JPH0253774A - 1,4―ジヒドロピリジン―スレオニン誘導体 - Google Patents

1,4―ジヒドロピリジン―スレオニン誘導体

Info

Publication number
JPH0253774A
JPH0253774A JP1159798A JP15979889A JPH0253774A JP H0253774 A JPH0253774 A JP H0253774A JP 1159798 A JP1159798 A JP 1159798A JP 15979889 A JP15979889 A JP 15979889A JP H0253774 A JPH0253774 A JP H0253774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
halogen
alkoxy
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1159798A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Stoltefuss
ユルゲン・シユトルテフース
Martin Bechem
マルテイン・ベツヘム
Rainer Gross
ライナー・グロース
Siegbert Hebisch
ジークベルト・ヘビツシユ
Matthias Schramm
マテイアス・シユラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0253774A publication Critical patent/JPH0253774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/82Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/83Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/04Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/06Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C251/08Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton being acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なジヒドロピリジン誘導体及びその薬剤分
野に使用する新規な中間体を介した製造方法に関する。
ジヒドロピリジンカルボン酸を対応するジヒドロピリジ
ンカルボン酸β−シアノエチルエステルから製造し得る
ことかすでに公知である[DO3(ドイツ国特許出願公
開明細書)第3,929.545号参照1゜ 本発明は式(1) 式中、 R1は随時ハロゲン、ヒドロキシル、cI〜08−アル
コキシ、カルボキシル、cl−c。
アルコキシカルボニル 換されていてもよい炭素原子6個までを有する直鎖状ま
たは分枝鎖状のアルキルを表わすか、 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、 炭素原子6〜lO個を有するアリールを表わし、核剤は
ニトロ、シアノ、Cl〜G.−/’ロゲノアルキル、ハ
ロゲン、C1〜C6−アルキルもしくtic,〜C6−
アルコキシカルボニルマfニー It C 、〜C,−
ハロゲンノアルコキシ、CI〜C,−ハロゲノアルキル
チオ、カル/(モイル、アルキル基当り炭素原子6個ま
でを有するジアルキルカルバモイル、または随時C1〜
C6−アルコキシカルボニルで置換されていてもよいC
2〜C,−アルケニル、また(ま随時C1〜C1アルキ
ル、C1〜C6−アルコキシ、ニトロ、〕\ロゲン、シ
アノ、C1〜C。
ハロゲノアルキルもしく ハC l〜C4−/\ロケノ
アルコキンで置換されていてもよいフェニルスルホニル
オキン、または01〜C8−アルキルアミノもしくは各
々アルキル基当り炭素原子6個までを有するジアルキル
アミノ、まt二はC1〜C6−アンルアミノ、まtこ(
まハロゲン、C1〜C6−アルキル、01〜C6−アル
コキシ、二1−口、C,−C,−ハロゲノアルキル、0
1〜C2−アルコキシカルボニル、シアンもしくは01
〜C4−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよいシ
クロヘキシルまたはフェニルで各々随時置換れていても
よいC1〜C。
アルコキンもしくはC1〜C8−アルキルチオからなる
同一もしくは相異なる基で一置換、二置換または三置換
され、或いはR1はN10または5群からのへテロ原子
3個までを有し且つ01〜C.−アルキルチオで置換さ
れていてもよい単環式、二環式または三環式飽和または
不飽和複素環を表わし、 R2はニトロ、/アノまたは/・ロゲンを表わすか、 炭素原子12個までを有する直鎖状または分枝鎖状のア
ルキルを表わすか、 二1・口、シアン、ハロゲン、01〜C.−フルキル、
CI−C.−アルコキシ、01〜C6−アルキルチす、
トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオ
ロメトキシまたはトリフルオロメチルチオで置換されて
いてもよいフェニルを表わすか、或いは 式 ノキンで置換されていてもよい炭素原子12個までを有
する直鎖状、分校鎖状または環式の飽和または不飽和の
炭化水素基を表わすか、基 0□ を表わずか、或いは 式 %式% R5は水素を表わすか、 酸素または硫黄原子が介在していてもよく且つN03、
ヒドロキシル、ニトロ、ハロゲン、C1〜C6−アシル
オキシ、カルボキシル、C.−C.−アルコキシカルボ
ニル、CNもしくはC,−C.−ア/ルで、または随時
ハロゲン、C,〜C4ーアルキル、CI−04−アルコ
キンもしくは01〜C2−ハロゲノアルキルで置換され
ていてもよいフェニルもしくはフエの基を表わし、ここ
で、 RIG及びR11は同一もしくは相異なるものであり、
水素を表わすか、炭素原子8個までを有シ且つハロゲン
、ヒドロキシル、炭素原子6 (’aまでを有するアル
コキノ、カルボキシル、炭素原子10個までを有するア
ルクキ/カルボニルで、または随時トリフルオロメチル
、トリフルオロメトキシ、炭素原子6個までを有するア
ルキル、ハロゲンもしくは炭素原子6個までを存するア
ルコキンで置換されていてもよいフェニルで置換されて
いてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキルを表わすか
、炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わすか
、 ハロゲン、炭素原子6個までを有するアルキル、炭素原
子6個までを有するアルコキシ、炭素原子4個までを有
するアルキルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシ、ジフルオロメトキン、トリフルオロメチルチ
オ、アミノ、炭素原子8個までを有するアルキルアミノ
または各々アルキル基当り炭素原子8個までを有するジ
アルキルアミノからなる同一もしくは相異なる基で置換
されていてもよいフェニルを表わすか、或いは RIG及びR1+は窒素原子と一緒になって、5乃至7
−員の飽和または不飽和の複素環式環を形成し、線環は
追加のへテロ原子として、酸素原子、硫黄原子または窒
素原子を含んでいてもよく且つ随時基R12で置換され
ていてもよく、ここで、 R12は水素を表わすか、ハロゲン、炭素原子4個まで
を有するアルキル、炭素原子4個までを宵するアルコキ
シ、ニトロ及び炭素原子4ffllまでを有するハロゲ
ノアルキルで置換されてイルフェニルで置換されていて
もよい炭素原子4個までを有する直鎖状または分枝鎖状
の飽和または不飽和のアルキル基を表わすか、随時ハロ
ゲン、シアノ、ニトロ、炭素原子4個までを有するアル
キルまたは炭素原子4個までを有するハロゲノアルキル
で置換されていてもよいフェニルを表わし、 Zは単結合または炭素原子10個までを有する直鎖状ま
たは分枝鎖状のアルキレン鎖を表わし、 R6及びR7は同一もしくは相異なるものであり、水素
または01〜C6−アルキルを表わすか、或いは酸素原
子と一緒になって、エチレン架橋を介して5−員環を形
成し、 R8は炭素原子10個までを有する直鎖状または分枝鎖
状のアルキルを表わすが、 基 を表わすか、或いは 基 を表わし、ここで、 RIO及びR11は上記の意味を有し、R9は炭素原子
8個までを有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルを表
わすか、或いはニトロ、シアノ、ハロゲン、炭素原子2
個までを有するアルキル、炭素原子2個までを有するア
ルコキシ、トリフルオロメチノ呟トリフルオロメトキン
またはジフルオロメトキシで置換されていてもよいフェ
ニルを表わし、R3は随時ヒドロキン、シアハフェニル
、ハロゲンまたはアミノエトキシで置換されていてムよ
い炭素原子6個までを有する直鎖状、分枝鎖状または環
式のアルキルを表わすか、7アノを表わすか、或いは R2及びR3は一緒になって、随時=CH−CH2−1
0、co、cs、sまたは−N’=よりなる群からの3
個までの同一もしくは相異なる環員を含んでいてもよい
飽和または不飽和の5−乃至7−員環を形成し、 R4は炭素原子12個までを有し且つ随時ハロケン、ヒ
ドロキシル、C3〜C5−アルコキシ、トリフルオロメ
チル、カルボキシル、61〜C6−アルコキシカルボニ
ルまたはフェニルで置換されていてもよい直鎖状または
分枝鎖状のアルキルまたはアルケニルを表わし、該フェ
ニルはニトロ、ハロゲン、01〜C2アルキル、C1〜
C1−アルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフル
オロメトキシで置換されていてもよく、または R′は炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わ
すか、或いは 随時ニトロ、ハロゲン、C1〜C2−アルキルまたは0
1〜C4−アルコキシで置換されていてもよいフェニル
を表わし、 A  B−R” Aは水素またはメチルを表わし、 Bは式−NH,−NH−CO−−NH C5−−NH−COO−−NH−5o□または−NH−
Co−NH−もしくは NH−C5−NH−の基を表わし、 R13は水素を表わすか、 炭素原子12個までを有し且つ/%ロゲン、ヒドロキシ
ル、カルボキシル、シアノ、C1〜C8−アルコキシカ
ルボニル 炭素原子8個までを有するアルキルアミノもしくはジア
ルキルアミノ、カルバモイル01〜C6−アルコキシま
たはフェニルで置換されていてもよい直鎖状または分校
鎖状のアルキルを表わし、該フェニルはニトロ、シアノ
、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキノ、ハロゲ
ン、01〜C6−アルコキシまたは01〜C2−アルキ
ルで置換されていてもよく、または 炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わすか、
或いは ハロゲン、C,−C.−アルキル、01〜C3アルコキ
シ、CI−C3−ハロゲノアルキルまタハC +〜C,
−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよいフェニル
を表わし、 R14は水素を表わずか、 各々炭素原子12個までを存し且つ/\ロゲン、ヒドロ
キシル、cl〜C8−アルコキシ、ニド・口、シアノ、
cI〜C8−アルキルチオ、カルボキシル、C,〜C8
−アルコキ7力ルポニルまたはフェニルで置換されてい
てもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキルまたはアルケ
ニルヲ表ワし、該フェニルはニトロ、シアノ、トリフル
オロメチル、トリフルオロメトキシ、C.−C.−アル
キル、ハロゲンまたはC.〜C8ーアルコキンで置換さ
れていてもよく、または 炭素原子3〜8ffllを有するシクロアルキルを表わ
すか、 炭素原子6〜IO個を有し且つニトロ、シアン、ハロゲ
ン、01〜C6−アルキル、01〜C8−アルコキン、
C,〜C.ーアルキルチオ、カルバモイルもしくは各々
の場合にアルキル基当り炭素原子6個までを有するジア
ルキルカルバモイル ルツギ/カルボニル、01〜C6−ハロゲノアルキル、
cl〜C6−ハロゲノアルコキシ、C1〜C6−ハロゲ
ノアルキルチオ、C1〜C6アルキルスルホニル、C1
〜C6−アルキルスルファモイル、アミノ、01〜C8
−アルキルアミノもしくは各々の場合にアルキル基当り
炭素原子8個までを有するジアルキルアミノまたはC1
〜C11−アシルアミノからなる同一もしくは相異なる
基で一置換乃至三置換されていてもよいアリールを表わ
すか、或いはへテロ辛子として1〜3個の酸素、硫黄及
び/′または窒素原子を含んでいてもよい5−乃至7−
員の飽和または不飽和の複素環式環を表わす、 のジヒドロピリジン誘導体及びその生理学的に許容し得
る塩に関する。
本発明における化合物は実物及び鏡像としてふるまうか
(エナンチオマー)、または実物及び鏡像としてふるま
わぬ(ジアステレオ−)立体異性体として存在する。本
発明は対掌体及びラセミ体の両者に関し、又ジアステレ
オマーの混合物にも関する。ラセミ体は既知の方法によ
り、丁度ジアステレオマーのように、立体異性体的に均
一な成分に分割できる(E.L.エリエル[Eliel
l、炭素化合物の立体化学[Siereochemis
try of Carbon C。
mpound]、マツフグロー・ヒル[MacGraw
 Hill]、(1 9 6 2)参照)。
生理学的に許容し得る塩は本発明による化合物の無機又
は有機の酸又は塩基の塩であってもよい。
例えば、塩酸、臭化水素酸、燐酸又は硫酸のような無機
酸との塩、例えば酢酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ
酸、クエン酸、酒石酸、乳酸又は安息香酸、又はメタン
スルホン酸、エタンスルホン酸、フェニルスルホン酸、
トルエンスルホン酸又はナフタレンジスルホン酸のよう
な有機カルボン酸又はスルホン酸との塩、及び例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウムのよ
うな塩基との塩又はアンモニウム塩、又はピリジン又は
トリエチルアミンのような有機塩基との塩が好適である
式(1)の好適な化合物は R’かi時フェニル、C1〜C2−アルコキシンカルボ
ニルまた(まカルボキシル ていてもよい炭素原子4個を有する直鎖状または分枝鎖
状のアルキルを表わすか、 ニトロ、シアノ、C,〜C4ーハロゲノアルキル、ハロ
ゲン、01〜C.−アルキル、C1〜C,−アルコキシ
カルボニル ロゲノアルコキシ、01〜C2−ハロゲノアルキルチオ
もしくは01〜C4−アルコキシカルボニル、随時C,
〜C2−アルキルまたはハロゲンで置換されていてもよ
いフェニルスルホニルオキシ、または各々随時ハロゲン
、C。
〜C,−Cルール、C,〜C.C4アルコキ7トロ、C
