JPH0257657A - Mg合金制振材とその製造方法 - Google Patents

Mg合金制振材とその製造方法

Info

Publication number
JPH0257657A
JPH0257657A JP20727188A JP20727188A JPH0257657A JP H0257657 A JPH0257657 A JP H0257657A JP 20727188 A JP20727188 A JP 20727188A JP 20727188 A JP20727188 A JP 20727188A JP H0257657 A JPH0257657 A JP H0257657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
vibration damping
recrystallized
grain size
damping material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20727188A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shoji
了 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Aluminum Co Ltd filed Critical Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority to JP20727188A priority Critical patent/JPH0257657A/ja
Publication of JPH0257657A publication Critical patent/JPH0257657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は優れた撮動減衰特性を有し、音響機器、精密機
器、自動車等の振動を嫌う構造部材として使用されるM
9合金制制振材関するものでおる。
〔従来の技術〕
従来、音W機器、精密機器、自動車等の撮動を嫌う構造
部材用の金属材料には、いわゆる制振材として(:、o
−Ni系合金、Mn−Cu系合金、N1−Tj系合金、
Zn−A1系合金。
Fe−Cr系合金、Fe−C系合金、Fe−C3i系合
金等と共に純Mg、Mg−Zr系合金、Mg−N +系
合金等の鋳造材が知られている。特にMg系の鋳造材は
実用金属材料中最も小さい比重と最も大きい振動減衰性
を有するため、この特性を生かしてミサイル内部の精密
機器のハウジング材などに使用することが検討されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記rV1g合金に制振材として使用しつ
るレベルの振動減衰性を発揮させるには、鋳造時に特別
の注意をはらい鋳造品を柱状ではなく等軸になるような
条件で鋳込む必要があった。これは柱状晶になると振動
減衰性が著しく劣化するためである。また圧延、押出な
どの塑性加工をMg合金鋳塊に施した場合も、原因は不
明であるが、著しく振動減衰性が劣化することが知られ
ている。従って上記Mg合金を制振材として使用できる
のは、ある特定の条件で製造した鋳物に限られ、圧延材
や押出材などの展伸材は撮動減衰性が劣るため全く使用
されていないのが実状で必る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこれに鑑み種々検討の結果、大量生産性1強度
や延性などの機械特性、成形加工性。
寸法精度1表面性状等、多くの点で鋳物よりも優れた点
を有し、更に鋳物と同等の撮動減衰性を有するMg合金
の展伸材からなるMg合金制振材とその製造方法を開発
したものである。
即ち本発明制振材は、3i0.2〜10重量%を含み、
残部MLiiと不可避的不純物からなるMg合金の圧延
材又は押出材であって、平均粒径が10μm以上の再結
晶粒組織を有することを特徴とするものである。
また本発明製造方法は、Si0.2〜10重量%を含み
、残部Mgと不可避的不純物からなるMS?合金鋳塊を
均質化処理し又は処理することなく圧延又は押出加工し
た後、250〜500’Cの温度で24時間以内の焼鈍
を施すことにより、平均粒径が10μm以上の再結晶粒
組織とすることを特徴とするものである。
(作 用) しかして本発明においてM9合金の組成を上記の如く限
定したのは次の理由によるものである。
3iはMgが本来有している撮動減衰性を更に高め、か
つ結晶粒を均一、微細化することによって強度と延性を
向上させるも、3i含有量が0.2重量%(以下重量%
を単に%と略記〉未満では効果が少なく、10%を越え
ると結晶粒が微細になりすぎて俊述のように振動減衰性
が劣るばかりか、鋳造性(湯流れ性)と展伸性が劣化し
、製造が困難となる。3iの好ましい添加範囲は、0.
