JPH0244348A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0244348A
JPH0244348A JP19576588A JP19576588A JPH0244348A JP H0244348 A JPH0244348 A JP H0244348A JP 19576588 A JP19576588 A JP 19576588A JP 19576588 A JP19576588 A JP 19576588A JP H0244348 A JPH0244348 A JP H0244348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
processing
bleaching
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19576588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19576588A priority Critical patent/JPH0244348A/ja
Publication of JPH0244348A publication Critical patent/JPH0244348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
現像後説する処理方法に関するもので、特に漂白処理の
迅速化を行なうことによる漂白カプリや処理後のスティ
ンの増加及びシアン色素濃度の低下が抑えられたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関する。
(従来技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である0発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える0次の脱銀工程においては、
酸化剤C漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの1化剤によって溶解される。この脱銀工
程を経ることによって、カラー感光材料には色素画像の
みができあがる。
以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含む
定着浴との2浴にて行なわれる場合と、漂白剤と定着剤
を共存せしめた漂白定着浴によりl浴で行なわれる場合
とがある。
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良くするため等の種々の補助的工程を含んでいる0例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴などである。
近年、ミニラボと称される小型の店頭処理サービスシス
テムが普及するに伴い、顧客の処理依軌に迅速に対応す
るため、上記処理の所要時間の短縮が強く要望されるに
至っている。
特に従来、処理時間の大半を占めていた脱銀工程の短縮
は最も要求度の高いものであった。
しかしながら、漂白液、漂白定着液に使用される漂白剤
として主流をなすエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩は
、酸化力が弱いという基本的な欠点を有するがため、漂
白促進剤の併用等種々の改良が加えられたにもかかわら
ず、前記要求を満すに至っていない。
一方、酸化力の強い漂白剤としては、赤血塩、重クロム
酸塩、塩化第2鉄、過硫酸塩、臭素酸塩等が知られてい
るが、環境保全、取扱い安全性、金属腐食性等の観点か
らそれぞれ多くの欠点を存し、店頭処理等に広く用いる
ことができないのが実情である。
(発明が解決しようとする諜B) このような中で、特開昭62−222252号に記載の
1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩を含むpH
約6の漂白液はエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩を含
む漂白液に比べ高い酸化力を有し、より迅速な限漂白を
可能とするが、発色現像工程間に浴を介することなく直
接に漂白処理すると、漂白刃ブリと呼ばれる色カブリを
発生する欠点を育している。
この漂白刃ブリの問題を別にしても、この漂白液により
漂白時間を短縮して処理すると、処理後の感光材料の保
存中に大巾なスティンの増加を生しるという新たな問題
が起ることも明らかになった。
ところで、シアン画像形成用のシアン色素形成カプラー
(以下シアンカプラーという)としては従来l−ナフト
ール型カプラーが広く用いられてきた。しかし、l−ナ
フトール型カプラーから発色現像を経て得られるインド
アニリン色素は漂白処理工程で生じる2価の鉄錯体や現
像薬による還元を受けることにより褪色し易い傾向(い
わゆる還元褪色、復色不良ともいう)があった。
前記漂白カプリや処理後の保存中のスティンの増加の問
題に対しては鋭意検討の結果漂白液のpoを下げること
により解決が可能であることを見出したが、一方でシア
ン色素濃度の低下という新たな問題が生じた。
従って、本発明の目的は迅速処理を行なうことによる漂
白刃ブリや処理後のスティンの増加が抑えられ、かつシ
アン色素濃度の低下の抑えられたハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記問題点を解決すべく種々の検討を行なった結果、以
下の処理方法によりこれが解決されることを見出した。
像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
ー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法におい
て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式〔
I〕で示されるシアン色素形成カプラーの少なくとも一
種を含有し、かつ該漂白能を有する処理液が漂白剤とし
て1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩を0.2
モル/l以上含有し、かつ処理液のpHが2.5から5
