JPH0268543A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0268543A
JPH0268543A JP22055288A JP22055288A JPH0268543A JP H0268543 A JPH0268543 A JP H0268543A JP 22055288 A JP22055288 A JP 22055288A JP 22055288 A JP22055288 A JP 22055288A JP H0268543 A JPH0268543 A JP H0268543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
polymer
silver
layer
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22055288A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriki Tachibana
範幾 立花
Masahito Nishizeki
雅人 西関
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22055288A priority Critical patent/JPH0268543A/ja
Priority to EP89116328A priority patent/EP0361138A1/en
Publication of JPH0268543A publication Critical patent/JPH0268543A/ja
Priority to US07/749,465 priority patent/USH1106H/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真特性を打1なうことなく、迅速処理性が
改良された写真感光材料に関するものである。
〔発明の背景) 一般に、写真感光材料を製造する為に用いられる親水性
コロイド膜には、写真感光特性に悪影響を与えないこと
は勿論のこと、皮膜物性に関しても所定の強度が要求さ
れる。従って、支持体上にハロゲン化銀1L刑層、中間
層、保護層等の親水性コロイド層を塗設する際、親水性
コロイド層中に従来から各種のモノマーを重合せしめた
水溶性ポリマーあるいはポリマーラテックスを含有させ
、形成される親水性コロイド膜の寸度安定性、引掻き強
度、柔軟性、耐圧性及び乾燥性等の皮膜物性を改良する
各種の試みが行われている。
このような観点から、特開昭61−69061号公報、
特開昭61−151527号公報においてアクリルアミ
ド誘導体を用いることが、又、米国特許第2,37G、
005号においてビニルアセテートのポリマーラテック
スを用いることが、又、米国特許第3.325,286
号においてアルキルアクリレートのポリマーラテックス
を用いることが、又、特公昭45−5331号公報にお
いてn−ブチルアクリレート、エチルアクリレート、ス
チレン、ブタジェン、酢酸ビニル、アクリミニトリル等
のポリマーラテックスを用いることが、又、特公昭46
〜22506号公報においてアルキルアクリレート、ア
クリル酸、スルホアルキルアクリレートのポリマーラテ
ックスを用いることが、又、特開昭51−130217
号公報において2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸のポリマーラテックス等を用いることが従
業されている。
ところで、近年、写真感光材料の迅速処理化が進み、膜
物性に対する要求も大きくなっている。
この迅速処理は、主に、現像時間と乾燥時間の短縮によ
って可能になる。しかしながら、この乾燥時間の短縮化
は膜中のバインダー債を減らずことによって可能である
ものの、81強度に悪影響を引き起こすことから、バイ
ンダー計を少なくする手段には限界があ名。
又、前記提案のポリマーあるいはポリマーラテックスを
バインダーとして用いても、乾燥時間をほとんど短くで
きない。
すなわち、これまでのバインダーでは、充分な膜強度を
もちながらも、現像処理後の乾燥時間を短くすることは
できなかった。
〔発明の構成) 本発明の目的は、充分な膜強度をもちながらも、さらに
乾燥時間を短縮することのできるハロゲン化銀写真感光
材料を提供し、迅速処理を可能にすることにある。
本発明の上記目的は、支持体上の少なくとも一層に着点
を有するポリマーを含有したハロゲン化銀写真感光材料
により達成される。
すなわち、現像処理後の乾燥時間の短縮が、着点を有す
るポリマーを含有させることにより達成されたのである
尚、ポリマーの着点は約80゛C以下であることが、よ
り好ましくは20〜80°C1特に好ましくは20〜7
0°Cであることが望ましい。
そして、本発明に用いられる着点を有するポリマーとし
ては、ポリアルギルビニルエーテル、ポリエチレンオキ
シド等があるが、下記一般式(1)で表わされる繰り返
し単位を持つポリマーが好ましい。
一般式([) 式中、R1は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を
表し、Rt、 thはそれぞれ水素原子、炭素数1−1
oのアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表わし
、そしてR,とP、とは同じでも異っていてもよい、但
し、同時に水素原子になることはない、又、R1とP、
が結合して窒素原子と共に含窒素複素環を形成してもよ
い。
上記のうち好ましいR1,Rqは、R,+R,≧炭素数
3以上のアルキル基である。
一般式(1)で表わされる繰り返し単位を構成するモノ
マーのうち好ましいものの具体例を以下に挙げる。
M   I   C11g−Cll CONHCJt−t−− M   2   C1h−C1l CONHCJff−。
本発明におけるポリマーは上記一般式(1)で表わされ
るモノマーを10%以上含むのが好ましく、例えば−綴
代(■)で表わされるポリマーである。
p。
X : 100〜10モル% Aは共重合可能なモノマー単位を表わす。尚、八として
