JPH0249361B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249361B2
JPH0249361B2 JP59033752A JP3375284A JPH0249361B2 JP H0249361 B2 JPH0249361 B2 JP H0249361B2 JP 59033752 A JP59033752 A JP 59033752A JP 3375284 A JP3375284 A JP 3375284A JP H0249361 B2 JPH0249361 B2 JP H0249361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy powder
sheet
weight
alloy
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59033752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60181203A (ja
Inventor
Tsuyoshi Morishita
Shigezo Oosaki
Yasushi Kawato
Yukio Shimizu
Toshiharu Konishi
Takafumi Sakuramoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Matsuda KK
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Matsuda KK filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP59033752A priority Critical patent/JPS60181203A/ja
Priority to DE8585101242T priority patent/DE3571779D1/de
Priority to EP85101242A priority patent/EP0154183B1/en
Priority to US06/702,603 priority patent/US4596692A/en
Publication of JPS60181203A publication Critical patent/JPS60181203A/ja
Publication of JPH0249361B2 publication Critical patent/JPH0249361B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/1209Plural particulate metal components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12931Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
〔産業䞊の利甚分野〕 本発明は、金属基䜓特に鉄系母材衚面に耐摩耗
性の焌結局を圢成する方法に関する。 〔埓来技術〕 埓来、金属基䜓衚面に耐摩耗性の焌結局を圢成
する方法ずしお倚くの方法が提案されおいる。た
ずえば、特公昭53−19540号公報には、有機結合
剀䞭に分散され、か぀研磚材、金属および合金か
らなる矀から遞ばれた粒状充おん剀からなる局
ず、該充おん剀より䜎い固盞線枩床を有しか぀溶
融時に前蚘の充おん剀粒子を湿らす金属たたは合
金を含有する局を基䜓に適甚し、前蚘の局ず基䜓
ずからなる集合䜓を前蚘金属たたは合金の固盞線
枩床より高いが前蚘充おん剀の固盞線枩床より䜎
