JPH0259527A - スクシニル化トロンビンを有効成分とする血栓症治療・予防剤 - Google Patents

スクシニル化トロンビンを有効成分とする血栓症治療・予防剤

Info

Publication number
JPH0259527A
JPH0259527A JP63208169A JP20816988A JPH0259527A JP H0259527 A JPH0259527 A JP H0259527A JP 63208169 A JP63208169 A JP 63208169A JP 20816988 A JP20816988 A JP 20816988A JP H0259527 A JPH0259527 A JP H0259527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrombin
succinylated
thrombosis
active ingredient
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63208169A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuro Yokota
横田 逸郎
Kazuya Nakagome
中込 和也
Katsumi Ajisaka
勝美 鰺坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP63208169A priority Critical patent/JPH0259527A/ja
Publication of JPH0259527A publication Critical patent/JPH0259527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はトロンビン(thromb 1n )を化学的
に修飾した化合物を有効成分とする抗血栓作用及び線溶
促進作用を有する医薬組成物に関する。即ち、本発明は
医療分野において血栓の形成の阻害や血栓を原因とする
疾患の治療及び予防、更には再発の防止に用いられる新
規な化学修飾トロンビンを有効成分とする医薬組成物に
関するものである。
(従来の技術) 人間の血管内では様々な原因で血栓が形成されることが
あり、それが血流を阻害し、更には遮断し、遮断部下流
の臓器への血液供給を制限してその臓器の疾病を引き起
こす。その例として、心筋梗塞、脳梗塞(脳血栓)、肺
梗塞、深部静脈血栓などがあり、これらの病気は主要先
進国における死亡原因の上位を占めている。また癌の末
期や重症感染症などの場合には、体中の血管のあらゆる
ところで血栓が形成される非常に致命率の高い症状であ
るDIG (Disseminated [ntrav
ascular Co−agulationi播種性血
管内凝固症候群)が起きる。
(本明細書ではこれらのような血管内での血栓形成が原
因となって起こる疾病を以下、血栓症と総称する。) これらの血栓症を治療するために、血栓を構成している
フィブリンを分解する酵素であるプラスミンの前駆体の
プラスミノーゲンを活性化する、ストレプトキナーゼ、
ウロキナーゼ、組織プラスミノーゲン活性化因子(t−
PA) 、或いは血液凝固を阻害する作用を持つヘパリ
ンなどが現在臨床に用いられている。
本発明に係るトロンビン誘導体の原料であるトロンビン
は古くから血液凝固系の中の一因子として知られている
。血液中には不活性型のプロトロンビンとして存在して
おり、活性型の凝固第X因子により活性化されてトロン
ビンとなる。トロンビンはフィブリンの前駆体であるフ
ィブリノーゲンに作用してフィブリンを形成させる。こ
のフィブリンが血栓を形成するのである。
トロンビンは以上のように血液凝固において中心的な役
割を担う一方、血液凝固阻害0線溶促進にも関係してい
ることが知られている。すなわち、トロンビンは血管内
皮細胞上に存在する糖蛋白質の一種であるトロンボモジ
ュリン(thrombo−modulfn)に結合する
と、血液中のプロティンC(以下PCという)を活性化
プロティンC(以下APCという)に変換する。こうし
て形成されたAPCは、血液凝固カスケードの中の凝固
因子である活性化凝固筒■因子及び活性化凝固第■因子
を分解拳失活させて血液凝固を阻害する。またAPCは
組織プラスミノーゲン活性化因子インヒビターを中和す
ることにより、線溶系を冗進させる効果もある。
つまりトロンビンは一方で血液凝固系の中の重要な因子
でありながら、他方ではPCを活性化することにより血
液凝固の阻害及び線溶亢進に働くという全く反対の方向
の作用を合わせ持っているのである。
そこでトロンビンのもつPCの活性化能、即ち血液凝固
阻害や線溶促進に関する活性を残存させたまま、血液凝
固作用を減弱化すれば、新しいタイプの血栓症治療拳予
防剤を創製することが出来ると考えられる。
一方、トロンビンがPCを介して線溶系に関係している
ことが証明される以前に、アセチル化されたトロンビン
はフィブリノーゲンをフィブリンに変換する作用を失い
、逆にin vlvoでは線溶を冗進させる作用を有す
るようになるという現象が知られていた(Landab
uru、 R,H,et al、: Can、 J。
Blochem、 Physiol、 37.1361
(1!35B)、Seegers。
W、H,et al、: 5cience、 131.