2種類以上のモノマー単位を含んでいてもよい、 又、
Aが架1Mをもつ場合、いわゆる曇天は示しにくくなる
が、その場合N)のモノマーは50モル%以上とする。
次に、本発明における好ましいポリマーの例を挙げる。
上記一般式(1)で表わされる繰り返し単位はポリマー
として機能を発揮させる為に、2種類以上のモノマー単
位を含んでいてもよい。
尚、上記ポリマーの曇天は10!Itlft%水t8 
?I(Eにて曇りを生じた温度を測定したものである。
本発明において、上記ポリマーの好ましい分子ff1M
wは3,000から500,000である。
そして、このポリマーの添加量は任意に選ぶことができ
るが、好ましくは全バインダーの5〜5Ojli量%、
特に10〜30重量%が望ましい。
本発明のポリマーは写真感光材料のあらゆる親水性コロ
イド層、例えばハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層、
ハレーション防止層、バンクコート層、下引層等に用い
ることができる。
本発明において上記ポリマーと共に用いられる親水性コ
ロイドには、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー
、それ以外の蛋白質、#11誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸部ゼラチン
、[1u11.Soc、Sci、Phot、Japan
+k16、第30頁(1966)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを用いてもよく、又、ゼラチンの加水分
解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド
、酸無水物、イソシアネート類、ブロム酢酸、アルカン
サルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド
化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物
類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いられ
る。その具体例は、例えば米国特許第2,614.92
8号、同第3,132.945号、同第3.186.8
46号、同第3,312,553号、英国特許第861
,414号、同第1.033.189号、同第1.00
5,784号、特公昭42−26845号等に記載され
ている。
蛋白質としては、アルブミン、カゼイン等、セルロース
誘導体としてはヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロースの硫酸エステル等、又
、糖誘導体としてはアルギン酸ソーダ、′R$51 誘
導体が好ましい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエス
テル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレ
ンなどの如きビニル系モノマーの単一(ホモ)又は共重
合体をグラフトさせたものを用いることができる。こと
に、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー、例えば
アクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ヒ
ドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体とのグラ
フトポリマーが好ましい、これらの例は、米国特許第2
.763.625号、同第2.831.767号、同第
2.956,884号等に記載されている。
代表的な合成親水性高分子物質は、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸
、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリ
ビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体等であり、
j例えば***特許出願(OLS)2,312,708号
、米国特許第3,620,751号、同第3,879,
205号、特公昭43−7561号に記載のものである
。尚、これらのポリマーは、本発明のポリマーよりもそ
の含有量を少なくするのが好ましい。
次に、本発明の写真感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤
層に用いられる粒子について述べる。
用いられる粒子の粒子サイズ分布は、単分散であっても
よい、ここで単分散とは、95%の粒子が数平均粒子サ
イズの±60%以内、好ましくは40%以内のサイズに
入る分散系である。又、数平均粒子サイズとは、ハロゲ
ン化銀粒子の投影面積径の数平均直径である。
又、粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤からなるものでもよい、詳しくは、特開昭58−12
7921号公報、同58−113927号公報等に記載
されている。
本発明における感光性ハロゲン化銀乳剤層が含むハロゲ
ン化銀粒子は、ハロゲン化銀粒子の重量又は粒子数で少
なくとも80%が規則正しい構造又は形態の粒子である
ことが好FEI、、い。
ここで、構造又は形態り見見削正しいハロゲン化銀粒子
とは、双晶面等の異方的成長を含まず、全て等方的に成
長する粒子を意味し、例えば立方体、14面体、正八面
体、!2面体、Lg型等の形状を有する。かかる規則正
しいハロゲン化銀粒子の製法は、例えばジャーナル・オ
フ゛・フォトグラフインク・サイエンス(J、Phot
、Sci、)、5.332(1961)、ベリヒテ・デ
ル・ブンゼンゲス・フィジーク・ヘミ(Ber、Bun
senges、 Phys、 Chem、)67、94
9(1963)、インターナショナル、コンブレス・オ
フ・フォトグラフィック・サイエンス・オフ・トウキヨ
ウ(Intern、Congress Phot、 S
