JPH025759B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025759B2
JPH025759B2 JP55061642A JP6164280A JPH025759B2 JP H025759 B2 JPH025759 B2 JP H025759B2 JP 55061642 A JP55061642 A JP 55061642A JP 6164280 A JP6164280 A JP 6164280A JP H025759 B2 JPH025759 B2 JP H025759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
oxygen
phosphonomethyliminodiacetic acid
phosphonomethylglycine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55061642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5618994A (en
Inventor
Gaaru Antaru
Fuarukasu Jozusefu
Horubasu Sandooru
Barinto Sandooru
Koronikusu Zorutan
Sorutesuzu Rasuzuro
Rorinkuzu Rayosu
Hayudo Peetaa
Botaru Rasuzuro
Nemesu Isutoban
Gedora Agunesu
Somegi Rasuzuro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10999085&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH025759(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPS5618994A publication Critical patent/JPS5618994A/ja
Publication of JPH025759B2 publication Critical patent/JPH025759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • C07F9/3813N-Phosphonomethylglycine; Salts or complexes thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、触媒の存在で、酸素または酸素含有
ガスを用いて、N−ホスホノメチルイミノジ酢酸
を酸化することによりN−ホスホノメチルグリシ
ンを製造するための方法における改良方法に関し
ている。 N−ホスホノメチルグリシンは、既知の物質
で、ほとんど010年に及んで、除草活性のゆえに
用いられている。N−ホスホノメチルグリシン
(Glyphosate)は、発芽後処理において、種々の
単子葉および双子葉の、1年生および多年生雑草
の防除に適当である。該化合物の特徴は、残留性
がなく、作物の輪作に具合よく用いうることであ
る。(Proc.N.cent.Weed Control Conf.26,64/
1971/)。 N−ホスホノメチル−グリシンは、もつともし
ばしば、N−ホスホノメチルイミノジ酢酸の酸化
で製造される。ひとつの既知の方法として、出発
物質を過酸化水素で酸化する方法がある。
(Dutch Laid Cpen Patent Publication No.73
07 449)。別の方法として、出発材料の酢酸基を
酸触媒水解で切断除去する(ハンガリー特許明細
書No.165965)方法がある。電解酸化は(1)ドイツ連
邦共和国特許明細書No.2363634、(2)アメリカ合衆
国特許明細書No.3859183および(3)英国特許明細書
No.1452644に記載されている。(1)の方法では、N
−ホスホノメチルイミノジ酢酸を、グラフアイト
電極を用い酸性媒体中で陽極酸化に処しており、
(2)及び(3)の方法では、N−ホスホノメチルイミノ
ジ酢酸のテトラエステル基を酸化し、得られるN
−ホスホノメチルグリシントリエステルを水解し
て最終生成物としている。 N−ホスホノメチルイミノジ酢酸の酸化は、触
媒の存在で、酸素または酸素含有ガスを用いても
実施しうる(アメリカ合衆国特許明細書No.