゜5の範囲であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法。
−数式(1) (−数式c目において、Rrは脂肪族基、芳香族基また
は複素環基を表わし、A「は芳香族基を表わし、Xは水
素原子または芳香族第一級アミン系発色現像薬酸化体と
のカップリング反応により離脱可能な基を表わす、) 次に本発明において用いられる一般式(1)で表わされ
るシアン色素形成力スラーについて詳しく述べる。
ここで一般に脂肪族基とは脂肪族炭化水素基を表わしく
以下同じ)、直鎖状、分枝状もしくは環状の、アルキル
基、アルケニル基またはアルキニル基を含み、置換もし
くは無置換のいずれであってもよい、芳香族基とは置換
もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環であっても
よい、複素環とは、置換もしくは無置換の、単環または
縮合環複素環基を示す。
式(1)中、R5は炭素原子数1〜36の脂肪族基、炭
素原子数6〜36の芳香族基または炭素原子数2〜36
の複素環基を表わし、好ましくは炭素原子数4〜36の
3級アルキル基または炭素原子数7〜36の下記−数式
(n−a)またはCII−b)で表わされる基である。
−数式Cr1−a) R+++   Y   R 〔−数式(II)において、R1゜は炭素原子数1〜3
0の脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族基または炭
素原子数2〜30の複素環基を表わし、R11は炭素原
子数1〜24のハロゲン原子、アルコキシ基、アシル基
、芳香族基等で置換されていてもよいアルキレン基(例
えばメチレン、エチリデン、プロピリデン、トリデシシ
アノ、イソプロピリデン、エチレン、トリメチレン、ベ
ンジリデン)を表わし、Yは−o−−s−−5o−3O
zR+x 意味の基を表わす、)を表わす、〕 一般数式II −b) RI! ・”=c− 〔−数式(II−b)において、RI3は水素原子また
は炭素原子数1〜24の脂肪族基を表わし、Qの脂環式
または複素環式の環を形成するに必要な非金属原子群を
表わす、〕 R1はさらに好ましくは下記−数式(II)で表わされ
る基である。
一般式Cl11) (Re)j 式中、R2及びR1は同しでも異なっていてもよく、水
素原子、炭素原子数1〜3oの脂肪族基または炭素原子
数6〜30の芳香族基を表わし、R4は1価の基を表わ
し、Zは一〇−−5−SO−または−SO,を表わす、
lはθ〜5の整数を表わしlが複数のとき複数個のR#
は同じでも異なっていてもよい、好ましい置換基として
はR2及びR5は炭素原子数1〜18の直鎖もしくは分
岐アルキル基または水素原子を、R#はハロゲン原子、
脂肪族基、脂肪族オキシ基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイ
ルアミノ基、シアノ基、ヒドロキンル基、ウレイド基、
力Jレバモイル基、スルファモイル基、脂肪族スルホニ
ル基、脂肪族基オキシカルボニル基及び芳香族スルホニ
ル基をZは一〇−をそれぞれ挙げることができる。ここ
でR3の炭素原子数は0〜30であり、tは1〜3が好
ましい、侍に好ましいR1としては、1−(2,4−ジ
ーtart−アミノフェノキシ)ペンチル基、1−(2
,4−ジーtert−アミルフェノキシ)へブチル基、
tart−ブチル基などである。
Xは水素原子またはカップリング離脱基(N脱原子を含
む、以下同じ)を示す、カップリング離脱基の代表例と
しては、ハロゲン原子、−0RS、−5Rs 1−OC
Rs 1−NHCORs −;1 炭素原子数6〜30の芳香族アゾ基、炭素原子数1〜3
0でかつ窒素原子でカプラーのカンプリング活性位に連
結する複素環基(コハク酸イミド基、フタルイミド基、
ヒダントイニル基、ピラゾリル基、2−ベンゾトリアゾ
リル基など)などをあげることができる、ここでR%は
炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜30の
芳香族基または炭素原子数2〜30の複素環基を示す。
本発明における脂肪族基は前述の如く、飽和・不飽和、
if換・無置換、直鎖状・分枝状・環状のいずれであっ
てもよく、典型例を挙げると、メチル基、エチル基、ブ
チル基、シクロヘキシル基、アリル基、プロパルギル基
、メトキシエチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、
n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル基、ヘプタフ
ルオロプロピル基、ドデシルオキシプロピル基、2.4
−ジーtert−アミルフェノキシプロビル基、2゜4
−ジーtert−アミルフェノキシブチル基などが含ま
れる。
また芳香族基も置換・無置換のいずれでありでもよく、
典型例を挙げると、フェニル基、トリル基、2−テトラ
デシルオキシフェニル フルオロフェニル基、2−クロロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルフェニル基、4−クロロフェニル基、3−シ
アノフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基などが含ま
れる。
また複素環基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−ピリジル基,
2−フリル基、4−チエニル基、キノリニル基などが含
まれる。
特に好ましいXとしては、水素原子、ハロゲン原子、炭
素数1〜30の脂肪族オキシ基(メトキシ基、2−メタ
ンスルホンアミドエトキシ基、2−メタンスルホニルエ
トキシ基、カルボキシメトキシ基、3−カルボキシプロ
ピルオキシ基、2−カルボキシメチルチオエトキシ基、
2−メトキシエトキシ基、2−メトキシエチルカルバモ
イルメトキシ基など)、芳香族オキシ基(フェノキシ基
、4−クロロフエ7ノキシ基、4−(3−カルボキシプ
ロパンアミド)フェニル基、4−メトキシフェノキシ基
、4−terL−オクチルフェノキシ基、4−カルボキ
シフェノキシ基など)、脂肪族チオ基(2−力ルボキシ
エチルチオ基、l−カルボキシウンデシルチオ基など)
複素環チオ基(5−フェニル−1. 2.  3.  