,〜C4ーハロゲノアルキル、シアノもしくは01〜C
4−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよいシクロ
ヘキシルまたはフェニルで置換されていてもよいCI−
C4アルコキ7もしくはC,〜C,−Cルールチオから
なる同一もしくは相異なる基で一置換、二置換または三
置換されていてもよいフェニルを表わすか、或いは N,OまたはSよりなる群からのへテロ原子3個までを
含むことができ、そして随時C。
〜C,−Cルールチオで置換されていてもよい単環式ま
たは二環式の不飽和複素環を表わし、 R2がニトロまたは/アノを表わすか、炭素原子6個ま
でを有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルを表わすか
、 ニトロ、シアノ、ハロゲン、01〜C,−フルキル、C
1〜C2−アルコキシまたはトリフルオロメチルで置換
されていてもよいフェニルを表わすか、或いは 式 %式% R5は水素を表わすか、 炭素原子8個までを有し且つ酸素または硫黄原子が介在
していてもよく、そしてヒドロキ/ル、二1・口、ハロ
ゲン、C,−C6−アルコキシカルボニルもしくはカル
ボキシルで、または随時ハロゲン、C1〜C,−アルキ
ルもしくはC1〜C2−アルコキシで置換されていても
よいフェニルもしくはフェノキシで置換されていてもよ
い直鎖状、分枝鎖状または環式の飽和または不飽和の炭
化水素基を表わすか、或いは 式 %式% Rlo及びR1+は同一もしくは相異なるものであり、
水素を表わすか、 炭素原子8個までを有し且つヒドロキシ、炭素原子4個
までを有するアルコキン、カルボキシルもしくは炭素原
子8個までを有するアルコキシカルボニルで、または随
時トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素原
子4藺までを有するアルキル、ハロゲンもしくは炭素原
子4個までを有するアルコキシで置換されていてもよい
フェニルで置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状
のアルキルを表わすか、 炭素原子3〜6個ををするシクロアルキルを表わすか、 ハロゲン、炭素原子4個までを有するアルキル、炭素原
子4@までを有するアルコキシ、炭素原子4個までを有
するアルキルチす、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシまたはジフルオロメトキシを表わすか、或いは
RIG及びR1+は窒素原子と一緒になって、5乃至7
−員の飽和複素環式環を形成し、鎖環は追加のへテロ原
子として酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含んでい
てもよく且つ基RI2で置換されていてもよく、ここで
R12は水素を表わすか、ハロゲン、01〜C2−アル
キル、01〜C2−アルコキシまたはC3〜C2−ハロ
ゲノアルキルで置換されていてもよいフェニルで随時置
換されていてもよい炭素原子4個までを有するアルキル
基を表わずか、或いは 随時ハロゲン、C1〜C2−アルキルまたは01〜C2
−ハロゲノアルキルで置換されていてもよいフェニルを
表わし、 Zは単結合または炭素原子8個までを有する直鎖状また
は分枝鎖状のアルキレン鎖を表わし、 R8は炭素原子6個までを有する直鎖状または分枝鎖状
のアルキルを表わすか、または基 を表わし、ここで RlG及びR”は上記の意味を有し、 R9は炭素原子4個までを有する直鎖状または分枝鎖状
のアルキルを表わすか、或いはハロゲン、01〜C2−
アルキル、01〜C2アルコキシ、トリフルオロメチル
、トリフルオロメトキシまたはジフルオロメトキシで置
換されていてもよいフェニルヲ表わし、R3がヒドロキ
シルまたはアミノエトキンで置換されていてもよい炭素
原子6個までを有する直鎖状、分枝鎖状または環式のア
ルキルを表わすか、或いは R2及びR3か共に、随時−CH−−CH20、C01
CSS Sまたは−N=からなる3個までの異なる環員
を含んでいてもよい飽和または不飽和の5−乃至7−員
環を形成し、R4が炭素原子6個までを有し且つハロゲ
ン、ヒドロキシル、カルボキシルまたは C1〜C4−アルコキシカルボニルで置換されていても
よいか、またはハロゲン、Cl−C2アルキル、01〜
C2−アルコキシ、トリフルオロメチルもしくはトリフ
ルオロメトキシで置換されていてもよいフェニルで置換
されていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキルを表
わすか、 炭素原子3〜6個を何するシクロアルキルを表わすか、
或いは 14時ハロゲン、C3〜C2−アルキルまたはC3〜C
2−アルコキシで置換されていてもよいフェニルを表わ
し、 A   B−R” Aは水素またはメチルを表わし、 Bは式−N Hl−NH−CCI−−NHCOO−−N
H−5o□−または−NH−CO−NH−を表わし、 R13は水素を表わずか、 炭素原子8(!lまでを有し且つ)・ロゲン、C〜C3
−アルコキシ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、カ
ルボキシル、シアノ、C1〜C8−アルコキンカルボニ
ルまたはフェニルで置換されていてもよい直鎖状または
分校鎖状のアルキルを表わし、該フェニルまたはトリフ
ルオロメチル、]・リフルオロメトキシ、ハロゲン、C
l−C3−アルコキンマfニー ハC。
〜C2−アルキルで置換されていてもよく、または 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、
或いは ハロゲン、C0〜C2−アルキルまたハ01〜C2−ア
ルコキシで置換されていてもよいフェニルを表わし、 R”は水素を表わすか、 各々炭素原子8個までを有し且つ/・ロゲン、ヒドロキ
シル、01〜C1−アルコキシ、/アノ、C1〜C2−
アルキルチオ、カルポキシリル、01〜C4−アルコキ
シカルボニルで、マたはトリフルオロメチル、トリフル
オロメトキン、C1〜C2−アルキル、ハロゲンもしく
は01〜C1−アルコキシで置換されていてもよいフェ
ニルで置換されていてもよい直鎖状または分枝鎮状のア
ルキルまたはアルケニルを表わすか、 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、 ニトロ、シアノ、ハロゲン、01〜C4−アルキル、C
l−04−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、カ
ルバモイル、アルキル基当り炭素原子4個までを有する
ジアルキルカルバモイル、カルボキシル、C1〜C6−
アルフキ/カルボニル、01〜C3−ハロゲノアルキル
、01〜C3−ハロゲノアルコキシ、01〜C。
ハロゲノアルキルチオ、CIA−C1−アルキルスルホ
ニル、C1〜C3−アルキルスルファモイル、アミノ、
C1〜C4−アルキルアミノもしくは各々の場合にアル
キル基当り炭素原子4個までを有するジアルキルアミノ
またはC,−C,−アシルアミノからなる同一もしくは
相異なる基で一置換または二置換されていてもよいフェ
ニルを表わすか、或いは へテロ原子として窒素原子を含んでいてもよい5−乃至
6−員の不飽和複素環式環を表わす 化合物及びその塩である。
R2及びR3が一緒になって、随時基0.=CH−CH
,−1CO1CS%S、−NR”−または−N−1但し
R1′はR3の意味を有する、からなる3個での異なる
環員を含んでいてもよい飽和または不飽和の5−1乃至
7−員環を形成する場合、下記の基が殊に重要であるニ 一般式(1)の殊に好ましい化合物は、R1が炭素原子
4個までを有する直鎖状またたは分枝鎖状のアルキルを
表わすか、 ンクロブロピル、シクロペンチルまたはシクロアキルを
表わすか、 ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、フッ素、塩素、
メチル、メトキシ、トリフルオロメトキン、ジフルオロ
メトキ7、まI;は随時メチル、フッ素もしくは塩素で
置換されていてもよいフェニルスルホニルオキンからな
る同一もしくは相異なる基で、またはメチル、フッ素、
塩素またはメトキシで置換されていてもよいンクロヘキ
シルまたはフェニルで各々置換されていてもよい01〜
C4−アルコキシまたは01〜C4−アルキルチオで一
置換または二置換されていてもよいフェニルを表わすか
、或いはピリジルを表わし、 R2がニトロを表わすか、或いは Coo−Z−R’または −C−R’ を表わし、ここで、 R5は水素、または随時酸素もしくは硫黄原子が介在し
ていてもよく且つ随時ヒドロキシ、C3〜C6−アルコ
キシカルボニルもしくはカルボキシルで、または随時フ
ッ素、塩素、メチルもしくはメトキシで置換されていて
もよいフェニルもしくはフェノキシで置換されていても
よい01〜C6−アルキルを表わすか、或いは 式 %式% R”及びR1は同一もしくは相異なるものであり、各々
水素を表わすか、 炭素原子61’i!iまでを仔し且つフッ素、塩素、ヒ
ドロキシ、エトキシ、メトキシ、カルボキシルもしくは
01〜C4−アルコキンカルボニルで、またはトリフル
オロメチル、トリフルオロメトキン、01〜C2−アル
キル、フッ素、塩素もしくは01〜Cよ一アルコキシで
置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよい
直鎖状または分枝鎖状のアルキルを表わすか、シクロプ
ロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わす
か、 フッ素、塩素、CI〜C1−アルキル、C1〜C2−ア
ルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、アミ
ノまたはCI〜C2−アルキルアミノで置換されていて
もよいフェニルを表わすか、或いは RIG及びR1+は一緒になって、ピペリジニル、モル
ホリニル、メチルピペラジニルまたはベンジルピペラジ
ニルを表わし、 2は単結合または炭素原子6個までを有する直鎖状また
は分枝鎖状のアルキレン鎖を表わし、 R6は炭素原子4個までを有する直鎖状または分枝鎖状
のアルキルを表わすか、或いは基 を表わし、ここで RIG及びR1は上記の意味を有し、 R3は炭素原子4個までを有する直鎖状、分枝鎖状また
は環式のアルキルを表わすか、或いは R2及びR3が共に、式 の環を形成し、 R4が炭素原子4個までを有する直鎖状または分枝鎖状
のアルキルを表わすか、或いはンクロズロピルを表わし
、 A  B−R′4 Aは水素またはメチルを表わし、 Bは式−NH,−NH−CO−−NH−COO−−NH
−3o□−または−NH−Go−NH−を表わし、 R13は炭素原子6個までを有し且つヒドロキシル、メ
トキシまたはフェニルで置換されていてもよい直鎖状ま
たは分枝鎖状のアルキルを表わし、そして R”は水素を表わすか、 炭素原子6個までを有し且つヒドロキシルもしくは01
〜02−アルコキシカルボニルで、またはメチル1、ト
リフルオロメチル、フッ素もしくは塩素で置換されてい
てもよい7エ二ルで置換されていてもよい直鎖状または
分枝鎖状のアルキルを表わすか、 ニトロ、シアノ、フッ素、塩素、C,−C。
アルキル、C0〜C1−アルコキシ、01〜C。
−アルキルチオ、カルバモイル、カルボキシル、01〜
C,−アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、01〜C2−アルキルスルファモ
イルまたはC3〜C2−アルキルアミノからなる同一も
しくは相異なる基で一置換または二置換されていてもよ
いフェニルを表わすか、或いはピリジルを表わす 化合物及びその塩である。
本発明における化合物は新規なものであり、有用な薬理
学的特性を有している。本化合物は心臓の収縮性に影響
を及ぼし、従って、心臓血管障害の抑制に用いることが
できる。純粋なエナンチオマーを製造することができる
ために、化合物の望ましい薬理学的特性を異なる方法で
最適化することができる。
一般式(■) 式中、R1,R2、R3、R4及びYは上記の意味を有
する、 の本発明における化合物は一般式(n)(Ila) (nb) 式中、 R1及びYは上記の意味を有し、 Dは酸素または基NHを表わし、 0本はヒドロキ/または基NH2を表わし、そして Eは式(II a)において2個の水素または=CHR
’或いは式(II b)において1個の水素を表わし、
ここで、 R1は上記の意味を有する、 の中間体を介して、 [A]一般式(III) R4及びYは上記の意味を有し、 Dは酸素を表わし、そして Eはこの場合には2個の水素原子を表わす、の化合物を
、直接または随時得られるベンジリデン誘導体の単離後
、 一般式(TV) 式中、R2及びR3は上記の意味を有する、のアミノク
ロトン酸誘導体と反応させるか、[B]一般式(I[I
) H 式中、R1は上記の意味を有する、 のアルデヒド及び式(n) ■ (I[I) H 式中、R1は上記の意味を有する、 のアルデヒドを一般式(V) 式中、 式中、R2及びR3は上記の意味を有する、の化合物と
反応させ、得られる一般式(■)用いる出発物質のタイ
プに応して、本発明における化合物の合成法を次の反応
によって表わすことができる:    R3 式中、RIR2及びR3は上記の意味を有する、 のベンジリデン誘導体を、直接または単離後、般式(I
I) D   R’             D*  R’
(II a)            (U b)式中
、 R4及びYは上記の意味を有し、 DはNHを表わし、 D′XはNH,を表わし、そして Eは1個または2個の水素原子を表わす、の化合物と反
応させる ことによって得られる。
NH H3 方法A及びBに対する適当な溶媒は水及び反応条件下で
変化せぬ全ての不活性有機溶媒である。
これらの溶媒には好ましくは、アルコール、例えばメタ
ノール、エタノール、プロパツール、インプロパツール
、エーテル、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、グリコールモノメチルエーテルまた
はグリコールジメチルエーテル、アミド、例えばジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドまたはへキサメ
チルリン酸トリアミド、または氷酢酸、ジメチルスルホ
キシド、アセトニトリルまたはピリジン、及び炭化水素
、例えばトルエン、キシレンまたはベンゼンが含まれる
反応温度は比較的広い範囲に変えることができる。一般
に反応は+100°C乃至+150°C間、好ましくは
+20℃乃至+100°C間の温度、殊にそれぞれの溶
媒の沸点で行われる。
反応を大気圧で、しかし、また昇圧下または減圧下で行
うことができる。一般に、反応を大気圧下で行う。
本発明における方法A及びBを行う際に、反応に関与す
る物質の比は任意である。しかしながら、一般に、反応
は反応体の当モル量を用いて行われる。本発明における
物質の単離及び精製は好ましくは、溶媒を真空下で留去
し、水冷後にのみ最初に結晶性で得られる残渣を適当な
溶媒から再結晶させる方法で行われる。ある場合には、