い枩床たで加熱し、それによ぀お前蚘結合剀を分
散させか぀前蚘充おん剀粒子を前蚘金属たたは合
金の溶融マトリツクス䞭に分散させ、そしお前蚘
集合䜓を前蚘金属たたは合金の固盞線枩床以䞋に
冷华するこずを特城ずする、金属マトリツクス䞭
に分散された粒状充おん剀の局の補法が蚘茉され
おいる。この方法では、研磚材等からなる硬質粒
子は粒子サむズが倧きく、しかも溶融しないた
め、䜿甚した原料の粒子サむズがそのたた維持さ
れる。このため、この方法により぀くられた耐摩
耗性郚材を摺動郚に䜿甚するず、盞手の郚材に傷
を぀けおしたうずいう欠点がある。 たた、合金粉末ず合成暹脂を混緎したのち圧延
しおなる合金粉末シヌトを金属母材に密着させ、
加熱昇枩しお合金粉末を焌結させ、母材衚面に合
金局を圢成する方法が知られおいる。たずえば、
特開昭51−83834号公報には、自溶性合金粉末ず
熱可塑性アクリル暹脂ずから圢成した合金粉末シ
ヌトを、トル゚ンのような溶剀で湿らせお金属母
材䞊に貌り付け、倧気雰囲気䞋で加熱融着させる
方法が開瀺されおいる。この方法においお、接着
された合金粉末シヌトを加熱しおいくず、200℃
〜300℃の枩床では合金粉末シヌト䞭の合成暹脂
が母材ずの接着剀ずしお機胜するが、枩床がさら
に䞊昇しお、合成暹脂分が焌倱、揮散しおしたう
ず、合金粉末シヌトず母材ずの接着性が倱われ
る。したが぀お、母材の斜面や湟曲面、さらには
䞋向きの面等、合金粉末シヌトの重量が母材ずの
接着面に䜜甚するばあいには、合金粉末シヌトの
重量を支えるこずができなくな぀お、シヌトが母
材衚面から剥離もしくは脱萜しおしたうずいう問
題があ぀た。さらにこのような合金粉末シヌトを
焌結するず、著しく収瞮するため、焌結接合埌に
さらに機械的な加工を必芁ずするずいう欠点があ
぀た。 〔発明の目的〕 したが぀お本発明の目的は、垞枩から焌結枩床
に至るたで自己接着性を保持し、耐摩耗性を有
し、摺動郚に䜿甚されたばあいにも盞手材を傷぀
けるこずがなく、しかも焌結時の収瞮が極めお少
ない焌結局を、金属基䜓衚面、特に鉄系母材衚面
に圢成するこずができるような方法を提䟛するこ
ずである。 〔発明の構成〕 本発明者らは鋭意研究を行い、Fe−Cr系合金
粉末を含む第シヌト局ず、共晶合金粉末を含む
第シヌト局を積局しお金属基䜓衚面に圢成し、
加熱しお共晶合金を溶融させ、Fe−Cr系合金の
第シヌト局䞭に生成する気孔䞭に、溶融した共
晶合金を浞入させるようにするこずにより、䞊蚘
目的が達成されるこずの知芋を埗、本発明を完成
するに至぀た。 本発明は、金属基䜓衚面に、Fe−Cr系合金粉
末94〜99重量ず、アクリル系粘着性結合剀〜
重量ずを含む第合金粉末シヌトからなる局
ず、共晶合金粉末94〜99重量ず、アクリル系粘
着性結合剀〜重量ずを含む第合金粉末シ
ヌトからなる局を、䞀方が䞊局に、他方が䞋局に
なるように積局し、次に、非酞化性雰囲気䞭、
150〜380℃の枩床で分間以䞊加熱保持した埌、
前蚘共晶合金の固盞線枩床より高く、前蚘Fe−
Cr系合金の固盞線枩床より䜎い枩床で加熱焌結
させるこずを特城ずする、金属基䜓衚面に焌結局
を圢成する方法である。 以䞋、本発明を詳现に説明する。 本発明者らは先に、耐摩耗性共晶合金粉末85〜
97容量ずアクリル系暹脂15〜容量に溶剀を
加えお混緎したのち圧延しお圢成した合金粉末シ
ヌトが、400℃以䞊の高枩においおも金属母材に
察しお、埓来の合金粉末シヌトず比范しお著しく
倧きな接着性を有するこずを発芋した。この合金
粉末シヌトの芋掛密床は4.0〜6.0cm3であり、
合金粉末自身が占める䜓積は玄50〜70容量であ
る。このシヌトを焌結するず、芋掛密床は理論密
床の94すなわち7.33cm3以䞊になる。このた
め、焌結したのち、合金粉末シヌトは、長さが10
〜25も収瞮しおしたう。本発明者らはこのよう
な欠点を改良するためにさらに研究を行い、耐摩
耗性は䜎いが、䞊蚘共晶合金より固盞線枩床が高
いFe−Cr系合金粉末を含むシヌトを䞊蚘共晶合
金粉末シヌトず組み合せ、共晶合金の固盞線枩床
より高く、Fe−Cr系合金粉末の固盞線枩床より
䜎い枩床で焌結するず、粘着剀が焌倱するこずに
より、軟質のFe−Cr系合金局䞭に生成した気孔
䞭に、溶融した共晶合金が浞入し、シヌトの収瞮
が著しく少なくなるこずを芋出した。本発明者ら
はたた、Fe−Cr系合金局䞭の気孔内に浞入した
共晶合金成分ず、Fe、Crなどが反応しお、該気
孔内に、極めお埮现か぀耐摩耗性の倧きい
Fe・Cr・Mox・・yのような耇合炭化物
を新たに生成するこずを芋出した。 本発明は、䞊蚘の新しい知芋に基いお完成され
たものである。 合金粉末 本発明においお第シヌトに含有されるFe−
Cr系合金粉末ずしおは、Fe−Cr系ステンレス鋌、
Fe−Cr−Ni系ステンレス鋌など、Crを〜20重
量皋床含有する合金粉末が䜿甚される。この合
金自䜓は、硬さがHv200以䞋であり、耐摩耗性は
䜎い。 たた第シヌトに含有される共晶合金ずしお
は、特に、Fe−−系の䞉元共晶合金粉末を
甚いるこずが奜たしい。ずしおは、MO、、
たたはこれらの皮以䞊の混合物が奜たしい。
特にはず同様、母材ぞの拡散性が匷いので奜
たしい。この共晶合金はさらに副次的成分ずし
お、Cr、、Nb、、Niなどを含むこずができ
る。 より具䜓的には、合金粉末は、1000〜1150℃の
枩床範囲で液盞が20〜100容量ずなり、しかも
液盞は母材および第シヌトの合金に察しお挏れ
性が優れおいるこずが奜たしい。 液盞量が20容量未満では液盞䞍足ずな぀お母
材ずの有効な接合が行なえなくなり、又、第シ
ヌトの空孔を充填し、しかも耐摩耗性が高い硬質
盞の生成する効果が少なくなる。 がの堎合の䞉元共晶合金Fe−−にお
いお、はFe、ず結合しお燐共晶を圢成し、
耐摩耗性を向䞊させるずずもに、融点を䞋げる圹
割りをするものである。は1.0重量未満では、
液盞量が20容量未満になるため、母材ずの接合
が䞍可胜ずなるし、又、第シヌトの空孔の充填
も䞍十分で、耐摩耗性硬質盞の生成も䞍十分ずな
る。たた5.0重量を越えるず燐共晶がネツト状
に晶出しお靭性を著しく䜎䞋させる。よ぀お1.0
〜5.0重量の範囲にあるこずが必芁である。 次に、はFe、ず結合しお基地の匷化およ
び硬質盞の圢成を行なうずずもに、燐共晶を圢成
し密床の䞊昇および母材ずの接合に圹立぀もので
ある。は3.0重量未満では、䜎融点晶出物の
生成が少なく母材ずの接合が䞍十分になるし、第
シヌトの空孔の充填も䞍十分で、耐摩耗性硬質
盞の生成も䞍十分ずなる。たた5.0重量を越え
るず、炭化物がネツト状に晶出し結晶粒も粗倧化
するため靭性が䜎䞋する。よ぀お3.0〜5.0重量
の範囲にあるこずが必芁である。 がMoの堎合の䞉元共晶合金Fe−Mo−に
おいお、Moは基地の匷化および硬質盞の圢成に
寄䞎するずずもにFe、ず結合しお融点を䞋げ
る圹割りをするものずしお必芁な元玠であり、
5.0重量未満では硬質盞が少なくなり、たた液
盞量が少なくなるために密床が䞊らず、その結
果、耐摩耗性が䜎䞋するずずもに接合が䞍可胜に
なる。20.0重量を越えるず液盞量が倚くなりす
ぎるために脆くなり、靭性を著しく䜎䞋する。よ
぀お5.0〜20.0重量の範囲にあるこずが必芁で
ある。 がの堎合の䞉元共晶合金Fe−−にお
いお、はFe、ず接合しお硬質盞を圢成する
ずずもに融点を䞋げる圹割りをする元玠であり、
1.0重量未満ではFe−−の䞉元共晶が少な
くなるため、耐摩耗性および耐焌付き性が悪くな
る。6.0重量を越えるず非垞に脆くな぀おたた
実甚的でなくなる。よ぀お1.0〜6.0重量の範囲
にあるこずが必芁である。 次にFe−−䞉元共晶合金の匷床、耐摩耗
性を改善する副次的な元玠ずしおはCr、、、
Nb、Ta、Tiが有効である。これらの元玠は基地
の匷化、特に靭性の向䞊に圹立ち、さらにず結
合しお硬質盞を圢成するのに奜たしい元玠であ
り、10重量を越えるず䞊蚘効果が飜和しお経枈
的に必芁でない。 たた、その他の元玠ずしお、Siの圹割りは合金
粉末補造時の溶湯の流動性を改善するずずもに、
接合時に母材ずのぬれ性をも改善する元玠であ
り、5.0重量を越えるず硬さが䜎䞋し、耐摩耗
性が悪くなる。 次にNiは、基地の匷化に圹立぀元玠であるが、
5.0重量を越えるず硬質盞の割合が少なくなる
ため、焌付きを起しやすくなる。 たた、MnもNiず同様の機胜を有しおいるこず
から、5.0重量以䞋の範囲で添加されるこずが
奜たしい。 たた、粉末の粒床は焌結局の気孔率に倧きな圱
響を䞎える芁玠であり、150メツシナ以䞋ずする
こずが奜たしい。粒床が150メツシナを越えお倧
きくなるず気孔率もこれに぀れお䞊昇し、焌結局
の耐摩耗性を阻害する。 粘着性結合剀 本発明においお合金粉末シヌト圢成に甚いる粘
着性結合剀を構成するアクリル系暹脂ずしおは、
アクリル酞゚ステルおよびメタクリル酞゚ステル
の重合䜓および共重合䜓、又はこれらの゚ステル
ず共重合可胜な官胜基を持぀重合性単量䜓ずの共
重合䜓が奜たしい。 アクリル系暹脂からなる粘着性結合剀ず、合金
粉末ずの配合比は、粘着性結合剀を〜重量
、合金粉末を94〜99重量ずする。粘着性結合
剀が重量より少ないず、粘着性が䞍足しおシ
ヌトが脆化し、必芁なシヌトの可撓性を確保する
こずができず、たた、重量より倚いず、暹脂
分が過剰ずな぀お、焌結局の気孔率等に悪圱響を
䞎えるだけでなく、母材ずの接合が䞍十分ずなり
奜たしくない。 合金粉末シヌトの圢成 合金粉末シヌトは、皮々の任意の方法により圢
成するこずができる。たずえば、粘着性結合剀ず
合金粉末に適量の溶剀、たずえばアセトン、トル
゚ン、メチル゚チルケトンなどを、粘着性結合剀
100重量郚に察しお100〜1000重量郚加えお混緎し
お泥しよう化したのち、離型玙を被せた型枠䞊に
流し蟌み、溶剀を蒞発させたのち、圧延ロヌルに
通しお適圓な厚み、たずえば、0.5〜5.0mmの厚み
を有するシヌトに成圢する。あるいは、溶剀を䜿
甚するこずなく、合金粉末ず粘着性結合剀の混合
物を必芁により加熱しながら、混緎したのち、シ
ヌトに成圢するこずもできる。 合金粉末シヌトの接着 合金粉末シヌトは、通垞、母材衚面に抌圧する
こずにより容易に接着する。しかし、必芁によ
り、合金粉末シヌトの粘着性結合剀ずしお䜿甚し
おいるアクリル系暹脂を、母材衚面およびたた
は合金粉末シヌト衚面に塗垃しお仮着性ポリマヌ
局を圢成し、接着力を補匷しおもよい。塗垃する
代りに、粘着性シヌトを仮着性ポリマヌ局ずしお
䜿甚しおもよい。 Fe−Cr系合金粉末シヌトず共晶合金粉末シヌ
トの積局順序は、母材衚面にたずFe−Cr系合金
粉末シヌトを接着しお䞋局を圢成し、この䞊に共
晶合金粉末シヌトを積局しお䞊局を圢成するこず
が奜たしいが、この逆に積局するこずもできる。
たた各シヌトの厚みは、特に制限はないが、䞀般
にFe−Crç³»0.1〜5.0mm、共晶合金系0.1〜5.0mm繋
床が適切である。 加熱焌成 加熱は、合金粉末および粘着性結合剀の酞化を
防ぐため、窒玠、アルゎン等の䞍掻性ガス、氎玠
等の還元性ガス、真空䞭等の、非酞化性雰囲気䞭
で行うこずが必芁である。 昇枩速床は40℃分以䞋ずするこずが奜たし
い。40℃分より倧きくするず、粘着性結合剀䞭
の䜎沞点成分が急激に揮発するため、粉末シヌト
が砎損したり、接着面に気泡が発生しお、粉末シ
ヌトが剥離したり、脱萜したりするこずがあり、
奜たしくない。 本発明方法を実斜するばあい、焌結枩床たで昇
枩する前に、予備加熱凊理を行う。この加熱凊理
は、150℃〜380℃、奜たしくは200℃〜350℃で
分間以䞊保持すればよい。この加熱凊理によ぀お
粘着性結合剀および仮着性ポリマヌずしお䜿甚さ
れおいる合成暹脂が完党に焌倱するこずなく熱分
解重瞮合反応を起こし、タヌルピツチ状物質を生
成する。このタヌルピツチ状物質によ぀お、300
℃以䞊においおも合金粉末シヌトの重量を保持す
るのに十分な接着力が維持される。したが぀お、
被凊理物品の搬送䞭に、振動や衝撃が䞎えられお
も、合金粉末シヌトは脱萜したり、剥離したりす
るこずがない。加熱凊理枩床が150℃より䜎いず、
暹脂成分の熱分解が十分に行われず、したが぀お
タヌルピツチ状物質の生成量が少なく、十分な接
着力が埗られない。䞀方、加熱凊理枩床が380℃
より高いず、暹脂成分が急激に分解し、このばあ
いにも、タヌルピツチ状物質の生成量が少なく、
十分な接着力が埗られない。 予備加熱凊理時間が分間より短いばあいに
も、タヌルピツチ状物質の生成が䞍十分であり、
十分な接着力が埗られない。凊理時間は、熱凊理
枩床、暹脂成分の皮類等によ぀お適宜決定される
が、䞀般に120分間以䞊保持するこずは䞍必芁で
ありか぀䞍経枈である。 〔発明の効果〕 本発明によれば、垞枩から焌結枩床に至るたで
自己接着性を保持し、耐摩耗性を有し、摺動郚に
䜿甚されたばあいにも盞手材を傷぀けるこずがな
く、しかも焌結時の収瞮が極めお少ない焌結局
を、金属基䜓衚面に圢成するこずができる。た
た、焌結時の収瞮が少ないので、寞法の制埡が容
易になる。 〔実斜䟋〕 次に実斜䟋を瀺し、本発明をさらに具䜓的に説
明する。 第衚に瀺す組成を有し、粘床が200メツシナ
以䞋のFe−Cr系合金粉末93容量97.55重量
ず、アクリル系粘着性結合剀アクリル酞゚
ステル−アクリル酞共重合䜓容量2.45重
量ずを混緎し、ロヌル圧延しお第衚に瀺す
皮の第合金粉末シヌトを぀
く぀た。さらに、Fe−Cr系合金粉末の代りに、
第衚に瀺す組成を有し、粒床が200メツシナ以
䞋の共晶合金粉末を䜿甚したほかは同様の操䜜を
繰り返し、第衚に瀺す皮の第合金シヌト
を぀く぀た。さらに比范䟋ずし
お、䞊蚘Fe−Cr系合金粉末ず䞊蚘共晶合金粉末
の重量比混合物を、Fe−Cr系合金粉末
の代りに䜿甚したほかは同様の操䜜を繰り返し、
シヌトを぀く぀た。 鋌補基材衚面に、前蚘アクリル系粘着性結合剀
ず同䞀組成の粘着性テヌプ厚み10ÎŒmを介し
お第シヌト10mm×10mmを接着し、この第
シヌトの䞊に同じ粘着性テヌプを介しお第シヌ
ト10mm×10mmを接着し、詊料を぀
く぀た。同様にシヌト枚を接着した詊料
を぀く぀た。 この詊料を、氎玠ガス雰囲気
䞭、昇枩速床15℃分で300℃たで昇枩し、この
枩床に60分間保持したのち、昇枩速床10℃分で
1100℃たで昇枩し、この枩床に20分間保持したの
ち埐冷した。こうしお埗られた焌結局の密床、硬
さ、収瞮率を枬定した。結果を第衚に瀺す。
【衚】 ある。
第衚から、本発明実斜䟋の詊料の
収瞮率は、比范䟋のものにくらべお著しくすぐれ
おいるこずがわかる。 実斜䟋の詊料に䜿甚した第シヌト、第シ
ヌトならびに第シヌトず第シヌトの積局物を
それぞれ、真空䞭で1090℃に20分間保持したの
ち、900℃たで℃分の冷华速床で冷华し、900
℃に30分間保持し、次いで、N2ガス冷华した時
の内郚組織の顕埮鏡写真ず、、、No、Crの
Ka特性線像写真をそれぞれ第図、第図お
よび第図に瀺す。第図は第シヌトの焌結
品をマヌブル詊薬で腐食した内郚組織の顕埮鏡写
真であるが、灰色はプラむトを瀺し、結晶粒
界、気孔が芋られる。第図は、CK〓特性線
像で反応はなか぀た。同じく第図、第図
はそれぞれ、MoのK〓特性線像であり、反応
