JPH0255763A - ガラス繊維強化樹脂組成物 - Google Patents

ガラス繊維強化樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0255763A
JPH0255763A JP20886788A JP20886788A JPH0255763A JP H0255763 A JPH0255763 A JP H0255763A JP 20886788 A JP20886788 A JP 20886788A JP 20886788 A JP20886788 A JP 20886788A JP H0255763 A JPH0255763 A JP H0255763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
glass fiber
resin composition
component
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20886788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604432B2 (ja
Inventor
Kenji Yasue
安江 健治
Hiroshi Ibuki
伊吹 洋
Toshio Tsuji
稔夫 辻
Shigeru Hayase
茂 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP20886788A priority Critical patent/JP2604432B2/ja
Publication of JPH0255763A publication Critical patent/JPH0255763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604432B2 publication Critical patent/JP2604432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はガラス繊維強化樹脂組成物に関するものであり
、さらに詳しくは表面光沢に代表される外観および機械
的強度の改良されたガラス繊維強化ナイロン46樹脂組
成物に関する。
本発明の樹脂組成物は優れた耐熱性1機械的性質および
表面光沢に代表される外観により射出成形法等によって
成形され、電気3機械、自動車等の有用な部品として好
適である。
(従来の技術) ナイロン46はすでに公知のポリアミドである。
例えば特公昭60−8248号公報および特公昭60−
28843号公報にはナイロン46の製造方法が開示さ
れている。またナイロン46がエンジュ、アリングプラ
スチックスとして優れた特性、特に卓越した耐熱性を有
することも知られている。
例えばその融点は295°Cであり、これはナイロン6
の220°C,ナイロン66の260°Cよりも高いば
かりでなく、ポリフエニレンス、ルフイドの285°C
をも上回るものである。結晶化度も大きく、非強化熱変
形温度(18,6Kg/C1ft荷重)は220°Cと
エンジニアリングプラスチックス中最高位の値である。
摺動特性、耐疲労性、剛性にも優れている。
またナイロン46のガラス繊維強化樹脂組成物も公知で
ある。例えば特開昭61−64751号公報ではナイロ
ン46とナイロン6あるいはナイロン66とのブレンド
物のガラス繊維強化が開示されている。特開昭61−1
88455号公報にはナイロン46と脂肪族ナイロンと
のブレンド物のガラス繊維強化が開示されている。特開
昭61−188457号公報にはナイロン46と滑剤と
ガラス繊維とからなる樹脂組成物が開示されている。そ
の他特開昭62−185746号公報および特開昭62
−201964号公報にもナイロン46とガラス繊維を
含む樹脂組成物が開示されている。
しかしナイロン46とガラス繊維とからなる樹脂組成物
は耐熱性には著しく優れるものの、ナイロン6やナイロ
ン66等のガラス繊維強化樹脂組成物と比べると7表面
光沢に代表される外観に著しく劣り、その機械的強度も
ナイロン6やナイロン66のそれに比べると必ずしも満
足されるものではなかった。
ところが、ガラス繊維強化ナイロン46樹脂組成物のか
かる問題点を解決する試みは広く要望されていたにもか
かわらず、実際にはほとんどなされていないのが実情で
あった。
(発明が解決しようとする課題) 従って1本発明の課題は表面光沢に代表される外観およ
び機械的強度の改良されたガラス繊維強化ナイロン46
樹脂組成物を得ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、ガラス繊維強化ナイロン46樹脂組成物に特定の共
重合ナイロンを存在せしめることにより、驚くべきこと
にかかる課題がことごとく達成されることを見出し本発
明に到達したものである。
すなわち1本発明は下記のA、 BおよびCの3成分か
らなり、その重量配合比が式(+)、(n)および〔■
〕を満足する範囲内にあるガラス繊維強化樹脂組成物に
関する。〔但し、(A)、(B)および(C)はそれぞ
れの成分の重量配合比を表す。〕 A:ナイロン46 B:ε−,カプロラクタムと一般式(IV)で表される
脂環式ジアミンとテレフタル酸またはイソフタル酸とか
らなる共重合ナイロンでε−カプロラクタム成分を50
モル%以上含むもの (ここでR,およびR2は同じであっても異なっていて
もよく、それぞれ水素または炭素数1〜3のアルキル基
を表す。〕 Cニガラス繊維 本発明においてA成分として用いられるナイロン46と
は酸成分としてアジピン酸またはその機能H体を用い、
アミン成分としてテトラメチレンジアミンまたはその機
能誘導体を用いて縮合反応により得られる線状高分子ポ
リアミドである。
本発明に用いられるナイロン46はその耐熱性を大きく
損なわない範囲内で他の共重合成分を含んでもよい。そ
れらの共重合成分としては6−アミノカプロン酸、11
−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、ε−
カプロラクタム、ω−ラウリルラクタム、ヘキサメチレ
ンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、メタキシリレ
ンジアミン。
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、イソフタル酸