4−テトラゾリル−1−チオ基、5−アミノ−1.3.
4−チアジアゾール−2−イルチオ基、5−エチル−1
.2,3.4−テトラゾリル−1−チオ基など)及び芳
香族アゾ基(4−ジメチルアミノフェニルアゾ基、4−
ア七ドアミドフエニルアゾ基、1−ナフチルアゾ基、2
−エトキシカルボニルフェニルアゾ基、2−メドキシ力
ルボニル−4.5−ジメトキシフェニルアゾ基など)で
ある。
一般式(Hにおいて、Arは置換または無置換アリール
基を表わし、縮合環(例えばナフタレン環、キノリン環
)であってもよい、Arは好ましくは1〜5個の置換基
で置換されたフェニル基であり、さらに好ましくは下記
−数式(rV)で表わされる基である。
一般式(IV) 一般式(IV)において、R.は置換基を、aは1〜3
の整数を表わす.ただし、R.のσ値(σm値及び/ま
たはσρ値)の総和(Σσ)が0。
67以上である.ここてオルト位に置換基が存在する場
合にはこの置vA基はΣσの計算において考慮しないも
のとする.aが複数のときRは同じでも異なっていても
よい.尚、σm値及びσp値は例えばHanscb, 
C.Lao, A.+ Unger, S. H.、に
i■。
K. −H.、 Nikaitani, D.、 Li
en+ E. J.: J. Wed。
Chew、16. 1207  <1973)、Han
sch、C,。
Rockwell、  s、  D、+  Tow+ 
 P−Y、  C−+  Leo+  A−+St@1
ler、  E、  !!、:  Lbld、   2
0.  304   (1977)及びこれらの引用文
献において記載されている。
上記Σσの条件を満たすことが可能なR,で表わされる
置換基群はハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基
(例えばトリフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロ
モメチル基、トリクロロメチル基、シアノメチル基等)
、アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、
エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、n −ブ
チルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、
2−クロロエチルスルホニル基等)、アリールスルホニ
ル基(例えばフェニルスルホニル基、p−)リルスルホ
ニル基、4−メトキシフェニルスルホニル基、4−クロ
ロフェニルスルホニル基等)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基等)、
アシル基(例えばフォルミル基、7セチル基、ベンゾイ
ル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロベンゾ
イル基、トリクロロアセチル基等)、アシルオキシ基(
例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基等)、カルバモイル基(例えばカルバ
モイル基、N−メチルカルバモイル基、N、N−ジメチ
ルカルバモイル基等)、スルファモイル基(例えばスル
ファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N、 N
−ジメチルスルファモイル基等)、カルボンアミド基(
例えばホルムアミド基、アセトアミド基、トリフルオロ
アセトアミド基、ベンズアミド基、ペンタフルオロベン
ズアミド基、4−ニトロベンズアミド基等)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基、トリフルオ
ロメタンスルホンアミド基、p−)ルエンスルホンアミ
ド基等)、アルキルスルフィニル基(例えばメチルスル
フィニル基、トリフルオロメチルスルフィニル、I等)
、アリールスルフィニル基(例えばフェニルスルフィニ
ルa!、p−)リルスルフィニルMl) 、チオシアナ
ート基、カルボキシル基、スルホ基、アルキルチオ基(
例えばメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等)及
びアリールチオ基(例えばフェニルチオ基、4−ニトロ
フェニルチオ基等)等から構成される。さらに上記置換
基群の中でハロゲン原子、シアン基、アルコキシ基、ス
ルファモイル基、スルホンアミド基及びアルキルスルホ
ニル基が好ましく、中でもハロゲン原子、シアノ基及び
アルキルスルホニル基が特に好ましい。
以下にA「の例を示す、ただしく )内はΣσの値であ
る。
Σσが0.67以上のArのうち、ΣIが0゜70以上
のArがさらに好ましく、中でもΣσが0.75以上の
Arが特に好ましい。
R1の具体例としては米国特許第4333999号、同
第4443536号、同第4503141号、同第45
13082号、同第4525450号、同第47538
71号、欧州特許UP)第217255号、同第226
664号、同第269766号、同第271323号、
同第271324号、特開昭59−105644号、同
59−111643号、同59−111644号、同5
9−111645号、同59−177556号、同61
−56348号等に記載のものがあり、中でも米国特許
第4443536号、同第4503141号、同第45
25450号、欧州特許第271323号、同第271
324号、特開昭59177556号等のようにヒドロ
キシフェニルスルホニル基、ヒドロキシフェニルカルボ
ニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルフ
ァモイルアミノ基、スルホニル基等親水性の基を含むも
のは発色性が良好で好ましい。
Xの具体例としては米国特許第4401752号、同第
4579813号、特開昭60−35731号、同61
−65241号、同61−69065号、同62−17
3465号等に記載のアリールオキシ離脱型、特開昭6
1−20039号、同61−32054号、同61−1
8948号等に記載のアルコキシ離脱型、米国特許第4
333999号等に記載のハロゲン原子離脱型、特開昭
60−50533号、同60−91355号、同61−
201247号、同62−173467号等に記載のイ
オウ原子離脱型等があり、中でもフェノキシ離脱型が好
ましい。
A「の具体例としては米国特許第4333999号、同
第4451559号、同第4465766号、同第45
54244号、同第4427767号、同第44775
58号、欧州特許(B P)第254154号、特開昭
60−37557号、同60−112038号、同61
−72245号、同61−75350号等に記載のもの
があり、中でも米国特許第4427767号、同第44
51559号、同第4465766号、同第45542
44号、欧州特許第254154号、特開昭61−72
245号及び同61−75350号に記載のものが好ま
しい。
以下に本発明において用いられるシアン色素形成カプラ
ーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
尚、これらのシアン色素形成カプラーは前記特許に記載
されている合成方法により合成することができる。
