JPH025578A - 発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH025578A
JPH025578A JP63156138A JP15613888A JPH025578A JP H025578 A JPH025578 A JP H025578A JP 63156138 A JP63156138 A JP 63156138A JP 15613888 A JP15613888 A JP 15613888A JP H025578 A JPH025578 A JP H025578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
light emitting
thin film
group
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63156138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561321B2 (ja
Inventor
Tokuo Yodo
淀 徳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP15613888A priority Critical patent/JP2561321B2/ja
Publication of JPH025578A publication Critical patent/JPH025578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561321B2 publication Critical patent/JP2561321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はII−VI族化合物を用いた発光素子の製造方
法に関し、特に亜鉛を含むIt−VI族化合物を用いた
青色発光素子の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来からシリコンや砒化ガリウムの伝導形制御の一方法
としてイオン注入法が知られている。
方、セレン化亜鉛あるいは硫化亜鉛単結晶薄膜はp形の
形成法が充分に確立されておらず、−手段としてイオン
注入法が考えられるが、具体的な条件等はほとんど知ら
れていない。特にイオン注入後の熱処理によって注入に
よる損傷をとり除きかつ亜鉛空孔や■族空孔の固有欠陥
を発生することなく注入原子が電気伝導に寄与する割合
(活性化率)を向上させるための条件はほとんど明らか
にされていない。また上記の条件だけでなく、イオン注
入を行う結晶薄膜に要求される品質、例えば化学量論比
などについてもほとんど検討されていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に結晶に対してイオン注入により不純物の添加を行
えば、それによる結晶の損傷は避けられず、これを回復
させ、注入した不純物を有効に電気伝導に寄与させるた
めには、何らかの熱処理工稈が不可欠である。しかしこ
、−でセレン化亜鉛結晶薄膜の場合はつぎのような問題
点をかかえている。すなわちセし・ン化亜鉛単結晶薄膜
を気相成長させる場合、成長温度を200−=−400
℃という低温に設定しないと固有欠陥が発生し、結晶の
晶質低下を招く。また、この薄膜の化学量論比が正しく
保たれていないと、上記成長温度程度の低温熱処理によ
っても固有欠陥に起因する深い準位が容易に発生ずる。
したがってセし・ン化亜鉛に不純物をイオン注入し、結
晶の品質を)員わずにp形伝導を得ることは極めて困難
であるという重大な問題点があった。
〔課題を解決するための手段] 本発明は十記従来の問題点を解決するためになされたも
のであって、単結晶基板上に低抵抗n型II−VI族化
合物華結晶薄膜をエピタキシャル成長さ−ぜる工程、該
低抵抗単結晶薄膜上にノンドープの高抵抗II−VI族
化合物単結晶薄膜をエピタキシャル成長さセる工程、該
高抵抗単結晶薄膜に・イオン注入法を用いてp型ドーパ
ントを添加する工程、及び該1乙−バントを添加した準
結晶薄膜を熱処理する工程を含む発光素子の製造方法に
おいて、該熱処理が不活性ガスおよび/ま/+−8J、
■族元素を含むガスの雰囲気下で、550〜800℃の
温度でおこなっている。
本発明においては、熱処理を■不活性ガスおよび/また
は■族元素台むガスの雰囲気で0550〜800℃の熱
処理とし2ているが、両方の条件がそろわないと良好な
発光機能を存する発光素子は得られない。
550℃よりも低い熱処理では、イオン注入により生じ
た損傷は回復されず、ドーパントは活性化されない。5
50〜800℃の熱処理であっても不活性ガスおよび/
または■族元素を含むガスの雰囲気下でな%jれば、n
−vt族化合物半汚体薄膜中にかえって欠陥が生じて(
〜まい、良好な発光機能を有する発光素子は得られない
、800℃よりも高い熱処理では、例え不活性ガスおよ
び7才たは■族元素を含むガスの雰囲気下であっても薄
膜中にかえって欠陥を生ずることになる。
熱処理時間は、熱処理温度およびイオン注入量等により
調整されるが通常1分以上6時間以内とすることが好ま
しい。
又不活性ガスおよび/または■族元素を含むガスの雰囲
気は、加圧1常圧、?Ii圧等任意の圧力下でかまわな
いが、常圧下とすることが設備的な面や欠陥の発生防止
等の面で好ましい。
又該処理温度は比較的高い力がより高ン震度Gこ注入さ
れてヰした欠陥を回復できるので好ましく、620−7
60℃とすることが望まL7い。
該熱処理は、不活性ガスおよび/′または■族元素を′
Aむガス雰囲気下でおこなわれるが、不活性ガスとして
ばN2 + Ile + Ne + Ar等が、■族元
素を含むガスと1−ではジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛。
亜鉛単体等が例示できる。
■族元素を含むガスを使用する場合には、使用される+
1−Vl族化合物の+1族元素を使用する、−とが好ま
しい。
又■族元素を含むガス雰囲気を使用J゛る場合には、該
ガスの100%雰囲気としてもかまわないが、常圧下で
熱処理するためには、85 +1族元素を含むガスを1
0−5molZ以上とすることが好ましい。
〔作用〕