4〜6%である。
また不可避的不純物としてはFe、A1゜2n等がある
が、何れも0.1%未満の範囲ならば、特に本発明の効
果を損なうものではない。
このような組成のMg−3i合金は常法に従って溶解鋳
造し、得られた鋳塊に均質化処理を施し、又は処理を施
すことなく熱間で圧延又は押出加工する。また必要に応
じて更に冷間で圧延を加える。
鋳塊を必要に応じて均質化処理した債、圧延又は押出を
終了した段階では、結晶組織は第1図に示すように加工
方向に伸長したファイバー状の加工組織となる。このよ
うな状態では振動減衰性を表す尺度である損失係数ηは
鋳造材にくらべて1/10から1/20にまで低下し、
制振材としての機能を発揮することができない。しかる
に圧延又は押出を終了したのち、250〜500℃の温
度で24時間以内の焼鈍を施すと、結晶組織は第2図に
示すように平均粒径10μm以上の再結晶粒組織となり
、驚くべきことに撮動減衰性を回復し、鋳造材とほぼ同
等の損失係数ηを示す。これは焼鈍により、加工時に導
入された多数のからみあった転位が整理されて、転位の
不純物原子からの固着・離脱現象が起りやすくなり、内
部摩擦が増大した結果と思われる。
しかして平均粒径が10μm以上の再結晶粒組織とした
のは、再結晶粒組織であっても、その平均粒径が10μ
m未満の場合は、上記の転位の固着・離脱現象が結晶粒
界により妨げられるチャンスが増加するためか、それほ
ど大きい損失係数ηが得られないためである。
また焼鈍を250〜500℃の温度で24時間以内とし
たのは、250℃未満では10μm以上の再結晶粒を得
ることができず、500℃を越えると表面の酸化が著し
くなり不適当なためである。また焼鈍時間を24時間以
内としたのは、24時間を越えると表面及び結晶粒界の
酸化が進むうえ、操業上も非能率となるためでおる。
[実施例] 以下本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例(1) 第1表に示す組成の各種Mg合金を溶解・鋳造し、直径
150m、長さ300 mmの押出用ビレットを得た。
これを470℃で8時間均質化処理した後、400℃で
熱間押出により厚さ2InM、幅30履の形材とした。
これを320℃で1時間焼鈍して制振材とした。これ等
の制振材について複素弾性係数測定装置により、損失係
数ηを求めて振動減衰性を評価した。即ち厚さ2履1幅
30履。
長さ200 mmの試験片を用い、片側をチャッキング
して発振器で強制的に撮動を与え、共振周波数frでの
損失係数ηを下記(1)式により求めた。
また引張試験をおこない、引張強さと伸びを測定した。
また形材表面を6%ピクリン酸アルコール溶液ioo 
Irdt、氷酢酸5mm滞溜水0m1の混合液で結晶粒
界を腐食した後、光学顕微鏡により再結晶粒の平均粒径
を求めた。これ等の結果を第2表に示す。
第1表 但しΔfは3db値幅 第1表及び第2表より明らかなように、本発明制振材N
α1〜3は10μm以上の再結晶粒を有し、振動減衰性
(損失係数η)、引張強ざ及び伸びが優れている。
これに対し3i含有量が少ない比較制振材Nα4及びS
i含有量は適量なるも再結晶粒の平均粒径が10μmよ
り小さい比較制振材Nα5は撮動減衰性が劣り、特に3
i含有量が15,9%と多い比較制振?JNα6では押
出加工性が劣ることが判る。
実施例(2) 第1表中Nα2に示す組成のM9合金を溶解・鋳造して
厚さ100s、幅500 mの鋳塊とし、450℃で4
時間均熱化処理した後、390℃で熱間圧延し、厚さ3
mの板に仕上げた。これについて第3表に示す焼鈍を施
して制振材とし、実施例(1)と同様にして撮動減衰性
(損失係数η)と再結晶粒の平均粒径を測定した。これ
等の結果を第3表に併記した。
第3表より明らかなように、本発明制振材Nα7〜9は
10μm以上の再結晶粒を有し、良好な振動減衰性を示
す。これに対し熱間圧延後焼鈍を行なわないファイバー
組織の比較制振材Nα10及び焼鈍温度が220℃と低
い比較制振材Nα11は撮動減衰性が劣り、焼鈍温度が
530℃と高い比較制振材Nα12は振動減衰性は良好
だが、表面の酸化がはなはだしく、実用上不適であった
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、撮動減衰性に優れ、かつ大
量生産性1強度や延性などの機械特性、成形加工性1寸
法精度及び表面性状など、多くの点で鋳物よりも優れた
展伸材からなるM9合金制振材が得られる等工業上顕著
な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は加工組織(ファイバー状組織)の模式図、第2
図は再結晶組織の模式図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Si0.2〜10重量%を含み、残部Mgと不可
    避的不純物からなるMg合金の圧延材又は押出材であっ
    て、平均粒径が10μm以上の再結晶粒組織を有するこ
    とを特徴とするMg合金制振材。
  2. (2)Si0.2〜10重量%を含み、残部Mgと不可
    避的不純物からなるMg合金鋳塊を均質化処理し又は処
    理することなく圧延又は押出加工した後、250〜50
    0℃の温度で24時間以内の焼鈍を施すことにより、平
    均粒径が10μm以上の再結晶粒組織とすることを特徴
    とするMg合金制振材の製造方法。
