JPH0247119A - 光硬化性組成物 - Google Patents

光硬化性組成物

Info

Publication number
JPH0247119A
JPH0247119A JP63198615A JP19861588A JPH0247119A JP H0247119 A JPH0247119 A JP H0247119A JP 63198615 A JP63198615 A JP 63198615A JP 19861588 A JP19861588 A JP 19861588A JP H0247119 A JPH0247119 A JP H0247119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ether
tables
formulas
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63198615A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsumoto
毅 松本
Toshiyuki Fukutome
福留 利行
Tatatomi Nishikubo
忠臣 西久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisso Maruzen Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nisso Maruzen Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisso Maruzen Chemical Co Ltd filed Critical Nisso Maruzen Chemical Co Ltd
Priority to JP63198615A priority Critical patent/JPH0247119A/ja
Publication of JPH0247119A publication Critical patent/JPH0247119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明の組成物は紫外線によって反応し硬化して樹脂状
又はエラストマー状高分子となる原料組成物であり、こ
の硬化方法は塗料、コーティング材料、インキ、成形品
、接着剤或いは画像形成等の分野に利用される。
「従来技術」 所謂光硬化性感光性樹脂はその反応活性種のイオン性に
依って分類するとラジカル型とカチオン型に分けられる
が、カチオン型は最近開発されたものであり、主流はラ
ジカル型であった。
ラジカル型の中でもアクリル酸誘導体を感光基とし、そ
の光ラジカル重合によって高分子化し硬化する所謂アク
リル型は現在も広く用いられている。このものはラジカ
ル連鎖重合を硬化機構としているので、空気中の酸素の
阻害効果を受けやすく、しかもプレポリマーと反応性希
釈剤である比較的低分子量の化合物を用いるのが一般的
でありこの希釈剤の皮膚刺激性と毒性と云った避けられ
ない問題点である。
一方、ラジカル型であっても、硬化機構が連鎖重合では
なく、光増感剤をラジカル発生触媒とした付加反応によ
る高分子形成を利用した感光性樹脂が知られている。そ
の−例はチオール基と炭素−炭素2重結合の光マイケル
付加反応を利用したものであり、所謂エン−チオール型
と呼ばれているものである。
この種の先行技術は米国特許第3,661,744号及
び同3,697,402号に開示されている。これらの
内容を詳しく検討すると、ポリエン化合物としてはアリ
ル基(−CH,−CH=CH,)を持つ化合物が開示さ
れており、これらを用いれば前述の如き酸素による反応
阻害とか皮膚刺激性とか云った問題は回避されるが、同
時にアクリル型のものに比べて、硬化速度が遅くなる為
に、特に、生産性の低下と云った非常に重要であるだけ
でなく且つ不可避の問題が新たに生じた。
尚、上述の米国特許3,697,402号の請求範囲に
はビニルエーテルなる記述があるが、明細書を見る限り
、ビニルエーテルとしてはジオール殊にジエチレングリ
コールのジビニルエーテルのみが具体的に述べられてい
るのみであり、芳香環を持つビニルエーテル類について
は一例(ビニルフェニルエーテル)が挙げられているの
みであり、且つこの芳香環を持つビニルエーテル類を用
いた場合の反応性、例えば光硬化特性等に付いては何ら
示唆される記述は無い。