本発明における化合物をクロマトグラフィーによって精
製する必要かある。
一般式(n)の化合物は新規なものである。アミノ酸の
合成における保護基として、L−(2ベンジルオキシカ
ルボニル−2−tart、−ブトキシ−カルボニル−1
−メチル)−エチル3−オキソブタノエートのみを用い
る[ビュルチン・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ・オ
ブ・ジャパン(Bull、 Chem、 Soc、 J
pn、)52(16)、3111〜3112参照]。
従って、また本発明は一般式(■)、但しR4Y、D及
びEは上記の意味を有し、条件として、R′がメチルを
表わし、Dが酸素を表わし、そしてEが2個の水素原子
を表わす場合、YはLerL。
−ブチルであることはできないものとする、の出発物質
に関する。式(n)の新規化合物は種々な方法で得るこ
とができる。例えば、但し、R′はメチルを表わし、 Dは酸素を表わし、 Eは2個の水素原子を表わし、そして Yは上記の意味を有する、 は、[A]一般式(■) HO−Y           (■)式中、Yは上記
の意味を有する、 の化合物を一般式(IX) 2G のジケテンと反応させる方法によって製造することかで
きる。
また、式(■)、但し、 R4及びYは上記の意味を有し、 Dは酸素を表わし、そして Eは2個の水素原子を表わす、 の化合物は、[81式(■)の化合物を一般式(X)式
中、R4は上記の意味を有する、 の化合物と反応させる方法によって製造することができ
る。
一般式(■)、但し、 R4及びYは上記の意味を有し、 DはNHを表わし、D*はNH,を表わし、そして Eは1個または2個の水素原子を表わす、の化合物は、
[C]一般式(■)、但し、R4及びYは上記の意味を
存し、 Dは酸素を表わし、そして Eは1個または2個の水素原子を表わす、の化合物とア
ンモニアと反応させる方法によって得られる。
(D)  一般式(■)、但し、 R4及びYは上記の意味を有し、 Dは酸素を表わし、そして Eは基R’−CH−を表わす、 の化合物は一般式(■)、但し、R1は上記の意味を有
する、の化合物を一般式(■)、但し、R′及びYは上
記の意味を有し、 Dは酸素を表わし、そして Eは1個または2個の水素原子を表わす、の化合物と反
応させる方法によって得られる。
出発物質として用いた一般式(I[)のアルデヒドは公
知であるか、或いは公知の方法によって製造することか
できる[DO3(ドイツ国特許出願公開明細書)第2,
165,260号、同第2,401.665号、ティー
・デイ−・ハリス(T、 D。
Harris)、シイ−・ビイ−ロス(G、 P、 R
oth)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミスト
シイ(J。
Org、 Chem、±4.2004 (1979);
ダブリュ・ジエイ・ ドール(W、 J、 Dale)
、エイチ・イー・ヘンニス(H,E、 Henn1s)
、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソザ
エテイ(J。
Am、 Chem、 Soc、  78. 2543 
 (1956);ケミカル・アブストラクト(Chem
、 Abstr、)59 。
13929 (1963)参照1゜ 出発物質として用いた一般式(IV)のエナミンは公知
であるか、或いは公知の方法によって製造することがで
きる[DO5(ドイツ国特許出願公開明細書)第2,2
28,377号;エフ・ニー・グリツクマン(F、 A
、 Glickman)、ニー・ジー・コープ(A、 
G、 Cope)、J、 Am、 Che、 Soc、
 67 。
1017 (1945)参照1゜ 出発物質として用いた一般式(Ml)のイリデンβ−ケ
トカルボン酸誘導体は公知であるか、或いは公知の方法
によって製造することができる[ジー・ジョーンズ(G
、 Jones)、オーガニック・リアクションズ(O
rganic Reactions)、中のrノエベナ
ーゲル・コンデンゼインヨン」(“The Knoev
enagel Condensation”)、第(X
V)巻、204(1967)参照]。
式(■)の出発物質はある場合には公知であるか、或い
は公知の方法によって製造することができる[ホーベン
−ウニイル()fouben−Wey+)、有機化学の
方法(MeLhoden der organisch
en Chemie)、第15巻、第1部、46頁以下
、イー・ビンシュ(E、wunSCh)参照1゜ 式(ff)の化合物及びその反応は公知である[アール
・ジエイ・クレメンス(R,j、 Clemens)、
ケミカル・レビューズ(Cem、 Rev、)88 、
241(1986)参照]。
式(X)の化合物はある場合には公知であるか、或いは
普通の方法によって製造することができる[J、 Or
g、 Chem、  43. 1087(1978)参
照]。
一般式(I)の化合物はジアステレオマーの混合物及び
純粋なジアステレオマーの双方として存在することがで
きる。式(■)の出発物質として純粋なし−またはD−
化合物を用いる場合、このものから式(I)のジアステ
レオマーの目的の対か得られ、このものを必要に応じて
、公知の方法、例えばカラムクロマトグラフィー、分別
結晶またはクレーブ(Craig)分割によって、驚く
べきほど容易に純粋なジアステレオマーに分割すること
ができる。Cクレーブ分割に対しては、例えば「実験室
における分割法」(“Verteilungsverf
ahren 1nLaborator ium”)、イ
ー・ヘラカー(E、 Hecker)、フエアラーク・
ヘミイー(Verlag Chemie)GmbH。
ベインハイム・ベルグシュトラーセ(Weinheim
BergastrasseX l 955 )参照j0
加えて、本発明は一般式(XI) 式中、RI  R2R3及びR4は上記の意味を有する
、 のジヒドロピリジンカルボン酸の製造に対する一般式(
I)の化合物の用途及びジヒドロピリジンのエナンチオ
マーを製造するための中間体としてのその用途に関し、
その理由は、驚くべきことに、式CI)の化合物の基Y
を、通常公知のジヒドロピリジンエステルと比較して、
極めて容易に除去し得ることがわかったためである。式
(I)の純粋なジアステレオマーを用いる場合、式(X
I)の純粋なエナンチオマー性カルボン酸が得られ、こ
のものを普通の方法によってエステル、アミド、ニトリ
ル、ラクトン等に転化することができる。
これによって、ジヒドロピリジンの純粋なエナンチオマ
ーを容易に得ることができる。
製造実施例 実施例1 (ジアステレオマーの分離による)(lR,
2s)−[1−メチル−2〜メトキシカルボニル−2−
(14リルスルフアモイル)]]−エチル1.4−ジヒ
ドロー2.6ジメチル−3ニトロ−4−フェニル−ピリ
ジン−5−カルボキシレート ベンジリデンニトロアセトン725 m、?(3,8ミ
リモル)をエタノールVmQ中の(IR,2S)−[1
−メチル−2−メトキシカルボニル−2−(4−トリル
スルファモイル)1−エチルβ−アミノクロトネート1
.41  (3,8ミリモル)と共に3時間淋騰させた
。混合物を濃縮し、2種のジアステレオマーをカラムク
ロマトグラフィーによって分離した。
Rf=O,18の黄色ジアステレオマー0.6jJ及び
R[=Q、+4617)ジアスfしt−7−0−49が
14られな。
TCLニジリカゲルアルミニウムロール、シリカゲル6
0、F254、層厚さ0.2mm[メルク(Merck
)] 移動相;容量比20;1における塩化メチレン/酢酸エ
チル 実施例2(ジアステレオマーの分離ニよる)メチル(l
R,2s)−[1−メチル−2−メトキシカルボニル−
2−(4−トリルスルファモイル)]−]エチル1,4
−ジヒドロー2,6シメチルー4−(3−二トロフェニ
ル)−ピリジン−3゜5−ジカルボン酸 フェニル−ピリジン−5 カルホキシレー ト メチル2−(3−ニトロベンジリデン) −3−オキソ
−ブチレート52  (20ミリモル)をイソプロパツ
ール40mQ中の(IR,23)−[1−メチル−2−
メトキン−2−(4−トリルスルファモイル)1−エチ
ルβ−アミノクロトネート7.49  (20ミリモル
)と共に5時間沸騰させた。混合物を冷却し、沈澱した
結晶を吸引濾別し、インプロパツールで洗浄した。融点
157〜159°Cの純粋なジアステレオマー4.89
C理論量の39.9%)が得られた(実施例4参照)。
[α]Ba=+49.3° (C= 1.0 : DM
F)実施例3 (l R,2S)−(1−メチル−2−メトキシカルボ
ニル−2−フェニル−カルバモイル)−エチル1.4−
ジヒドロ−2,6−シメチルー3−二トロベンジリデン
ニトロアセトン0.37.7  (1,95ミリモル)
をエタノール4mf2中にて(lR,2S) −(1−
メチル−2−メトキシカルボニル−2−フェニル−カル
バモイル)−エチルβ−アミノクロトネート0.67 
 (195ミリモル)と共に3時間沸騰させた。混合物
を濃縮し、ジアステレオマーの混合物をンリカゲルカラ
ムで、トルエン/酢酸エチルを用いて精製した。RfO
、1の帯赤黄色油0,72が得られた(移動相:塩化メ
チレン/酢酸エチル20:l)。
実施例4(ジアステレオマーの分離による)メチル(I
R,2S)−[1−メチル−2−メトキンカルボニル−
2−(p−トリルスルファモイル)−エチル1.4−ジ
ヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル
)−ピリジン−3゜5−ジカルボン酸 実施例2による化合物の母液から、カラムクロマトグラ
フィーによって油として、他のジアステレオマー3.f
EB?  (理論量の29.9%)が得られt二 。
Rr:0.38 移動相:トルエン/アセトン(4: l)実施例5(エ
ナンチオマー酸) 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー3−メトキシカ
ルボニル−4−(3−ニトロフェニル)−ピリジン−5
−カルボン酸 施例2による化合物22  (3,33ミリモル)に加
え、この混合物を室温で3時間撹拌した。これを′a縮
し、蒸発残渣に水を加え、混合物を撹拌しながら10%
塩酸の滴下によって酸性にした。沈澱した固体生成物を
吸引濾別し、水で、次にエーテルで洗浄した。分解を伴
う融点181−182°Cの無色の生成物1.029 
(理論量の88.5%)が得られた。
[αlF:s=  21’ (C= O−711、アセ
トン)(鏡像異性体過剰率(ee)> 99%)実施例
1〜4と同様の方法において、次の第1表に示した化合
物が得られた。
ジアザ ヒンクロ ウンデカン1.22mQ (815ミリモル)をメタノール1.8m12中の実(
a−R,5ob−3,R) C13 CH。
(a=R,S;b S、 R) ○CF2H (a=R,S ; b=S R) NO□ CH。
CH。
町) (a=R,S;b S、 R) (a=R,S ; b−3,R) CH。
CH1 (a=R,S ; b=s、 R) (a=R,S;b=s、 R) CHl XNo。
CH。
中間体No1 (IR,2S)−(2−ベンジルオキシカルバモイル−
2−メトキシカルボニル−1−メチル)−エチルアセト
アセテート a)メチル(2S、3R)−2−アミノ−3−ヒドロキ
ノブチレートの製造 チオニルクロライド109m(2(1,5モル)を強冷
却しなから0°Cでメタノール240mQに滴下した。
次にL−スレオニン607  (0,5モル)を加え、
混合物を室温で2日間撹拌し、透明な溶液を生じた。濃
縮後、無色の油852が得られた。
b)メチル(2S、3R)−2−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ− トの製造 メチル(2S,3R)−2−アミノ−3−ヒドロキシブ
チレート34.11  (0.201モル)を酢酸エチ
ル300m(2中で、水20OmQ中の炭酸カリウム4
09の溶液と混合した。次に90%ベンジルオキ・ンカ
ルポニルクロライt’33m(2(0.215モル)を
0°Cで滴下した。混合物を0〜5°Cで2時間撹拌し
、相を分離し、酢酸エチル相を水で2回洗浄し、乾燥し
、そして濃縮した。得られた結晶にヘキサンを加え、そ
して吸引濾別した。
融点96°Cの無色の結晶42.2&  (78.6%
)が得られた。
トリエチルアミン0.2mQを無水トルエン75mQ中
のメチル(23,3R)−2−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ− 357  (0.13モル)に加えた。無水トルエン1
0n+12に溶解したジケテン9.8mQ.(0.13
ミリモル)を90℃で滴下し、温度を90°C乃至98
°C間に保持した。次に混合物を95°Cで2時間撹拌
し、冷却し、水と共に1回振盪し、乾燥し、そして濃縮
した。褐色油44.3,?(理論量の96.6%)が得
られた。
中間体NO.2 (IR,2S)−[1−メチル−2〜メトキシカルボニ
ル−2−(4−ニトロフェニルスルファモイル)1−エ
チル3−アミノアセトアセテートまたは(IR,2S)
−[1−メチル−2−メトキンカルポニノし−2−(4
−ニトロフェニルスルファモイル トと共に撹拌し、吸引濾別し、エタノール及びエーテル
で洗浄した。融点155〜1513℃のベージュ色の結
晶20.2.9が得られた。
中間体No.3 (IR,2S)− [1−メチル−2−メトキシカルボ
ニル−2−(3.5−ジニトロフェニルカルバモイル)
] −エチル2−(2−ベンジルオキシベンジリデン)
−3−オキソ−ブチレートトルエンスルホン9200m
l?をトルエン370mQ中の(lR.2s)− [1
−メチル−2−メトキ/カルボニル−2−(4−ニトロ
フェニルスルファモイル)]−エチルアセトアセテート
39.2.9(97.5ミリモル)に加え、混合物を水
分離器中で4時間沸騰させ、同時にアンモニアを導入し
た。混合物を冷却し、水で2回振盪し、乾燥し、そして
濃縮した。得られた結晶を少量のエタノ−(IR,2S
)− [1−メチル−2−メトキンカルボニル−2−(
3.5−ジニトロフェニルカルバモイル)] −エチル
アセトアセテート100、?  (243.5ミリモル
)をイソプロパツール3 0 0 m12中で、2−ベ
ンジルオキシベンズアルデヒド51.31  (243
.5ミリモル)と共lこ撹拌した。この懸濁液にインプ
ロパツールIO+nQ中のピペリジン1 、’5 mQ
及び酢酸0.75mQの新しく調製した溶液を加えた。
混合物を40〜45℃で4時間撹拌し、最初に非結晶の
マグマを生じ、次に結晶化を起こした。結晶を吸引濾別
し、インプロパツール及び水で洗浄した。融点1 4 
3〜1460Cの淡褐の精製物123.6,?(理論量
の83.9%)か侍られた。
中間体No.1〜3に対する方法と同様にして、次の第
2表に示した中間体か得られた。
笹ス麦 NH−CO− 一CH。
NH−COO− 一CH。
NH−502 一CH。
′S−NO□ ″′全全一 84℃ R,S 一Cll。
一CI(3 70−72℃     R,S 油、0.29    R,S NH−COO−   −CH3 一c(cH3)x 油、0.6 R,S NH−COO−  −CH(CH3)2  −C(CH