ci、 Tokyo(1967))等に記載されている
単分散乳剤及び/又は規則正しいハロゲン化銀粒子を有
する乳剤の製造にあたっては、特公昭4836890号
公報、同5246364号公報、特開昭55−1423
29号公報に記載の方法を好ましく用いることができる
本発明の実施において、その感光性ハロゲン化8反乳剤
層に用いるハロゲン化銀粒子は、例えばT。
H,James著、ザ・セオリー・オフ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセス(The Theory or 
the Photo−graphlc Process
)、第4版、Macmillan社刊(1977年) 
、 P、Glfkldes著、ヘミ−・工・フィジーク
・フォトグラフィック(Chim[e et I’hy
slquePhotographiqae (Paul
 Mante1社刊、1967年)、G、P、Duff
ln著、フォトグラフィック・エマルジョン・ケミスト
リイ、(Photographic l!1iulsl
onCheristry)(The Focal Pr
ess刊、1966年) 、V、L。
Zeliksanetal著、メイキング・アンド・コ
ーティング・フォトグラフインク・エマルジョン(Ma
kingand Coating Photograp
hic [!mulsion)、(TheFocal 
Press刊、1964年)などの文献に記載されてい
る方法を適用して製造することができる。
ハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコントロー
ルする為にハロゲン化1Itl剤として例えばアンモニ
ア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル化合物
(例えば米国特許第3.271,157号、同第3,5
74.628号、同第3.704,130号、同第4.
297,439号、同第4 、276 、374 ′;
j等)、千オン化合物(例えば特開昭53444319
号、同53−82408号、同55−77737号等)
、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号等
)等を用いることができる。なかでもアンモニアが好ま
しい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
又、これらのハロゲン化銀粒子又はハロゲン化銀乳剤中
には、イリジウム、タリウム、パラジウム、ロジウム、
亜鉛、ニッケル、コバルト、ウラン、トリウム、ストロ
ンチウム、タングステン、プラチナの塩(可溶性塩)の
内、少なくとも一種類が含有されるのが好ましい。その
含有量は、好ましくは1モルPAg当り10−’−10
−’モルである。
特に好ましくは、タリウム、パラジウム、イリジウムの
塩の内の少なくとも一種類が含有されることである。こ
れらは単独でも混合しても用いられ、その添加位置(時
間)は任意である。これにより、閃光露光特性の改良、
圧力減感の防止、潜像進光の防止、増感その他の効果が
期待される。
本発明の実施に際しては、少なくとも上記の如き化学増
悪前の粒子成長中に、保護コロイドを含む母液のρA、
が1000以上であるB様を好ましく採用できる。特に
好ましくは11.5以上の非常にブロムイオンが過剰な
雰囲気を一度でも通過させる。
このようにして(111)面を増加させて粒子を丸める
ことができる。このような粒子の(III)面は、その
全表面積に対する利金が5%以上であることが好ましい
この場合、010面の増加率(上記の1000以上のp
Hg雰囲気を通過させる前のものに対する増加率)は、
10%以上、より好ましくは10〜20%となることが
好ましい。
ハロゲン化銀粒子外表面を(111)面もしくは(10
0)面のどちらかが覆っているか、あるいはその比率を
どのように測定するかについては、平田間による輯告、
ブレチン・オフ・ザ・ソサイアティ・オフ・サイエンテ
ィフィック・フォトグラフィ・オフ・ジャパンNα13
.5〜15頁(1963)に記載されている。
この場合、上記p/Igとする時間は、全添加恨最の約
273を添加終了した後であって、脱塩工程前であるこ
とが望ましい、これは、粒径分布の狭い!μ分散乳剤が
得やすいからである。
尚、pHgが10.5以上である雰囲気での熟成は、2
分以上行うことが好ましい。
本発明の好ましい態様として、感光性ハロゲン化銀乳剤
層が実質的に沃臭化銀からなり、多層構造を有するハロ
ゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真乳剤層であっ
て、該ハロゲン化銀粒子の任意の隣接するそれぞれ均質
なヨード分布を有する2層(被覆層間、又は内部核と被
覆層との間)の平均ヨード含打率の差が10モル%以上
であり、最表層の平均沃化銀含有率が10モル%以下で
あり、かつ該ハロゲン化銀粒子が化学増感されたハロゲ
ン化銀乳剤層である態様がある。
ここで多層構造を有する粒子は内部核の外側に任意のハ
ロゲン組成からなる被覆層を設けたものであり、この被
覆層は一層だけであってもよいし、2N以上、例えば3
層、4層と積層されていてもよい、好ましくは5N以下
である。
内部核及び被覆層のハロゲン化銀としては、臭化銀、沃
臭化銀、沃化銀が用いられるが、少量の塩化銀との混合
物であってもよい。
具体的には、塩化銀を100モル%程以下、好ましくは
5モル%程度以下に含有してもよい。
又、最表層は実質的に臭化銀もしくは実π的に沃臭化I
m(沃素含有率10モル%以下)であり、数モル%未満
の塩素原子を含んでいてもよい。
例えばX線感光材料等においては、沃化銀は現像抑制や
伝染現像等の問題を大きくすることがある為、実際的に
は沃化銀の含有率は一定程度以下にすることが好ましい
沃化銀含有率は粒子全体で10モル%以下が好ましく、
7モル%以下がより好ましく、0.1〜3モル%が最も
好ましい。
内部核が沃臭化銀からなる場合、均質な固溶相であるこ
とが好ましい、ここで均質であるとはより具体的には以
下のように説明できる。
すなわち、ハロゲン化銀粒子の粉末のX線回折分析を行