3969398、ドイツ連邦共和国特許明細書No.2519388
およびベルギー特許明細書No.861996)。上記した
既知の方法に比しての接触的酸化の利点は、高価
の化学物質または電解装置を要しないことであ
る。しかし、この方法の重大な欠点は、出発材料
に使用するN−ホスホノメチルイミノジ酢酸の水
溶性が乏しいことである。25度Cでの飽和濃度は
1重量%、95度Cで4重量%、そして、常圧より
高い圧力で操作し、たとへば150度Cとしても、
溶解度は10重量%に達するのみである(ドイツ連
邦共和国特許明細書No.2519388をみよ)。N−ホス
ホノメチルイミノジ酢酸の溶解度が限られている
ので、大量の水溶液の使用が必要となり、反応容
器の能力が減少し、必要なエネルギーは増大す
る。反応容器よりの流出液より大量の水を除去せ
ねばならず、さらにエネルギーが必要となる。容
量およびエネルギーのバランスを考えて、この方
法は不経済である。 上記の欠点を除くために、ベルギー特許明細書
No.861996にひとつの方法が記載されている。それ
によると、N−ホスホノメチル−イミノジ酢酸の
塩を出発材料に使用する。用いる塩の性質による
が、N−ホスホノメチルイミノジ酢酸の塩は、
100度Cで、5から30%飽和水溶液を形成する。
エネルギーの節約という観点のみからは、溶解度
を飽和濃度の上限に近づけて、大規模生産にこれ
らの塩を用いうる。それで、たとへば、N−ホス
ホノメチルイミノジ酢酸のイソプロピルアミン塩
を用いうる。ベルギー特許明細書No.861996に記載
のデータによると、この化合物の酸化に際して、
大量の副生成物、たとえば、N−メチル−N−ホ
スホノメチルグリシンおよびメチルアミンメチル
ホスホン酸を生じ、これらは、最終生成物の収量
を低下させ、最終生成物よりの除去が困難であ
る。従来から用いられている炭末触媒を白金触媒
に代えても(この場合、主反応の割合は選択的に
増加する)、副反応は完全には除けない。さらに
別の欠点は、反応収量の低いことで、N−ホスホ
ノメチルグリシンのイソプロピルアミン塩は、も
つとも有利な場合でも、約20%の水溶液の形状に
得られる程度である。それで、市販品として提供
しうる36%水溶液の形にするには、溶液より大量
(約50%)の水を除かねばならない。しかし、こ
の方法は、従来法に比べればやや経済的である。
しかし、生成物の純度も方法のエネルギー収支も
満足でない。 本発明によれば、上記の既知の方法の欠点は、
経済的で、エネルギー節約的で、能力を増加さす
方法により純N−ホスホノメチルグリシンを製造
することで除かれるのである。 本発明の発見によれば、N−ホスホノメチルイ
ミノジ酢酸を懸濁液中で接触酸化することによ
り、高い比変換率(単位時間および同液体容量に
ついて)で、N−ホスホノメチルグリシンに変え
うるのである。 本発明方法はドイツ連邦共和国特許明細書No.
2519388に示されているものでない。逆に、この
引用文献中の方法は、N−ホスホノメチルイミノ
ジ酢酸の酸化は水溶液中で行なわれており、過飽
和溶液中の実施についてすら示唆されていない。
つまり、“出発材料の沈澱がありうるが、その場
合、反応は遅くなり、生成物の分離および精製に
困難となるのである。” 懸濁液の反応機構を考えてみても同様な結論と
なりうる。反応は境界表面においてのみ生起する
ので、反応は、おこるとしても最初から極度に遅
く、最終生成物が蓄積すると共に反応速度は、
序々に減少し、ある一定濃度に達すると、境界表
面に生成した最終生成物の分子は、液体層の内部
にきわめて除々にしか滲透しないので、反応は実
質的に停止してしまう。それで、もつとも有利な
場合においても、懸濁液中では、ほんのきわめて
遅い反応がおこるだけで、100%の変換は達成さ
れない。本発明によれば、驚くべきことに、単位
時間に変換される出発材料(グラム単位)は、液
体層で実施する反応の約2倍となり、それと同時
に、出発材料は完全に最終生成物に変換されるこ
とが見出だされたのである。留意すべきこととし
て、従来から用いられている方法(たとへば、コ
ロイドミル中での予備的粉砕、湿展剤による処理
等)のいずれも懸濁液中での反応を促進するのに
適用されないのである。 本発明は、触媒の存在で、酸素たは酸素含有ガ
スを使用し、N−ホスホノメチルイミノジ酢酸を
酸化することによりN−ホスホノメチルグリシン
を製造するための改良方法を提供する。本発明方
法は、反応温度で水性懸濁液として、N−ホスホ
ノメチルイミノジ酢酸を酸化することを特徴とし
ている。 水性懸濁液中のN−ホスホノメチル−イミノジ
酢酸の量は、比較的に広い範囲に変動しうる。低
い方の限界は、所定温度でのN−ホスホノメチル
イミノジ酢酸の溶解度で決まり、上限は反応混合
物の混和性で変動する。100度Cで反応を実施す
る際には、低い限界は5%懸濁液でありうるが、
明らかに、30−40−50%固型物含有懸濁液ももち
ろん使用しうる。 酸化は、酸素または空気のような酸素含有ガス
を用いて実施しうる。酸化剤として、純酸素を用
