JPH0261200A - 難燃性壁紙 - Google Patents

難燃性壁紙

Info

Publication number
JPH0261200A
JPH0261200A JP63210441A JP21044188A JPH0261200A JP H0261200 A JPH0261200 A JP H0261200A JP 63210441 A JP63210441 A JP 63210441A JP 21044188 A JP21044188 A JP 21044188A JP H0261200 A JPH0261200 A JP H0261200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
flame
retardant
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63210441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754386B2 (ja
Inventor
Seiya Okamoto
岡元 征也
Tetsuo Takagi
高木 鉄雄
Hitoshi Ono
仁 大野
Masayasu Kamijo
上條 正泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP63210441A priority Critical patent/JP2754386B2/ja
Publication of JPH0261200A publication Critical patent/JPH0261200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754386B2 publication Critical patent/JP2754386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は難燃性を有する壁紙に関し、更に詳しくは裏打
紙に水酸化アルミニウムを主成分とする難燃性抄紙を用
いた難燃性が優れた化粧壁紙に関する。
(従来の技術) ?に来、難燃性抄紙は通常のパルプを用いた抄紙に種ノ
ンの難燃剤を塗布したり含浸させたり、バルブの一部を
不一燃性又は難燃性の有■質叉は1+i p質の繊維あ
るいは粉末に置き換えて無機質を1科含有材料として難
燃性を付与した難燃性抄紙を裏打紙とし、化粧層として
塩化ヒニル、難燃性織布等を積層した難燃性壁紙が製造
されていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記のような難燃性壁紙は、その裏打紙
が高温或は強い火源に曝されると可燃性成分が焼去した
後形状を保持し得ないため表面の化粧層を支える程の保
持力はなく9表面層がいかに優れた難燃材料であっても
剥離したり脱落し。
類焼したり更に拡大するという危険性かあった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、前記のような壁紙に積極的な防火性能を
与えること、即ち可燃性成分が焼去した後も形状を保持
し2表面の化粧層を保持し得る裏打紙を求めて鋭意検討
した結果本発明に到達したものである。即ち9本発明は
裏打紙として水酸化アルミニウムを主成分とし、高温あ
るいは火炎に曝されても形状を保持し得る難燃性抄紙を
得る事に成功し、かかる抄紙を裏打紙とし、その上に難
燃性化粧層を設けた高度難燃性壁紙に関する。
本発明に用いる裏打紙は、水和膨潤性鉱物及び其機質繊
維の併用により水酸化アルミニューム成分を50〜90
重漬%のように天竜に含有しながら各種の後加工性に富
み、且つ、JIS  A−1322による火炎燃焼テス
ト後も形状を保持し得ることを特徴とする難燃性抄紙で
あり、このような難燃性抄紙は9例えはセルロース系繊
維5〜30市:α部、−機質繊維1−10重量部、水和
膨潤性鉱物1〜10重量部、水酸化アルミニウム5()
〜95 !n量部、イ1機結合剤2〜10・丁蛍部を必
須成分とし、更に希望により凝集剤、その他抄紙用各種
添加剤を混合して水に分散させた分散液を湿式抄紙法又
はそれに準する方法により抄造することにより製造する
ことが出来る。
尚2本発明の壁紙の裏打紙として用いる難燃性抄紙を製
造するために用いられる湿式抄紙法またはそれに準じた