3)3油、0.62 R,S ”No 2 ’No2 NH−COO− −CH(CH3)z −C(CHJ3 93−95℃ ’No。
H2O−C−CH2−Coo−CH−CH−COOR’
 ”11     I  ] NHCH,B−1?+4 NH−COO− NH5O2 −Cl+3 −CH。
−CH。
−CI。
油、032 油、0.28 NH−CO− Cl5 −CH。
NH−C:00− CH3 −C(CHx)3 、R,S ’No2 *l) トルエン/酢酸エチルl:l *2)塩化メチレン/酢酸エチル9:l*3)塩化メチ
レン/酢酸エチル1:4*4)塩化メチレン/酢酸エチ
ル20:l*5)クロロホルム/酢酸エチル9:l*6
) トルエン/酢酸エチル2:l *7)酢酸−1チル *8)I−ルエン/メチルイソブチルケトン3:*9)
 トルエン/酢酸エチル4:l *IO)  )ルエン/酢酸エチルl:5試験例 試験方法及びデータ: 心臓作用が単離したモルモットの心房において見い出さ
れた。体重200〜2502の雄モルモットを頭に一撃
を加えて気絶させた。心臓を速かに削除し、酸素処理し
たタレブスーヘンセライI・(Krebs−Hense
leit)溶液を含むベトリ皿に入れた。
左心房を削除した。細かい綿縫合を左心房付属器に取り
つけた。組織をタレブスーヘンセライト溶液を満した容
量30n++2の器官浴(organ bath)に3
2℃でのせ、95%0□及び5%CO2で酸素処理した
。次に木綿糸を多元記録計に連結した圧力lランスデュ
サーに取りつけた。刺激器に連結した銀線電極を標本の
底部に固定した。次に標本を、1ms間隔の矩形波パル
スを生ずる刺激器によって、1l−I2の一定速度で電
気的に駆動させた。標本を約1時間平衡させた。次に賦
形剤に溶解した試験化合物を器官浴に加え、対応する応
答を記録した。
次の第3表は、100%と設定した初期値から、定常状
態中の収縮力における認められた%変化を示す。試験化
合物の濃度は1ml/Qであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は随時ハロゲン、ヒドロキシル、C_1〜C_5
    −アルコキシ、カルボキシル、C_1〜C_8−アルコ
    キシカルボニルまたはフェニルで置換されていてもよい
    炭素原子6個までを有する直鎖状または分枝鎖状のアル
    キルを表わすか、 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、 炭素原子6〜10個を有するアリールを表わし、該基は
    ニトロ、シアノ、C_1〜C_6−ハロゲノアルキル、
    ハロゲン、C_1〜C_6−アルキルもしくはC_1〜
    C_6−アルコキシカルボニル、またはC_1〜C_6
    −ハロゲンノアルコキシ、C_1〜C_4−ハロゲノア
    ルキルチオ、カルバモイル、アルキル基当り炭素原子6
    個までを有するジアルキルカルバモイル、または随時C
    _1〜C_6−アルコキシカルボニルで置換されていて
    もよいC_2〜C_8−アルケニル、または随時C_1
    〜C_6アルキル、C_1〜C_6−アルコキシ、ニト
    ロ、ハロゲン、シアノ、C_1〜C_4−ハロゲノアル
    キルもしくはC_1〜C_4−ハロゲノアルコキシで置
    換されていてもよいフェニルスルホニルオキシ、または
    C_1〜C_8−アルキルアミノもしくは各々アルキル
    基当り炭素原子6個までを有するジアルキルアミノ、ま
    たはC_1〜C_8−アシルアミノ、またはハロゲン、
    C_1〜C_6−アルキル、C_1〜C_6−アルコキ
    シ、ニトロ、C_1〜C_4−ハロゲノアルキル、C_
    1〜C_2−アルコキシカルボニル、シアノもしくはC
    _1〜C_4−ハロゲノアルコキシで置換されていても
    よいシクロヘキシルまたはフェニルで各々随時置換され
    ていてもよいC_1〜C_8−アルコキシもしくはC_
    1〜C_8−アルキルチオからなる同一もしくは相異な
    る基で一置換、二置換または三置換され、或いはR^1
    はN、OまたはS群からのヘテロ原子3個までを有し且
    つC_1〜C_4−アルキルチオで置換されていてもよ
    い単環式、二環式または三環式飽和または不飽和複素環
    を表わし、R^2はニトロ、シアノまたはハロゲンを表
    わすか、 炭素原子12個までを有する直鎖状または分枝鎖状のア
    ルキルを表わすか、 ニトロ、シアノ、ハロゲン、C_1〜C_6−アルキル
    、C_1〜C_6−アルコキシ、C_1〜C_6−アル
    キルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
    、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオで
    置換されていてもよいフェニルを表わすか、或いは 式 COO−Z−R^5、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼または−SO_
    2R^9の基を表わし、ここで、 R^5は水素を表わすか、 酸素または硫黄原子が介在していてもよく且つNO_3
    、ヒドロキシル、ニトロ、ハロゲン、C_1−C_6−
    アシルオキシ、カルボキシル、C_1〜C_6−アルコ
    キシカルボニル、CNもしくはC_1〜C_8−アシル
    で、または随時ハロゲン、C_1〜C_4−アルキル、
    C_1〜C_4−アルコキシもしくはC_1〜C_2−
    ハロゲノアルキルで置換されていてもよいフェニルもし
    くはフェノキシで置換されていてもよい炭素原子12個
    までを有する直鎖状、分枝鎖状または環式の飽和または
    不飽和の炭化水素基を表わすか、基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わすか、或いは 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここで、 R^1^0及びR^1^1は同一もしくは相異なるもの
    であり、水素を表わすか、炭素原子8個までを有し且つ
    ハロゲン、ヒドロキシル、炭素原子6個までを有するア
    ルコキシ、カルボキシル、炭素原子10個までを有する
    アルコキシカルボニルで、または随時トリフルオロメチ
    ル、トリフルオロメトキシ、炭素原子6個までを有する
    アルキル、ハロゲンもしくは炭素原子6個までを有する
    アルコキシで置換されていてもよいフェニルで置換され
    ていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキルを表わす
    か、炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わす
    か、 ハロゲン、炭素原子6個までを有するアルキル、炭素原
    子6個までを有するアルコキシ、炭素原子4個までを有
    するアルキルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
    メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチ
    オ、アミノ、炭素原子8個までを有するアルキルアミノ
    または各々アルキル基当り炭素原子8個までを有するジ
    アルキルアミノからなる同一もしくは相異なる基で置換
    されていてもよいフェニルを表わすか、或いは R^1^0及びR^1^1は窒素原子と一緒になつて、
    5−乃至7−員の飽和または不飽和の複素環式環を形成
    し、該環は追加のヘテロ原子として、酸素原子、硫黄原
    子または窒素原子を含んでいてもよく且つ随時基R^1
    ^2で置換されていてもよく、ここで、 R^1^2は水素を表わすか、ハロゲン、炭素原子4個
    までを有するアルキル、炭素原子4個までを有するアル
    コキシ、ニトロ及び炭素原子4個までを有するハロゲノ
    アルキルで置換されているフェニルで置換されていても
    よい炭素原子4個までを有する直鎖状または分枝鎖状の
    飽和または不飽和のアルキル基を表わすか、随時ハロゲ
    ン、シアノ、ニトロ、炭素原子4個までを有するアルキ
    ルまたは炭素原子4個までを有するハロゲノアルキルで
    置換されていてもよいフェニルを表わし、 Zは単結合または炭素原子10個までを有する直鎖状ま
    たは分枝鎖状のアルキレン鎖を表わし、 R^6及びR^7は同一もしくは相異なるものであり、
    水素またはC_1〜C_6−アルキルを表わすか、或い
    は酸素原子と一緒になつて、エチレン架橋を介して5−
    員環を形成し、 R^8は炭素原子10個までを有する直鎖状または分枝
    鎖状のアルキルを表わすか、 基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わすか、或いは 基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、ここで、 R^1^0及びR^1^1は上記の意味を有し、R^9
    は炭素原子8個までを有する直鎖状または分枝鎖状のア
    ルキルを表わすか、或いは ニトロ、シアノ、ハロゲン、炭素原子2個までを有する
    アルキル、炭素原子2個までを有するアルコキシ、トリ
    フルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはジフルオ
    ロメトキシで置換されていてもよいフエニルを表わし、
    R^3は随時ヒドロキシ、シアノ、フエニル、ハロゲン
    またはアミノエトキシで置換されていてもよい炭素原子
    6個までを有する直鎖状、分枝鎖状または環式のアルキ
    ルを表わすか、シアノを表わすか、或いは R^2及びR^3は一緒になつて、随時=CH−、−C
    H_2−、O、CO、CS、Sまたは−N=よりなる群
    からの3個までの同一もしくは相異なる環員を含んでい
    てもよい飽和または不飽和の5−乃至7−員環を形成し
    、 R^4は炭素原子12個までを有し且つ随時ハロゲン、
    ヒドロキシル、C_1〜C_5−アルコキシ、トリフル
    オロメチル、カルボキシル、 C_1〜C_6−アルコキシカルボニルまたはフェニル
    で置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキ
    ルまたはアルケニルを表わし、該フェニルはニトロ、ハ
    ロゲン、C_1〜C_2−アルキル、C_1〜C_4−
    アルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメ
    トキシで置換されていてもよく、または R^4は炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表
    わすか、或いは 随時ニトロ、ハロゲン、C_1〜C_2−アルキルまた
    はC_1〜C_4−アルコキシで置換されていてもよい
    フェニルを表わし、 Yは基▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、こ
    こで Aは水素またはメチルを表わし、 Bは式−NH、−NH−CO−、−NH− CS−、−NH−COO−、−NH−SO_2−または
    −NH−CO−NH−もしくは −NH−CS−NH−の基を表わし、 R^1^3は水素を表わすか、 炭素原子12個までを有し且つハロゲン、ヒドロキシル
    、カルボキシル、シアノ、C_1〜C_8−アルコキシ
    カルボニル、カルボニル、炭素原子8個までを有するア
    ルキルアミノもしくはジアルキルアミノ、カルバモイル
    、 C_1〜C_8−アルコキシまたはフェニルで置換され
    ていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキルを表わし
    、該フェニルはニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、
    トリフルオロメトキシ、ハロゲン、C_1〜C_6−ア
    ルコキシまたはC_1〜C_2−アルキルで置換されて
    いてもよく、または 炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わすか、
    或いは ハロゲン、C_1〜C_3−アルキル、C_1〜C_3
    −アルコキシ、C_1〜C_3−ハロゲノアルキルまた
    はC_1〜C_3−ハロゲノアルコキシで置換されてい
    てもよいフェニルを表わし、 R^1^4は水素を表わすか、 各々炭素原子12個までを有し且つハロゲン、ヒドロキ
    シル、C_1〜C_8−アルコキシ、ニトロ、シアノ、
    C_1〜C_8−アルキルチオ、カルボキシル、C_1
    〜C_8−アルコキシカルボニルまたはフェニルで置換
    されていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキルまた
    はアルケニルを表わし、該フェニルはニトロ、シアノ、
    トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C_1〜
    C_8−アルキル、ハロゲンまたはC_1〜C_8−ア
    ルコキシで置換されていてもよく、または 炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わすか、 炭素原子6〜10個を有し且つニトロ、シアノ、ハロゲ
    ン、C_1〜C_8−アルキル、C_1〜C_8−アル
    コキシ、C_1〜C_8−アルキルチオ、カルバモイル
    もしくは各々の場合にアルキル基当り炭素原子6個まで
    を有するジアルキルカルバモイル、カルボキシル、C_
    1〜C_8−アルコキシカルボニル、C_1〜C_6−
    ハロゲノアルキル、C_1〜C_6−ハロゲノアルコキ
    シ、C_1〜C_6−ハロゲノアルキルチオ、C_1〜
    C_6−アルキルスルホニル、C_1〜C_6−アルキ
    ルスルファモイル、アミノ、C_1〜C_8−アルキル
    アミノもしくは各々の場合にアルキル基当り炭素原子8
    個までを有するジアルキルアミノまたはC_1〜C_8
    −アシルアミノからなる同一もしくは相異なる基で一置
    換乃至五置換されていてもよいアリールを表わすか、或
    いはヘテロ原子として1〜3個の酸素、硫黄及び/また
    は窒素原子を含んでいてもよい5−乃至7−員の飽和ま
    たは不飽和の複素環式環を表わす、 のジヒドロピリジン誘導体及びその生理学的に許容し得
    る塩。 2、R^1が随時フェニル、C_1〜C_2−アルコキ