なった時、Cu−にβχ線を用いて沃臭化銀の面指数(
200)のピークの半値巾Δ2θが0.03(deg)
以下であることを意味する。尚、この時のデイフラクト
メーターの使用条件はゴニオメータ−の走査速度をω(
deg/1lin) 、時定数をT(sec) 、レシ
ービングスリット11をr(慣11)とした時にωy 
/ r≦10である。
内部核のハロゲン組成としては、沃素の平均含有率は好
ましくは40モル%以下であるが、より好ましくは0〜
20モル%である。
隣接する2層(任意の2Nの被覆層もしくは被覆層と内
部核)の沃化銀金を率の差は10モル%以上であること
が好ましく、更に好ましくは20モル%以上であり、特
に好ましくは25モル%以上である。
又、層表被Jw層以外の被覆層の沃化銀含有率としては
、好ましくは1O−100モル%である。
ハロゲン化銀粒子が3層以上からなり、かつ被覆層が沃
臭化銀からなる場合、それらは必ずしもすべて均質であ
ることは必要でないが、すべてのJffiが均質な沃臭
化恨であることが好ましい。
このような沃化銀含有率の高いmjlllW(又は内部
核)はネガ型ハロゲン化娘乳剤の場合は、最表面以下に
存在することが好ましい。又、ポジ型ハロゲン化銀乳剤
層の場合は内部にあっても表面にあってもよい。
層表被y1層の沃化銀含有率は10モル%以下であるこ
とが好ましく、更に好ましくは0〜5モル%である。
ここで、本発明の感光性ハロゲン化娘乳刑層に用いられ
るハロゲン化銀粒子の内部核及び被覆層の沃化銀含量に
ついては、例えばJ、  1.ゴールドシュタイン(G
oldsLeln) 、D、B、ウィリアムス(111
11a+ws)  ’T[+M/八↑へにおけるX線分
析」スキャンニング・エレクトロン・マイクロスコピイ
(1977) 、第1巻(I ITリサーチ・インステ
ィテユート)、第651頁(1977年3月)に記載さ
れた方法によって求めることができる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子
として、例えば2Nからなる場合には、内部核の方が最
表層より高沃素となることが好ましく、3Nからなる場
合には最表層以外の被IMI層もしくは内部核の方が最
表層より高沃素となることが好ましい。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子
は、ポジ型であってもネガ型であってもよい。
化学増感の為には、例えば11.Pr1eser Ii
iデイ−・クルンドラーゲン・デル・フォトゲラフィン
ジエン・プロツェセ・ミツト・ジルベルハロゲニーデン
(Die Grundlagen der Pl+oL
ographischenProzesse 1t 5
ilberhalo)Leniden) 、アカディミ
ッシュ・フェアラーゲセJレシャフト(Akademi
scheVeragasellschafL)1968
年、675〜734F[に記載の方法を用いることがで
きる。
又、ハロゲン化銀粒子形成時から化学熟成時又は塗布ま
でにおける任意の時期に分光増感色素を添加してもよい
尚、この分光増感色素は、ハロゲン化銀粒子形成時にお
けるハロゲン化根粒子の最終体積の60〜100%形成
時から化学熟成終了時までに添加するのが望ましい。
分光増感色素の具体的な例は、例えばベーグラフキデ(
P、GIafkides)著[ヘミ−ホトグラフィーク
J  (Chi+mie PhoLographigu
e) J (第2版、1957年:ボウル モントル 
パリ(Paul MontelParis))の第35
章〜41章及びヘイマー(P、M、lIa+*e「)著
rザ シアニン アンド リレーテッドコンパウンズ(
The Cyanlne and Re1ated C
ow+pounds))(インターサイエンス(Int
eraclence)) 、及び米国特許第2.503
,776号、同第3.459.553号、同第3.17
”l、210号、リサーチ・ディスクロジャー(Res
earch DI!closure)176巻1964
3 (1978年12月発行)第23項■の3項等に記
載されている。
増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組み合わせ
を用いてもよい。
本発明で増感色素を用いる場合、通常のネガ型ハロゲン
化銀乳剤に用いられると同様の濃度で用いることができ
る。特に、ハロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落と
さない程度の色素濃度で用いるのが存利である。ハロゲ
ン化flft 1モル当り増感色素の約1.Ox 10
−’ 〜5.Ox to−’モル、特にハロゲン化銀1
モル当り増感色素の約4.OXl0−’〜2、OXl0
−’モルの濃度で用いることが好ましい。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチルベン化合物(
例えば米国特許第2゜933.390号、同第3.63
5,721号に記載のもの)、芳香族有a酸ホルムアル
デヒド縮合物(例えば米国特許第3,743,510合
に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物等
を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、前述した添加
剤以外にマット剤、安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面
活性剤、汚染防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、ホルマリ
ンスカベンジャ−、カラーカプラー、帯電防止剤、その
他互真感光材料に有用な各種の添加剤を用いることがで
きる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
、写真感光材料に通常用いられている可IQ性支持体の
片面又は両面に塗布されて具体化されることができる。
支持体には、α−オレフィンポリマー(例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等