726(1959))。しかしながら、これらの文献が
発表された当時は血液凝固・線溶系に関する知識が十分
に蓄積されていなかったこともあって、この知見を基礎
として新しい血栓症治療・予防剤の開発が行なわれるこ
とはなく、単に学術的な興味が持たれたのみであった。
(発明の概要) 本発明者らはかねてから血栓症治療・予防剤の開発に鋭
意注力してきたが、単に学術的な興味に留まりそれ以上
の産業的利用への試みが行なわれずにいた、化学修飾に
よってトロンビンが血液凝固・線溶に関する機能のバラ
ンスを変換させる現象を、新規な血栓症治療・予防剤の
開発に利用することに想到した。
すなわち、LandaburuやSeegersらの見
い出した現象を現在の技術水準から見直すことにより、
トロンビンのもつ血栓凝固阻害・線溶促進に関する活性
が残存されたまま血液凝固に関係する作用が減弱化され
た、新しいタイプの血栓症治療・予防剤を創製すること
を試みたのである。
そして、本発明者らはトロンビンの凝固活性が消失し、
PC活性化能を残存させているアセチル化トロンビンを
調製し、これをウサギに静脈内投与してみたところ、血
液凝固作用は全く見られず、抗凝固作用のみが見られる
ことを発見し、この事実を第1θ回日本血栓止血学会(
1987年)で発表した。即ちここに、PC活性化能を
残存させたまま血液凝固活性のみが消失するように化学
修飾されたトロンビンは、PCを介した抗血液凝固剤と
して使用され得ることが明らかにされたのである。
本発明者らは以上の知見を元にして、更に鋭意研究して
きた結果、無水コハク酸でスクシニル化されたトロンビ
ンがアセチル化トロンビンよりも更にPC活性化能が高
いことを見い出し、本発明を完成するに至った。
以下に本発明に係るスクシニル化トロンビンの製造例を
記す。
(製造例) 製造例1 (スクシニル化トロンビンのI製)蛋白質重
量9.31mgの凍結乾燥トロンビン(持田製薬製のも
のを精製して用いた)を 1艷の炭酸水素ナトリウム−
炭酸ナトリウム緩衝液(1M1p88.0)にゆっくり
と加えてトロンビンを溶かし、無水コハク酸10mgを
7回に分けて加えた。田を8.0に保つために、0.1
111のNaOHで調整した。マグネットスターラーに
より20分間撹拌した。以上はすべて水中で行なった。
その後4℃に保った状態で0.9%の食塩水に対して1
5時間透析し、1.6m1lのスクシニル化トロンビン
溶液を得た。
W造例2 (比較のためのN−アセチル化トロンビンの
調製) 蛋白質重量4.8mgの凍結乾燥トロンビン(持田製薬
製のものを精製して用いた)を、2.4−の水に懸濁し
た。更に2.4−の飽和酢酸ナトリウム溶液を徐々に加
えた。次いでエッペンドルフ(eppendorf )
ピペットを用いて田が7.0となるように無水酢酸を点
滴して加えた。以上はすべて水中で行なった。’ pi
(が7.θとなった時点で直ちに4℃に保った状態で0
.9%の食塩水に対して透析を開始して、15時間後に
9.9+dのN−アセチル化トロンビンを得た。
製造例3(比較のためのΩ−アセチル化トロンビンの調
製) トロンビン10.2mgとぎ一アセチルイミダゾール1
0mgを、5IT1gの25mMバルビッール酸ナトリ
ウム緩衝液(m7.5)に溶解し、室温で1時間攪拌後
、4°Cに保った状態で0.9%の食塩水に対して透析
を開始して、18時間後に5.15mQのΩ−アセチル
化トロンビンを得た。
本発明に係る血栓症治療Φ予防剤の有効成分スクシニル
化トロンビンの患者への投与量は、症状の軽重や患者の
年齢、性別、スクシニル化トロンビンに対する忍容性な
どにより異なるが、通常成人1日当たり1mg〜lOg
であり、これを1回或いは何回かに分けて投与する。本
発明の血栓症治療拳予防剤は単独で用いてもよく、他の
血栓症治療台予防剤と併用して投与してもよい。
投与方法は経口投与、静脈注射、皮下注射、筋肉内注射
など任意の方法を取ることが出来る。
製剤化に際しては周知慣用の方法により製薬用の担体や
補助剤を用いて、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シ
ロップ剤、注射剤などを調製すればよい。すなわち固形
剤の場合、乳糖、蔗糖、デキストリン、燐酸カルシウム
、ソルビットなどの賦形剤、アラビアゴム、ゼラチン、
ポリビニルピロリドン、トラガカントなどの結合剤、澱
粉などの崩壊剤等が使用され、必要に応じて保存剤、安
定化剤等を混合する。液剤の場合は、補助剤としてシロ