「発明が解決しようとする問題点」 以上の如き技術的知見を基とすれば、硬化速度がアクリ
ル型と同等であり、従って硬化後の膜厚の制限をそれ程
考慮する必要がなく、シかも生産性が何ら見劣りしない
で、しかも酸素による反応阻害がなく、且つ皮膚刺激性
が低い光硬化樹脂用の組成物が得られれば前述の問題点
を一挙に解決する訳である。
「問題点を解決するための手段」 上記の結果1本発明者らは酸素による反応阻害がなく、
皮膚刺激性が低く、且つ硬化速度の大きい組成物につき
鋭意検討した所、ポリエン成分として、前述の米国特許
にはその有用性が何ら具体的には開示されていない特定
の芳香環及び特定のビニル構造を持つエーテル化合物並
びにメルカプタン類を用いれば、光増感剤の添加の有無
に関係無くて紫外線を照射するだけで硬化しうる光硬化
性組成物となり、更に増感剤を添加すれば、前述の如き
アリル化合物を用いる先行技術に比べて格段に硬化速度
の大きい組成物となることを見出し、本発明に到達した
即ち、本発明は下記の成分(a)及び(b)(a)一般
式[Iコ [ここに、m及びnはO又は正の整数で、manが2以
上である。] にて示され、Rが下記の(1)、(2)又は(3)のい
ずれかの構造を持つビニルエーテル化合物。
又はこれらの芳香環の水素原子の一部をハロゲン原子又
は炭素数4以下のアルキル基で置換した構造。
[ここに、R′は−CR1R”−−3O,−5−CO−
又は−8−であり、R1、R2は水素原子又はメチル基
、エチル基又はフェニル基である。] [ここに、pは1以上の正数を、9は2以上の正数を、
R3は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数4以下のアル
キル基を示す、] (b)一般式R’−(SH)rにて示されるポチオール
化合物。
[ここに、R4は多価の有機基をで、rは2以上の整数
をしめす。] からなることを特徴とする光硬化性組成物である。
本組成物を構成するビニルエーテル化合物は上記一般式
[1]にて示されるものであり、式中でRが(1)の構
造を持つ化合物としては CH,=CH0C2H40べ◇刊らH,0CH=CI(
2CH,=CH0C,H,o@9oc、+(40CH=
CH。
CH2=C)IOC,H4o@−s−OocmH,0C
)I=(、H□CH2=CH0C,H,O@−5@−Q
C,H4QC)I=CH。
が例示でき、又Rが(2)の構造を持つ化合物として、
フェノール樹脂と2−クロロエチルビニルエーテルとの
脱塩化水素反応による縮合物を例示できる。
更に、前述のRとして(3)の構造を持つ化合物として
は、例えば、ポリ(パラビニルフェノール)又は臭素化
ポリ(パラビニルフェノール)と2−クロロエチルビニ
ルエーテルとの脱塩化水素反応による縮合物を挙げるこ
とが出来る。
一方、(b)に示されるポリチオール化合物は一般式R
’−(SH)r[ここにR4及びrは前述と同じ。]に
て示されるが、前述のビニルエーテル化合物と共に室温
又は加熱状態で、しかもそのまま或は両者に対して不活
性な溶剤や可塑剤に実質的に可溶のものである事が好ま
しい。
これらの−例として、 (1) ソtL ソh R11J 数カ2−10(7)
SH−R’−COOHナル有機酸とR” (Of()s
なる多価アルコール或はフェノールからのエステル(H
3R’ Coo)sR’(2) (H9R’ 0)sR
’ [RGは炭素数2〜20の脂肪族残基でペテロ原子を含
んでいてもよく、R7は炭素数1〜20の脂肪族残基、
Sは2〜20の自然数を示す。] 等を挙げることができる。これらの具体例として、ペン
タエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)、ペ
ンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピ
オネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メル
カプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(チ
オグリコレート)、1,2−ジメルカプトエタン、1,
8−ジメルカプト−3,6−シオキサオクタン、トリメ
ルカプトベンゼン類、トリ(2−ルカプトエチル)ベン
ゼン類等々を挙げる事が出来る。
本発明の組成物を構成するビニルエーテル化合物とポリ
チオール化合物の比は、前者のビニルエーテル基に対す
る後者のチオール基の当量比が0.3〜1.8が好まし
く、0.8〜1.2が更に好ましい。この当量比が0.