、テレフタル酸等を挙げることができる。
本発明で用いられるナイロン46の製造方法は任意であ
る。例えば特公昭60−28843号公報、特公昭60
−8248号公報、特開昭58−83029号公報およ
び特開昭61−43631号公報などで開示された方法
、つまりまず環状末端基量が少ないプレポリマーを特定
の条件下で製造したのち、これを水蒸気雰囲気などで固
相重合して高分子量ナイロン46を調製する方法で得た
もの、あるいは2−ピロリドンやN−メチルピロリドン
などの極性有機溶媒中で加熱する方法で得たものの利用
が特に好ましい。
本発明で用いられるナイロン46の重合度について特に
制限はないが、相対粘度を96%硫酸を用い濃度1g7
d1.25°Cで測定した時、1.5〜5.5さらには
2.0〜4.5の範囲にあるナイロン46が好ましい。
5.5を越える相対粘度のナイロン46を用いる場合に
は組成物の流動性が悪くなるだけでなく。
その機械的、熱的性質のばらつきが大きくなるので好ま
しくない。一方1.5よりも低い相対粘度では組成物の
機械的強度が小さくなるという欠点を生じる。
本発明においてB成分として用いられる共重合ナイロン
は、ε−カプロラクタムと一般式(IV)で表される脂
環式ジアミンとテレフタル酸またはイソフタル酸とから
なる共重合ナイロンで、ε−カプロラクタムを50モル
%以上含むものである。
ε−カプロラクタムが50モル%未満の共重合ナイロン
では外観および機械的性質の改良効果が著しく少ない。
本発明に用いられる共重合ナイロンは必要に応じて他の
共重合成分を含んでもよい。かかる共重合成分としては
、、11−ア ミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、ω−ラウ
リルラクタム、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメヂ
レンジアミン、メタキシリレンジアミン、トリメチル−
・キサメチレンジアミン、アジピン酸、アゼライン酸、
セバシン酸等を挙げることができる。共重合ナイロンは
公知の方法で製造することができる。最も一般的な方法
は水の存在下にε−カプロラクタム・と他の共重合成分
とを混合しつつ加熱し、加圧下に水を留去し2次いで減
圧下に重合を行う方法である。
本発明で用いられる共重合ナイロンの重合度については
特に制限はないが、96%硫酸を用い、濃度1g/d 
l 、 25°Cの相対粘度が1.5〜6.0さらには
2.0〜5.0の範囲にあるものが好ましい。相対粘度
6.0を越えると溶融粘度が高くなりすぎ、樹脂組成物
の流動性が悪くなるので好ましくない。逆に相対粘度が
1.5未満では低い機械的強度しか与えず好ましくない
本発明でC成分として用いられるガラス繊維は熱可塑性
樹脂や熱硬化性樹脂の強化材として一般に用いられてい
るものであり、ガラス繊維の形状には特に制限はなく、
長繊維タイプ(ガラスロービング)から短繊維タイプ(
チョツプドストランド、ミルドファイバー、ガラスフレ
ーク)のものまで任意の形状のものが使用可能である。
中でも直径が3〜20μm程度のガラス繊維は特に良好
な外観および機械的強度を与えるので好ましい。
本発明においてA成分のナイロン46とB成分の共重合
ナイロンの重量配合比は式(I)を満足する。
但しくA)、(B)はそれぞれA成分およびB成分の重
量配合比を表す。式(1)を満足しない場合、すなわち
A成分のナイロン46がB成分の共重合ナイロンよりも
少ない重量比しか存在しない場合には樹脂組成物の耐熱
性が大きく低下するので好ましくない。
本発明においてB成分の共重合ナイロンとC成分のガラ
ス繊維との重量配合比は式(II)を満足する。
但しくC)はC成分の重量配合比を表す。式(It)を
満足しない場合、すなわちB成分の共重合ナイロンの重
量配合比が、それとC成分のガラス繊維の重量配合比と
の合計量に対し、 10%未満の場合には表面光沢に代
表される外観の改良効果が不充分である。
本発明においてC成分のガラス繊維の重量配合比は式(
I[[)を満足する。
樹脂組成物におけるC成分のガラス繊維の重量配合比が
5%未満の場合には、耐熱性や機械的性質が充分でない
。逆にそれが70%を越える場合には表面光沢に代表さ
れる外観の大きな低下、また機械的性質の低下も招く。
本発明の樹脂組成物には必要に応じて1本発明の目的を
損なわない範囲で酸化防止剤、紫外線吸収剤1着色側、
他の無機強化剤を配合することができる。
本発明の樹脂組成物を得る方法としては、押出機、ロー
ルミキサー、パンバリミキサー、ニーダ−ミキサー等で
溶融混合する方法を用いることができる。
本発明の樹脂組成物は種々の形態1例えば各種成形品、
シート管状物等に成形し使用することができる。
以下本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが2
本発明はこれに限定されるものではない。
〔実施例〕
実施例1〜4.比較例1,2 相対粘度4.0のナイロン46(オランダ国DSM社製
KS400 )とε−カプロラクタム90モル%とビス
(4−アミノシクロヘキシル)メタン5モル%とイソフ
タル酸5モル%とから得られる共重合ナイロン(相対粘
度2.5)と13μmの直径のガラス繊維チョツプドス
トランド(日本電気ガラス社製7289)とを表1の割
合に混合し、90°Cで16時間真空乾燥した後、2軸
押比機で300°Cで溶融混合し、これを切断してベレ
ットを得た。得られたベレットを射出成形機で300°
Cで成形し、テストピースを作成した。このテストピー
スを用いて表面光沢度5熱変形温度、引張強度および引
張弾性率を測定した。その結果を併せて表1に掲げた。
(発明の効果) 本発明のガラス繊維強化樹脂組成物においては。
共重合ナイロンを特定贋金むことにより表面光沢が著し
く改良されており、しかも熱変形温度に代表される耐熱
性や機械的性質はそのまま保持されている。しかも引張
強度については予想に反して高い値を示している。
特許出願人  ユニチカ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記のA、BおよびCの3成分からなり、その重
    量配合比が式〔 I 〕、〔II〕および〔III〕を満足する
    範囲内にあるガラス繊維強化樹脂組成物。 〔但し、(A)、(B)および(C)はそれぞれの成分