方法とは、例えは帯状、円筒状、角型状、等の痣過網、
店過イC1または痣過板のような濾過媒体の上に、前記
の各成分の水分散液を流した後、或はこれらの濾過媒体
で挟むなとした後、例・えば自然濾過、或は減圧濾過な
との操作により濾過してシート状とする方法の総称であ
る。
前記のセルロース系繊維としては、例えばコツトンリン
ターバルブ、晒サルファイドバルブ(NBSP、LBS
P) 、晒クラフトバルブ(NBKP、LBKP)、溶
解バルブ(DP) 、レーヨン。
麻等が挙げられる。
又、前記の贋機質繊維としては例えばカラス繊維、マイ
クロカラスウール、ロックウール、鉱さい綿、アルミナ
シリカ繊維、アルミナ繊維、ムライト繊維、ホウ素描i
tt 、石英繊維、珪酸ガラス繊維、熔融シリカ繊維、
チタン酸カリ1クム繊維、ジルコニア繊維、硫酸カルシ
ウム繊維、フォスフェートファイバー、ボロシリケート
繊維、炭素繊維。
活性炭素繊維などの繊維状物質が−Lげられるがこれら
に限られるものではなく、これらの無俺質繊維の中から
1種又は2種以」二を適宜選択して用いる。これらのう
ち、繊維径、繊維長が比較的均一で、且つ低価格である
ためガラス繊維を使用ずろのが実用的である。
叉、水酸化アルミニウムは本発明に用いられろ裏打紙の
抄紙の主成分てあり抄紙が高温に曝された際、水和した
水を放出して抄紙及び周辺の温度上昇及び燃焼を抑制す
ると共に水を放出した後も酸化アルミニウムという耐熱
性物質の形で抄紙の主要構成成分として残存する。
又、水和膨潤性鉱物は結晶栄位格子がIゾみ方向に縁り
返された結晶構造を持つ無□化合物であり。
結晶層間に水分子を引き入れて膨潤する性質がイアり、
この膨潤性の最も発達した段階には結晶が崩壊して超微
粒子体となり、水中で安定したゾルを形成する鉱物の総
称である。このような水和膨潤性鉱物は乾燥すると固ま
る性質を持ぢ、ツー機質繊維と水酸化アルミニウムを主
成分とする無機填[[の結合物質として機能し、抄紙の
可撓性を与え。
高温に曝した後も抄紙の形状保持性能を発揮ずろもので
ある。このような水和膨潤性鉱物としては例えばヘント
ナイト群(例:コロイド性・ベントナイト、変性ベント
ナイト、コロイド性ソジウムモンモリロナイト等)、山
皮などの天然物、水和膨潤性雲母群(例:ソシウムテト
ラシリシツクマイ力、ソジウム又はリチウムデュオライ
ト、ソジウム又はリチウムヘクトライト等)等の合成物
が有るがこれらに限られるものではない。
又、前記の有機結合剤は主にセルロース系繊維間の結合
に寄与し、抄紙の可撓性9強度を与える。
本発明において用いられろ有機結合剤としては水溶性尿
素樹脂、メラミン樹脂、カチオン化澱粉。
CMC,ポリアミドポリアミンエピクロルヒトリン樹脂
、ポリイミン樹脂、水溶性アクリル梅脂、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、ヒドロギシエチルセルロース
等の紙力増強剤類、マレイン酸中性サイズ剤、ロジン系
サイズ剤9五油系サイズ剤、高分子樹脂エマルジョン、
プムラテックス等のサイズ剤類、などが挙げられる。
又、前記の凝集剤は水酸化アルミニウムその他の無機質
微粒子を抄紙に適した大きさの粒径に凝集させ、抄紙時
の歩留りを向上させるのに有効であり、水酸化アルミニ
ウムを主成分とする本発明においては特にポリアクリル
アミド系の凝集剤が好適である。
以上のような必須成分の他本発明の目的を損なわない範
囲で通常抄紙に用゛いる各種添加成分を併用することが
できる。
このような添加剤としてはポリアミド繊維、ポリエステ
ル繊維、ポリオレフィン繊維の如き各種合成繊維類、ア
ニオン系ポリマー(例:ポリアクノル酸ナトリウl1、
ポリアクリルアミド及びその、部分加水分解物の塩、マ
レイン酸共重合物の塩)カチオン系ポリマー(例:ポリ
アクリルアミドの部分加水分解物なと)、ノニオン系ポ
リマー(例:ポリアクリルアミド、ボリヒニルアルコー
ル、ポリエチレンオキサイドなと)等の高分子凝集剤類
、あるいは卵白、トロロアオイ、オクタの実の粘液なと
の天然の曳糸性高分子などの曳糸性高分子凝集剤類、変
性ヘントナイト、フッ素系耐油剤。
離型剤、シランカップリング剤、シリコン系疾水剤、硫
酸パン上、アルミン酸ソーダ、ポリリン酸、ポリリン酸
アンモニウムなどが挙げられる。
又、更に本発明の目的に反しない限り一機質充填剤を併
用することもてきる。無機質充填剤としては例えばケイ
