)電極で構成されると
ともに、画電極17a、17b間に安定化ジルコニウム
電解質(固体電解質)部分17cを設けることにより、
酸素濃淡電池と一酸化炭素燃料電池との両機能を有する
もので、その出力電圧は理論空燃比(ストイキオ)付近
で急激に変化する特性(第5図参照)を持ち、理論空燃
比よりもリーン側の電圧が低く、理論空燃比よりもリッ
チ側の電圧が高い。即ち、この02センサ17は、いわ
ゆるλ型02センサとして構成される。
また、第2の排気センサ18は、第4図に示すように、
排気側(アノード側)および大気側(カソード側)の電
極18a、18bが多孔型金(AU)電極で構成される
とともに1両電極18a。
18b間に安定化ジルコニウム電解質(固体電解質)部
分18cを設けることにより、酸素濃淡電池のみの機能
を有するもので、その出力特性は。
02センサ17の出力特性から一酸化酸素燃料電池によ
る特性分を差し引いたような特性となっている(第6図
参照)。
さらに、その他のセンサとして、第1〜3図に示すごと
く、エンジン冷却水温を検出する水温センサ19や車速
を検出する車速センサ20が設けられるほかに、クラン
ク角度を検出するクランク角センサ21(このクランク
角センサ21はエンジン回転数を検出する回転数センサ
も兼ねている)および第1気筒(基準気筒)の上死点を
検出するTDCセンサ22がそれぞれディストリビュー
タに設けられている。
そして、これらのセンサ11〜22からの検出信号は、
電子制御ユニット(ECU)23へ入力されるようにな
っている。
なお、ECU23へは、バッテリ24の電圧を検出する
バッテリセンサ25からの電圧信号やイグニッションス
イッチ(キースイッチ)26からの信号も入力されてい
る。
また、ECU23のハードウェア構成は第2図のように
なるが、このECU23はその主要部としてCPU27
をそなえており、このCPU27へは、吸気温センサ1
2.大気圧センサ13.スロットルセンサ14,02セ
ンサ17.第2の排気センサ18.水温センサ19およ
びバッテリセンサ25からの検出信号が入力インタフェ
イス28およびA/Dコンバータ30を介して入力され
、アイドルスイッチ15.車速センサ20およびイグニ
ッションスイッチ26からの検出信号が入力インタフェ
イス29を介して入力され、エアフローセンサ11.ク
ランク角センサ21および゛rDCセンサ22からの検
出信号が直接に入力ポートへ入力されるようになってい
る。
さらに、CPU27は、パスラインを介して。
プログラムデータや固定値データを記憶するROM31
.更新して順次書き替えられるRAM32およびバッテ
リ24によってバッテリ24が接続されている間はその
記憶内容が保持されることによってバックアップされた
バッテリバックアップRAM (BURAM)33との
間でデータの授受を行なうようになっている。
なお、RAM32内データはイグニッションスイッチ2
6をオフすると消えてリセットされるようになっている
今、燃料噴射制御(空燃比制御)に着目すると、CPU
27からは後述の手法で演算された燃料噴射用制御信号
がドライバ34を介して出力され、例えば4つの電磁弁
8を順次駆動させてゆくようになっている。
そして、かかる燃料噴射制御(電磁弁駆動時間制御)の
ための機能ブロック図を示すと、第1図(a)のように
なる。すなわちソフトウェア的にこのECU23を見る
と、このECU23は、まず電磁弁8のための基本駆動
時間TBを決定する基本駆動時間決定手段35を有して
おり、この基本駆動時間決定手段35はエアフローセン
サ11からの吸入空気量Q情報とクランク角センサ21
からのエンジン回転数Ne情報とからエンジン1回転あ
たりの吸入空気量Q/Ne情報を求め、この情報に基づ
き基本駆動時間TBを決定するものである。
また、エンジン回転数とエンジン負荷(上記Q/ N 
e情報はエンジン負荷情報を有する)とに応じた第1空
燃比補正係数KAF工をマツプから設定する空燃比補正
係数設定手段36(この空燃比補正係数設定手段36は
エンジン回転数、負荷に応じて空燃比を制御する手段を
構成する)および02センサフイ一ドバツク時に空燃比
を強制的に変動させるための空燃比補正係数(フィード
バック定数)KAF2を設定する0□センサフイ一ドバ
ツク補正手段37[この02センサフイ一ドバツク補正
手段37は0□センサ17の検出値と所要の基準値(判
定電圧)との比較結果に基づいて空燃比補正係数KAP
2の値を変化させることによりエンジンEの空燃比を制
御する手段を構成する]が設けられており、これらの空
燃比補正係数設定手段36と02センサフイ一ドバツク
補正手段37とは相互に連動して切り替わるスイッチン
グ手段38.39によって択一的に選択されるようにな
っている。
なお、0□センサフイ一ドバツク補正手段37で設定さ
れる空燃比補正係数KAF2は0例えばKAFz= 1
 +I +−pのような形で表される。
ここで、Pは比例ゲイン(Pゲイン)で、この比例ゲイ
ンPはリッチ化比例ゲインPLRとリーン化比例ゲイン
PILLとに区分され、■は積分係数(ΣKr)で、こ
の禮分係数丁はリッチ化積分係数ILR(ΣKrn)と
リーン化積分係数IRL(ΣKTt)とに区分される[
第7図参照]。
また、KIは積分ゲイン(Iゲイン)で、この積分ゲイ
ンもリッチ化積分ゲイン(■リッチ化ゲイン)K工Rと
リーン化積分ゲイン(Iリーン化ゲイン)Krt、とに
区分される。そして、この精分係数はサンプリング時間
毎に積分ゲインを加算または減算することによって更新
される。
なお、上記の比例ゲインや積分係数(積分ゲイン)は、
エンジンの02フイードバツクゾーンを、第8図に示す
ごとく、3つに分けたそれぞれのゾーンA、B、Cごと
に設定されている。