    の重量配合比を表す。〕 (B)/{(A)+(B)}≦0.5〔 I 〕0.1≦
    (B)/{(B)+(C)}〔II〕0.05≦(C)/
    {(A)+(B)+(C)}≦0.7〔III〕A:ナイ
    ロン46 B:ε−カプロラクタムと一般式〔IV〕で表される脂環
    式ジアミンとテレフタル酸またはイソフタル酸とからな
    る共重合ナイロンで ε−カプロラクタム成分を50モル%以上含むもの ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 〔ここでR_1およびR_2は同じであっても異なって
    いてもよく、それぞれ水素または炭素数1〜3のアルキ
    ル基を表す。〕 C:ガラス繊維
JP20886788A 1988-08-22 1988-08-22 ガラス繊維強化樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2604432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20886788A JP2604432B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ガラス繊維強化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20886788A JP2604432B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ガラス繊維強化樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0255763A true JPH0255763A (ja) 1990-02-26
JP2604432B2 JP2604432B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=16563436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20886788A Expired - Lifetime JP2604432B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ガラス繊維強化樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507980A (ja) * 2017-12-21 2021-02-25 パフォーマンス ポリアミドス,エスエーエス カプロラクタムモノマーを含む特定のコポリアミド、半結晶性ポリアミド及び補強充填剤を含む、光沢性能を強化したポリアミド組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101964552B1 (ko) * 2018-06-07 2019-04-01 한국섬유개발연구원 흡습성이 개선된 폴리아미드 공중합체 섬유

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507980A (ja) * 2017-12-21 2021-02-25 パフォーマンス ポリアミドス,エスエーエス カプロラクタムモノマーを含む特定のコポリアミド、半結晶性ポリアミド及び補強充填剤を含む、光沢性能を強化したポリアミド組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604432B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416172A (en) Transparent polyamide compositions having high resistance to chemical agents
CA1272826A (en) Polyamide resin compositions
KR101472650B1 (ko) 고점도 폴리아미드 조성물
EP0052944B1 (en) Molding blends
CN106221204A (zh) 玻纤增强聚酰胺组合物及其制备方法和应用
EP0441423B1 (en) Polyamide resin composition
JPS6164751A (ja) ナイロン樹脂組成物
JPH0255763A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
JPS63221157A (ja) 樹脂組成物
US4391936A (en) Molding blends
JP3155648B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0255764A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
FI111852B (fi) Polyamidiperustainen joustava läpikuultava koostumus, menetelmä sen transformoimiseksi sekä tästä koostumuksesta valmistetut esineet
JPH0463864A (ja) 樹脂組成物
JP2502670B2 (ja) 樹脂組成物
EP0450753A2 (en) Poly (arylene sulfide) resin composition
JP2744667B2 (ja) 樹脂組成物
EP0807666B1 (en) Composite material of liquid crystal polyazomethine or copolyazomethine
JPH11241020A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2952930B2 (ja) ポリアリ―レンスルフィド樹脂組成物
JP2604462B2 (ja) 樹脂組成物
JP2795955B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0424386B2 (ja)
JP3257888B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06234914A (ja) 熱可塑性樹脂組成物