石、ケイ砂、ケイ藻土、カオリン、ハロイサイト、モン
モリロナイト、ベントナイト、ゼオライト、リン鉱石、
ダイアスボア、ギブサイト、ボーキサイト、酸性白土、
陶石、ろう石、長石、石灰石、ケイ灰石、石膏、ドロマ
イト、マクネサイト、滑石なとの天然無機物、水酸化マ
グネシウム、水酸化カルシウム等の水不溶性金属水酸化
物、トヘルモナイト、ソノドライド等のゲイ酸カルシウ
ム系水和物、カルシウムアルミイ、−ト永和物、カルシ
ウムスルポアルミネート水和物等の各種酸化物の水和物
、アルミナ、シリカ、含水ケイ酸、球状シリカ、マグネ
シア、酸化亜鉛、スピネル、合成コージライト、合成ム
ライト、合成ゼオライト、合成炭酸カルシウム、リン酸
カルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、酸化チ
タン、チタン酸カリウム等の合成@n質なとの粉末ある
いは長さか概ねlOμ未満の微細な繊維状物が挙げられ
る。なおウィスカー状物鱗片状物、フレーク状物等も含
まれろ。
以上のような各種成分を用いて本発明に用いる裏打紙と
して用いる難燃性抄紙を製造する方法としては例えばセ
ルロース系繊維5〜30重量部。
−+M質繊維] −10重り1部、水和膨ホ1性鉱物1
〜10重量部、水酸化アルミニウム50〜95屯量部、
有機結合剤2〜10重量部を必須成分とし。
更に希望により凝集剤、その他抄紙用各種添加剤を混合
して水に分散させた分散Iαを湿式抄紙法又はそれに準
する方法により抄紙を得ることが出来る。
面記の分散1夜の各成分のうち、セルロース系繊維が5
重量部未満であると得られる抄紙の強度。
可撓性が不十分てあり後加工その他の取扱が困難であり
実用的でなく、30重重屯を超えると高温に曝してこの
繊維が焼去した後の形状保持性が不十分であり本発明の
目的を満たさない。
又、無機質繊維が1重唱部未満であると高温に曝してセ
ルロース系繊維か焼去したiくのj(a秋保持性が不十
分てあり、1Offi量部を超えると抄紙の表面平滑性
が劣り抄紙としての実用性か不十分である。
又、水和膨潤性鉱物が]1[置部未満であると其代質′
a維間又は水酸化アルミニラJ、その他無機質充填剤な
とどの結合が不十分であるため抄紙が高温に曝されてセ
ルロース系繊維か焼去した後の)[ヨ状保持性が不足し
本発明の目的を)I′4たざない。又。
10重量部を超えると脱水性が低下し抄紙が円滑に行か
ない。
また、水酸化アルミニウムは本発明の抄紙の主成分てあ
り抄紙が高温に曝された際、水和した水を放出して抄紙
及び周辺の温度上昇を抑制すると共に水を放出した後も
酸化アルミニウム、という耐熱性物質の形で抄紙の主要
構成成分とし゛C残存する。本発明の抄紙においてこの
水酸化アルミニウムの含有が:が50重量部未満である
と目的とする難燃性を確保出来ず、又、95重量部を超
えると得られる抄紙中の水酸化アルミニウム成分が過大
となりセルロース系繊維、無機質繊維その他の構成成分
が不足し抄紙としての強度が不十分であるため好ましく
ない。
又、前記の有機結合剤は主にセルロース系繊維間又はセ
ルロース繊維と他の成分との結合に寄与するものであり
2〜lO重量部を用いるのが好適である。2重1部未満
ては結合効果が不十分なため抄紙の強度が弱く後加工そ
の他の処理時に破れ。
折れ曲か〜りなとが生じ実用的でない。又、10重量部
を超えると難燃性が低下し9本発明の目的に適しない。
来、凝集剤を用いる場合は概ね100〜600ppm程
度を用いるのが好適てある。100pprn未満ては凝
集効果か十分発揮されず歩留りが低下するためコスト、
生産性のてんで不利である。
叉、600ppmを超えると凝集力が過大となりその結
果水酸化アルミニウムなとの微粒子がm大になり抄紙に
ピンホールが多発し好ましくない。
本発明の難燃性壁紙は以上のようにして製造された難燃
性抄紙を裏打紙としてその表面に壁紙としての化粧層を
設けることにより製造することが出来る。
裏打紙の表面に化粧層を設ける方法は公知の方法によっ
て行うことが出来る。例えは前記の裏打紙の表面に塩化
ビニル、サラン、フェノール樹脂などの難燃性樹脂のラ
テックス、エマルジョン等を塗イaしたり、ガラス不織
布なとの難燃性シートまたはポリフラール繊維などの難
燃性繊維織布を水ガラスなどの難燃性接着剤を介して積
層したり。
あるいは、裏打紙の表面に単に化粧層として図柄を印刷