いる時に、反応温度は、空気を用いる酸化速度よ
り大きい。しかし、必要とする装置、エネルギー
および労力を考えると、酸化剤として空気を用い
るのがより経済的である。 反応温度は、比較的広範囲に変動しうる。室温
から200度C、なるべくは50から150度C、より有
利には70から120度Cまでの温度で反応を実施す
る。 常圧で反応を実施しうるが、常圧で実施すると
反応はむしろ遅い。高圧、たとへば2から20気圧
で反応を実施するのが有利である。4から10気圧
で反応さすのが特に有利である。この値より圧力
を大にしても、特に改良は見られない。 振とうまたはかくはん下に酸化を行なう。均一
な懸濁液を与えるのに十分な速度の振とうまたは
かくはんを行なうべきである。部分的な不均一さ
は反応を遅くすることがありうるし、それで最終
生成物が不純物を含有することになりうる。 触媒としては、既知の触媒、たとへば、粉未状
または成型または粒状の炭末(ドイツ連邦共和国
特許明細書No.2519388)、担体に付着させた貴金属
触媒(たとへば白金またはパラジウム−活性炭)、
貴金属酸化物触媒(たとへば酸化白金)および類
似のものを用いうる。貴金属−活性炭触媒(なる
べくは白金およびパラジウム触媒)は、活性炭触
媒よりより高い反応初期速度を確実にする。つま
り、ベルギー特許明細書No.861996にあるように速
度増加触媒として作用する。活性炭は単なる過
で分離でき、熱水で洗い、100から120度Cで乾燥
することにより、完全に回収しうる。分離した触
媒は、熱水に懸濁させ、酸素含有ガス、つまり空
気で処理したあと乾燥しうる。回収触媒の触媒活
性は10回使用したあとでも減少しない。 ベルギー特許明細書No.861996によると、溶液中
で実施する酸化の触媒として使用する活性炭は、
数回の使用のあとで活性を消失し、もはや回収し
えない。 しかし、本発明によると、触媒回収に際して、
材料はほとんど失なわれない。 出発材料であるN−ホスホノメチルイミノジ酢
酸1gについて少なくとも5mgの触媒を使用す
る。触媒の使用量の上限は、実質的に経済的な立
場から決まる。触媒の量は、N−ホスホノメチル
イミノジ酢酸の量に対して、たとへば、0.5−100
%、なるべくは5から60%、特に5から40%であ
りうる。 本発明によれば、NMRにより純粋なことの示
されるN−ホスホノメチルグリシンが得られる。
望むならば、使用者の要望に応じて、得られる水
溶液を濃縮しうる。または、N−ホスホノメチル
グリシンを固型物として分けることもできる。本
発明により得られる、N−ホスホノメチルグリシ
ンを含有する溶液は、ホルムアルデヒドを留去し
たあとで、直接に農薬に用いうる。 つぎに非限定的実施例で本発明をさらに説明す
る。 例 1 対照例 加熱ジヤケツト、温度計および空気導入および
空気排出口を備えた、耐酸性の200mlのシリンダ
ーステイールタンク中で反応を行なう。反応容器
には、4gのN−ホスホノメチルイミノジ酢酸を
100mlの水に含有する溶液を100度Cで加え、その
溶液に0.4gのNorit A 触媒〔Norit A は
American Norit社(米国)により製造され、市
販されている活性炭の商品名である〕を導入す
る。反応容器を閉じ、振とう機上に固定し、反応
容器には空気を導入して6気圧とする。反応容器
は一定して振とうしながら90から95度Cで反応さ
せる。反応中に生成したホルムアルデヒドおよび
2酸化炭素は、30分毎に反応容器より排除する。
このような条件で反応は2.5時間で完結する。2.8
g(100%)の純N−ホスホノメチルグリシンを
うる。NMRスペクトルで純粋である。つぎの式
で比変換率を算出する。 比変換率 =最終生成物重量(g)/液体容量(リツトル)×
反応時間(時) 比変換率は11.2g/リツトル・時である。 例 2 例1のように実施するが、出発材料として、
100gの水、20gのN−ホスホノメチルイミノジ
酢酸を用い、触媒として、2gのNorit A を
用いる。6.5時間反応させたあと、14gのN−ホ
スホノメチルグリシンをうる。それで、比変換率
は、21.5g/リツトル・時となる。これは前記例
1の対照例で達成された場合の1.9倍である。 例 3 例1のように実施するが、出発材料として、
100gの水と、40gのN−ホスホノメチルイミノ
ジ酢酸と、触媒としての4gのNorit A を用
いる。10時間の反応時間のあと、28.6gの純N−
ホスホノメチルグリシンをうる。NMRスペクト
ルで確認される。比変換率は28.6g/リツトル・
時で、対照例の2.5倍である。 例 4 例1のように実施しうるが、100gの水、30g
のN−ホスホノメチルイミノジ酢酸、および触媒
として3gのNorit A 触媒を使用する。8.5時
間反応させたあと、21.2gの純N−ホスホノメチ
ルグリシンをうる。NMRスペクトルで確認され
る。比変換率は、24.9g/リツトル・時(対照例
の2.2倍)である。 例 5 加熱ジヤケツト、温度計、空気導入バルブおよ