    シカルボニルまたはカルボキシルで置換されていてもよ
    い炭素原子4個を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキ
    ルを表わすか、 ニトロ、シアノ、C_1〜C_4−ハロゲノアルキル、
    ハロゲン、C_1〜C_4−アルキル、C_1〜C_4
    −アルコキシカルボニル、C_1〜C_2−ハロゲノア
    ルコキシ、C_1〜C_2−ハロゲノアルキルチオもし
    くはC_1〜C_4−アルコキシカルボニル、随時C_
    1〜C_2−アルキルまたはハロゲンで置換されていて
    もよいフエニルスルホニルオキシ、または各々随時ハロ
    ゲン、C_1〜C_4−アルキル、C_1〜C_4−ア
    ルコキシ、ニトロ、C_1〜C_4−ハロゲノアルキル
    、シアノもしくはC_1〜C_4−ハロゲノアルコキシ
    で置換されていてもよいシクロヘキシルまたはフェニル
    で置換されていてもよいC_1〜C_4−アルコキシも
    しくはC_1〜C_4−アルキルチオからなる同一もし
    くは相異なる基で一置換、二置換または三置換されてい
    てもよいフェニルを表わすか、或いは N、OまたはSよりなる群からのヘテロ原子3個までを
    含むことができ、そして随時C_1〜C_3−アルキル
    チオで置換されていてもよい単環式または二環式の不飽
    和複素環を表わし、 R^2がニトロまたはシアノを表わすか、炭素原子6個
    までを有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルを表わす
    か、 ニトロ、シアノ、ハロゲン、C_1〜C_2−アルキル
    、C_1〜C_2−アルコキシまたはトリフルオロメチ
    ルで置換されていてもよいフェニルを表わすか、或いは 式 COO−Z−R^5、▲数式、化学式、表等があります
    ▼または−SO_2R^9の基を表わし、ここで、 R^5は水素を表わすか、 炭素原子8個までを有し且つ酸素または硫黄原子が介在
    していてもよく、そしてヒドロキシル、ニトロ、ハロゲ
    ン、C_1〜C_6−アルコキシカルボニルもしくはカ
    ルボキシルで、または随時ハロゲン、C_1〜C_2−
    アルキルもしくはC_1〜C_2−アルコキシで置換さ
    れていてもよいフェニルもしくはフェノキシで置換され
    ていてもよい直鎖状、分枝鎖状または環式の飽和または
    不飽和の炭化水素基を表わすか、或いは 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここで R^1^0及びR^1^1は同一もしくは相異なるもの
    であり、水素を表わすか、 炭素原子8個までを有し且つヒドロキシ、炭素原子4個
    までを有するアルコキシ、カルボキシルもしくは炭素原
    子8個までを有するアルコキシカルボニルで、または随
    時トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素原
    子4個までを有するアルキル、ハロゲンもしくは炭素原
    子4個までを有するアルコキシで置換されていてもよい
    フェニルで置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状
    のアルキルを表わすか、 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、 ハロゲン、炭素原子4個までを有するアルキル、炭素原
    子4個までを有するアルコキシ、炭素原子4個までを有
    するアルキルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
    メトキシまたはジフルオロメトキシを表わすか、或いは
    R^1^0及びR^1^1は窒素原子と一緒になつて、
    5−乃至7−員の飽和複素環式環を形成し、該環は追加
    のヘテロ原子として酸素原子、硫黄原子または窒素原子
    を含んでいてもよく且つ基R^1^2で置換されていて
    もよく、ここでR^1^2は水素を表わすか、ハロゲン
    、C_1〜C_2−アルキル、C_1〜C_2−アルコ
    キシまたはC_1〜C_2−ハロゲノアルキルで置換さ
    れていてもよいフェニルで随時置換されていてもよい炭
    素原子4個までを有するアルキル基を表わすか、或いは 随時ハロゲン、C_1〜C_2−アルキルまたはC_1
    〜C_2−ハロゲノアルキルで置換されていてもよいフ
    ェニルを表わし、 Zは単結合または炭素原子8個までを有する直鎖状また
    は分枝鎖状のアルキレン鎖を表わし、 R^8は炭素原子6個までを有する直鎖状または分枝鎖
    状のアルキルを表わすか、または基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、ここで R^1^0及びR^1^1は上記の意味を有し、R^9
    は炭素原子4個までを有する直鎖状または分枝鎖状のア
    ルキルを表わすか、或いは ハロゲン、C_1〜C_2−アルキル、C_1〜C_2
    −アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
    キシまたはジフルオロメトキシで置換されていてもよい
    フェニルを表わし、 R^3がヒドロキシルまたはアミノエトキシで置換され
    ていてもよい炭素原子6個までを有する直鎖状、分枝鎖
    状または環式のアルキルを表わすか、或いは R^2及びR^3は一緒になつて、随時=CH−、−C
    H_2−、O、CO、CS、−N=またはSからなる3
    個までの異なる環員を含んでいてもよい飽和または不飽
    和の5−乃至7−員環を形成し、 R^4が炭素原子6個までを有し且つハロゲン、ヒドロ
    キシル、カルボキシルまたは C_1〜C_4−アルコキシカルボニルで置換されてい
    てもよいか、またはハロゲン、C_1〜C_2−アルキ
    ル、C_1〜C_2−アルコキシ、トリフルオロメチル
    もしくはトリフルオロメトキシで置換されていてもよい
    フェニルで置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状
    のアルキルを表わすか、 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、
    或いは 随時ハロゲン、C_1〜C_2−アルキルまたはC_1
    〜C_2−アルコキシで置換されていてもよいフェニル
    を表わし、 Yは基▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、こ
    こで Aは水素またはメチルを表わし、 Bは式−NH、−NH−CO−、−NH− COO−、−NH−SO_2−または−NH−CO−N
    H−を表わし、 R^1^3は水素を表わすか、 炭素原子8個までを有し且つハロゲン、C_1〜C_3
    −アルコキシ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、カ
    ルボキシル、C_1〜C_6−アルコキシカルボニルま
    たはフェニルで置換されていてもよい直鎖状または分枝
    鎖状のアルキルを表わし、該フェニルはまたトリフルオ
    ロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロゲン、C_1〜
    C_3−アルコキシまたはC_1〜C_2−アルキルで
    置換されていてもよく、または 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、
    或いは ハロゲン、C_1〜C_2−アルキルまたはC_1〜C
    _2−アルコキシで置換されていてもよいフェニルを表
    わし、 R^1^4は水素を表わすか、 各々炭素原子8個までを有し且つハロゲン、ヒドロキシ
    ル、C_1〜C_4−アルコキシ、シアノ、C_1〜C
    _4−アルキルチオ、カルボキシリル、C_1〜C_4
    −アルコキシカルボニルで、またはトリフルオロメチル
    、トリフルオロメトキシ、C_1〜C_4−アルキル、
    ハロゲンもしくはC_1〜C_4−アルコキシで置換さ
    れていてもよいフェニルで置換されていてもよい直鎖状
    または分枝鎖状のアルキルまたはアルケニルを表わすか
    、 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、 ニトロ、シアノ、ハロゲン、C_1〜C_4−アルキル
    、C_1〜C_4−アルコキシ、C_1〜C_4−アル
    キルチオ、カルバモイル、アルキル基当り炭素原子4個
    までを有するジアルキルカルバモイル、カルボキシル、
    C_1〜C_6−アルコキシカルボニル、C_1〜C_
    3−ハロゲノアルキル、C_1〜C_3−ハロゲノアル
    コキシ、C_1〜C_3−ハロゲノアルキルチオ、C_
    1〜C_3−アルキルスルホニル、C_1〜C_3−ア
    ルキルスルフアモイル、アミノ、C_1〜C_4−アル
    キルアミノもしくは各々の場合にアルキル基当り炭素原
    子4個までを有するジアルキルアミノまたは C_1〜C_4−アシルアミノからなる同一もしくは相
    異なる基で一置換または二置換されていてもよいフェニ
    ルを表わすか、或いは ヘテロ原子として窒素原子を含んでいてもよい5−乃至
    6−員の不飽和複素環式環を表わす 特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )の化合物及
    びその塩。 3、R^1が炭素原子4個までを有する直鎖状または分
    枝鎖状のアルキルを表わすか、 シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル
    を表わすか、 ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、フッ素、塩素、
    メチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロ
    メトキシ、または随時メチル、フッ素もしくは塩素で置
    換されていてもよいフェニルスルホニルオキシからなる
    同一もしくは相異なる基で、またはメチル、フッ素、塩
    素またはメトキシで置換されていてもよいシクロヘキシ
    ルまたはフェニルで各々置換されていてもよいC_1〜
    C_4−アルコキシまたはC_1〜C_4−アルキルチ
    オで一置換または二置換されていてもよいフェニルを表
    わすか、或いはピリジルを表わし、 R^2がニトロを表わすか、或いは 式 COO−Z−R^5または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ を表わし、ここで、 R^5は水素、または随時酸素もしくは硫黄原子が介在
    していてもよく且つ随時ヒドロキシ、C_1〜C_4−
    アルコキシカルボニルもしくはカルボキシルで、または
    随時フッ素、塩素、メチルもしくはメトキシで置換され
    ていてもよいフェニルもしくはフェノキシで置換されて
    いてもよいC_1〜C_6−アルキルを表わすか、或い
    は 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここで R^1^0及びR^1^1は同一もしくは相異なるもの
    であり、各々水素を表わすか、 炭素原子6個までを有し且つフッ素、塩素、ヒドロキシ
    、エトキシ、メトキシ、カルボキシルもしくはC_1〜
    C_4−アルコキシカルボニルで、またはトリフルオロ
    メチル、トリフルオロメトキシ、C_1〜C_2−アル
    キル、フッ素、塩素もしくはC_1〜C_2−アルコキ
    シで置換されていてもよいフェニルで置換されていても
    よい直鎖状または分枝鎖状のアルキルを表わすか、 シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル
    を表わすか、 フッ素、塩素、C_1〜C_2−アルキル、C_1〜C
    _2−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
    メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチ
    オ、アミノまたはC_1〜C_2−アルキルアミノで置
    換されていてもよいフェニルを表わすか、或いは R^1^0及びR^1^1は一緒になつて、ピペリジニ
    ル、モルホリニル、メチルピペラジニルまたはベンジル
    ピペラジニルを表わし、 Zは単結合または炭素原子6個までを有する直鎖状また
    は分枝鎖状のアルキレン鎖を表わし、 R^8は炭素原子4個までを有する直鎖状または分枝鎖
    状のアルキルを表わすか、或いは基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、ここで R^1^0及びR^1^1は上記の意味を有し、R^3
    は炭素原子4個までを有する直鎖状、分枝鎖状または環
    式のアルキルを表わすか、或いは R^2及びR^3が共に、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の環を形成し、 R^4が炭素原子4個までを有する直鎖状または分枝鎖
    状のアルキルを表わすか、或いはシクロプロピルを表わ
    し、 Yが基▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、こ
    こで Aは水素またはメチルを表わし、 Bは式−NH、−NH−CO−、−NH− COO−、−NH−SO_2−または−NH−CO−N
    H−を表わし、 R^1^3は炭素原子6個までを有し且つヒドロキシル
    、メトキシまたはフェニルで置換されていてもよい直鎖
    状または分枝鎖状のアルキルを表わし、そして R^1^4は水素を表わすか、 炭素原子6個までを有し且つヒドロキシルもしくはC_
    1〜C_2−アルコキシカルボニルで、またはメチル、
    、トリフルオロメチル、フッ素もしくは塩素で置換され
    ていてもよいフェニルで置換されていてもよい直鎖状ま
    たは分枝鎖状のアルキルを表わすか、 ニトロ、シアノ、フッ素、塩素、C_1〜C_2−アル
    キル、C_1〜C_4−アルコキシ、C_1〜C_2−
    アルキルチオ、カルバモイル、カルボキシル、C_1〜
    C_4−アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、
    トリフルオロメトキシ、 C_1〜C_2−アルキルスルファモイルまたはC_1