をラミネートした紙、合成紙等の可IQ性反射支持体、
酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレツクレート、ポリカーボ
ネイト、ポリアミド等の半合成または合成高分子からな
るフィルムや、これらのフィルムに反射層を設けた可撓
性支持体、ガラス、金属、セラミックスなどがある。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
これらの支持体の表面は、−aに写真乳剤層等との接着
をよくする為に下塗処理される。支持体表面は下塗処理
の前後に、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
てもよい、詳しくは、リサーチ1デイスクロージ+  
(Research DISclosure)、第17
6巻、25頁のr 5uppor ts 4の項に記載
のものが用いられる。
本発明が適用されるハロゲン化銀互真感光材料としては
、IQ影用白黒感材、X線用白黒感材、印刷用白黒感材
等の白黒感材、カラーリバーサルフィルム、カラーネガ
フィルム、カラーポジフィルム等の多1t9カラー感光
材料等を挙げることができる。
本発明の感光材料の現像処理には、例えばリサーチ1デ
イスクロージヤー(Research Disclos
ure) 176号、第25−30頁(RD−17,6
43)に記載されているような種りの方法及び処理液を
用いることができる。この現像処理は、目的に応じて、
銀画像を形成する写真処理(黒白写真処理)、あるいは
色素像を形成する写真処理(カラー写真処理)のいずれ
であってもよい。
処理温度は普通18°Cから50°Cの間に選ばれるが
、18°Cより低い温度又は50″Cを越える温度とし
てもよい。
現像処理温度及び時間は相互に関係し、かつ全処理時間
との関係において決定される0本発明においては、好ま
しくは例えば30〜40゛Cで10〜20秒である。
又、場合によっては、他の種りの現像方法(例えば熱現
像など)を用いることができる。
例えば、黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知ら
れている現像主薬を含むことができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼンIn(例えば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えばl−フ
ェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例
えばN−メチル−ρ−アミノフェノール)等を、単独も
しくは組合せていることができる。
現像液には一般にこの他種々の保恒剤、アルカリ剤、p
 If 171衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに
必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤
、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含ん
でもよい。
現像処理の特殊な形成として、現像主薬を感光材料中、
例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で
処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい、現像主
薬のうち疎水性のものは、リサーチ・ディスクロージャ
ー第169号(RD−16928)、米国特許第2,7
39,890号、英国特許第813.253号又は***
国特許第1,547.7(i3号等に記載の種りの方法
で乳剤層中に含ませることができる。このような現像処
理は、チオシアン酸塩にょる銀塩安定化処理と組合せて
もよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液からなる6発色現像主薬は神々の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノーN、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エチル−N、β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−βヒドロキジエヂル
アニリン、3−メチル−4−アミノN−エチル−N−β
メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン
など)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著、フォトグラフィック
・プロセシング・ケミストリイ(Photograph
ic Processing Chemistry) 
、Focal Press刊、1966年のp226〜
229、米国特許第2,193,015号、同第2,5
92,364号、特開昭48−64933号等に記載の
ものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
しカプリ防止剤等を含むことができる。又、必要に応じ
て、硬水軟化剤、ヒドロキシアミンの如き保恒剤、ベン
ジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有Rta
剤、ポリエチレングリコール、第四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、■−フ
ェニルー3−ビラプリトンの如き補助現像薬、粘性付与
剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防止剤等を含ん
でもよい。
発色現像後の写真乳剤層は、通常漂白処理される。漂白
処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行
われてもよい。
漂白剤としては、例えば鉄(m)、コバルト(■)、ク