本発明によれば、セレン化亜鉛発光素子の製造において
、イオン注入法によるp型膜を得るためには、ますもと
になるイオン注入前の膜の量論比を高く保つことによっ
て、また、熱処理条件のなかでも雰囲気ガスとして窒素
等の不活性ガスが、■族元素(亜鉛)空孔を抑える為に
■族元素(亜鉛)蒸気を含む雰囲気で熱処理4−る事に
より、深い準位の起源である■族元素(亜鉛)空孔の発
生を抑えて800℃まで熱処理できる。その為、注入に
よる損傷は処理温度450℃以上にすると注入された膜
の損傷は徐々に回復しはじめ、熱処理温度の増加ととも
に、固有欠陥(Znの空孔に関与した深い準位)を発生
させずに急激損傷は取り除かれ、注入原子も、活性化す
ることができるので膜はp型伝導を示す。
〔実施例〕
第3図および第4図は本発明により作成した発光素子の
構造を示す断面図である。
第3図は単結晶基板としてn型GaAs (100)基
板またはZn5e (100)基板が使われた時のZn
5eのp−n接合を利用したデバイス構造を示した1例
である。
これに対し、第4図は、p型GaAs (100)基板
6を用いた場合の青色発光素子のデバイスの構造を示し
である。どちらも基板の面方位は(100)面でもよい
しく100)から<1)0>へ2″〜5゜オフしていて
もかまわない。膜の成長条件は、特開昭63−7979
5に詳細に述べであるが、成長温度250℃、管内圧力
は常圧で成長を行ない、■族原料ガスとしてはセレン化
水素、■族原料としてはジメチル亜鉛を使い、そのモル
流量比(亜鉛に対するセレンの比)は20に保つのであ
る。またジメチル亜鉛の流量は1).5X 10−6モ
ル/分でありキャリアガスの水素で3リツタ一/分に着
起されて作製される。またn型Zn5e 2は、I Q
 I II cm −3の電子濃度をもつ膜である。ま
たドーピングのガスとしてはtBu−1(ターシナルブ
チルヨウ素)もしくはEtl (エチルヨウ素)、ヨウ
化水素、塩化水素等が用いられる。
以下に第3図に示す発光素子の製造工程を説明する。
n型GaAs基板l上にn型Zn5e 2をバッファ層
として約0.3μm程度成長した後、高抵抗のノンドー
プZn5e層3を約0.3μm成長させる。その後、こ
の高抵抗のノンドープZn5e層3にリチウムイオンを
加速電圧50keV、イオン電流80μAでドーズN 
10 ”cm−2程度注入する。注入後、基板をアニー
ル炉に入れて757℃、5分常圧の窒素雰囲気(流量4
リツタ一/分)で熱処理する。第1図はこれをフォトル
ミネッセンスで評価したものであり、処理しないものは
青色発光を示していない。しかし、451℃、5分の熱
処理でわずかに青色発光を示しはじめ熱処理を657℃
でおこなうと急激に青色発光の強度が増加しており、注
入による損傷が回復している事がわかる。さらに温度を
757℃にあげるとリチウムによる青色発光が一段と強
くなり、処理しないものと比べると約1万倍も増加する
。これは、700℃程度以上で熱処理する事によってリ
チウム原子が膜中で活性化している事を示すものである
また、雰囲気ガスとしてジメチル亜鉛(DMZ)を10
−5モル/分含む水素キャリアガス(41/分)の雰囲
気下で700’C,5分熱処理を施しても、第1図の7
57℃、5分窒素雰囲気中で熱処理した場合と同様、Z
nの空孔に関与した深い準位の発生を抑制し、リチウム
原子を活性化できる。
この熱処理後、サンプルの上面にAu−5b合金4を蒸
着し、下面にはAu−Ge合金5をオーミック電極とし
て蒸着する。
このようにして作製された青色発光素子に電流注入した
ときの発光時性を第2図に示す。深い単位を介した長波
長域の発光のない強い青色発光が得られた。
以下に第4図に示す発光素子の製造工程を説明する。
p型GaAs基板6上に高抵抗ノンドープZn5e膜3
を0.3μm成長した後、リチウムを50keV3Qμ
AでI Q” Cl1)−”イオン注入する。注入後、
サンプルを窒素雰囲気中で757℃、5分熱処理し、リ
チウム原子を活性化させp層を得る。その後、ふたたび
基板を反応室に入れn型のZn5e層2を約3μm程度
成長させ、上面にはAu/Inのオーミック電極7を、
下面にはAu/Znのオーミック電極8を形成する。
このようにして作製した青色発光素子も第2図とほぼ同
じ強い青色発光を呈する。
なお、注入によるダメージの回復に要する熱処理温度は
注入ドーズ世に依存しており、l Q 13 c「2以
下では熱処理温度450℃でも十分に不純物は活性化す
るのに対し、IQ”cm−2以上になると500°Cで
も損傷は回復せず、少なくとも550℃以上でなければ
回復しない。また、このような高温度のイオン注入では
、不純物の活性化は温度とともに急激に増大し、800
℃付近で最大になるが、膜からセレン原子が蒸発をしは
じめ、膜の表面は荒れる膜質が劣化する為、青色発光強
度も急激に低下する。
この実施例ではセレン化亜鉛について説明したが、これ
は硫化亜鉛もしくはセレン化亜鉛と硫化亜鉛の混晶にお
いても適用できる。また注入イオンはリチウムに限らず
、ナトリウム、カリウム、また■族の窒素、燐、砒素、
アンチモン等であってもよい。熱処理の雰囲気は常圧で
あることが望ましいが、減圧でも可能である。またオー
ミック電極用金属材料は上記のものに限らず、n形、p
形に対してそれぞれオーミック接触が形成できる材料で
あればよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来までイオン注入法によるp型セレ
ン化亜鉛ひいては、p−n接合をつかった青色発光素子
について、まったく検討すらされていなかった。膜の作
製条件及びイオン注入後の熱処理条件を上記の条件に設
定する事により、注入によるダメージを取り除き、固有
欠陥やそれに起因した深い準位を発生させないで注入イ
オンを活性化できる事が可能となり、p型セレン化亜鉛
が作製でき、p−n接合を利用したセレン化亜鉛青色発
光素子が実現できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は熱処理温度の変化によるセレン化亜鉛膜のフォ
トルミネッセンススペクトルの変化を示す図、第2図は
実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図、
第3図および第4図は実施例で作製した発光素子の概略