ップ、メチルセルロース、ゼラチン、カルボキシメチル
セルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル等が適宜有
効成分に添加して製剤化する。
p−ヒドロキシ安息香酸メチル、ソルビン酸などの防腐
剤も併せて用いることも考慮されてよい。
更に注射剤の場合は必要に応じて有効成分とpH緩衝剤
、可溶性化剤、防腐剤、安定化剤等を混合して注射剤と
する。
続いて本発明に係るスクシニル化トロンビンの生理活性
の試験結果を実施例により示す。
(実施例) 実施例1(アミダーゼ活性の測定) アミダーゼ活性の測定は、15μ2の試料溶液(7.5
mHのEDT Aと175mMのMailを含む田8.
4の50mMのトリス−塩酸緩衝液に溶解させたもの)
に対し、S−2238 ()I−D−フェニルアラニル
−L−ピペコリルーLーアルギニルーp−=トロアニリ
ド; KabfVitrum社製)の0.1mM溶液(
緩衝液の組成は試料溶液に用いたものと同じ)735μ
9を基質として37°Cで40秒間反応させ、150μ
2の氷酢酸で反応を停止させ、遊離されるバラニトロア
ニリンの量を分光光度計(島津製作所製tlV−160
)用いて405nmに於ける吸光度を測定し、標準曲線
から活性を読み取った。
標準曲線は以下の条件で作成した。
即ち、θ〜50ユニット/−の各種既知濃度のトロンビ
ン溶液15μ9に対し、S−2238溶液735μ9を
基質として上と同じ条件で反応させ、4051111に
於ける吸光度を測って標準曲線を得た。
実施例2(フィブリン形成活性の測定)フィブリン形成
能は、2II1g/lT151のウシフィブリノーゲン
溶液(0,15HのMailを含むpH7,5の0.1
Mのトリス−塩酸緩衝液に溶解させたもの)200μ9
に試料100μll (0,1MのNaC113,5m
MのCaC12及び10+ng/−のウシ血清アルブミ
ンを含む田7.5の20mM )リス−塩酸緩衝液に溶
解させたもの)を加えて37℃で反応させ、フィブリン
塩が形成されるまでの所要時間をコアグロメーター(c
oagulometer)で測定し、標準曲線から活性
を読み取った(単位はトロンビンユニット/艷)。
コアグロメーターは、レーザー・コアグロメーター(和
光純薬社製LC−101)又はアメラング・コアグロメ
ーター(バクスター社製KO−4A)を使用した。
標準曲線は以下の条件で作成した。
即ち、0.825〜IOユニット/−の各種既知濃度の
トロンビン溶液(0,1MのNaC113,5mMのC
aCl2及び10mg/11111のウシ血清アルブミ
ンを含むpH7,5の20mMトリス−塩酸緩衝液に溶
解させたもの)100μ9を、上記のウシフィブリノー
ゲン溶液200μ9に加えて37℃で反応させ、フィブ
リン塩の形成所要時間をコアグロメーターで測定し、そ
の測定結果から標準曲線を作成した。
以下の表1に実施例1及び実施例2の結果を示す。
表1 上の表1でN−Ac、 0−Ac及びSucはそれぞれ
、N−アセチル化、Ω−アセチル化、及びスクシニル化
を表わす。
実施例3 (PCの活性化能の測定) PCの活性化能の測定は、PCを含む溶液に試料を加え
て形成されたAPCの濃度を測定することによって行な
った。
ヒトPC(アメリカン・ダイアグノスティック社製)を
活性化緩衝液(0,1MのNaClと0.1%のウシ血
清アルブミンを含む、pH8,0,50mMのトリス−
塩酸緩衝液)で希釈して濃度0.4mg/mQとしたも
のlOμΩを15μ9の試料溶液と混合し、更に75μ
9の活性化緩衝液を加えて、37°Cで1時間反応させ
た。
その後濃度0.3mHの1−2581 (ダンシル−N
a−(p−グアニジノ)−フェニルアラニン−ピペリジ
ド−塩酸塩)を150tlQ (0,fll!のNaC
1と2mMのCaCl2を含む、田8.0.50mMの
トリス−塩酸緩衝液;これを以下基質緩衝液という)を
加えて更に15分間反応させてトロンビン活性を中和し
た。続いて、濃度091mMのBoc−Leu−5er
−Thr−Arg−7−メチルクマリン(基質緩衝液)
250μsを加えて37℃で反応させた。10分後に濃
度20%(V/V)の酢酸500μ9を加えて反応を中
止させた。そして遊離された7−アミノ−4−メチバク
メチルクマリンの濃度を蛍光光度計(島津製作所製RF
−540)を用いて励起波長380nm1発光波長48
0nmで測定した。
トロンボモジュリンを用いる測定では、濃度0゜4mg