する方法が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
(作用及び効果) 以上のようにして製造された難燃性壁紙は裏打紙の抄紙
が高温に曝し、あるいは火炎に曝した時、水和した水を
放出して抄紙及び周辺の温度−[−界を抑η7Jするた
め初11nの難燃性が著しく改善されると共に、長時間
高温又は火炎に曝された後も水酸化アルミニウムは水を
放出した後酸化アルミニウムという耐熱性物質の形で抄
紙の主要+II成成分成分て残存し、この酸化アルミニ
ウムと無機繊維と水IIJ膨潤性鉱物および他の無機添
加剤との相乗効果により裏打紙か形状保持されろため表
面の化粧層がV、落あるいは剥離することがないため、
延焼したり、他の可燃物に類焼したりすることがない優
れた壁装置4科である。
(実施例) 以下に木光明を実施例により史に!4体的に説明ずろが
1本りd明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 木材バルブ(NBKP  )     5重量部を水1
000 m置部に分散させて256SR程度に叩解した
後型に ガラス繊維(3胴×6μφ。
日東紡績株式会社製)   5小量部 永和膨潤性鉱物(ヘーントJ())     3市道部
水酸化アルミニウム      95重壁部アクリル樹
脂()0ライ7−ルIIA〜16゜日本アクリル株式会
ン土製)  Q yri、;n部凝集剤(ハイモロツク
−8゜ 協立有機株式会社q )  40 t) pl) rn
を加えて分散させ、この分散/fkを長網抄紙機を用い
°て抄紙し2埋置100g/nrの抄紙を得た。難燃性
抄紙中の水酸化アルミニウムの含有量を原子吸光法によ
り測定したところ86重量%てあった。
コノ抄紙をJ I 5−A−1322(建築用?”rl
物材i[の難燃性試験方法)に準じて7α化石油ガス5
号を燃[1としてメツケルバーナーで3分間加熱した。
加熱中に火炎の裏抜けは!興く、加熱?(の試↑1は孔
が穿かずシート状を保っていた。
又、別に抄紙の表面に化粧層として塩化ビニルツル(1
35−J、日本七オン株式会社製)を固形分1917で
140 g / m’を塗布して化粧シートを作製した
。このシートを不燃基材(厚さ10mmのパーライト板
)に貼り付けJIS  A−1321(建築物の内装材
料および工法の難燃性試験方法)に準して表面試験を行
った。試験途中で塩ビ化粧層部分は炭化するまでは表面
から脱落しなかった。
航記抄紙部分は剥離しがいてそのまま残り抄紙形状を保
持していた。
更に、同じ抄紙を裏打紙とし、その上にボリクラール繊
維100%から成る坪量200 g / tn’の織布
を酢酸ヒニル系接着剤(コニシボンドCH−18、コニ
シ株式会社製)20g/ln’を介して積層し、前記の
方法により表面燃焼テストを行ったところ塩化ヒニル化
粧層の場合と同様に織布が炭化するまで裏打紙から剥離
又は脱落もしなかった。
実ら鍼fグ112 実施例1において分散液組成を 木材バルブ<N■3KP  )     7小量部カラ
ス繊維(3mm X 6μφ。
日東紡績株式会社製)   5重量部 水和膨潤性鉱物 (へ゛ントL(ト)        
3 重量部水酸化アルミニウム      80東徹部
酸化チタン          10重量部アクリル樹
脂(ブライマールHA−16)   3千m部凝集剤(
ハイモロツク−5)  400ppmに変更した以外は
実施例1と全〈実施例1と同様にして坪量100 g 
/ m2の難燃性抄紙を製造した。
この難燃性抄紙中の水酸化アルミニウムの含有量I%1
73重積%であった。
この抄紙を実施例1の場合と同様にして火炎燃焼テスト
を行ったところ加熱中に火炎の裏抜けは無く、加熱後の
試料は孔が穿かずシート状を保っていた。
又、実施例1と同様にして塩化ビニルゾル(135−J
)を140g/イを塗布して化粧シートを作製した。こ
のシートをJIS  A−1321(建築物の内装材料
および工法の難燃性試験方法)に準して表面試験を行っ
た。試験途中で塩ビ化粧面部分は炭化するまでは表面か
ら脱落し・なかった。
11η記抄紙部分は剥離しないてそのま;[残り抄紙形
状を保持していた。
実施例3 実施例2において分散液組成として凝集剤を用いないで 木材バルブ(NBKP  )    15市屯部ガラス
繊維(3ms+ X 6μφ。
1」東紡績株式会7f:製)   5壁部部山皮   