ロム(IV) 、銅(II)などの多価金属の化合物、
過酸用、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。
例えば、フェリシアン化カリ、ljクロム酸塩、鉄(I
[[)又はコバルト(■1)の有機11塩、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、二1−リロトり酢酸、13−ジア
ミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボ
ン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機
酸のfff塩、過硫酸塩、過マンガン酸塩、ニトロソフ
ェノール等を用いることができる。これらのうちフェリ
シアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(fff)ナ
トリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(Iff)アン
モニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸f
i(muff塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定
着液においても有用である。
定着液としては、−aに用いられる組成のものを用いる
ことができる。定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。定着液には、硬nり
剤として水溶液アルミニウム塩を含んでもよい。
本発明において、現像、定着された写真材料は水洗及び
乾燥される。
水洗は定着によって溶解した銀塩をほぼ完全に除くため
に行われ、例えば約20〜50°Cで5秒〜12秒が好
ましい。
乾燥は約40゛C以上、例えば40〜100°Cで、好
ましくは約50°C以上で行われ、乾燥時間は周囲の状
態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜25秒で
よい0例えば、乾燥風量6〜14n’/…in、ヒータ
ー容電2.0〜4.0に誓(200V)で充分な乾燥性
が得られる。
(実施例) 以下、本発明を次の実施例により具体的に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 3モル%の沃化銀を含む沃臭化銀ゼラチン乳剤に4〜ヒ
ドロキシ−6−メチル−1+3+3n+7−テトラザイ
デン及び2.4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−トリ
アジンを添加した後、下引きしたポリエチレンテレフタ
レート支持体上に11 ff150mg/dm”になる
よう塗布し、さらに保護層として、ポリメチルメタクリ
レート粒子(粒径0.5 μm )50mg/m”、C
ar 1.5OJa5彌g / s ! 上記基準試料に表1に示すポリマーをそれぞれ乳剤中の
ゼラチンに対し10wt%添加した以外は基準試料と同
様にして試料El−E4、比較式¥IA((−Cl1t
CI++の繰り返し単位を含有するポリマー0Nllt た。
尚、基準試料はEOとする。
上記各試料をウェッジ露光して以下に示す現像処理を行
なった後、表1の温度で乾燥し、現像処理前後のfii
量変化(乾燥度)、引掻き強度、失透性及び写真性能に
及ぼず影響をみたので、その結果を表1に示す。
〔処理工程〕
工程 現   像 定   着 水   洗 乾   燥 〔現像液組成) フェニドン         0.4gメトール   
      5g ハイドロキノン        1g 無水亜硫酸ナトリウム   60  g炭酸すトリウム
・II*0    54  g5−ニドlコイミダゾー
ル   too mg臭化カリウム        2
.5g水を加えて11とし、pHto、2oに調整。
但し、表1に示した乾燥度(重量変化)、引掻き強度、
失透性、感度については以下のとおりである。
〔乾燥度〕 (重量変化) ’II 35mm、長さ1000mmの試t’+の現像
11;1重1ftW+  gW! 乾燥後重晴Wt gを測定し、+00 X−で乾燥度を
調べた。
(引掻き強度〕 n;1記処理工程で現像、定着、水洗したのち、水洗水
に浸漬したまま重量をかけた金fitt(φ;0.5 
ミル)で膜表面を引掻いて傷のつく最低重量(引掻き強
度)を調べた。
〔失透性〕
八:現像処理後の透明度低下のないものB:掻く僅かに
乳白色になるもの C:(!かに乳白色になるもの A、B、Cを目視で判断した。尚、失透性は、ポリマー
のゼラチン相溶性を表す。
〔感度] コニカ(株)製感光計KS−1型で測定。かぶり+0.
7の4度で与える露光量の逆数を感度とし、基t1艷試
料U7.0の感度を100 とする比感度で示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上の少なくとも一層に曇点を有するポリマーを含
    有したことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP22055288A 1988-09-05 1988-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0268543A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22055288A JPH0268543A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料
EP89116328A EP0361138A1 (en) 1988-09-05 1989-09-05 Silver halide photographic material