JP20727188A 1988-08-23 1988-08-23 Mg合金制振材とその製造方法 Pending JPH0257657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20727188A JPH0257657A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 Mg合金制振材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20727188A JPH0257657A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 Mg合金制振材とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257657A true JPH0257657A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16537032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20727188A Pending JPH0257657A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 Mg合金制振材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8062439B2 (en) 2002-06-05 2011-11-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Magnesium alloy plate and method for production thereof
JP2012025982A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金コイル材及びその製造方法
JP2012136727A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 制振用マグネシウム合金及び制振材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247238A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 制振合金およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247238A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 制振合金およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8062439B2 (en) 2002-06-05 2011-11-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Magnesium alloy plate and method for production thereof
JP2012025982A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金コイル材及びその製造方法
JP2012136727A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 制振用マグネシウム合金及び制振材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101088666B1 (ko) 고강도이고 굽힘 가공성이 우수한 Cu-Zn 계 합금
JP6176393B2 (ja) 曲げ加工性と形状凍結性に優れた高強度アルミニウム合金板
JP4012845B2 (ja) 結晶粒を微細化した70/30黄銅とその製造方法
JP2007186741A (ja) 高温高速成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JPH0257657A (ja) Mg合金制振材とその製造方法
JPH0257658A (ja) Mg制振材とその製造方法
JPH0247237A (ja) Mg合金制振材とその製造方法
JPH04120237A (ja) アルミニウム基制振材料とその製造方法
US3940290A (en) Process for preparing copper base alloys
JP2831157B2 (ja) 強度かつ耐食性に優れるAl−Mg系超塑性アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH03294445A (ja) 成形加工性の良好な高力アルミニウム合金およびその製造法
JPH02104644A (ja) アルミニウム合金制振材料の製造方法
JP2002317237A (ja) 遠心鋳造製圧延用複合ロール
JP2002285277A (ja) 遠心鋳造製圧延用複合ロール
JP3326748B2 (ja) アルミニウム箔の製造方法
US3953249A (en) Copper base alloy
JPS5853702B2 (ja) 強靭性ダイカスト用アルミニウム合金
JP3965760B2 (ja) 加工用低ヤング率鋼板およびその製造方法
JPH03107439A (ja) 温間成形用アルミニウム合金
JPS60221544A (ja) プレス焼入性および成形加工後の表面性状にすぐれた押出用中力Al合金
JPH0625781A (ja) アルミニウム箔とその製造方法
JP2018184640A (ja) 成形性、曲げ加工性及び形状凍結性に優れた高強度アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH062063A (ja) 塗装焼付け硬化性のすぐれたAl合金板材
JPH05125487A (ja) 制振合金
JPS648057B2 (ja)