(1−1> \ CsL+(t) \ CsL+(t) (■ r CsH+ + (t) (+−4> (I (■ (+−11) CsH++(仁) (+ −13) C1Lt(t) 5H 1(t) CHz Coo)I C7! (+−14) (+ −15) CJ+t(L) (■ (+−20) (+−21) OCHtCHzSOtCHs H (+−22) (+−23) \ CsH++(t) CsH++(t) CsL+(t) ([−25) (+−32) Csll++(t) C,H 1(L) Hs Csll++(t) CIl言 CJ++(L) \ CsH++(t) \ CJ++(t) CI+ (+−34) (+−35) CH3 (1−38> CH3−C−CH3 CHI CH2−C−CHI Hs C211゜(1) (■ (I (■ CL  CC11s CHo cI(!−c−CL CHl OCIIゴ CRs (+−42) (T−43) (I (+−44) CHs CR1 (+−48) M N CH。
CsH+ + (t) 本発明の一般式[1)で表わされるカプラーは、米国特
許第3.446,622号、同第4,333.999号
、同第4.451,559号、同第4.427.767
号、同第4,753,871号、欧州特許(公開)第2
71,323号、同第271.324号、および同第2
71.325号等に記載された方法又はそれらに準じた
方法により合成することができる。
一般式(1)で表わされるカプラーは、ハロゲン化銀感
光層及び非感光層のいずれに添加してもよく、その添加
量は、0.01〜1. 5g/rrr、好ましくは0.
 1〜1.2g/rrr、より好ましくは0.2〜1.
0g/n(である。
本発明の漂白液には、1.3−ジアミノプロパン四酢酸
第2鉄錯塩が使用されるがその量は漂白液11当り0.
2モル以上であり、迅速化の上で好ましくは0.25モ
ル以上、特に好ましくは0゜3モル以上である。但し過
度の使用は逆に漂白反応を阻害するので、0.5モル以
下が好ましい。
1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩は、アンモ
ニウム、ナトリウム、カリウム等の塩で使用できるが、
アンモニウム塩が最も漂白が速い点で好ましい、尚、前
記1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩の量が0
.2モル未満であると、急激に漂白が遅れ、且つ処理後
のスティンも増大するため、本発明は0.2モル以上を
含有することを条件とする。
次に本発明の漂白液のpHについて述べる。
1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩を含むpH
6の漂白液は前記特開昭62−222252号により公
知である。又、従来アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を
含む漂白液のpHは、漂白速度の確保とシアン色素の復
色不良防止の両面からpH6付近が最適とされ、広範に
実施されてきた。
即ち、低pH化することにより漂白速度は向上するもの
の、シアン色素の復色不良を生じるため、最適バランス
がpF(6付近とされていた。
これに対し本発明は、漂白液のpHを5.5以下とする
ことで効果を発現する特徴を有し、且つ、迅速な脱銀と
シアン色素の完全な復色を達成できるという従来二律背
反するとされた問題を解消する0本発明の漂白液のp 
Hは、5.5〜2.5であり、効果発現の好ましい領域
は560〜3.Olより好ましくは4.5〜3.5であ
る。pHをこの領域に調節するには、酢酸、クエン酸、
マロン酸等の有機酸や、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホ
ウ酸などの無機酸が使用できるが、酸解離定数(Pka
)が2.5〜5.5の範囲の酸が本発明の領域に緩衝性
を持たせる点で好ましく、前記酢酸、クエン酸、マロン
酸のほか、安息香酸、ギ酸、酪酸、リンゴ酸、酒石酸、
シェラ酸、プロピオン酸、フタル酸等各種有機酸をあげ
ることができる。
これらの中でも特に酢酸が好ましい。
これらの酸の使用量は漂白液11当り0.1〜2モルが
好ましく、特に0.5〜1.5モルが好ましい。
漂白液には、1.3−ジアミノプロパン四酢酸を第2鉄
イオンとの錯形成に必要な量よりもやや過剰に添加する
ことが好ましく、通常1〜10%の範囲で過剰にするこ
とが好ましい。
又、本発明の漂白液には、1,3−ジアミノプロパン四
酢酸第2鉄錯塩以外のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩
を併用することもでき、具体的には、エチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シフaへ牛すン
ジアミン四酢酸の第2鉄錯塩をあげることができる。
本発明の漂白液には、各種漂白促進剤を添加することが
できる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許第1゜138.842号明
細書、特開昭53〜95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3,706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748.430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。特に好ましくは英国特許第1,138,
842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好まし
い。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度は漂白液11あたり0. 1〜5
モル、好ましくは0.5〜3モルである。
又、金r!A腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用
いることが好ましい。
本発明の漂白液の補充量は感光材料1+d当り50mj
! 〜2000m1、好ましくは100m1〜1010
0Oである。
尚、処理に際し漂白液にはエアレーシッンを施して生成
する1、3−ジアミノプロパン四酢酸第1鉄錯塩を酸化
することが好ましい。
漂白後の感光材料は続いて定着処理される。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリ
ウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如きチ
オシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等を用いること
ができる。
中でもチオ硫酸アンモニウムを用いることが好ましく、
その量は定着液14当り0.3〜3モル、好ましくは0
65〜2モルである。
又、定着促進の観点から、前記チオシアン酸アンモニウ
ム(ロダンアンモニウム)、チオ尿素、チオエーテル(
例えば3,6−シチアーl、8−オクタンジオール)を
併用することも好ましく、併用するこれらの化合物の量
は、定着液1j!当り0、OIモル〜0.1モル程度が
一般的であるが場合により1〜3モル使用することで定
着促進効果を大巾に高めることもできる。