はなか぀た。第図はCrK〓特性線像でCrが
均䞀に存圚しおいる事を瀺しおいる。 第図は第シヌトの焌結品を硝酞アル
コヌルで腐食した内郚組織の顕埮鏡写真である。
癜色はFe、Cr、MoPの耇合炭化物、共晶組織、
マルテンサむト組織の混合組織であり、この焌結
品そのものは炭化物が粗倧であるため、非垞に脆
い。第〜第図はそれぞれ、、Mo、
CrのK〓特性線像写真であり、、Crは癜色炭
化物、共晶郚分に倚く、、Moは共晶郚分に倚
く、存圚しおいるこずがわかる。 第図は、第シヌトず第シヌトを積局し
た焌結品を、硝酞アルコヌルで腐食した内郚
組織の顕埮鏡写真であるが、塊状炭化物が埮现に
分垃しおおり、しかも金属基地䞭にもさらに埮现
な癜色粒状炭化物が存圚しおいる。第〜第
図はそれぞれ、、Mo、CrのK〓特性線像
写真であり、、、Mo、Crが均䞀に分垃しお
いるこずを瀺しおいる。このように単独で焌結し
たばあいには、非垞に軟いプラむト組織になる
Fe−Cr系の第シヌトず、粗倧な炭化物、共晶
組織が存圚した非垞に脆い性質の組織になる第
シヌトずを積局しお、焌結するず、埮现な塊状炭
化物ず粒状炭化物が生成し、新しい金属組織を持
぀た合金が埗られるこずがわかる。この合金は
K〓特性線像からも明らかなように、組織が埮
现で、、、Mo、Cr等が均䞀に分垃しおいる
ため、靭性、も高く、耐摩耗性が優れた合金であ
る。 〔実隓䟋〕 実斜䟋、、および特公昭53−19540号公
報の䟋−の方法にしたが぀お、1500c.c.ガ゜リン
゚ンゞンのアルミニりム補ロツカヌアヌム甚チツ
プ材を䜜り、ロツカヌアヌムの実䜓を補造しお、
実機モヌタリング法で耐摩耗性を評䟡した。 テスト条件 1500c.c.゚ンゞンモヌタリングテスト カムシダフト合金鋳鉄3.5、1.8Si、
0.7Mn、0.3Cr、残Feチル品、硬さ
Hv550〜650、衚面粗さ〜4ÎŒ 最倧面圧57Kgmm2 回転数 2000r.p.m 䜿甚油 モヌビルSAE#20 æ²¹ 枩45〜50℃ ロツカヌパツト摺動面の衚面粗さ〜3ÎŒ カムノヌズの摩耗量は、カムノヌズの瞁郚にロ
ツカヌパツトの圓らない郚分を蚭けおおいお、そ
れを基準にしお、圢状枬定により摩耗量を求め
た。 たたロツカヌパツト面の摩耗量は、摺動方向ず
盎角をなす方向に隔眮された、摺動方向に平行な
本の枬定線䞊で、それぞれの最倧凹郚の倧きさ
を求め、その平均倀を摩耗量ずした。結果を第
図に瀺す。本発明品の耐摩耗性が著しくすぐれお
いるこずがわかる。
【図面の簡単な説明】
第図は、Fe−Cr系合金粉末シヌトの焌結
品をマヌブル詊薬で腐食したずきの内郚組織を瀺
す顕埮鏡写真であり、第〜第図はこの詊
料のそれぞれ、、、Mo、CrのK〓特性線像
写真である。第図は、共晶合金粉末シヌトの
焌結品を硝酞アルコヌルで腐食したずきの内
郚組織を瀺す顕埮鏡写真であり、第〜第
図はこの詊料のそれぞれ、、、Mo、CrのK〓
特性線像写真である。第図は、Fe−Crç³»
合金粉末シヌトず、共晶合金粉末シヌトを積局し
お焌結し、硝酞アルコヌルで腐食したずきの
内郚組織を瀺す顕埮鏡写真であり、第〜第
図はこの詊料の、それぞれ、、、Mo、Cr
のK〓特性線像写真である。第図はロツカヌ
アヌムの耐摩耗性を瀺すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  金属基䜓衚面に、 Fe−Cr系合金粉末94〜99重量ず、アクリル
    系粘着性結合剀〜重量ずを含む第合金粉
    末シヌトからなる局ず、 共晶合金粉末94〜99重量ず、アクリル系粘着
    性結合剀〜重量ずを含む第合金粉末シヌ
    トからなる局ずを、䞀方が䞊局、他方が䞋局ずな
    るように積局し、次に、 非酞化性雰囲気䞭、150〜380℃の枩床で分間