            3重敗部水酸化アルミニウム
      60重脣、邦酸化チタン        
  10重機部SBR(SNX−3484,住友 ノーガタック株式会社製)   10重量部凝集剤 (
ハイf I+ ツタ−32M I−H)   4 0 
0  p  p  mとした他は実施例と全く同様にし
て100 g/ rn’の難燃性抄紙を作製した。
得られた抄紙中の水酸化アルミニウムの含有ヱは歩留り
が低く56重−−t%であった。この抄紙を実施例1と
同様にして火炎による加熱テストを行ったが、実施例1
の場合と同様に加熱中に火炎の裏抜けは無く、加熱後の
試料は孔が穿かずシート状を保っていた。
又、この抄紙を裏打紙としてこの表面に化粧層として塩
化ヒニルソル(135−J)を固形分換算で140g/
イを塗布して化粧シートを作製した。このシートを実施
例1と同様にして、115A−1321による表面燃焼
テストを行ったところ! 1.F、験途中で塩化ビニル
化粧層部分は炭化するまで表面より脱落しなかった。前
記抄紙部分は1J11離しないでそのまま残り抄紙形状
を保持していた。
比較例1 実施例1において分散液組成として水11J膨潤性鉱物
を用いないで 木材バルブ(NBKP  )     7重量部カラス
繊維(3mm X 6)lφ。
日東紡績株式会社製)   5小ff1t部水酸化アル
ミニウム      80重機部酸化チタン微粉末  
     10重量部アクリル樹脂()0ライマールI
IA−16)   2重量部凝集剤(ハイモロツク−5
)  400 p p mとした他は実施例と全く同様
にして100 g / m’の難燃性抄紙を作製した。
得られた抄紙中の水酸化アルミニウムの含有量は73重
量%てあった。
この抄紙を実施例1と同様にして火炎燃焼テストを行っ
たところ加熱中に火炎か裏抜けし、加熱後の試料は孔が
穿いてシート状を1でてなかった。
又、実施例1と同様にして塩化ビニル(135−J)を
140 g / tn’を塗布して化粧シートを作製し
た。このシートを不燃基材に貼り付は実施例1と同様に
して表面試験を行った。試験途中で裏打紙の部分て剥離
し塩ビ化粧層及び抄紙の一部が脱落し基材が露出した。
比較例2 実施例1において分散液組成を無機質繊維及び水和膨潤
性鉱物の使用量が本発明の製造方法の範囲より少ない 木材パルプ(NBKP)     71遺部カラス繊維
(:3 mm X 6μφ)0.5機敏部水fロ膨、f
i性鉱物 (ヘーン)1イ))     0.51遺部
水酸化アルミニウム      80重機部酸化チタン
          10市量部アクリル樹脂()0ラ
イマー旧IA−16)    2重量部凝集剤(ハイモ
ロツク−3)  400 p p mとした他は実施例
と全く同様にして100g/+n’の難燃性抄紙を作製
した。
得られた抄紙中の水酸化アルミニ「クムの含有量は72
重1%であった。 この抄紙を実施例1と同様にして火
炎による加熱テストを行ったが、実施例1の場合と異な
り加熱中に火炎が裏抜けし、加熱後の試料は孔が穿いて
シート状を保てなかった。
別にこの抄紙に実施例1と同様にして化粧層として塩化
ビニルゾル(135−J)を150g/TI?塗布して
化粧壁紙を作製した。
この壁紙を不燃基材に張り付は実施例1と同様にして表
面試験を行ったところ比較例1と同様に試験途中で塩ビ
化粧層及び抄紙の一部か脱落ル基祠が露出した。
比較例3 実施例1において分子Pl液絹成を其機質繊維を全く用
いない 木材バルブ(NBKP  )     7重量部水和膨
潤性鉱物(ヘーン) −+ 41)     3重量部
水酸化アルミニウム      80重1部ポリエステ
ル繊維(EP−202X5゜クラレ株式会社製)   
   10重量部アクリル樹脂()°ライマー旧IA−
16)    2重量部凝集剤(ハイモロツク−5) 
 400 p p mとした他は実施例と全く同様にし
て100 g /、mの難燃性抄紙を作製した。
得られた抄紙中の水酸化アルミニウムの含有量は741
竜%であった。 この抄紙を実施例1と同様にして火炎
による加熱テストを行ったが、実施例1の場合と異なり
加熱中に火炎が裏抜けし、加熱後の試料は孔が穿いてシ
ート状を保てなかった。
別にこの抄紙に化粧層として塩化ヒニルゾル(l:35
− J )をI F) Og /イ塗布して化粧シート
を作製した。
このシートを不燃基材に張り付は実施例1と同様にして