    〜C_2−アルキルアミノからなる同一もしくは相異な
    る基で一置換または二置換されていてもよいフェニルを
    表わすか、或いはピリジルを表わす 特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )の化合物及
    びその塩。 4、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は随時ハロゲン、ヒドロキシル、C_1〜C_8
    −アルコキシ、カルボキシル、C_1〜C_8−アルコ
    キシカルボニルまたはフェニルで置換されていてもよい
    炭素原子6個までを有する直鎖状または分枝鎖状のアル
    キルを表わすか、 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、 炭素原子6〜10個を有するアリールを表わし、該基は
    ニトロ、シアノ、C_1〜C_6−ハロゲノアルキル、
    ハロゲン、C_1〜C_6−アルキルもしくはC_1〜
    C_6−アルコキシカルボニル、またはC_1〜C_6
    −ハロゲンノアルコキシ、C_1〜C_4−ハロゲノア
    ルキルチオ、カルバモイル、アルキル基当り炭素原子6
    個までを有するジアルキルカルバモイル、または随時C
    _1〜C_6−アルコキシカルボニルで置換されていて
    もよいC_2〜C_8−アルケニル、または随時C_1
    〜C_6−アルキル、C_1〜C_6−アルコキシ、ニ
    トロ、ハロゲン、シアノ、C_1〜C_4−ハロゲノア
    ルキルもしくはC_1〜C_4−ハロゲノアルコキシで
    置換されていてもよいフェニルスルホニルオキシ、また
    はC_1〜C_8−アルキルアミノもしくは各々アルキ
    ル基当り炭素原子6個までを有するジアルキルアミノ、
    またはC_1〜C_8−アシルアミノ、またはハロゲン
    、C_1〜C_6−アルキル、C_1〜C_6−アルコ
    キシ、ニトロ、C_1〜C_4−ハロゲノアルキル、C
    _1〜C_2−アルコキシカルボニル、シアノもしくは
    C_1〜C_4−ハロゲノアルコキシで置換されていて
    もよいシクロヘキシルまたはフェニルで各々随時置換れ
    ていてもよいC_1〜C_8−アルコキシもしくはC_
    1〜C_8−アルキルチオからなる同一もしくは相異な
    る基で一置換、二置換または三置換され、或いはR^1
    はN、OまたはS群からのヘテロ原子3個までを有し且
    つC_1〜C_4−アルキルチオで置換されていてもよ
    い単環式、二環式または三環式飽和または不飽和複素環
    を表わし、R^2はニトロ、シアノまたはハロゲンを表
    わすか、 炭素原子12個までを有する直鎖状または分枝鎖状のア
    ルキルを表わすか、 ニトロ、シアノ、ハロゲン、C_1〜C_6−アルキル
    、C_1〜C_6−アルコキシ、C_1〜C_6−アル
    キルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
    、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオで
    置換されていてもよいフェニルを表わすか、或いは 式 COO−Z−R^5、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼または−SO_
    2R^9の基を表わし、ここで、 R^5は水素を表わすか、 酸素または硫黄原子が介在していてもよく且つNO_3
    、ヒドロキシル、ニトロ、ハロゲン、C_1〜C_6−
    アシルオキシ、カルボキシル、C_1〜C_6−アルコ
    キシカルボニル、CNもしくはC_1〜C_8−アシル
    で、または随時ハロゲン、C_1〜C_4−アルキル、
    C_1〜C_4−アルコキシもしくはC_1〜C_2−
    ハロゲノアルキルで置換されていてもよいフェニルもし
    くはフェノキシで置換されていてもよい炭素原子12個
    までを有する直鎖状、分枝鎖状または環式の飽和または
    不飽和の炭化水素基を表わすか、基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わすか、或いは 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここで、 R^1^0及びR^1^1は同一もしくは相異なるもの
    であり、水素を表わすか、炭素原子8個までを有し且つ
    ハロゲン、ヒドロキシル、炭素原子6個までを有するア
    ルコキシ、カルボキシル、炭素原子10個までを有する
    アルコキシカルボニルで、または随時トリフルオロメチ
    ル、トリフルオロメトキシ、炭素原子6個までを有する
    アルキル、ハロゲンもしくは炭素原子6個までを有する
    アルコキシで置換されていてもよいフェニルで置換され
    ていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキルを表わす
    か、炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わす
    か、 ハロゲン、炭素原子6個までを有するアルキル、炭素原
    子6個までを有するアルコキシ、炭素原子4個までを有
    するアルキルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
    メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチ
    オ、アミノ、炭素原子8個までを有するアルキルアミノ
    または各々アルキル基当り炭素原子8個までを有するジ
    アルキルアミノからなる同一もしくは相異なる基で置換
    されていてもよいフェニルを表わすか、或いは R^1^0及びR^1^1は窒素原子と一緒になつて、
    5−乃至7−員の飽和または不飽和の複素環式環を形成
    し、該環は追加のヘテロ原子として、酸素原子、硫黄原
    子または窒素原子を含んでいてもよく且つ随時基R^1
    ^2で置換されていてもよく、ここで、 R^1^2は水素を表わすか、ハロゲン、炭素原子4個
    までを有するアルキル、炭素原子4個までを有するアル
    コキシ、ニトロ及び炭素原子4個までを有するハロゲノ
    アルキルで置換されているフェニルで置換されていても
    よい炭素原子4個までを有する直鎖状または分枝鎖状の
    飽和または不飽和のアルキル基を表わすか、随時ハロゲ
    ン、シアノ、ニトロ、炭素原子4個までを有するアルキ
    ルまたは炭素原子4個までを有するハロゲノアルキルで
    置換されていてもよいフェニルを表わし、 Zは単結合または炭素原子10個までを有する直鎖状ま
    たは分枝鎖状のアルキレン鎖を表わし、 R^6及びR^7は同一もしくは相異なるものであり、
    水素またはC_1〜C_6−アルキルを表わすか、或い
    は酸素原子と一緒になつて、エチレン架橋を介して5−
    員環を形成し、 R^8は炭素原子10個までを有する直鎖状または分枝
    鎖状のアルキルを表わすか、 基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わすか、或いは 基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、ここで、 R^1^0及びR^1^1は上記の意味を有し、R^9
    は炭素原子8個までを有する直鎖状または分枝鎖状のア
    ルキルを表わすか、或いは ニトロ、シアノ、ハロゲン、炭素原子2個までを有する
    アルキル、炭素原子2個までを有するアルコキシ、トリ
    フルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはジフルオ
    ロメトキシで置換されていてもよいフエニルを表わし、
    R^3は随時ヒドロキシ、シアノ、フェニル、ハロゲン
    またはアミノエトキシで置換されていてもよい炭素原子
    6個までを有する直鎖状、分枝鎖状または環式のアルキ
    ルを表わすか、シアノを表わすか、或いは R^2及びR^3は一緒になつて、随時=CH−、−C
    H_2−、O、CO、CS、Sまたは−N=よりなる群
    からの3個までの同一もしくは相異なる環員を含んでい
    てもよい飽和または不飽和の5−乃至7−員環を形成し
    、 R^4は炭素原子12個までを有し且つ随時ハロゲン、
    ヒドロキシル、C_1〜C_6−アルコキシ、トリフル
    オロメチル、カルボキシル、 C_1〜C_6−アルコキシカルボニルまたはフェニル
    で置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキ
    ルまたはアルケニルを表わし、該フェニルはニトロ、ハ
    ロゲン、C_1〜C_2−アルキル、C_1〜C_4−
    アルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメ
    トキシで置換されていてもよく、または R^4は炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表
    わすか、或いは 随時ニトロ、ハロゲン、C_1〜C_2−アルキルまた
    はC_1〜C_4−アルコキシで置換されていてもよい
    フェニルを表わし、 Yは基▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、こ
    こで Aは水素またはメチルを表わし、 Bは式−NH、−NH−CO−、−NH− CS−、−NH−COO−、−NH−SO_2−または
    −NH−CO−NH−もしくは −NH−CS−NH−の基を表わし、 R^1^3は水素を表わすか、 炭素原子12個までを有し且つハロゲン、ヒドロキシル
    、カルボキシル、シアノ、C_1〜C_8−アルコキシ
    カルボニル、カルボニル、炭素原子8個までを有するア
    ルキルアミノもしくはジアルキルアミノ、カルバモイル
    、 C_1〜C_6−アルコキシまたはフェニルで置換され
    ていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキルを表わし
    、該フェニルはニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、
    トリフルオロメトキシ、ハロゲン、C_1〜C_6−ア
    ルコキシまたはC_1〜C_2−アルキルで置換されて
    いてもよく、または 炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わすか、
    或いは ハロゲン、C_1〜C_3−アルキル、C_1〜C_3
    −アルコキシ、C_1〜C_3−ハロゲノアルキルまた
    はC_1〜C_3−ハロゲノアルコキシで置換されてい
    てもよいフェニルを表わし、 R^1^4は水素を表わすか、 各々炭素原子12個までを有し且つハロゲン、ヒドロキ
    シル、C_1〜C_8−アルコキシ、ニトロ、シアノ、
    C_1〜C_8−アルキルチオ、カルボキシル、C_1
    〜C_8−アルコキシカルボニルまたはフェニルで置換
    されていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキルまた
    はアルケニルを表わし、該フェニルはニトロ、シアノ、
    トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C_1〜
    C_8−アルキル、ハロゲンまたはC_1〜C_8−ア
    ルコキシで置換されていてもよく、または 炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わすか、 炭素原子6〜10個を有し且つニトロ、シアノ、ハロゲ
    ン、C_1〜C_8−アルキル、C_1〜C_8−アル
    コキシ、C_1〜C_8−アルキルチオ、カルバモイル
    もしくは各々の場合にアルキル基当り炭素原子6個まで
    を有するジアルキルカルバモイル、カルボキシル、C_
    1〜C_8−アルコキシカルボニル、C_1〜C_6−
    ハロゲノアルキル、C_1〜C_6−ハロゲノアルコキ
    シ、C_1〜C_6−ハロゲノアルキルチオ、C_1〜
    C_6−アルキルスルホニル、C_1〜C_6−アルキ
    ルスルファモイル、アミノ、C_1〜C_8−アルキル
    アミノもしくは各々の場合にアルキル基当り炭素原子8
    個までを有するジアルキルアミノまたはC_1〜C_5
    −アシルアミノからなる同一もしくは相異なる基で一置
    換乃至五置換されていてもよいアリールを表わすか、或
    いはヘテロ原子として1〜3個の酸素、硫黄及び/また
    は窒素原子を含んでいてもよい5−乃至7−員の飽和ま
    たは不飽和の複素環式環を表わす、 の化合物及びその生理学的に許容し得る塩を製造するに
    あたり、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa)▲数式、化
    学式、表等があります▼(IIb)式中、 R^4及びYは上記の意味を有し、 Dは酸素または基NHを表わし、 D^*はヒドロキシまたは基NH_2を表わし、そして Eは式(IIa)において2個の水素または=CHR^1
    或いは式(IIb)において1個の水素を表わし、ここで
    、 R^1は上記の意味を有する、 の中間体を介して、 [A]一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^1は上記の意味を有する、 のアルデヒド及び式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 R^4及びYは上記の意味を有し、 Dは酸素を表わし、そして Eはこの場合には2個の水素原子を表わす、の化合物を
    、直接または随時得られるベンジリデン誘導体の単離後
    、 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R^2及びR^3は上記の意味を有する、のアミ
    ノクロトン酸誘導体と反応させるか、[B]一般式(I
    II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^1は上記の意味を有する、 のアルデヒドを一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、R^2及びR^3は上記の意味を有する、の化合
    物と反応させ、得られる一般式(VI)▲数式、化学式、
    表等があります▼(VI) 式中、R^1、R^2及びR^3は上記の意味を有する
    、 のベンジリデン誘導体を、直接または単離後、一般式(
    II) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa)▲数式、化
    学式、表等があります▼(IIb)式中、 R^4及びYは上記の意味を有し、 DはNHを表わし、 D^*はNH_2を表わし、そして Eは1個または2個の水素原子を表わす、 の化合物と反応させる ことを特徴とする上記一般式( I )の化合物及びその
    生理学的に許容し得る塩の製造方法。 5、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 R^4は炭素原子12個までを有し且つ随時ハロゲン、
    ヒドロキシル、C_1〜C_6−アルコキシ、トリフル
    オロメチル、カルボキシル、 C_1〜C_6−アルコキシカルボニルまたはフェニル
    で置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキ
    ルまたはアルケニルを表わし該フェニルはニトロ、ハロ
    ゲン、C_1〜C_2−アルキル、C_1〜C_4−ア
    ルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメト
    キシで置換されていてもよく、または R^4は炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表
    わすか、或いは 随時ニトロ、ハロゲン、C_1〜C_2−アルキルまた
    はC_1〜C_4−アルコキシで置換されていてもよい
    フェニルを表わし、 Yは基▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、こ
    こで Aは水素またはメチルを表わし、 Bは式−NH、−NH−CO−、−NH− CS−、−NH−COO−、−NH−SO_2−または
    −NH−CO−NH−もしくは −NH−CS−NH−の基を表わし、 R^1^3は水素を表わすか、 炭素原子12個までを有し且つハロゲン、ヒドロキシル
    、カルボキシル、シアノ、C_1〜C_8−アルコキシ
    カルボニル、カルボニル、炭素原子8個までを有するア
    ルキルアミノもしくはジアルキルアミノ、カルバモイル
    、 C_1〜C_6−アルコキシまたはフェニルで置換され
    ていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキルを表わし
    、該フェニルはニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、
    トリフルオロメトキシ、ハロゲン、C_1〜C_6−ア
    ルコキシまたはC_1〜C_2−アルキルで置換されて
    いてもよく、または 炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わすか、
    或いは ハロゲン、C_1〜C_3−アルキル、C_1〜C_3
    −アルコキシ、C_1〜C_3−ハロゲノアルキルまた
    はC_1〜C_3−ハロゲノアルコキシで置換されてい
    てもよいフェニルを表わし、 R^1^4は水素を表わすか、 各々炭素原子12個までを有し且つハロゲン、ヒドロキ
    シル、C_1〜C_8−アルコキシ、ニトロ、シアノ、
    C_1〜C_8−アルキルチオ、カルボキシル、C_1
    〜C_8−アルコキシカルボニルまたはフェニルで置換
    されていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキルまた
    はアルケニルを表わし、該フェニルはニトロ、シアノ、
    トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C_1〜
    C_8−アルキル、ハロゲンまたはC_1〜C_8−ア
    ルコキシで置換されていてもよく、または 炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わすか、 炭素原子6〜10個を有し且つニトロ、シアノ、ハロゲ
    ン、C_1〜C_8−アルキル、C_1〜C_8−アル
    コキシ、C_1〜C_8−アルキルチオ、カルバモイル
    もしくは各々の場合にアルキル基当り炭素原子6個まで
    を有するジアルキルカルバモイル、カルボキシル、C_
    1〜C_8−アルコキシカルボニル、C_1〜C_6−
    ハロゲノアルキル、C_1〜C_6−ハロゲノアルコキ
    シ、C_1〜C_6−ハロゲノアルキルチオ、C_1〜
    C_6−アルキルスルホニル、C_1〜C_6−アルキ
    ルスルフアモイル、アミノ、C_1〜C_8−アルキル
    アミノもしくは各々の場合にアルキル基当り炭素原子8
    個までを有するジアルキルアミノまたはC_1〜C_8
    −アシルアミノからなる同一もしくは相異なる基で一置
    換乃至五置換されていてもよいアリールを表わすか、或
    いはヘテロ原子として1〜3個の酸素、硫黄及び/また
    は窒素原子を含んでいてもよい5−乃至7−員の飽和ま
    たは不飽和の複素環式環を表わし、 Dは酸素または基−NHを表わし、そして Eは2個の水素または基=CHR^1を表わし、ここで R^1は随時ハロゲン、ヒドロキシル、C_1〜C_8
    −アルコキシ、カルボキシル、C_1〜C_8−アルコ
    キシカルボニルまたはフェニルで置換されていてもよい
    炭素原子6個までを有する直鎖状または分枝鎖状のアル
    キルを表わすか、 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、 炭素原子6〜10個を有するアリールを表わし、該基は
    ニトロ、シアノ、C_1〜C_6−ハロゲノアルキル、
    ハロゲン、C_1〜C_6−アルキルもしくはC_1〜
    C_6−アルコキシカルボニル、またはC_1〜C_6
    −ハロゲノアルコキシ、C_1〜C_4−ハロゲノアル
    キルチオ、カルバモイル、アルキル基当り炭素原子6個
    までを有するジアルキルカルバモイル、または随時C_
    1〜C_6−アルコキシカルボニルで置換されていても
    よいC_2〜C_8アルケニル、または随時C_1〜C
    _6−アルキル、C_1〜C_6−アルコキシ、ニトロ
    、ハロゲン、シアノ、C_1〜C_4−ハロゲノアルキ
    ルもしくはC_1〜C_4−ハロゲノアルコキシで置換
    されていてもよいフェニルスルホニルオキシ、またはC
    _1〜C_8−アルキルアミノもしくは各々アルキル基
    当り炭素原子6個までを有するジアルキルアミノ、また
    はC_1〜C_8−アシルアミノ、またはハロゲン、C
    _1〜C_6−アルキル、C_1〜C_6−アルコキシ
    、ニトロ、C_1〜C_4−ハロゲノアルキル、C_1
    〜C_2−アルコキシカルボニル、シアノもしくはC_
    1〜C_4−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよ
    いシクロヘキシルまたはフェニルで各々随時置換れてい
    てもよいC_1〜C_8−アルコキシもしくはC_1〜
    C_8−アルキルチオからなる同一もしくは相異なる基
    で一置換、二置換または三置換され、或いはR^1はN
    、OまたはS群からのヘテロ原子3個までを有し且つC
    _1〜C_4−アルキルチオで置換されていてもよい単
    環式、二環式または三環式飽和または不飽和複素環を表
    わし、 ただし、R^4がメチルを表わし、Dが酸素を表わし、
    そしてEが2個の水素原子を表わす場合、Yはtert
    .−ブチルであることはできないものとする、 の化合物。 6、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa)・▲数式、
    化学式、表等があります▼(IIb) 式中、 R^4は炭素原子12個までを有し且つ随時ハロゲン、
    ヒドロキシル、C_1〜C_6−アルコキシ、トリフル
    オロメチル、カルボキシル、 C_1〜C_6−アルコキシカルボニルまたはフェニル
    で置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキ
    ルまたはアルケニルを表わし該フェニルはニトロ、ハロ
    ゲン、C_1〜C_2−アルキル、C_1〜C_4−ア
    ルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメト
    キシで置換されていてもよく、または R^4は炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表
    わすか、或いは 随時ニトロ、ハロゲン、C_1〜C_2−アルキルまた
    はC_1〜C_4−アルコキシで置換されていてもよい
    フェニルを表わし、 Yは基▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、こ
    こで Aは水素またはメチルを表わし、 Bは式−NH、−NH−CO−、−NH− CS−、−NH−COO−、−NH−SO_2−または
    −NH−CO−NH−もしくは −NH−CS−NH−の基を表わし、 R^1^3は水素を表わすか、 炭素原子12個までを有し且つハロゲン、ヒドロキシル
    、カルボキシル、シアノ、C_1〜C_8−アルコキシ
    カルボニル、カルボニル、炭素原子8個までを有するア
    ルキルアミノもしくはジアルキルアミノ、カルバモイル
    、 C_1〜C_6−アルコキシまたはフェニルで置換され
    ていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキルを表わし
    、該フェニルはニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、
    トリフルオロメトキシ、ハロゲン、C_1〜C_6−ア
    ルコキシまたはC_1〜C_2−アルキルで置換されて
    いてもよく、または 炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わすか、
    或いは ハロゲン、C_1〜C_3−アルキル、C_1〜C_3
    −アルコキシ、C_1〜C_3−ハロゲノアルキルまた
    はC_1〜C_3−ハロゲノアルコキシで置換されてい
    てもよいフェニルを表わし、 R^1^4は水素を表わすか、 各々炭素原子12個までを有し且つハロゲン、ヒドロキ
    シル、C_1〜C_8−アルコキシ、ニトロ、シアノ、
    C_1〜C_8−アルキルチオ、カルボキシル、C_1
    〜C_8−アルコキシカルボニルまたはフェニルで置換
    されていてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキルまた
    はアルケニルを表わし、該フェニルはニトロ、シアノ、
    トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C_1〜
    C_8−アルキル、ハロゲンまたはC_1〜C_8−ア
    ルコキシで置換されていてもよく、または 炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わすか、 炭素原子6〜10個を有し且つニトロ、シアノ、ハロゲ
    ン、C_1〜C_8−アルキル、C_1〜C_8−アル
    コキシ、C_1〜C_8−アルキルチオ、カルバモイル
    もしくは各々の場合にアルキル基当り炭素原子6個まで
    を有するジアルキルカルバモイル、カルボキシル、C_
    1〜C_8−アルコキシカルボニル、C_1〜C_6−
    ハロゲノアルキル、C_1〜C_6−ハロゲノアルコキ
    シ、C_1〜C_6−ハロゲノアルキルチオ、C_1〜
    C_6−アルキルスルホニル、C_1〜C_6−アルキ
    ルスルファモイル、アミノ、C_1〜C_8−アルキル
    アミノもしくは各々の場合にアルキル基当り炭素原子8
    個までを有するジアルキルアミノまたはC_1〜C_8
    −アシルアミノからなる同一もしくは相異なる基で一置
    換乃至五置換されていてもよいアリールを表わすか、或
    いはヘテロ原子として1〜3個の酸素、硫黄及び/また
    は窒素原子を含んでいてもよい5−乃至7−員の飽和ま
    たは不飽和の複素環式環を表わし、 Dは酸素または基−NHを表わし、 D^*はヒドロキシまたはNH_2を表わし、Eは1個
    または2個の水素或いは基=CHR^1を表わし、ここ
    で R^1は随時ハロゲン、ヒドロキシル、C_1〜C_8
    −アルコキシ、カルボキシル、C_1〜C_8−アルコ
    キシカルボニルまたはフェニルで置換されていてもよい
    炭素原子6個までを有する直鎖状または分枝鎖状のアル
    キルを表わすか、 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、 炭素原子6〜10個を有するアリールを表わし、該基は
    ニトロ、シアノ、C_1〜C_6−ハロゲノアルキル、
    ハロゲン、C_1〜C_6−アルキルもしくはC_1〜
    C_6−アルコキシカルボニル、またはC_1〜C_6
    −ハロゲノアルコキシ、C_1〜C_4−ハロゲノアル
    キルチオ、カルバモイル、アルキル基当り炭素原子6個
    までを有するジアルキルカルバモイル、または随時C_
    1〜C_8−アルコキシカルボニルで置換されていても
    よいC_2〜C_8アルケニル、または随時C_1〜C
    _6−アルキル、C_1〜C_6−アルコキシ、ニトロ
    、ハロゲン、シアノ、C_1〜C_4−ハロゲノアルキ
    ルもしくはC_1〜C_4−ハロゲノアルコキシで置換
    されていてもよいフェニルスルホニルオキシ、またはC
    _1〜C_8−アルキルアミノもしくは各々アルキル基
    当り炭素原子6個までを有するジアルキルアミノ、また
    はC_1〜C_8−アシルアミノ、またはハロゲン、C
    _1〜C_6−アルキル、C_1〜C_6−アルコキシ
    、ニトロ、C_1〜C_4−ハロゲノアルキル、C_1
    〜C_2−アルコキシカルボニル、シアノもしくはC_
    1〜C_4−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよ
    いシクロヘキシルまたはフエニルで各々随時置換れてい
    てもよいC_1〜C_8−アルコキシもしくはC_1〜
    C_8−アルキルチオからなる同一もしくは相異なる基