び空気排出バルブおよびパドルかくはん機を備え
た、耐酸性で耐圧性のステイールオートクレーブ
(2リツトル容)中で反応させる。オートクレー
ブには、300gのN−ホスホノメチルイミノジ酢
酸と、1000mlの水と、30gのNorit A を加え
る。オートクレーブを封じ、反応混合物は90から
95度Cに加熱する。空気は液体の内部に導入し、
6気圧とする。懸濁液は400rpmでかくはんする。
8.5時間の反応時間のあと208gの純N−ホスホノ
メチルグリシンをうる。NMRスペクトルで純粋
である。比変換率は、24.4g/リツトル・時であ
る。対照例に比して2.2倍である。 反応が完了したら、触媒はすぐに去し、混合
物は熱水で洗い、110度Cで乾燥する。このよう
に回収された触媒は、さらにつぎの操作で使用す
る。 例 6 例5のように操作するが、出発材料として1000
mlの水と、200gのN−ホスホノメチルイミノジ
酢酸と、触媒としての20gのNorit A (例5
で回収したもの)とを使用する。6.5時間の反応
のあと、146gのN−ホスホノメチルグリシンを
うる。NMRスペクトルで純粋である。達成され
る変換率は、22.4g/リツトル・時で、対照例の
2倍である。 触媒は例5のように回収する。さらにつぎの操
作で用いる。 例 7 例1のように操作するが、出発材料として、
100mlの水と、20gのN−ホスホノメチルイミノ
ジ酢酸と、触媒としての2gのNorit A とを
用いる。触媒は、例6記載の反応のあと回収した
ものである。6.5時間反応させたあと、14.2gの
純N−ホスホノメチル−グリシンをうる。NMR
スペクトルで純粋である。比変換率は21.8g/リ
ツトル・時である。対照例の1.9倍である。 触媒は、回収後さらに5回使用する。触媒の活
性は減少しない。 例 8 例1のように実施しうるが、出発材料として、
100mlの水と、20gのN−ホスホノメチルイミノ
ジ酢酸と、触媒としての5%パラジウム/炭末
(Carbo C Extra)とを用いる。5時間の反応
のあと、14.4gの純N−ホスホノメチルグリシン
をうる。純度は、NMRスペクトルで確認され
る。達成される比変換率は、28.8g/リツトル・
時で、対照例の2.5倍である。 例 9 例1のように実施するが、出発材料として、
100mlの水と、20gのN−ホスホノメチルイミノ
ジ酢酸と、触媒としての、2gのCarbo C
Extraとを用いる。7時間後、14.3gの純N−ホ
スホノメチルグリシンをうる。NMRスペクトル
で純度を確認する。達成される比変換率は、20.8
g/リツトル・時である。対象例の1.85倍であ
る。 例 10 例1記載のように実施するが、100mlの水と、
20gのN−ホスホノメチルイミノジ酢酸と、触媒
としての2gの5%白金/炭末(Carbo C
Extra)を使用する。4.5時間反応させたあとで
14.2gの純N−ホスホノメチルグリシンをうる。
NMRスペクトルで純粋である。比変換率は31.5
g/リツトル・時で、対照例の2.8倍である。 例8から10までの結果を比較すると、貴金属を
用いることで反応速度が増加することが分る。 上記対照例(例1)〜例10で得られた結果を次
表にまとめて示す: 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 100mlの水に対して20〜70gのN−ホスホノ
    メチルイミノジ酢酸を反応温度において懸濁状態
    で含有する水性懸濁液を酸化することを特徴とす
    る、触媒の存在で、酸素または酸素含有ガスによ
    りN−ホスホノメチルイミノジ酢酸を酸化するこ
    とからなるN−ホスホノメチル−グリシンの製造
    方法。 2 100mlの水に対して20〜50gのN−ホスホノ
    メチルイミノジ酢酸を反応温度において懸濁状態
    で含有する懸濁液を出発材料として使用する、特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 酸素含有ガスとして空気を用いる、特許請求
    の範囲第1項および第2項のいずれか一項に記載
    の方法。 4 高圧で反応させる、特許請求の範囲第1項〜
    第3項のいずれか一項に記載の方法。 5 活性炭を触媒として使用し、反応後、触媒を
    濾取し、熱水で洗い、そして100〜120度Cで乾燥
    して触媒を回収することを包含する、特許請求の
    範囲第1項〜第4項のいずれか一項に記載の方
    法。 6 酸素または酸素含有ガス、なるべくは空気を
    導入しながら熱水で触媒を洗う、特許請求の範囲
    第5項に記載の方法。