表面試験を行った。試験途中で塩ビ化粧層及び抄紙の一
部が脱落し刈材か露出した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)裏打紙の上に難燃性化粧層を設けた難燃性化粧壁
    紙において、裏打紙がJIS A−1321による表面
    燃焼テスト後も形状を保持し得ることを特徴とする難燃
    性化粧壁紙。
  2. (2)裏打紙が水酸化アルミニウムを主成分として50
    〜90重量%を含有し、且つ、JIS A−1322に
    よる火炎燃焼テスト後も形状保持し得る難燃性抄紙であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項の難燃性化粧
    壁紙。
JP63210441A 1988-08-26 1988-08-26 難燃性壁紙 Expired - Fee Related JP2754386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210441A JP2754386B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 難燃性壁紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210441A JP2754386B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 難燃性壁紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261200A true JPH0261200A (ja) 1990-03-01
JP2754386B2 JP2754386B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=16589381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210441A Expired - Fee Related JP2754386B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 難燃性壁紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754386B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450400A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Oji Paper Co Ltd ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JPH04214496A (ja) * 1990-12-13 1992-08-05 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 外装用壁紙裏打ち紙
FR2723389A1 (fr) * 1994-08-05 1996-02-09 Jujo Paper Co Ltd Base de revetement mural
JP2002371475A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Asahi Kasei Corp シリコーンコーティング布およびその製造方法
KR100367826B1 (ko) * 1997-09-11 2003-08-19 제일모직주식회사 불포화 폴리에스테르계 난연성 벌크 몰딩 컴파운드의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208497A (ja) * 1982-05-27 1983-12-05 株式会社 興人 樹脂加工基材用難燃含浸紙
JPS59187700A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 ニチアス株式会社 耐熱性繊維質成形体の製造法
JPS62299596A (ja) * 1986-06-13 1987-12-26 日鉄鉱業株式会社 無機質シ−ト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208497A (ja) * 1982-05-27 1983-12-05 株式会社 興人 樹脂加工基材用難燃含浸紙