定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩ミ例えば亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム及び、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウムなどを含有させることができる。更に、各種の
螢光増白薊や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピ
ロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有させることが
できるが、特に保恒剤としては特願昭60−28383
1号明細書に記載のスルフィン酸化合物を用いることが
好ましい。
定着液の補充量としては感光材料ldあたり300ml
から3000mlが好ましいが、より好ましくは300
mlから10100Oである。
さらに本発明の定着液には液の安定化の目的で各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い捏水発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4分、更に好
ましくは1分30秒〜3分である。
又、処理温度は259〜50℃、好ましくは35℃〜4
5℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が
向上し、かつ、処理後のスティン発生が有効に防止され
る。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法
、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循
環流量を増加させる方法があげられる。このような攪拌
向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおい
ても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定
着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと
考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進結果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同191258号、同191259号に記載
の感光材料搬送手段を存していることが好ましい、前記
特開昭60−191257号に記載のとおり、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高い、こ
のような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理
液補充量の低減に特に有効である。
本発明の効果は、全処理時間が短い場合に顕著であり、
具体的には全処理時間が8分以下である場合に明瞭に発
揮され、7分以下では更に従来の処理方法との差が顕著
となる。従って本発明は全処理時間8分以下が好ましく
、特に7分以下が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチルN−メトキ
シエチルアニリン D−104−7ミノー3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0,1g〜約2061
より好ましくは約0゜5g〜約logの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液11当り0.5g〜1
0g更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサムflI類、同61−17075
6号記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−1
88742号及び同61−203253号記載のフェノ
ール類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシ
ケトン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−
180616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい
。又、上記化合物と併用して、特願昭61−14782
3号、同61−166674号、同61−165621
号、同61−164515号、同61−170789号
、及び同61−168159号等に記載のモノアミン類
、同61−173595号、同61−164515号、
同61−186560号等に記載のジアミン類、同61
−165621号、及び同61−169789号記載の
ポリアミン類、同61−188619号記載のポリアミ
ン類、同61−197760号記載のニトロキシラジカ
ル類、同61−186561号、及び61−19741
9号記載のアルコール類、同61−198987号記載
のオキシム類、及び同61−265149号記載の3級
アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp H
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、〇−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/l
以上であることが好ましく、特に0. 1モル/l−0
,4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、 N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、トランスシク
ロヘキサンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−
トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N、N″−ジ酢酸、これらのキ
レート剤は必要に応じて2種以上併用しても良し)− これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい、ここ
で「実質的に」とは現像液ll当たり’1ml以下、好
ましくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同3B−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3,
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,
494,903号、同3,128゜182号、同4,2
30,796号、同3.253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2,482,546号、同
2. 596. 926号及び同3,582,346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特許第3. 128. 