/+TlI2のヒトPCIOμ9を試料5μ2に加え、
更にトロンボモジュリンとして濃度30ユニット/−の
ウサギトロンボモジュリン15μ9を反応液に加えて、
活性化緩衝液として上記の活性化緩衝液に更に3.5m
MのCaCl2を含むもの70μΩを混合して37°C
で1時間反応させた。以下は上と同様に行なった。
なお本明細書に於いては、1ユニツトのAPCとは毎分
1nMの7−アミノ−4−メチバクメチルクマリンを遊
離させるAPCの量であると定義した。
以下の表2に実施例3の結果を示す。なお表中でTMと
あるのはトロンボモジュリンの意味である。
(以下余白) 表2 (発明の効果) 表1が示すようにN−アセチル化トロンビン、Ω−アセ
チル化トロンビン及び本発明に係るスクシニル化トロン
ビンとも、非修飾のトロンビンと比べてアミダーゼ活性
については十分に保持されている。一方凝固活性は劇的
に減少してN−アセチル化トロンビン、Ω−アセチル化
トロンビン、スクシニル化トロンビンはそれぞれ0.0
099%、0゜037%、0.55%しか保持されてい
なかった。
次にPCの活性化能は表2の中の生理的条件であるトロ
ンボモジュリン及びカルシウムイオンの存在下における
データから判るように、N−アセチル化トロンビン及び
Ω−アセチル化トロンビンがそれぞれ0.048%及び
0.14%の活性しか保持していないのに対し、スクシ
ニル化トロンビンは2.81%の活性を保持していた。
以上のデータからN−アセチル化トロンビン、Ω−アセ
チル化トロンビン及びスクシニル化トロンビンの、凝固
活性に対するPC活性化能の比率は、それぞれトロンビ
ンの4.8倍、3.8倍、5.1倍であることが示され
た。
故に本発明に係るスクシニル化トロンビンは、N−アセ
チル化トロンビン及びΩ−アセチル化トロンビンよりも
より多くのPC活性化能を保持していることが判明した
本発明は血栓が原因となって起こる様々な疾病を治療す
るための新しいタイプの血栓症治療φ予防剤として有用
である。
即ち、血栓症を治療するために既に臨床で使用されてい
る各種薬剤、例えば、血栓を構成しているフィブリンを
分解する酵素であるプラスミンの前駆体のプラスミノー
ゲンを活性化する、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ
、組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA) 、或
いは血液凝固を阻害する作用を持つヘパリンに加えて、
血液中のプロティンCを活性化プロティンCに転換させ
ることを作用機序とする新規なタイプの血栓症治療・予
防剤を提供するものである。本血栓症治療・予防剤単独
で、或いは血栓溶解剤と組み合わせて患者に投与するこ
とにより、治療効果が期待される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スクシニル化トロンビン(succinylthr
    ombin)を有効成分とする血栓症治療・予防剤。 2、トロンビン(thrombin)を無水コハク酸を
    用いてスクシニル(succinyl)化することによ
    り得られるスクシニル化トロンビンを有効成分とする血
    栓症治療・予防剤。
JP63208169A 1988-08-24 1988-08-24 スクシニル化トロンビンを有効成分とする血栓症治療・予防剤 Pending JPH0259527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208169A JPH0259527A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 スクシニル化トロンビンを有効成分とする血栓症治療・予防剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208169A JPH0259527A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 スクシニル化トロンビンを有効成分とする血栓症治療・予防剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0259527A true JPH0259527A (ja) 1990-02-28

Family