JPS59187700A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 ニチアス株式会社 耐熱性繊維質成形体の製造法
JPS62299596A (ja) * 1986-06-13 1987-12-26 日鉄鉱業株式会社 無機質シ−ト

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450400A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Oji Paper Co Ltd ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JPH04214496A (ja) * 1990-12-13 1992-08-05 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 外装用壁紙裏打ち紙
JPH07122236B2 (ja) * 1990-12-13 1995-12-25 日本製紙株式会社 外装用壁紙裏打ち紙
FR2723389A1 (fr) * 1994-08-05 1996-02-09 Jujo Paper Co Ltd Base de revetement mural
KR100367826B1 (ko) * 1997-09-11 2003-08-19 제일모직주식회사 불포화 폴리에스테르계 난연성 벌크 몰딩 컴파운드의 제조방법
JP2002371475A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Asahi Kasei Corp シリコーンコーティング布およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2754386B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100605295B1 (ko) 복합재 및 복합지
US5294299A (en) Paper, cardboard or paperboard-like material and a process for its production
US20210040680A1 (en) Flame-retarded complex fibers and processes for preparing them
WO2006059699A1 (ja) 石膏ボード用不織布及びその製造方法
JP2002501969A (ja) 防火遮断材料
JPH0261200A (ja) 難燃性壁紙
JP2715308B2 (ja) 難燃性抄紙
US4678700A (en) Fibrous composite materials
JP3155145B2 (ja) 難燃性シート
DK171501B1 (da) Papir- eller paplignende materiale og fremgangsmåde til fremstilling af dette
US5176794A (en) Flame spread barrier made from mechanically delaminated vermiculite sheet
JPH0238533B2 (ja)
JPS5921799A (ja) 不燃乃至難燃紙
JPH0450439B2 (ja)
JPH03897A (ja) 難燃紙または難燃ボードの製造方法
JPH0549619B2 (ja)
JP2021075599A (ja) 複合繊維を含む難燃材料およびその製造方法
JPH0218049A (ja) 御影石調人工ソリッド材
JPS60231899A (ja) 耐熱性シ−ト及びその製造方法
JPS60246900A (ja) 無機質紙及びその製造方法
JPH0684599B2 (ja) 珪酸カルシウム紙及びその製法
JP3654308B2 (ja) 不燃性成形体
JP3351599B2 (ja) 発泡ボ−ド
JPH0459271B2 (ja)
JPS60208238A (ja) 耐熱性シ−ト及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees