JPH0251412A - 高配向性黒鉛結晶の製造方法 - Google Patents

高配向性黒鉛結晶の製造方法

Info

Publication number
JPH0251412A
JPH0251412A JP63203032A JP20303288A JPH0251412A JP H0251412 A JPH0251412 A JP H0251412A JP 63203032 A JP63203032 A JP 63203032A JP 20303288 A JP20303288 A JP 20303288A JP H0251412 A JPH0251412 A JP H0251412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
pressure
thermosetting resin
temperature
highly oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63203032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633638B2 (ja
Inventor
Kazuo Muramatsu
一生 村松
Yoshihiko Sakashita
由彦 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP63203032A priority Critical patent/JP2633638B2/ja
Publication of JPH0251412A publication Critical patent/JPH0251412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633638B2 publication Critical patent/JP2633638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はX線又は中性子線モノクロメータ及び黒鉛層間
化合物のホスト材料として好適の高配向性黒鉛結晶の製
造方法に関する。
[従来の技術] 人造黒鉛は、通常、微細な結晶粒の集合体として得られ
、単結晶のものは得にくい。また、天然黒鉛の場合でも
、単結晶として確認されているものの結晶粒は高々2乃
至3開の小さなものである。
これは、黒鉛が常圧では溶融せず、蒸気圧が2500°
にで約10−6気圧と著しく低いため、単結晶を育成す
ることは極めて困難であるためである。
而して、学術的には、黒鉛の基礎物性及び結晶成長メカ
ニズム等の解明にとって、また工業的には、X線又は中
性子線のモノ、クロメータ及び黒鉛層間化合物のホスト
材料としても、巨視的スケールの黒鉛結晶を有する材料
を得るということ、又は大きな黒鉛単結晶を育成すると
いうことは極めて重要な課題であり、従来から大きな悪
心がもたれていた。
このような背景のもとで、近時、黒鉛の単結晶を育成す
る技術が2,3提案されているが、この単結晶育成技術
はその作成方法により、■金属融体からの再結晶、■金
属炭化物の分解、■熱分解炭素の加圧熱処理に分類され
る。
■の金属融体からの再結晶により単結晶黒鉛を得る方法
は、炭素−溶融Ni、炭素−溶融ホウ化チタン又は炭素
−溶融鉄から黒鉛結晶を析出させるものである。工業的
には、製鉄プラントの磁鉄から析出する黒鉛がキッシュ
黒鉛として製造されている。
一方、■の金属炭化物の分解によって単結晶黒鉛を得る
方法としては、タンタルカーバイド及びアルミニウムカ
ーバイドを熱処理して結晶を析出させる方法とか、炭化
ケイ素のハロゲンガスを使用した分解により結晶を得る
方法がある。
更に、■の熱分解炭素の加圧熱処理方法は、1964年
にMoore等によって発表されて以来、黒鉛の基礎研
究に広く使用されると共に、その特異な性質を利用して
特殊な用途に実用化されている。
この高配向性熱分解黒鉛の製造方法においては、先ず熱
分解炭素に対し3000℃で250kg / cn(の
応力を一軸方向に印加して一軸加圧・加熱し、次いで3
500℃以上に加熱して再熱処理する。この方法におい
ては3000℃の加圧熱処理によって黒鉛がクリープし
、熱分解炭素特有のペブル及び円錐構造が消失する。こ
のようにして得られたH OP Gは単結晶的物性を示
し、X線又は中性子線モノクロメータ等に実用化される
一方、高導電性が期待されている黒鉛層化合物の研究に
も利用されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前述の■及び■の方法は、理想的な結晶
構造を有する単結晶が得られるものの、いずれも層面の
広がりが高々数mmのフレーク状で析出し、大きな形状
のものが得られないという難点がある。また、これらの
方法により製造された単結晶は金属融体と接触するので
、純度が高いものが得にくい。従って、黒鉛材料として
の有用性に著しい制約がある。
一方、前述の■の方法は、3000℃を超える超高温で
処理する必要があり、この超高温を得ることの困難性か
ら、大量生産が極めて難しく、その材料供給に不安があ
る。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
高配向性黒鉛結晶を迅速に且つ低コストで製造すること
−ができる高配向性黒鉛結晶の製造方法を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る高配向性黒鉛結晶の製造方法は、熱硬化性
樹脂の成形体を予備焼成し水素が残存する状態でこれを
終了する工程と、この予備焼成品を熱間静水圧加圧処理
する工程と、を有することを特徴とする。
[作用] 本願発明者等は、大形状の高配向性黒鉛結晶を迅速に製
造する方法を開発すべく鋭意研究した結果、加熱処理に
より黒鉛結晶に成長し得る低分子炭化水素を内部に含む
カラス状炭素成形体を予備焼成した後、所定の条件で熱
間静水圧加圧(HIP)処理することにより、成形体内
部に高配向性黒鉛結晶を析出させることができることを
見出した。本願発明はこのような知見に基いてなされた
ものである。
本発明においては、フェノールホルムアルデヒド樹脂又
はフルフリルアルコール等の熱硬化性樹脂を成形した後
、所定の温度まで加熱して予備焼成する。これらの熱硬
化性樹脂は加熱された熱分解の過程で、H2O,Co□
、CO,CH4及びH2の各ガスを発生しながら炭素化
していく。そして、最終的に水素ガス発生が終了する温
度まで焼成すると、炭素−炭素結合は環化が進み、所謂
ガラス状炭素となる。
而して、これらの熱硬化性樹脂成形体を熱処理する際、
未だ水素発生が可能の温度、換言すると、低分子炭化水
素が残存する温度以下の温度で予備焼成を停止し、引き
続いて超高温熱間静水圧加圧装置(超高温HIP)等を
使用してHIP処理することにより、成形体の内部に高
配向性黒鉛結晶が析出する。
このHIP処理における加熱温度は2000乃至300
0℃1加圧力は1000乃至3000気圧であることが
好ましい。これにより、ガラス状炭素に囲まれた状態で
大形状の高配向性黒鉛結晶が成形体内部に析出する。
結晶相発生の機構については明らかでない点も多いが、
予備焼成後の超高温HIP処理において、カラス状炭素
成形体から発生した低分子炭化水素又は易黒釦化成分が
高圧力下(等方的)で成形体外部に放出されずに内部に
て圧縮され、黒鉛結晶として析出及び成長したものと推
察される。
従来、HIPのように等方的圧力の下では、黒鉛結晶の
成長を阻害するものと考えられていたが、本発明のよう
に予備焼成した後、等方的加圧を行った場合は、ガラス
状炭素相に囲まれた成形体内部で水素ガスが発生するこ
とにより、このガス圧によって異方性が増加し、黒鉛結
晶の成長を促進するものと考えられる。
予備焼成温度は水素ガスの発生が終了する温度以下であ
ることが必要である。予備焼成温度がこの温度を超える
場合は、残留水素濃度が低過ぎて次工程で超高温HIP
処理を行っても黒鉛結晶の析出が生じない。
一方、予備焼成温度が低過ぎると、黒鉛結晶相を取り囲
むガラス状炭素相が脆弱であり、大形状の黒鉛結晶を製
造することができない。
このため、予備焼成温度は残留水素濃度が50乃至50
00ppmの範囲になるようにすることが好ましい。
[実施例コ 以下、本発明の実施例について更に具体的に説明する。
本発明においては、全表面がガラス状炭素に囲まれた状
態で成形体内部に黒鉛の単結晶を析出させる。従って、
予備焼成によって成形体表面部をガラス状炭素にする必
要があるが、このように予備焼成後にガラス状炭素とな
る熱硬化性樹脂としては、粉末状で得られるものとして
、フェノール系樹脂、フラン系樹脂、キシレン系樹脂、
メラミン系樹脂及びアニリン系樹脂等があり、水性又は
油状で得られるものとして、レゾール及びノボラック型
のフェノールホルムアルデヒド系樹脂、フラン系樹脂、
キシレン系樹脂、メラミン系樹脂及びアニリン系樹脂等
がある。
先ず、これらの熱硬化性樹脂を公知の方法により所定形
状に成形する。この成形方法としては、例えば、液状の
熱硬化性樹脂を枠に流しこんで型造めする方法とか、粉
末状の熱硬化性樹脂を金型を使用して冷間及び熱間にて
プレスする方法がある。
次いで、この熱硬化性樹脂成形体をN2又はArガス等
の不活性ガス雰囲気で、成形体の残留水素濃度が50〜
5000ppmになるように加熱して予備焼成する。
その後、予備焼成後の試料を超高温HIPを使用して、
2000乃至3000℃、1000乃至3000気圧の
条件でHIP処理する。この際、処理温度を予備焼成温
度以下に保持した状態で所定の圧力まで増圧した後、所
定温度まで昇温する圧力先行型パターンで処理すること
が有効である。昇温及び昇圧を同時に行うと、加圧が不
十分であるにも拘らず水素等が発生する温度域に加熱さ
れてしまい、これにより低分子炭化水素から黒鉛化する
成分が放出されてしまうため、黒鉛結晶の析出が起こり
にくい。
なお、熱硬化性樹脂単体から製造する方法以外に、石油
コークス、メソフェースピッチ等の易黒鉛化性炭素前駆
体を熱硬化性樹脂等の難黒鉛化性炭素前駆体で囲んだ形
で成形した後、同様に予備焼成及び超高温HIPを行う
方法もある。
次に、本発明方法により実際に黒鉛結晶を製造した結果
について説明する。
及克匠L 粉末状のフェノールホルムアルデヒド樹脂をホットプレ
スにて直径が80mm、厚さが6 mmの形状に成形し
た。次いで、窒素ガス中で残留水素濃度が夫々(1) 
5100ppm (2) 200ppm(3) 25p
pmになるように3個の成形体を予備焼成した後、これ
らの予備焼成品に対し超高温HIPを使用して255θ
℃及び2000気圧の処理を行った。その結果、黒鉛相
の析出の有無等の種々の特性を下記第1表に示す。予備
焼成温度が残留水素濃度が5000ppmとなる温度よ
り低いと、ガラス状炭素相が脆弱であり、緻密な黒鉛結
晶相が得られない。また、残留水素濃度が50ppmよ
りも低濃度となるような高い温度では黒鉛相の析出は起
こらない。
実施例2一 実施例1と同様に成形した成形体を残留水素濃度が20
0ppmになるように予備焼成した後、HIPを使用し
て2550℃及び2000気圧の処理を行った。
この際、昇温速度が500℃/hrで(1)予備焼成温
度で2000気圧に増圧(圧力先行)(2)1800℃
で2000気圧(同時昇温昇圧)の各条件でHIP処理
を行った。その結果を下記第2表に示す。
第1表 第2表 X11[と ピッチ中のメソフェース成分を抽出したメソカーボンマ
イクロビーズをフェノールホルムアルデヒド樹脂で囲ん
だ状態でホットプレス成形し、直径が501、厚さが6
 mmの成形体を得た(メソカーボンマイクロビーズの
部分は直径が40市、厚さが4 mm )。この成形体
を予備焼成した後、超高温HIPを使用して2500℃
及び2000気圧の処理を行い、直径か35mff1.
厚さが2.3111!l、嵩密度が2.15の黒鉛結晶
を得た。
実施例4 フェノールホルムアルデヒド樹脂粉末をホットプレスに
て(1)外径が80關、内径が60 mm、高さが1.
50 mmのパイプ状、(2)幅が50mm、13行が
50IIIII+、高さが150mm (肉N 5 m
m )の箱状、(3)直径が200mm、厚さが6mI
I+の円板状の3種類に成形し、予備焼成した後、超高
温HIP処理を行った。得られた黒鉛結晶の形状は下記
のとおりである。
(1)パイプ状に成形した場合 外径651、内径60關、高さ115關(2)箱状に成
形した場合 幅が35mm、奥行が35m+n、高さが115mm(
3)円板状に成形した場合 直径が1551、厚さが2.3+I1mこのように、極
めて大形状の黒鉛結晶が得られた。
[発明の効果] 本発明によれば、予備焼成した後、熱間静水圧処理する
から、X線又は中性子線のモノクロメータ及び黒鉛層間
化合物のホスト材料として使用される高配向性黒鉛結晶
を迅速に且つ低コストで製造することができる。
このため、本発明によれば、大形状の黒鉛結晶を安定し
て供給することが可能になり、電子材料関係のスパッタ
リングターゲラ1〜、エピタキシャル成長用黒鉛ウェハ
ー、熱及び電気伝導性が優れた基板材料、血栓形成性が
低い人工心臓弁、磁気ヘッド基材等の摺動部材等の新し
い用途展開が可能になった。
更に、パイプ状、箱状等又は異形状の黒鉛結晶の製造が
可能になり、従来不可能であった用途に対して極めて有
益な材料を供給することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱硬化性樹脂の成形体を予備焼成し水素が残存す
    る状態でこれを終了する工程と、この予備焼成品を熱間
    静水圧加圧処理する工程と、を有することを特徴とする
    高配向性黒鉛結晶の製造方法。
  2. (2)前記予備焼成工程は、前記成形体の残留水素濃度
    が50乃至5000ppmであるときに終了することを
    特徴とする請求項1に記載の高配向性黒鉛結晶の製造方
    法。
  3. (3)前記熱間静水圧加圧処理は、2000乃至300
    0℃の場合及び1000乃至3000気圧で処理するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の高配向性黒鉛結
    晶の製造方法。
  4. (4)前記熱間静水圧加圧処理は、予備焼成温度以下の
    温度で所定圧力まで増圧し、次いで所定温度まで昇温す
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記
    載の高配向性黒鉛結晶の製造方法。
  5. (5)易黒鉛化性炭素前記駆体を熱硬化性樹脂炭素前駆
    体で囲んだ形で成形した熱硬化性樹脂の成形体を使用す
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記
    載の高配向性黒鉛結晶の製造方法。
JP63203032A 1988-08-15 1988-08-15 高配向性黒鉛結晶の製造方法 Expired - Lifetime JP2633638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203032A JP2633638B2 (ja) 1988-08-15 1988-08-15 高配向性黒鉛結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203032A JP2633638B2 (ja) 1988-08-15 1988-08-15 高配向性黒鉛結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251412A true JPH0251412A (ja) 1990-02-21
JP2633638B2 JP2633638B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=16467220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63203032A Expired - Lifetime JP2633638B2 (ja) 1988-08-15 1988-08-15 高配向性黒鉛結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633638B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230471A (ja) * 1987-11-07 1989-09-13 Kobe Steel Ltd 炭素材及びそ製造方法
JPH03122007A (ja) * 1989-10-03 1991-05-24 Kobe Steel Ltd 炭素材の製造方法
JPH06206716A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Kobe Steel Ltd 高強度易黒鉛化性炭素材料及びその製造方法
JP2009285938A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 成形型およびその製造方法
WO2010137592A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
WO2010128650A3 (ja) * 2009-05-06 2011-01-06 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
CN102791628A (zh) * 2010-02-19 2012-11-21 创业发展联盟技术有限公司 碳材料及其制造方法
CN103201215A (zh) * 2010-11-25 2013-07-10 创业发展联盟技术有限公司 新型碳纳米管及其制造方法
WO2014185496A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 昭和電工株式会社 ホウ素を含む薄片状黒鉛、及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102158039B1 (ko) * 2018-08-23 2020-09-21 한국화학연구원 폐 pet를 활용한 흑연의 제조방법

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230471A (ja) * 1987-11-07 1989-09-13 Kobe Steel Ltd 炭素材及びそ製造方法
JPH03122007A (ja) * 1989-10-03 1991-05-24 Kobe Steel Ltd 炭素材の製造方法
JPH06206716A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Kobe Steel Ltd 高強度易黒鉛化性炭素材料及びその製造方法
JP2009285938A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 成形型およびその製造方法