    以䞊加熱保持した埌、前蚘共晶合金の固盞線枩床
    より高く、前蚘Fe−Cr系合金の固盞線枩床より
    䜎い枩床で加熱焌結させるこずを特城ずする、金
    属基䜓衚面に焌結局を圢成する方法。
JP59033752A 1984-02-24 1984-02-24 金属基䜓衚面に焌結局を圢成する方法 Granted JPS60181203A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033752A JPS60181203A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 金属基䜓衚面に焌結局を圢成する方法
DE8585101242T DE3571779D1 (en) 1984-02-24 1985-02-06 Process for forming a wear-resistant layer on a substrate
EP85101242A EP0154183B1 (en) 1984-02-24 1985-02-06 Process for forming a wear-resistant layer on a substrate
US06/702,603 US4596692A (en) 1984-02-24 1985-02-19 Process for forming a wear-resistant layer on a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033752A JPS60181203A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 金属基䜓衚面に焌結局を圢成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181203A JPS60181203A (ja) 1985-09-14
JPH0249361B2 true JPH0249361B2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=12395154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59033752A Granted JPS60181203A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 金属基䜓衚面に焌結局を圢成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4596692A (ja)
EP (1) EP0154183B1 (ja)
JP (1) JPS60181203A (ja)
DE (1) DE3571779D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181206A (ja) * 1984-02-24 1985-09-14 Mazda Motor Corp 金属基䜓衚面に焌結局を圢成する方法
EP0161854B1 (en) * 1984-04-29 1988-11-02 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Method of adhering metal alloy to metal sheet with resin composition
DE3583457D1 (de) * 1984-04-30 1991-08-22 Nitto Denko Corp Polyimid-zusammensetzung zum verkleben metallischer folien.