3未満又は1.8を超えると、本発明の特徴の一つであ
る硬化速度が小さくなり、又、硬化物の強度が不十分と
なるので、共に好ましくない。
更に、光増感剤を用いる場合にあっては、ビニルエーテ
ル化合物の重量に対して、通常10重量%以下で十分で
ある。
本発明の組成物は前述の如く、一般式[I]にて示され
るビニルエーテル化合物及び一般式[II]にて示され
るポリチオール化合物からなる事を必須とするが、これ
らの化合物以外に該組成物の硬化時或は硬化後に徒に悪
影響を及ぼさない限り他の成分を添加する事は云う迄も
ないが、例えば1作業性の更なる改善等の理由から他の
構造を持つビニルエーテル化合物を添加する事が出来る
し、必要に応じて酸化防止剤、硬化促進剤、充填剤等も
添加出来る。
「実施例」 以下に実施例及び比較例を挙げ1本発明の組成物に付き
更に詳しく説明する。尚、以下の例に於いて、紫外線照
射時の雰囲気温度は常温である。
実施例1 (ビニルエーテル化合物(A)の製造例)2.2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン343g、トルエ
ン600g、水酸化ナトリウム151g、2−クロロエ
チルビニルエーテル600g及び臭化テトラエチルアン
モニウム33.8gを用い、90〜95℃で反応を行い
生成した固体から前記触媒及び食塩を分離した後生成物
をn−へブタンを用いて再結晶精製し、融点56〜57
℃の白色結晶物480gを得た。
赤外スペクトル及びNMRスペクトルからこの結晶物が
下記の構造を持つビニルエーテル(A)である事が判明
した。
ゲルパーミエイションクロマトグラム(GPC)からこ
のものの純度は99.5%であった。
(化合物(A)の硬化例) この化合物(A)7.3gとペンタエリスリトールテト
ラキス(3−メルカプトプロピオネート)4.7gを混
合し、50〜60℃で加熱、攪拌する事によって均一な
液体の本組成物を得た。
この液体を銅張積層板上及びガラス板上に約10μの厚
さで塗布し、 25alの距離から500vの高圧水銀
灯で照射した所、増感剤を添加しなかったにもかかわら
ず数秒で硬化反応が起こった。
照射時間を変えて1表面に粘着性が感じられなくなる迄
の最短時間(タックフリータイム)を測定した所、銅張
積層板及びガラス板の場合にもタックフリータイムはほ
ぼ同じく5秒であった。
実施例2 実施例1の組成物にベンゾフェノンを添加して。
実施例1記載の方法を繰り返し、タックフリータイムを
測定した。
ベンゾフェノンの添加量が組成物に対して2重量%(0
,24g)の時タックフリータイムは2秒、5重量%(
0,6g)の時には1秒以下であった。
比較例1 実施例1で用いた(A)の化合物に替えてジエチレング
リコールジビニルエーテル(沸点94℃/6mmHg)
3.Igを用いて実施例2と同一の条件で紫外線を照射
し、タックフリータイムを測定した所。
ベンゾフェノンを2重量%添加の場合約7秒、5重量%
の場合約4秒であった。
比較例2 実施例1のビニルエーテル化合物(A)に代えて下記の
化合物6.2gを用いて実施例2と同一条件で紫外線を
照射し、タックフリータイムを測定した。
増感剤としてペンシブエノン2重量石用いた場合、約8
秒と長く、5重量%用いた場合でも約4秒と長かった。
実施例3 実施例1又は2のペンタエリスリトールテトラキス(3
−メルカプトプロピオネート)に代えてトリメチロール
プロパントリス(チオグリコレート)3.6g(増感剤
としてはミヒラーケトンを用いた。)て実施例1又は2
と同一条件で紫外線を照射し、タックフリータイムを測
定した。増感剤を用いない場合には約6秒、上記増感剤
を2重量%用いた場合約2秒、5重量ヌの場合約1秒で
あった。