183号、特公昭41−11431号、同42−238
83号及び米国特許第3.532,501号等に表わさ
れるポリアルキレンオキサイド、その他l−フェニルー
3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じ
て添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カプリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カプリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−二
トロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−二トロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい、螢光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
、添加量はO〜5g/!好ましくは0.1g〜4 g#
!である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アIJ−ホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1−当り100〜1500m7好ましく
は100〜800m1である。更に好ましくは100m
1〜400m!である。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる0本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白怒光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、l−フェニル−3−ビラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげること
ができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる0例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)乾燥負荷、ムラを防止するための界面
活性剤などを用いることができる。または、L、EJe
st。
@Water Quality Crtteria’、
 Phot、Sci、and Eng、。
νo1.9 、隘6.page344〜359 (19
65)等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる0例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、Ajなどの金属化
合物、螢光増白剤、キレート剤(例えば、l−ヒドロキ
シエチリデン−1,l−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ば
い剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい、補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5■/l以下に脱イオン処理した水、ハロ
ゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用するの
が好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により廃液量を低減させることもできる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも17
1が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の暦数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1)ifするハロゲン化銀写真感
光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤
色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、−最に
単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、
緑感色性層、青を色性の順に設置される。しかし、目的
に応じて上記設置順が逆であっても、また同−怒色性層
中に異なる感光性層が狭まれたような設置順をもとりえ
る。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各層の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DLR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、***特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはB H/B L/G L/G H/RH/RLの順
、またはB H/B L/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G H/
RH/G L/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているようにに、支持体から最も遠い側か
ら青感光性JiJ/G L/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のノ\ロダン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かりて感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59−202464号明細書に記載されているように
、同−感色性層中において支持体より離れた側から中感
度乳剤層/高感度乳剤層/低怒度乳剤層の順に配置され
てもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)N1117643
 (1978年12月)、22〜23頁、“夏、乳剤製
造(Esulsion preparation an
d types)”および同調18716 (1979
年11月)、648頁、グラフキデ著r写真の物理と化
学J、ボールモンテル柱列(P、GIarkides、
Chemic at PbisiquePhotogr
aphique、Paul Montel、 1967
 ) 、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレ
ス社用(G、P、Du4fjn、Photograph
ic Emulsion Chesistry(Foc
al Press、  1966))、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社用(V
、L、Zelik*an et al、、Making
 and CoatingPhotographic 
 Emulsion、Focal  Press+  
1 9 6 4  )などに記載された方法を用いて調
製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
さた単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる・。平板状粒子は、ガツト著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff、PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,4
34,226号、同4,414.310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2.112.157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー漱17
643および同漱18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
fi    Llm   uLfiLL!ILl 化学
増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤     
同上 4  増   白   剤   24頁8 色素画像安
定剤  25頁 9硬 膜 剤 2G頁 651頁左欄 IOバインダー 26頁 同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄ま
た、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止
するために、米国特許4,411.987号や同第4,
435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反応
して、固定化できる化合物を感光材料に添加することが
好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−C−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425,020号、同第1.476.760号
、米国特許第3.973,968号、同第4゜314.
023号、同第4,511,619号、欧州特許第24
9゜473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3.725.064号、リサーチ・ディスクロージャ
ー逼2422 (1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャーN11242
30(1984年6月)、特開昭60−43659号、
同61−72238号、同60−35730号、同55
−118034号、同60−185951号、米国特許
第4゜500.630号、同第4,540,654号、
同第4,556,630号、同(PCT) 88104
795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228.23
3号、同第4.296.200号、同第2.369.9
29号、同第2,801.171号、同第2,772.
162号、同第2.895.826号、同第3.772
,002号、同第3,758,308号、同第4.33
4.011号、同第4.327.173号、***特許公
開第3329、729号、欧州特許第121,365A
号、同第249,453A号、米国特許第3.446,
622号、同第4,333,999号、同第4,753
,871号、同第4.451.559号、同第4.42
7.767号、同第4,690.889号、同第4,2
54,212号、同第4.296.199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー漱17643の■
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4 、004 、929号
、同第4、138,258号、英国特許第1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96,570号、***特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4.080.211号
、同第4.367.282号、同第4.409.320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許4,248,962
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許箱2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283.472号、同
第4,338.393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭6224252号等に記載のDIRレドンクス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ンクス放出レドックス化合物、欧州特許第173302
A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー、
R,D、FkLl1449 、同24241 、特開昭
61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー、米国特許筒4,553,477号等に記載のりガン
ト放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー等が挙げられるや 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有m溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、シンクロヘキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジー【−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなと)、リン酸またはホスホン酸のエステルM(トリ
フエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシエチ
ルホスフェートト、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシルp−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチ
ルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−
ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボ
ン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
トなど)、アニリン誘導体(N、 Nジブチル−2−ブ
トキシ−5tert−オンヂルアニリンなど)、炭化水
素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピル
ナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤とし
ては、沸点が約30’C以上、好ましくは50°C以上
約160°C以下の有m溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシ
エチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒4,199.363号、***
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、漱17643の28頁、および同N1118716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ以下でありかつ、膜膨潤速
度T%が30秒以下が好ましい。
膜厚は25°C相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度T′、Aは、当該技術分野
において公知の手法に従い測定することができる0例え
ばニー・グリーン(^、Green)らによりフォトグ
ラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Pho、Sci、Eng、) 、19S、2号、124
〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨謂計)を使
用することにより測定でき、Tzは発色現像液で30℃
、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90
%を飽和膜厚とし、このT+Aの膜厚に到達するまでの
時間と定義する。
膜膨潤速度T′Aはバインダーとしてのゼラチンに硬膜
剤を加えることあるいは塗布後の経時条件を変えること
によって調整することができる。
また膨潤率は150〜400%が好ましい、膨潤率とは
先に述べた条件下での最大膨潤膜厚から、次の式(最大
膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57−144547号、お
よび同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される1通常は33°C〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の路銀の
ため***特許第2.226,770号または米国特許第
3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60〜133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/d単位で表した量を、またカプラー添加剤およびゼ
ラチンについてはg / g単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         ・・・・・・ 0.
 2ゼラチン          ・・・・・・ 1.
3ExM−8−−0,06 UV−1・・・・・・ 0.  l UV−2・・・・・・ 0.2 So I v−1・−・・0.  OISo I v−
2−−0,01 第2層(中間N) 微粒子臭化銀 (平均粒径0607μm)  ・・・・・・ 0.10
ゼラチン          ・・・・・・ 1.5U
V−1−・−・−0,06 UV−2・・・・・・  0.03 ExC−2−・−”   0. 02 ExF−1−0,004 Solv=1         由・=  01lSo
lv−2−−0,09 第3層(第1赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、内部高Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.4 ゼラチン          ・・・・・・ 0. 6
ExS−1−++−10×10−’ ExS−2+−・・+3.0×I Q−aExS−3−
lXl0−’ ExC−3・−・−・−(112 ExC−7−=−0,04 ExC−2−0,03 Solv−1・”・・ 0.03 Solv−3−・=  0.012 第4層(第2赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  5モル%、内部高Agl型、