JP6164280A 1979-05-11 1980-05-09 Manufacture of nnphosphonomethylglycine Granted JPS5618994A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU79MA3146A HU184168B (en) 1979-05-11 1979-05-11 Process for producing n-bracket-phosphono-methyl-bracket closed-glycine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5618994A JPS5618994A (en) 1981-02-23
JPH025759B2 true JPH025759B2 (ja) 1990-02-05

Family

ID=10999085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6164280A Granted JPS5618994A (en) 1979-05-11 1980-05-09 Manufacture of nnphosphonomethylglycine

Country Status (35)

Country Link
EP (1) EP0019445B2 (ja)
JP (1) JPS5618994A (ja)
AT (2) AT380687B (ja)
AU (1) AU542716B2 (ja)
BE (1) BE883222A (ja)
BG (1) BG33276A3 (ja)
BR (1) BR8002886A (ja)
CA (1) CA1155138A (ja)
CH (1) CH642379A5 (ja)
CS (1) CS221969B2 (ja)
DD (1) DD150614A5 (ja)
DE (2) DE3017518C2 (ja)
DK (1) DK147144C (ja)
EG (1) EG14671A (ja)
ES (1) ES8104312A1 (ja)
FI (1) FI68242C (ja)
FR (1) FR2456115B1 (ja)
GB (1) GB2049697B (ja)
GR (1) GR68515B (ja)
HU (1) HU184168B (ja)
IE (1) IE50347B1 (ja)
IL (1) IL59903A (ja)
IN (1) IN151845B (ja)
IT (1) IT1148860B (ja)
LU (1) LU82380A1 (ja)
NL (1) NL8002674A (ja)
NO (1) NO152416C (ja)
NZ (1) NZ193573A (ja)
PL (1) PL122706B1 (ja)
PT (1) PT71151A (ja)
SE (1) SE447901B (ja)
SU (1) SU927121A3 (ja)
TR (1) TR21105A (ja)
YU (1) YU42213B (ja)
ZA (1) ZA802456B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442041A (en) * 1982-06-30 1984-04-10 Stauffer Chemical Company Method for preparation of N-phosphonomethylglycine
IL68716A (en) * 1983-05-17 1987-03-31 Geshuri Lab Ltd Process for producing n-phosphonomethylglycine
US4579689A (en) * 1985-02-11 1986-04-01 Monsanto Company Oxidation with coated catalyst
US4582650A (en) * 1985-02-11 1986-04-15 Monsanto Company Oxidation with encapsulated co-catalyst
US4696772A (en) * 1985-02-28 1987-09-29 Monsanto Company Amine oxidation using carbon catalyst having oxides removed from surface
US4657705A (en) * 1985-09-23 1987-04-14 Monsanto Company Process for the preparation of N-substituted aminomethylphosphonic acids
US4853159A (en) * 1987-10-26 1989-08-01 Monsanto Company Process for producing N-phosphonomethylglycine
HU200780B (en) * 1988-02-08 1990-08-28 Nitrokemia Ipartelepek Process for producing n-phosphonomethyl iminodiacetic acid from double salt of iminodiacetic acid