実施例4 (ビニルエーテル化合物(B)の製造例)ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフォンを用いて実施例1に準じ
た方法で下記の化合物(B)を製造した。
融点は119℃であり、GPCから測定された純度は9
9.7%であった。
(B) (化合物(B)の硬化例) 化合物(B)7.8gとトリメチロールプロパントリス
(3−メルカプトプロピオネート)3.8gを混合し、
110〜120℃に加熱溶解した後、実施例1及び2記
載の条件で紫外線を照射しタックフリータイムを測定し
た。増感剤を添加しない時のそれは5秒、ベンゾフェノ
ンを2重量%添加したときには約2秒。
5重量ぶ添加した時には約1秒であった。
実施例5 (ビニルエーテル化合物C〜工の製造例)実施例1に準
じた方法を用いて第1表に示す化合物を製造した。但し
、化合物によっては溶媒としてDMS○等の極性溶媒を
使用し、又、化合物が酸の場合、カリウム塩を用いた。
(化合物(C)−(I)の硬化例) 上記の化合物とペンタエリスリトールテトラキス(3−
メルカプトプロピオネート)をビニルエーテル基とチオ
ール基が当量になる様混合し、場合によっては加熱して
液状となし、実施例1又は2と同様に塗布し、紫外線を
照射し、タックフリータイムを測定した。それらの結果
を第2表に示した。
第2表 実施例6 (ビニルエーテル化合物(J)の製造例)N、N’−ジ
アセチルアセトアミドを溶媒とし、臭化テトラアンモニ
ウムを触媒してノボラック型フェノール樹脂(昭和高分
子(株)製BRG−555.分子量415、 OHV1
03)200g、z−’7oozチルビニルエーテル4
27g及び水酸化ナトリウム104gを用いて反応温度
約80〜90℃で反応させた。生成した塩化ナトリウム
を濾別した後、溶媒と未反応の2−クロロエチルビニル
エーテルを留去し・回収した。
残留物を水及びヘキサンで洗浄し、乾燥した所、常温で
液体の生成物340gを得た。このものの赤外スペクト
ルには水酸基に基づく吸収は殆ど見られず、 980−
11と1610−”a++にビニル基に基づく吸収が、
1200’″1】と1240″″1cm iにエーテル
結合に基づく吸収が見られた。
更に、この生成物のGPC分析では、原料として用いた
ものの3個ピークが高分子側に移動しており、数平均分
子量が550と測定された。
以上の結果からこの生成物は原料として用いたフェノー
ル樹脂の水酸基がほぼ定量的にビニロキシエチル基に変
化していることが判明した。又。
この生成物のビニロキシエチル基1モルに対する平均の
当量は約170と計算された。
(化合物(J)の硬化例) 上記生成物17gと1,8−ジメルカプト−3,5−ジ
オキサオクタン9.7gを混合し実施例1又は2記載の
方法で紫外線を照射し、タックフリータイムを測定した
所、増感剤なしでは4〜5秒、ベンゾフェノン2d@重
量%用いた場合には約2秒、5重量%の場合には1秒以
下であった。
実施例7 (ビニルエーテル化合物(K)の製造例)p−エチルフ
ェノール65%、P−クレゾール4%、フェノール1%
及びp−ビニルフェノール30%からなる混合物150
g、2−クロロエチルビニルエーテル325g水酸化ナ
トリウム120g及び臭化テトラブチルアンモニの触媒
量を用いてトルエン溶媒中、50〜60℃で反応させた
0反応生成物を実施例6と同様に処理した残留物をメタ
ノールに溶解精製し、融点約40℃の不溶部81gを得
た。
この固体のGPC分析では1本のピークを持ち分子量は
5530であった。赤外分析でも水酸基に基づくピーク
が消滅し、ビニル基及びエーテル基に基づくピークが生
じており′、これらからこの固体はポリ(4−ビニロキ
シエトキシ)スチレンである事が判明した。
(化合物(K)の硬化例) 上記のポリ(4−ビニロキシエトキシ)スチレン19.