ID=16551802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208169A Pending JPH0259527A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 スクシニル化トロンビンを有効成分とする血栓症治療・予防剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0259527A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350578A (en) Inhibition of arterial thrombotic occlusion or thromboembolism
JP4988115B2 (ja) 可逆的に不活性化された酸性化プラスミンの局所送達による血栓溶解の方法
Eisenberg et al. Importance of factor Xa in determining the procoagulant activity of whole-blood clots.
AU748417B2 (en) Methods for treating hypercoagulable states or acquired protein C deficiency
Hara et al. DX-9065a, a new synthetic, potent anticoagulant and selective inhibitor for factor Xa
JP2506521B2 (ja) Lys−プラスミノ―ゲンを含有する医薬
WO1999049880A1 (en) Methods for treating an ischemic disorder and improving stroke outcome
JPH08510746A (ja) 改良型▲vii▼因子
JP2012126743A (ja) 出血性障害の処置のための第ixa因子
JP2000510846A (ja) 抗血栓症物質および方法
JPH0780783B2 (ja) 出血障害の治療のための第▲VII▼a因子を含有する治療組成物
JP2006008704A (ja) 組織因子経路インヒビター(tfpi)の低量投与による敗血症の処置
JP2003530819A (ja) FVIIa/TF活性阻害化合物
Rosenberg et al. Thrombosis in inherited deficiencies of antithrombin, protein C, and protein S
Flight et al. Comparison of textilinin-1 with aprotinin as serine protease inhibitors and as antifibrinolytic agents
US7223583B2 (en) Antithrombotic thrombin variants
Dubber et al. In vitro and in vivo studies with Trasylol, an anticoagulant and a fibrinolytic inhibitor
US20050250688A1 (en) Methods for treating an ischemic disorder and improving stroke outcome
Creasey New potential therapeutic modalities: tissue factor pathway inhibitor
BANG Physiology and biochemistry of fibrinolysis
Schapira et al. Protection by recombinant alpha 1-antitrypsin Ala357 Arg358 against arterial hypotension induced by factor XII fragment.
CA2445811A1 (en) Modified fvii in treatment of ards
US6117836A (en) Glycosylation-mediated inhibition of factor X
JPH0259527A (ja) スクシニル化トロンビンを有効成分とする血栓症治療・予防剤
JP2001518933A (ja) 血管障害の治療方法