    で一置換、二置換または三置換され、或いはR^1はN
    、OまたはS群からのヘテロ原子3個までを有し且つC
    _1〜C_4−アルキルチオで置換されていてもよい単
    環式、二環式または三環式飽和または不飽和複素環を表
    わし、 ただし、R^4がメチルを表わし、Dが酸素を表わし、
    そしてEが2個の水素原子を表わす場合、Yはtert
    .−ブチルであることはできないものとする、 の化合物を製造するにあたり、 (A)式(II)、但し R^4はメチルを表わし、 Dは酸素を表わし、 Eは2個の水素原子を表わし、そして Yは上記の意味を有する、 の化合物を製造するために、一般式(VIII) HO−Y(VIII) 式中、Yは上記の意味を有する、 の化合物を一般式(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) のジケテンと反応させるか、 (B)式(II)、但し、 R^4及びYは上記の意味を有し、 Dは酸素を表わし、そして Eは2個の水素原子を表わす、 の化合物を式(VIII)の化合物と一般式(X)▲数式、
    化学式、表等があります▼(X)式中、R^4は上記の
    意味を有する、 の化合物との反応によつて製造するか、 (C)一般式(II)、但し、 R^4及びYは上記の意味を有し、 Dは=NHを表わし、そして Eは2個の水素原子を表わす、 の化合物を一般式(II)、但し、 Dは酸素を表わし、 R^4及びYは上記の意味を有し、そして Eは1個または2個の水素原子を表わす、 の化合物とアンモニアとの反応によつて製造するか、或
    いは (D)一般式(II)、但し、 R^4及びYは上記の意味を有し、 Dは酸素を表わし、そして Eは基=CH−R^1を表わす、 の化合物を一般式(III)、但し、 R^1は上記の意味を有する、 の化合物と一般式(II)、但し、 Dは酸素を表わし、 Eは1個または2個の水素原子を表わし、そして R^4及びYは上記の意味を有する、 の化合物との反応によつて得る ことを特徴とする上記一般式(II)の化合物の製造方法
    。 7、一般式( I )の化合物の製造における一般式(II
    )の化合物の使用。 8、障害の抑制において使用する特許請求の範囲第1項
    記載の一般式( I )の化合物。 9、少なくとも1種の特許請求の範囲第1項記載の一般
    式( I )の化合物を含有する薬剤。 10、特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )の化
    合物を、必要に応じて、普通の補助剤及び賦形剤を用い
    て、投与に対する適当な形態に変えることを特徴とする
    薬剤の製造方法。 11、基Yの除去による一般式(X I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 式中、R^1、R^2、R^3及びR^4は特許請求の
    範囲第1項に示した意味を有する、 のジヒドロピリジンカルボン酸の製造における特許請求
    の範囲第1項記載の一般式( I )の化合物の使用。 12、循環系障害の抑制に対する薬剤の製造における特
    許請求の範囲第1項記載の一般式( I )の化合物の使
    用。 13、心臓血管障害の抑制における特許請求の範囲第1
    項記載の一般式( I )の化合物の使用。
JP1159798A 1988-06-24 1989-06-23 1,4―ジヒドロピリジン―スレオニン誘導体 Pending JPH0253774A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3821334.6 1988-06-24
DE3821334A DE3821334A1 (de) 1988-06-24 1988-06-24 1,4-dihydropyridin-threonin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, zwischenprodukte und ihre verwendung als arzneimittel

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9224214A Division JPH1067743A (ja) 1988-06-24 1997-08-06 カルボン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253774A true JPH0253774A (ja) 1990-02-22

Family

ID=6357161

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159798A Pending JPH0253774A (ja) 1988-06-24 1989-06-23 1,4―ジヒドロピリジン―スレオニン誘導体
JP9224214A Pending JPH1067743A (ja) 1988-06-24 1997-08-06 カルボン酸誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9224214A Pending JPH1067743A (ja) 1988-06-24 1997-08-06 カルボン酸誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5017590A (ja)
EP (2) EP0347678B1 (ja)
JP (2) JPH0253774A (ja)
KR (1) KR910000643A (ja)
CN (1) CN1039583A (ja)
AT (2) ATE149154T1 (ja)
AU (1) AU3644289A (ja)
CA (1) CA1337074C (ja)
DD (1) DD284001A5 (ja)
DE (3) DE3821334A1 (ja)
DK (1) DK312989A (ja)
ES (1) ES2098084T3 (ja)
FI (1) FI893066A (ja)
GR (1) GR3022713T3 (ja)
HU (1) HUT50772A (ja)
IL (1) IL90696A0 (ja)
PT (1) PT90943B (ja)
ZA (1) ZA894778B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3737340A1 (de) * 1987-11-04 1989-05-24 Bayer Ag Neue fluormethoxyphenyl-dihydropyridine, verfahren zur herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE4003541C1 (ja) * 1990-02-06 1991-08-08 Alter S.A., Madrid, Es

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1813436C3 (de) * 1968-12-07 1979-01-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen N-Substituierte 2,6-Dimethyl-l,4dihydropyridine
DE2935451A1 (de) * 1979-09-01 1981-03-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Optisch aktive 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arneimittel
DE3244178A1 (de) * 1982-11-30 1984-05-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1,4-dihydropyridinderivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
DE3714438A1 (de) * 1987-04-30 1988-11-10 Bayer Ag Optisch aktive dihydropyridinlactone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
DE58909770D1 (de) 1997-03-06
CN1039583A (zh) 1990-02-14
IL90696A0 (en) 1990-01-18
JPH1067743A (ja) 1998-03-10
EP0347678B1 (de) 1997-02-26
EP0628538A1 (de) 1994-12-14
DE58909778D1 (de) 1997-04-03
DD284001A5 (de) 1990-10-31
CA1337074C (en) 1995-09-19
FI893066A0 (fi) 1989-06-22
KR910000643A (ko) 1991-01-29
US5138091A (en) 1992-08-11
EP0347678A2 (de) 1989-12-27
ATE149154T1 (de) 1997-03-15
AU3644289A (en) 1997-01-23
EP0347678A3 (de) 1990-12-05
FI893066A (fi) 1989-12-25
PT90943B (pt) 1994-11-30
ES2098084T3 (es) 1997-04-16
ATE148095T1 (de) 1997-02-15
ZA894778B (en) 1990-03-28
US5017590A (en) 1991-05-21
DK312989A (da) 1989-12-25
HUT50772A (en) 1990-03-28
DE3821334A1 (de) 1989-12-28
PT90943A (pt) 1989-12-29
GR3022713T3 (en) 1997-06-30
EP0628538B1 (de) 1997-01-22
DK312989D0 (da) 1989-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU1831476C (ru) Способ получени производных дигидропиридина
EP1125924B1 (en) Intermediate for the synthesis of amlodipine, preparation process and corresponding utilization
SK106595A3 (en) Substituted derivatives of 4-phenyl-6-amino-nicotinic acid, mnufacturing process thereof, drugs containing these substances and their use
CA1306261C (fr) 1,4-dihydropyridines, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
RU2394026C2 (ru) Способ оптического разделения амлодипина
US4806534A (en) Therapeutically active flavonyl-1,4-dihydrophyridines
EP0288758B1 (de) Dihydropyridinamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
BG65657B1 (bg) Метод за получаване на амплодипин бензенсулфонат
JPH0688973B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
KR920002295B1 (ko) 프롤리디논 유도체의 제조방법
CZ217495A3 (en) 2,3-cyclically condensed 1,4-dihydropyridines, process of their preparation, medicaments in which said substances are comprised and their use
KR900005956B1 (ko) 1,4-디하이드로피리딘-3,5-디카르복실산의 비대칭 에스테르 유도체의 제조방법
JPH0253774A (ja) 1,4―ジヒドロピリジン―スレオニン誘導体
SU1731049A3 (ru) Способ получени симметричного эфира 4-замещенной 1,4-дигидропиридин-3,5-дикарбоновой кислоты или его физиологически приемлемых солей
US5015650A (en) Circulation-active basic 4-aryl-DHP amides
RU2156238C2 (ru) Способ получения диоксоазабициклогексанов
US4904789A (en) Process for the preparation of unsymmetrical dihydropyridines
KR920003626B1 (ko) 디히드로피리딘-3,5-디카르복실산 에스테르 유도체의 제조방법
KR101125123B1 (ko) 높은 광학적 순도의 s-(-)-암로디핀을 제조하는 방법 및 그 중간생성 화합물
DE3709796A1 (de) Verfahren zur herstellung von diarylpiperidyl-1,4-dihydropyridin-dicarbonsaeurederivaten
JPH02169573A (ja) 4‐ニトロフエニル‐ジヒドロピリジンアミド
HUT74166A (en) Novel 1,2-alkylene-1,4-dihydro-pyridine derivatives use thereof and of their known derivatives as medicine
JPS6112663A (ja) 光学的に活性な1,4‐ジヒドロピリジン類の製造方法
SK47794A3 (en) Chinolyl-dihydropyridinecarboxylic acid esters, method of their production, medicines containing these matters, method of their production and using of these compounds
JP2641879B2 (ja) 光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法