US4952723A (en) * 1989-07-31 1990-08-28 Monsanto Company Process for producing N-phosphonomethylglycine
US5095140A (en) * 1990-06-25 1992-03-10 Monsanto Company Peroxide process for producing N-phosphonomethylglycine
US5061820A (en) * 1990-10-22 1991-10-29 Monsanto Company Process for producing N-phosphonomethylgylcine
SI9400449A (en) * 1994-12-20 1996-06-30 Pinus D D Process for preparing N-phosphonomethyl glycin
US6417133B1 (en) 1998-02-25 2002-07-09 Monsanto Technology Llc Deeply reduced oxidation catalyst and its use for catalyzing liquid phase oxidation reactions
CN1159323C (zh) 1999-07-23 2004-07-28 巴斯福股份公司 草甘膦或其盐的制备方法
TWI247746B (en) 2000-05-22 2006-01-21 Monsanto Co Reaction systems for making N-(phosphonomethyl)glycine compounds
US6921834B2 (en) 2002-05-22 2005-07-26 Dow Agrosciences Llc Continuous process for preparing N-phosphonomethyl glycine
US8703639B2 (en) 2004-09-15 2014-04-22 Monsanto Technology Llc Oxidation catalyst and its use for catalyzing liquid phase oxidation reactions
US8252953B2 (en) 2008-05-01 2012-08-28 Monsanto Technology Llc Metal utilization in supported, metal-containing catalysts

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969398A (en) * 1974-05-01 1976-07-13 Monsanto Company Process for producing N-phosphonomethyl glycine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969398A (en) * 1974-05-01 1976-07-13 Monsanto Company Process for producing N-phosphonomethyl glycine

Also Published As

Publication number Publication date
BE883222A (fr) 1980-09-01
JPS5618994A (en) 1981-02-23
SE447901B (sv) 1986-12-22
EG14671A (en) 1986-09-30
IL59903A (en) 1983-09-30
DK204080A (da) 1980-11-12
YU42213B (en) 1988-06-30
GB2049697A (en) 1980-12-31
NO801381L (no) 1980-11-12
FR2456115A1 (fr) 1980-12-05
BG33276A3 (en) 1983-01-14
IT8021972A0 (it) 1980-05-09
DK147144C (da) 1984-10-08
NO152416B (no) 1985-06-17
PL122706B1 (en) 1982-08-31
CA1155138A (en) 1983-10-11
FI68242C (fi) 1985-08-12
FI68242B (fi) 1985-04-30
EP0019445A2 (en) 1980-11-26
ZA802456B (en) 1981-04-29
DE3017518A1 (de) 1980-11-13
CS221969B2 (en) 1983-04-29
HU184168B (en) 1984-07-30
ATE3428T1 (de) 1983-06-15
EP0019445A3 (en) 1981-06-03