JP5613662B2 (ja) * 2009-05-06 2014-10-29 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
US9379385B2 (en) 2009-05-06 2016-06-28 Incubation Alliance, Inc. Carbon material and method for producing same
WO2010128650A3 (ja) * 2009-05-06 2011-01-06 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
US8883112B2 (en) 2009-05-06 2014-11-11 Incubation Alliance, Inc. Carbon material and method for producing same
EP2436648A4 (en) * 2009-05-26 2015-05-20 Incubation Alliance Inc CARBON MATERIAL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN102448880A (zh) * 2009-05-26 2012-05-09 创业发展联盟技术有限公司 碳材料及其制造方法
KR101456904B1 (ko) * 2009-05-26 2014-10-31 가부시키가이샤 인큐베이션 얼라이언스 탄소 재료 및 그 제조 방법
WO2010137592A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
US9783422B2 (en) 2009-05-26 2017-10-10 Incubation Alliance, Inc. Carbon material and method for producing same
JP5629681B2 (ja) * 2009-05-26 2014-11-26 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
US8951451B2 (en) 2009-05-26 2015-02-10 Incubation Alliance, Inc. Carbon material and method for producing same
US9783423B2 (en) 2009-05-26 2017-10-10 Incubation Alliance, Inc. Carbon material and method for producing same
KR101499602B1 (ko) * 2009-05-26 2015-03-09 가부시키가이샤 인큐베이션 얼라이언스 탄소 재료 및 그 제조 방법
CN104528693A (zh) * 2009-05-26 2015-04-22 创业发展联盟技术有限公司 碳材料及其制造方法
US9221686B2 (en) 2010-02-19 2015-12-29 Incubation Alliance, Inc. Carbon material and method for producing same
CN102791628A (zh) * 2010-02-19 2012-11-21 创业发展联盟技术有限公司 碳材料及其制造方法
CN103201215A (zh) * 2010-11-25 2013-07-10 创业发展联盟技术有限公司 新型碳纳米管及其制造方法
US9403683B2 (en) 2010-11-25 2016-08-02 Incubation Alliance, Inc. Carbon nanotube and production method therefor
WO2014185496A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 昭和電工株式会社 ホウ素を含む薄片状黒鉛、及びその製造方法
JP5680261B1 (ja) * 2013-05-15 2015-03-04 昭和電工株式会社 ホウ素を含む薄片状黒鉛、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633638B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627169B1 (en) Silicon carbide powder and production method thereof
JP5891636B2 (ja) 多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法
KR20140012618A (ko) 탄화 규소 단결정 제조용 탄화 규소 분체 및 그 제조 방법
JPH10291899A (ja) 炭化ケイ素単結晶の製造方法及びその製造装置
JPH0251412A (ja) 高配向性黒鉛結晶の製造方法
CN115094514A (zh) 一种复合材料坩埚及其制备方法
US5783255A (en) Method for producing shaped article of silicon carbide
JP2021167266A (ja) 炭化珪素インゴットの製造方法及び炭化珪素インゴット製造用システム
JPH01264964A (ja) 耐熱衝撃性に優れた炭素繊維強化炭素複合材並びにその製造方法
JPH10172738A (ja) ガラス状カーボン発熱体
JPH01167210A (ja) 炭素質フェルト加工品並びにその製造方法
WO2010092996A1 (ja) ダイヤモンド材料の製造方法
JPS6111911B2 (ja)
JP2002018267A (ja) 半導体ダイヤモンド合成用黒鉛材及びそれを用いて製造される半導体ダイヤモンド
JPH03223196A (ja) 溶融るつぼ装置
TWI571520B (zh) Production method of high purity carbide mold
JP2014084248A (ja) 多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法
Shimoo et al. Effect of Vacuum Heat Treatment on Electron‐Beam‐Irradiation‐Cured Polycarbosilane Fibers
JPH01230471A (ja) 炭素材及びそ製造方法
JPH0798333B2 (ja) 異方性炭素製品のバインダーレス成形方法
WO2006080423A1 (ja) モニターウェハ及びウェハのモニター方法
Wang et al. 1300° C–1900° C heat treatment and mechanical properties optimization of RB-SiC ceramics
JPH0941166A (ja) エッチング用電極、及びその製造方法
KR101272977B1 (ko) 서셉터 및 이의 제조 방법
JPS63242968A (ja) 炭化珪素質焼結体の製造方法