また、02センサフイ一ドバツク補正手段37による0
2フイ一ドバツク時のo2センサの出力。
リッチ・リーン判定特性および空燃比補正係数KAF2
の特性の一例を示すと、第7図のようになる。
さらに、第1図(a)に示すごとく、水温センサ19か
らのエンジン冷却水温に応じて補正係数KWTを設定す
る冷却水温補正手段40.吸気温センサ12からの吸気
温に応じて補正係数KATを設定する吸気温補正手段4
1.大気圧センサ25からの大気圧に応じて補正係数K
APを設定する大気圧補正手段42.加速度センサ47
(この加速度センサ47はエアフローセンサ11の出力
変化あるいはスロットルセンサ14の出力変化を検出す
るセンサで、実際はEC1J23内に設けられている)
からの加速の度合いに応じて補正係数TACを設定する
加速時補正手段43.バッテリセンサ25からのバッテ
リ電圧に応じて駆動時間を補正するためデッドタイム(
無効時間)Toを設定するデッドタイム補正手段44が
設けられており、02フイ一ドバツク補正時においては
、電磁弁8の即動時間TINJをTBxKwTXKAT
XKAPXKAF2+TAc+TOとおいて、この時間
T INJで電磁弁8を駆動する一方、0□フイ一ドバ
ツク補正時以外においては、電磁弁8の駆動時間T I
NJをTBXKwTXKATXKAPXKAFt+TA
c+T□とおイテ、コノ時間T INJで電磁弁8を駆
動している。
かかる電磁弁駆動のための制御要領を示すと。
第10図のフローチャートのようになるが、この第10
図に示すフローチャー1〜は180°毎のクランクパル
スの割込みによって作動し、まずステップb1で、前回
のクランクパルスと今回のクランクパルスの間に発生し
たカルマンパルス数およびカルマンパルス間の周期デー
タに基づいてクランク角180°あたりの吸入空気量Q
cnCQ/Ne)を設定する。
そして、次のステップb2で、とのQcRに応じて基本
駆動時間T、を設定し、ついでステップb3で、電磁弁
駆動時間TINJをTBXK讐TXKATXKApXK
AF+TAc+TOから演算により求め、ステップb4
で、このTINJを噴射タイマにセットしたのち、ステ
ップb5で、この噴射タイマを1−リガすることが行な
われている。そして、このようにトリガされると1時間
T INJの間だけ燃料が噴射されるのである。なお、
上式で、KAFは。
KAF工またはKAFzである。
このようにして、所要の時間だけ燃料が電磁弁8から噴
射され、所要の空燃比となるように制御される。すなわ
ち、上記の基本開動時間決定手段35、空燃比補正係数
設定手段36.02センサフイ一ドバツク補正手段37
、冷却水温補正手段40、吸気温補正手段41、大気圧
補正手段42、加速時用補正手段43、デッドタイム補
正手段44等で、エンジンEの運転状態に応じてエンジ
ンEの空燃比を制御する空燃比制御手段を構成する。
また、02フイ一ドバツク時には、02センサ17の出
力と所要の判定電圧との比較結果に基づき、空燃比補正
係数に八F2の値を変化させて(第7図参照)、所要の
空燃比となるように制御される。
ところで1本システムでは、加速時にC○スパイクが大
きくなった場合に、適正な空燃比制御を行なえるよう、
加速時用補正手段43は次のような手段を有している。
即ち、第1図(b)に示すごとく、0□センサ17と第
2の排気センサ18との出力差からエンジン排気系にお
けるCOa度を検出する出力差検出手段45と、この出
力差検出手段45からの検出結果に店づいて加速用補正
係数TACを変更する加速用補正係数変更手段(空燃比
制御補正手段)46とが設けられている。
なお、加速時用補正係数TAGは加速時用補正係数設定
手段48で設定される。
次に、この加速用補正係数の変更補正要領をフローチャ
ートを用いて説明する。すなわち、第9図に示すごとく
、まず、ステップa1で1両センサ17.18からの信
号を取り込み、更に出力差検出手段45で1両センサ1
7,18間の出力差ΔVを求めた(ステップa2)あと
、加速度センサ47からの検出値ACが所要のしきい値
AC。
よりも大きい場合は、ステップa3でYESルートをと
って、加速用補正係数変更手段46で、出力差検出手段
45からの検出結果にルづいて加速用補正係数’rAc
を変更する(ステップa4)。
一方、加速度センサ47からの検出値ACが所要のしき
い値AC8以下の場合は、ステップa3でNoルートを
とって、加速用補正係数変更手段46による加速用補正
係数TACの変更は行なわない(ステップa5)。
なお、第9図において、スイップa3.a5は省略して
もよい。
このように排気中の実際のCO濃度を検出し、これに応
じて加速時の加速増量分を増減制御することが行なわれ
るので、ドライバビリティとのバランスを取りながら、
COスパイクを低減することができる。これにより、排
ガスの浄化とドライバビリティとの両立が可能になる。
また、02センサフイードバツク空燃比制御に使用され
るセンサ(02センサ17)を用いて、CO′a度の検
出を行なっているので、排気中のCO濃度の検出を低コ
ストで実現できる利点もある。
なお、第1.第2の排気センサ17,18を共通のケー
シングに収納して、1つのセンサデバイスとしてもよい
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の内燃機関空燃比制御用排
気センサ装置によれば、酸素濃淡電池と一酸化炭素燃料
電池との両機能を有する第1の排気センサと、酸素濃淡
電池のみの機能を有する第2の排気センサとを組み合わ
せることにより、低コストで排気中のcod度を検出す
ることができる利点があり、更に上記排気センサ装置を
用いた本発明の空燃比制御装置によれば、排気中の実際
のcoil1度を検出し、これに応じて例えば加速時の