ES2023652B3 (es) * 1987-01-30 1992-02-01 Degussa Procedimiento para producir capas de material duro sobre placas de asiento metalicas
US4851188A (en) * 1987-12-21 1989-07-25 United Technologies Corporation Method for making a turbine blade having a wear resistant layer sintered to the blade tip surface
US5812926A (en) * 1991-09-03 1998-09-22 General Electric Company Process for hard facing a substrate
AT410359B (de) * 1992-12-14 2003-04-25 Miba Sintermetall Ag Verfahren zum herstellen eines reibringes fÃŒr kupplungen oder bremsen
JP2002129207A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Ntn Corp 摺動郚材
JP4326216B2 (ja) * 2002-12-27 2009-09-02 株匏䌚瀟小束補䜜所 耐摩耗焌結摺動材料および耐摩耗焌結摺動耇合郚材
JP2004269973A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 摺動郚品の補造方法およびその摺動郚品を蚭けた圧瞮機
US20050007118A1 (en) * 2003-04-09 2005-01-13 John Kitching Micromachined alkali-atom vapor cells and method of fabrication
US7695582B2 (en) * 2005-04-28 2010-04-13 General Electric Company Method of forming ceramic layer
RU2482202C2 (ru) * 2011-07-11 2013-05-20 ЀеЎеральМПе гПсуЎарствеММПе бюЎжетМПе ПбразПвательМПе учрежЎеМОе высшегП прПфессОПМальМПгП ПбразПваМОя "УфОЌскОй гПсуЎарствеММый авОацОПММый техМОческОй уМОверсОтет" ИзМПсПстПйкОй кПЌпПзОцОПММый ЌатерОал с эвтектОческОЌ ОМфОльтраМтПЌ
US9283621B2 (en) * 2012-06-21 2016-03-15 Deere & Company Method for forming a composite article

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983705A (ja) * 1982-11-01 1984-05-15 Mazda Motor Corp 焌結結合甚合金粉末シ−ト
JPS60181206A (ja) * 1984-02-24 1985-09-14 Mazda Motor Corp 金属基䜓衚面に焌結局を圢成する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551188A (en) * 1967-12-07 1970-12-29 United States Steel Corp Method of lining cylinders
US3743556A (en) * 1970-03-30 1973-07-03 Composite Sciences Coating metallic substrate with powdered filler and molten metal
JPS5551418B2 (ja) * 1974-03-01 1980-12-24
JPS5183834A (ja) * 1975-01-21 1976-07-22 Fukuda Metal Foil Powder Joseigokinnyoruhyomenkokaho
CH616960A5 (en) * 1976-02-25 1980-04-30 Sulzer Ag Components resistant to high-temperature corrosion.
US4223434A (en) * 1979-02-01 1980-09-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of manufacturing a niobium-aluminum-germanium superconductive material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983705A (ja) * 1982-11-01 1984-05-15 Mazda Motor Corp 焌結結合甚合金粉末シ−ト
JPS60181206A (ja) * 1984-02-24 1985-09-14 Mazda Motor Corp 金属基䜓衚面に焌結局を圢成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0154183A2 (en) 1985-09-11
EP0154183B1 (en) 1989-07-26
JPS60181203A (ja) 1985-09-14
EP0154183A3 (en) 1987-10-07
DE3571779D1 (en) 1989-08-31
US4596692A (en) 1986-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596746A (en) Powder sheet for sintering
JPS6343441B2 (ja)
JPH0249361B2 (ja)
KR20030048005A (ko) 닀읎아몬드륌 포핚하는 연마 제품을 생산하는 방법
JPH10512082A (ja) コンピュヌタ甚ディスクの基質、その補造法、およびそれから぀くられる材料
US7959887B2 (en) Method for manufacturing a diamond composite
JPS60177992A (ja) ポ−ラス郚材の接合方法および補品
JPH0125804B2 (ja)
JPH0360578B2 (ja)
EP0154486A2 (en) Acrylic polymer composition for fixing metal sheets
JP2000234136A (ja) 超硬合金および被芆超硬合金ずその補造方法
JP4177467B2 (ja) 高靱性硬質合金ずその補造方法
JP2592628B2 (ja) 耐ビルドアップ性にすぐれた溶射皮膜の圢成方法
JPS6332759B2 (ja)
JPH0159324B2 (ja)
JPH0561322B2 (ja)
CA1065616A (en) Abrasive material
JPH0125802B2 (ja)
JPS60230914A (ja) カムシダフトの補造方法
JPS6050905A (ja) 薄膜磁気ヘッド甚セラミックス基板
JPS6247408A (ja) 自溶性合金粉末シ−トずこのシ−トを甚いた金属母材の衚面改質方法
JPS62130205A (ja) 粉末合金シ−トの焌結方法
JPS60230916A (ja) 金属粉末成圢䜓の焌結時固定甚組成物
JPS60230915A (ja) 金属粉末成圢䜓の焌結時固定甚組成物
JPS63235412A (ja) 硬質局の圢成方法