US07/749,465 USH1106H (en) 1988-09-05 1991-08-15 Multi-layer silver halide photographic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22055288A JPH0268543A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268543A true JPH0268543A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16752780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22055288A Pending JPH0268543A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0361138A1 (ja)
JP (1) JPH0268543A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453352A (en) * 1993-03-02 1995-09-26 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187010A (ja) * 1983-03-09 1984-10-24 イ−ストマン コダック カンパニ− チルゲル化性ポリマ−
JPS61249047A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01156734A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2436138A (en) * 1944-11-27 1948-02-17 Du Pont Photographic emulsions of silver salts in hydrophilic polymers of 1, 3-dioxolane
US2423549A (en) * 1945-01-10 1947-07-08 Du Pont Silver halide photographic emulsions sensitized by polyalkylene glycols
BE620515A (ja) * 1961-07-27
JPS6169061A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187010A (ja) * 1983-03-09 1984-10-24 イ−ストマン コダック カンパニ− チルゲル化性ポリマ−
JPS61249047A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01156734A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0361138A1 (en) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3885970A (en) Photographic silver halide emulsion with silver halide grains having one twinning plane
US4659654A (en) Silver halide photographic light-sensitive emulsion
US3519426A (en) Preparation of silver halide emulsions having high covering power
JPS6370847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01302343A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US3647459A (en) Novel photographic elements and means for rapid processing of photographic elements
US4912029A (en) Silver halide photographic materials
JPH0564777B2 (ja)
JPS599890B2 (ja) 微粒子ハロゲン化銀写真乳剤の増感方法
JPH0433019B2 (ja)
US5561038A (en) Silver halide black and white photographic lightsensitive material
US5206132A (en) Direct positive silver halide photographic light-sensitive material
JPH0268543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254534B2 (ja)
JP2866700B2 (ja) 向上した感光度をもつハロゲン化銀乳剤
JPH03142441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0244048B2 (ja) Chokusetsuhojiharogenkaginshashinkankozairyo
JPS6025774B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料の製造方法
JPH0271255A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682190B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0227327A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782210B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0297936A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63178224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料