JPH025543Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025543Y2
JPH025543Y2 JP1980012742U JP1274280U JPH025543Y2 JP H025543 Y2 JPH025543 Y2 JP H025543Y2 JP 1980012742 U JP1980012742 U JP 1980012742U JP 1274280 U JP1274280 U JP 1274280U JP H025543 Y2 JPH025543 Y2 JP H025543Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal portion
package
solder
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980012742U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56114549U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980012742U priority Critical patent/JPH025543Y2/ja
Publication of JPS56114549U publication Critical patent/JPS56114549U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH025543Y2 publication Critical patent/JPH025543Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は半導体装置に関する。
(従来の技術) トランジスタ、ダイオード、IC回路などの半
導体装置において、樹脂製のパツケージを使用す
ることが行なわれており、この場合引出された端
子はパツケージの側面と裏面とにまたがつて形成
され、リードレスとしたものがある。
そしてこの半導体装置をプリント基板に装填す
るとき、パツケージの裏面に形成された端子部を
プリント基板上の導体箔に直接接触させ、パツケ
ージの側面に形成された端子部と前記導体箔とを
半田づけするようにしている。
第4図は上記した半田づけの状態を示し、1は
プリント基板、2は導体箔、3はパツケージ、4
は端子である。端子4はパツケージ3の側面3a
に沿う端子部4aと、同じく裏面3bに沿う端子
部4bとから構成される。
半田づけの際は、端子部4bが導体箔2に接す
るように、パツケージ3をプリント基板1の表面
に接着剤などで仮止めし、図のようにプリント基
板1を裏返してパツケージ3の表面3cを下向け
とし、このまま半田5内に浸漬けするようにして
いる。
ところが上記のように半田5内に浸漬けすると
き、パツケージ3を構成している樹脂は、その種
類の如何を問わず半田に対してぬれにくいので、
パツケージ3の表面3cは半田5に押しつけられ
て接触するものの、半田5は端子4の端子部4a
に近づきにくく、そのためパツケージ3の側面に
沿つて半田が付着しない空間6が存在するように
なる。
そのため端子部4aと導体箔2との半田づけが
困難となることは避けられない。このような現象
はパツケージ3が極めて小さい場合(たとえば幅
2〜3mm、高さ1〜2mm程度)に顕著に現れる。
(考案が解決しようとする問題点) この考案はパツケージに設けられている端子
と、プリント基板上の導体箔との半田づけが確実
に行なわれるようにすることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この考案はパツケージの裏面に、この裏面と同
一平面とされてあつて、プリント基板上の導体箔
に接する第1の端子部を、またパツケージの側面
には、第1の端子部に連なり、導体箔との間で半
田づけされる第2の端子部を形成するとともに、
パツケージの表面に、第2の端子部に連なり、半
田づけの際に表面に接した半田を第2の端子部に
流すための第3の端子部を設け、更にパツケージ
の一方の側面に互いに隣合うように形成してある
第2の端子部のそれぞれには、その向かい合う側
縁に第2の端子部の幅方向に向かつて拡張するよ
うに第1の拡張端子部を、また互いに向かい合つ
ていない側縁に、第1の拡張端子部とは反対の方
向に拡張するように第2の拡張端子部をそれぞれ
形成し、第1の拡張端子部よりも第2の拡張端子
部の拡張領域を長くしたことを特徴とする。
(実施例) この考案の実施例を第1図〜第3図によつて説
明する。11は半導体装置の樹脂製のパツケー
ジ、12は端子で、パツケージ11の側面11a
に沿う端子部12a(第2の端子部)と、パツケ
ージ11の裏面11bに沿う端子部12b(第1
の端子部)とのほかに、パツケージ11の表面1
1cに沿う端子部12c(第3の端子部)とによ
つて形成されてある。
半田づけに際しては、プリント基板1に接着剤
によりパツケージ11の裏面11bを仮止めし、
この際端子部12bが導体箔2と直接接するよう
にする。
この場合のパツケージ11の仮止めにあたり、
裏面11bがプリント基板1に接触していない
と、接着剤による仮止めができない。しかもこの
とき端子部12bが導体箔2に接することが必要
である。このような要求を満足させるため、図の
ように端子部12bの表面と、パツケージ11の
裏面11bとを、同一平面としておく。
前記したようにパツケージ11をプリント基板
1に仮止めしたあと、このプリント基板1を裏返
して表面11cを下向けとし、半田5内に浸漬け
する。このことは従来の場合となんら異なるとこ
ろはない。
しかしながらこのとき表面11cは半田5に押
しつけられることによつて、端子部12cも半田
5に押しつけられて強制的に接するようになる。
端子12は金属製であるから、パツケージ11を
構成している樹脂に比較すれば、遥かに半田に対
してぬれやすいため、半田5は端子部12cから
端子部12aに沿つて容易に流れるようになる。
このときの状態を示したのが第2図であり、こ
こには第4図に示すような空間の部分6はなんら
形成されない。このようにして端子部12aに半
田が接することにより、端子部12aと導体箔2
とは確実に半田づけされることになるのである。
第3図は半田後の状態を示すものである。
更にこの考案では第1図に示されているよう
に、端子12をパツケージ11の一方の側面11
aに互いに隣合うように対に形成してある構成に
使用して好適である。
この場合には対とされた端子部12aのそれぞ
れにつきその各向かい合う側縁に、端子部12a
の幅方向に拡張する拡張端子部12e(第1の拡
張端子部)を形成し、また向かい合つていない他
方の側縁にも、拡張端子部12eとは反対側の方
向に拡張する拡張端子部12f(第2の拡張端子
部)を形成する。
このように構成しておくと、半田づけのために
浸漬したプリント基板を半田槽より引き上げてい
くとき、拡張端子部12eよりも拡張端子部12
fがその拡張領域を長くして形成してあるので、
半田は拡張端子部12f側に強くひかれていくよ
うになる。
したがつてパツケージ11の側面に端子12を
隣合うように並設しておいても、両端子12が半
田によつて橋絡されるようなことは、これをもつ
て未然に防止できる。
そして各拡張端子部12e,12fを設けた分
だけ半田づけ領域が拡張されたことになるので、
半田流れ、付着性を向上させることができるよう
になる。
(考案の効果) 以上詳述したようにこの考案によれば、パツケ
ージの裏面から表面にまでまたがる端子を形成す
るといつた簡単な構成によつて、プリント基板へ
の半田づけを確実にすることができるとともに、
隣合う端子同志の半田による橋絡を未然に防止す
ることができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す斜視図、第2
図は半田づけ状態を示す断面図、第3図は半田後
の状態を示す断面図、第4図は従来例の半田づけ
状態を示す断面図である。 11……パツケージ、11a……側面、11b
……裏面、11c……表面、12……端子、12
a……第2の端子部、12b……第1の端子部、
12c……第3の端子部、12e……第1の拡張
端子部、12f……第2の拡張端子部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 半田づけの際に、裏面が接着剤によりプリント
    基板に接して仮止めされる、樹脂製のパツケージ
    の、その裏面に、この裏面と同一平面とされてあ
    つて、前記プリント基板上の導体箔に接する第1
    の端子部を、また前記パツケージの側面には、前
    記第1の端子部に連なり、前記導体箔との間で半
    田づけされる第2の端子部を形成してなる半導体
    装置において、前記パツケージの表面に、前記第
    2の端子部に連なり、半田づけの際に表面に接し
    た半田を前記第2の端子部に流すための第3の端
    子部を設け、更に前記パツケージの一方の側面に
    互いに隣合うように形成してある前記第2の端子
    部のそれぞれには、その向かい合う側縁に前記第
    2の端子部の幅方向に向かつて拡張するように第
    1の拡張端子部を、また前記第2の端子部の互い
    に向かい合つていない側縁に、前記第1の拡張端
    子部とは反対の方向に拡張するように第2の拡張
    端子部をそれぞれ形成し、前記第1の拡張端子部
    よりも前記第2の拡張端子部の拡張領域を長くし
    てなる半導体装置。
JP1980012742U 1980-02-04 1980-02-04 Expired JPH025543Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980012742U JPH025543Y2 (ja) 1980-02-04 1980-02-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980012742U JPH025543Y2 (ja) 1980-02-04 1980-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56114549U JPS56114549U (ja) 1981-09-03
JPH025543Y2 true JPH025543Y2 (ja) 1990-02-09