加速増量分を増減制御することができるので、ドライバ
ビリティとのバランスを取りながらC0スパイクを低減
することができ、これにより、排ガスの浄化とドライバ
ヒリティとの両立が可能になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜10図は本発明の一実施例としての排気センサ装
置を用いた内燃機関の空燃比制御装置を示すもので、第
1図(a)はその燃料供給制御系を示すブロック図、第
1図(b)はその加速用補正係数変更のためのブロック
図、第2図はそのハードウェアを主体にして示すブロッ
ク図、第3図はそのエンジンシステムを示す全体構成図
、第4図はその第1.第2の排気センサ配置状態を模式
的に示す断面図、第5図はその第1の排気センサの出力
特性図、第6図はその第2の排気センサの出力特性図、
第7図はその02フイ一ドバツク時の作用を説明するた
めの波形図、第8図はその02フイードバツク運転ゾー
ンを説明するための図、第9図はその加速用補正係数変
更要領を説明するためのフローチャート、第10図はそ
の電磁弁駆動ルーチンを説明するためのフローチャート
である。 1−・・燃焼室、2−吸気通路、3−排気通路、4−・
−吸気弁、5・−排気弁、6−エアクリーナ、7−・−
スロットル弁、8−電磁弁、9・・−触媒コンバータ、
10・−ISCモータ、11・−エアフローセンサ、1
2・・・・吸気温センサ、13−大気圧センサ、14−
・スロットルセンサ、15−アイドルスイッチ、16−
=モータポジションセンサ、17−・−第1の排気セン
サとしての02センサ、18・−・第2の徘・気センサ
、19・−水温センサ、2〇−車速センサ、21・−・
クランク角センサ、22−TDCセンサ、23−・−電
子制御ユニット(ECU) 、24−・バッテリ、25
 ・−・バッテリセンサ、26− イグニッションスイ
ッチ(キースイッチ)、27・・−CPU、28.29
・・・−人力インタフェイス、30・−A / Dコン
バータ、31−ROM、32−・・−RAM、33・−
バッテリバックアップRAM (BURAM)、34−
・−ドライバ、35−基本駆動時間決定手段、36・−
・空燃比補正係数設定手段(エンジン回転数。 負荷に応じた空燃比補正手段) 、 37−0.センサ
フィードバック補正手段、38.39・−スイッチング
手段、40・・・冷却水温補正手段、41・−・−吸気
温補正手段、42・−大気圧補正手段、43−・・−・
加速増量補正手段、44・−デッドタイム補正手段、4
5・−・出力差検出手段、46 ・・・・加速用補正係
数変更手段(空燃比補正係数変更手段)、47−・加速
度センサ、48−・加速用補正係数設定手段、E・・−
エンジン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関の排気系に設けられ排気側および大気側
    の両電極が白金電極で構成されることにより酸素濃淡電
    池と一酸化炭素燃料電池との両機能を有する第1の排気
    センサと、上記内燃機関の排気系に設けられ排気側およ
    び大気側の両電極が金電極で構成されることにより酸素
    濃淡電池のみの機能を有する第2の排気センサと、上記
    の両排気センサの出力差から上記排気系における一酸化
    炭素濃度を検出する出力差検出手段とをそなえて構成さ
    れたことを特徴とする、内燃機関空燃比制御用排気セン
    サ装置。
  2. (2)内燃機関の排気系に設けられ排気側および大気側
    の両電極が白金電極で構成されることにより酸素濃淡電
    池と一酸化炭素燃料電池との両機能を有する第1の排気
    センサと、上記内燃機関の排気系に設けられ排気側およ
    び大気側の両電極が金電極で構成されることにより酸素
    濃淡電池のみの機能を有する第2の排気センサと、上記
    の両排気センサの出力差から上記排気系における一酸化
    炭素濃度を検出する出力差検出手段とからなる内燃機関
    空燃比制御用排気センサ装置が設けられるとともに、上
    記内燃機関の運転状態に応じて該内燃機関の空燃比を制
    御する空燃比制御手段と、上記の排気センサ装置におけ
    る出力差検出手段からの検出結果に基づいて上記空燃比
    制御手段による空燃比制御に対し補正を加える空燃比制
    御補正手段とが設けられたことを特徴とする、排気セン
    サ装置を用いた内燃機関の空燃比制御装置。
JP63243231A 1988-09-28 1988-09-28 内燃機関空燃比制御用排気センサ装置および該装置を用いた内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH0291443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243231A JPH0291443A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 内燃機関空燃比制御用排気センサ装置および該装置を用いた内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243231A JPH0291443A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 内燃機関空燃比制御用排気センサ装置および該装置を用いた内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0291443A true