DD150614A5 (de) 1981-09-09
CH642379A5 (de) 1984-04-13
ATA247280A (de) 1985-11-15
TR21105A (tr) 1983-09-01
IN151845B (ja) 1983-08-13
NO152416C (no) 1985-09-25
EP0019445B1 (en) 1983-05-18
GB2049697B (en) 1983-09-28
NL8002674A (nl) 1980-11-13
PT71151A (en) 1980-05-01
GR68515B (ja) 1982-01-11
AU5828580A (en) 1980-11-13
DE3063274D1 (en) 1983-07-07
IL59903A0 (en) 1980-06-30
IE800944L (en) 1980-11-11
ES491296A0 (es) 1981-04-01
DE3017518C2 (de) 1983-04-14
DK147144B (da) 1984-04-24
BR8002886A (pt) 1980-12-23
ES8104312A1 (es) 1981-04-01
SU927121A3 (ru) 1982-05-07
FI801363A (fi) 1980-11-12
EP0019445B2 (en) 1988-10-05
FR2456115B1 (fr) 1985-07-05
PL224125A1 (ja) 1981-02-13
IT1148860B (it) 1986-12-03
NZ193573A (en) 1982-11-23
LU82380A1 (de) 1980-07-31
YU124580A (en) 1983-02-28
AU542716B2 (en) 1985-03-07
IE50347B1 (en) 1986-04-02
AT380687B (de) 1986-06-25
SE8003396L (sv) 1980-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025759B2 (ja)
JPH08325197A (ja) テレフタル酸の製造方法
FI75577C (fi) Foerfarande foer att framstaella 2-keto-aldonsyror.
CA1070708A (en) Process for oxidation of monosaccharides
WO1996027602A1 (fr) Procede de production de n-phosphonomethylglycine
JPH1072401A (ja) 3−ヒドロキシプロピオン酸またはその塩の製造方法
JPH01308245A (ja) 安息香酸およびその塩の製造方法
BG100226A (bg) Метод за получаване на n-фосфонометилглицин и негови соли
US4898972A (en) Process for producing N-phosphonomethylglycine
US4221719A (en) Process for the preparation of arylglyoxylic acids
JP4423684B2 (ja) ホルミルイミダゾール類の製造方法
EP0399985B1 (en) Process for producing N-phosphonomethylglycine
WO2000006528A1 (fr) Procede de production d'acide adipique
EP0337246B1 (en) Process for preparing pyruvate
US4737354A (en) Preparation of hydroxylamine-O-sulfonic acid
JP4261650B2 (ja) 4−ニトロ−2−スルホ安息香酸の製造方法
JPH04169550A (ja) 桂皮酸類からの重金属成分の分離方法
JP2907523B2 (ja) 桂皮酸類の製造方法
JPS6039063B2 (ja) ヒドロキシ酢酸の製造方法
JPS6115863B2 (ja)
JPH06771B2 (ja) オキセタン−3−カルボン酸の製法
US5420336A (en) Catalyst recovery and dialkyl ester synthesis
HU187347B (en) Process for preparing n-phosphonomethyl-glycine by means of the catalytic oxidation of n-phosphonomethyl-imino-diacetic acid
JP4293504B2 (ja) N−置換ホルミルイミダゾール類の製造方法
JPH04352743A (ja) 触媒量の白金の存在下における水性媒質中のグリオキサールの触媒酸化によるグリオキシル酸の製造方法