5gと1,8−ジメルカプト−3,5−ジオキサオクタ
ン9.7gを混合し、実施例7記載の方法を繰り返した
タックフリータイムは増感剤を用いない場合には約4秒
、ベンゾフェノン2重量%の場合約1秒、5重量%の場
合1秒以下であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の成分(a)及び(b)からなることを特徴と
    する光硬化性組成物。 (a)一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼−−−−−−[ I
    ] [ここに、m及びnは0又は正の整数で、 m+nが2以上である。] にて示され、Rが下記の(1)、(2)又は(3)のい
    ずれかの構造を持つビニルエーテル化合物。 (1)▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼ [m、nは自然数であり、m+nは2以上を示す。] 又はこれらの芳香環の水素原子の一部をハロゲン原子又
    は炭素数4以下のアルキル基で置換した構造。 [ここに、R′は−CR^1R^2−、−SO_2−、
    −CO−又は−S−であり、R^1、R^2は水素原子
    又はメチル基、エチル基又はフェニル基である。] (2)▲数式、化学式、表等があります▼ (3)▲数式、化学式、表等があります▼ [ここに、pは1以上の正数を、qは2以上の正数を、
    R^3は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数4以下のア
    ルキル基を示す。] (b)一般式R^4−(SH)_rにて示されるポチオ
    ール化合物。 [ここに、R^4は多価の有機基を、rは2以上の整数
    をしめす。]
JP63198615A 1988-08-09 1988-08-09 光硬化性組成物 Pending JPH0247119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198615A JPH0247119A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 光硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198615A JPH0247119A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 光硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247119A true JPH0247119A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16394137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63198615A Pending JPH0247119A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 光硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247119A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452841A2 (en) * 1990-04-19 1991-10-23 Nippon Oil And Fats Company, Limited Thermosetting compositions, thermal latent hydroxyl compounds, thermal latent thiol compounds and methods of preparation thereof
US5527835A (en) * 1992-04-24 1996-06-18 Borden, Inc. Organic solvent and water resistant hydrolytically stable ultraviolet radiation curable coatings for optical fibers
JP2011202135A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属箔付き樹脂シート、樹脂シート、積層板、多層板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215004A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Showa Denko Kk 硬化性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215004A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Showa Denko Kk 硬化性組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452841A2 (en) * 1990-04-19 1991-10-23 Nippon Oil And Fats Company, Limited Thermosetting compositions, thermal latent hydroxyl compounds, thermal latent thiol compounds and methods of preparation thereof
US5527835A (en) * 1992-04-24 1996-06-18 Borden, Inc. Organic solvent and water resistant hydrolytically stable ultraviolet radiation curable coatings for optical fibers
US5587403A (en) * 1992-04-24 1996-12-24 Borden, Inc. Organic solvent & water resistant hydrolytically stable ultraviolet radiation curable coatings for optical fibers
JP2011202135A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属箔付き樹脂シート、樹脂シート、積層板、多層板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7705189B2 (en) Calixarene compound, process for producing the same, intermediate therefor, and composition thereof
CA1293835C (en) Hardenable composition and its use
KR101602756B1 (ko) 염 화합물, 양이온 중합 개시제 및 양이온 중합성 조성물
CN106397752B (zh) 含芴的感光性树脂、其制备方法及具有其的光固化组合物和光刻胶
CA1185982A (en) Carboxyl-containing compositions and their polymerisation
US5070117A (en) Aromatic vinyl ether compounds and compositions, and method of making the same
EP0463862B1 (en) Aromatic vinyl ether compounds and compositions, and method of making the same
TW201739754A (zh) 與聚矽氧相容之化合物
JPH0761964A (ja) 新規オニウム塩、光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP2020532567A (ja) スルホニウム塩光開始剤、その製造方法、それを含む光硬化性組成物及びその適用
JPH0247119A (ja) 光硬化性組成物
KR20190018503A (ko) 신규한 양이온성 광개시제 및 그의 제조 방법 및 용도
KR101775931B1 (ko) 에폭시아크릴레이트, 아크릴계 조성물, 경화물 및 그 제조법
JP2001040085A (ja) カチオン硬化性組成物
US6075155A (en) Radiation-curable cycloaliphatic epoxy compounds, uses thereof, and compositions containing them
JP2004189720A (ja) 光重合開始剤および光硬化性組成物
JPH0769954A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH07278134A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JP7290150B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP2002265560A (ja) 新規なエポキシ化合物およびこのものを用いた活性エネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物
JPS6342659B2 (ja)
JP2521477B2 (ja) 反応性高分子化合物を含む組成物及びその製造方法
WO2006038605A1 (ja) シクロヘキシル基または長鎖アルキル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物とその用途
JPH07258142A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH0827208A (ja) エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物