JPH0291443A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17100787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63243231A Pending JPH0291443A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 内燃機関空燃比制御用排気センサ装置および該装置を用いた内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0291443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4245044B4 (de) * 1991-05-14 2007-01-25 Hitachi, Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Konzentration von Abgaskomponenten

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061654A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Ngk Insulators Ltd 酸素・可燃ガス分圧測定方法及び装置
JPS6346643B2 (ja) * 1982-02-15 1988-09-16 Shimizu Construction Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346643B2 (ja) * 1982-02-15 1988-09-16 Shimizu Construction Co Ltd
JPS6061654A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Ngk Insulators Ltd 酸素・可燃ガス分圧測定方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4245044B4 (de) * 1991-05-14 2007-01-25 Hitachi, Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Konzentration von Abgaskomponenten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0680304B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0646021B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH06129288A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2000282920A (ja) 内燃機関制御装置
JPH02125941A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0331545A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0828334A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3648864B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JPH0291443A (ja) 内燃機関空燃比制御用排気センサ装置および該装置を用いた内燃機関の空燃比制御装置
JP3622290B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0211841A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2822804B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0510178A (ja) エンジンの制御方法及びその制御装置
JPH01313641A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2867816B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3528315B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4263286B2 (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置
JP2722904B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH02211343A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11270381A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2917417B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH08291739A (ja) 空燃比制御装置
JPH0658080B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2906802B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3691078B2 (ja) 内燃機関の空燃比切り換え制御装置