を示す断面図である。 特許出願人 日本板硝子株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶基板上に低抵抗n型II−VI族化合物単結晶
    薄膜をエピタキシャル成長させる工程、該低抵抗単結晶
    薄膜上にノンドープの高抵抗II−VI族化合物単結晶薄膜
    をエピタキシャル成長させる工程、該高抵抗単結晶薄膜
    にイオン注入法を用いてp型ドーパントを添加する工程
    、及び該ドーパントを添加した単結晶薄膜を熱処理する
    工程を含む発光素子の製造方法において、該熱処理が不
    活性ガスおよび/またはII族元素を含むガスの雰囲気下
    で、550〜800℃の温度でおこなわれることを特徴
    とする発光素子の製造方法。
JP15613888A 1988-06-24 1988-06-24 発光素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2561321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15613888A JP2561321B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15613888A JP2561321B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH025578A true JPH025578A (ja) 1990-01-10
JP2561321B2 JP2561321B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=15621160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15613888A Expired - Lifetime JP2561321B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561321B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215929A (en) * 1990-11-29 1993-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing pn-junction device II-VI compound semiconductor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215929A (en) * 1990-11-29 1993-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing pn-junction device II-VI compound semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561321B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6852623B2 (en) Method for manufacturing zinc oxide semiconductors
US6291085B1 (en) Zinc oxide films containing P-type dopant and process for preparing same
US6342313B1 (en) Oxide films and process for preparing same
US7964868B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
US8154018B2 (en) Semiconductor device, its manufacture method and template substrate
JPH0152910B2 (ja)
US6617183B2 (en) Method for forming p-type semiconductor film and light emitting device using the same
US6911079B2 (en) Method for reducing the resistivity of p-type II-VI and III-V semiconductors
KR100421800B1 (ko) 아연산화물 반도체 제조 방법
JP2004296821A (ja) ZnO系半導体素子およびその製造方法
Kawamura et al. Electrical and optical properties of Be‐doped InP grown by molecular beam epitaxy
JPH025578A (ja) 発光素子の製造方法
JP3797417B2 (ja) p型半導体膜の製造方法およびそれを用いた発光素子
JP3916361B2 (ja) 低抵抗p型単結晶ZnS薄膜およびその製造方法
JPH11274557A (ja) p型窒化ガリウム系化合物半導体層の製造方法
US10731274B2 (en) Group III nitride laminate and vertical semiconductor device having the laminate
JPS6360573A (ja) 発光素子の製造法
JP4285337B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの製造方法
JP2004207721A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP4637046B2 (ja) 酸化物半導体素子の製造方法
JPS61268079A (ja) 青色発光素子
JP2804093B2 (ja) 光半導体装置
JP3884717B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JPS6279630A (ja) P型ZnSeの製造方法
JP4293061B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体のウエハー