Family

ID=29609305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980012742U Expired JPH025543Y2 (ja) 1980-02-04 1980-02-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025543Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156559A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Hitachi Ltd Small electronic device packaging package
JPS55153362A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chip type semiconductor part

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156559A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Hitachi Ltd Small electronic device packaging package
JPS55153362A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chip type semiconductor part

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56114549U (ja) 1981-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830004676A (ko) 회로 패키지들의 제조방법
JPH025543Y2 (ja)
JPS6240442Y2 (ja)
JPH0345543B2 (ja)
JP2789356B2 (ja) 電子部品
JP3675867B2 (ja) コイル装置
JPS6038292Y2 (ja) プリント基板
JPH0341486Y2 (ja)
JPS59123291A (ja) 電子機器用回路基板
JPH0537144A (ja) プリント配線板のパツド
JPH0621238U (ja) チップ部品
JPS587655Y2 (ja) 部品取付穴の構造
KR0122951Y1 (ko) 단자가 양면으로 형성되어 있는 기판구조
JPH0710993U (ja) 振動体の固定構造
JPH0546066U (ja) プリント基板の半田付ランド
JPS5910768Y2 (ja) プリント基板
JPH0729660Y2 (ja) 回路装置
JPH0371579A (ja) ソケット
JP2512529Y2 (ja) ハイブリッドic基板に対するリ―ド端子の接続構造
JP2890376B2 (ja) 回路装置
JPS6130307Y2 (ja)
JPH0563348A (ja) 半導体装置
JPH0533572U (ja) 印刷回路
JPH01297882A (ja) プリント基板
JPS59194485A (ja) 誘電体基板