球相当径0.7μm1球相当径の変動係数25%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/Tg、み比4) 塗布銀量 ・・・・・・ O17 ゼラチン          ・・・・・・ o、5E
xS−1−=  lXl0−’ ExS−2−−3XIO−’ ExS−3−−lXl0−’ ExC〜3         ・・・・・・ 0.48
ExC−7−0,04 ExC−2−・・・・・・ 0.04 SoIv−1−−0,15 Solシー3        ・・・・・・ 0,02
第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高AgT型、
球相当径0.8μm、球相当径の変動係数16%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1,3) 塗布銀量 ・・・・・・ 1. 0 ゼラチン          ・・・・・・ 1. 0
ExS−1−−1xlO−’ ExS−2・−3XIO−’ ExS−3・・・・・・ 1xio−’ExC−5−−
・−・・ 0.05 ExC−6−−・・・−0,l 5olv−1−−0,01 Solv−2−−0,05 第6層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・ 1.0C
pd−1・・・・・・ 0.03 Solv−1−=  0.(15 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+2モル%、内部高Agl型、球相
当径0.3μm1球相当径の変動係数28%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布Sr1量 ・・・・・・ 0.30ExS−4・・
・・・・ 5X10−’2xS−6−−0,3xlO−
’ ExS−5−−2X10−’ ゼラチン          ・・・・・・ 1.OE
xM−9−−−−−−0,2 ExY−14−−−−−−0,03 ExM−8・・・・・・ 0.03 Solv−1・・・・・・ 0.5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、内部高Agl型、球
相当径0.6μm1球相当径の変動係数38%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布it  ・・・・・・ 0. 4 ゼラチン          ・・・・・・ 0.5E
xS−4−・・ 5XIO−’ ExS−5−−2X10−’ ExS−6−−0,3XIO−’ ExM−9・−−−−・ 0. 25 BxM−8−−−−・−0,03 ExM−10−・  0. 015 ExY−14−0,01 Solv−1・−=   Ol 2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  6モル%、内部高Agl型、
球相当径1.0μm5球相当径の変動係数80%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1.2) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.85 ゼラチン          ・・・・・・ 1.0E
xS−7−3,5X10−’ ExS−8−−1,4X10−’ ExM−11・・−0,01 ExM−12−・=  0.03 ExM−13・・・・・・ 0.20 ExM−8・・・・・・0. 02 ExY−15−−・ 0.02 Solv−1−0,20 Solv−2−−0,05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン          ・・・・・・ 1. 2
黄色コロイド銀        ・・・・・・ 0.0
8Cpd−2・・・・・・ 0.  l 5olv−1・−0,3 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、内部高AgE型、
球相当径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面
体粒子) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.4 ゼラチン          ・・・・・・ 1. 0
ExS−9−−2X10−’ ExY−16−0,9 ExY−14・・・・・・ 0.07 Solv−1−−0,2 第12層(第2青感乳剖層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agr型
、球相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.5 ゼラチン          ・・・・・・ 0.6E
xS−9・・・・・・I X 10−’ExY−16−
=  0.25 So l v −1−・=  0. 07第13層(第
1保護層) ゼラチン          ・・・・・・ 0.8u
v−i           ・・・・・・ 0.lU
V−2・・・・・・ 0.2 Solv−1−−0,01 S o I v−2−−0,01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μm) ・・・・・・ 0.5ゼラ
チン          ・・・・・・ 0.45ポリ
メチルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)     ・・・・・・ 0.2■
(−1・・・・・・ 0.4 Cpd−3・・・・・・ 0. 5 cp d−4・・・・・・  0,5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した0以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
UV−1 L UV−2: 3o1v−1ニ リン酸トリクレジル 5olv−2: フタル酸ジブチル 3o1v−3: フタル酸ビス (2−エチルヘキシル) ExM−8: ExC−5 OCHオCIItSOzCHz xY l 4 : Hs ExF−1: CJsO5O!− EXC−2: ExC−3 ExC−6: ExC−7: H ExM−9: ExM−13: ExY−16: ExM 11 : ExM−12: Cpd−1: Cpd−1 ExS−1: ExS−2: H R H ExS−3: ExS−4: ExS−5: C,H。
ExS H−1: CHt−弓H−Sot   [JIt−CONII−C
HtCH!諺C1(SO2CHx  C0NHCLCp
d−4F ExS 6 : ExS−7: ExS−8: 試料102〜104の作製 試料101の第3層、第4NのExC−3及び第5層の
ExC−5を表−5に示す様に本発明の前記カプラーに
それぞれ等モル置換した以外は試料+01と同様にして
試料102〜10゛4を作製した。
得られた試料101〜104についてセンシトメトリー
用の露光を与えた後、下記の処理工程(1)(通常の処
理工程)及び処理工程(II>、(■)(迅速処理)に
より現像処理を行なった。
ただし処理工程(■)の漂白液のpHを表−3に示すよ
うに変化させてその各々について行なった。
尚、使用した自動現像機は特開昭60−191257号
記載のベルト搬送方式であり、各処理浴は特開昭62−
183460号記載の噴流攪拌方式を用いである。
処理後の各試料について螢光X線にて残留銀量の測定を
行ない、次いで青色光、緑色光及び赤色光によりセンシ
トメトリーを行ない、さらに日立分光度計U−3200
型にてフィルムの分光吸収を測定し、これらの結果を第
2表にまとめた。
さらに同試料をBO’C相対湿度70%の条件で3日間
保存した後あらためてセンシトメトリーを行なった。
内裏−5においてΔD1は処理工程(+)におけるイエ
ロー最小濃度に対する処理工程(■)または(I[I)
での変化量(漂白カプリ)を表わし、ΔDRは処理工程
(1)においてシアン濃度2゜0を与える露光量での処
理工程(If)または(III)でのシアン濃度の低下
を表わし、Δλは処理工程(II)〜濃度1.0のとこ
ろの最大吸収波長(λmax)と濃度0.25のところ
のλmaxの差(n m)を表わし、ΔDGは80℃相
対湿度70%の条件で3日間保存後のマゼンタ最小濃度
の変化を表わす。
表−1処理工程(1) (温度38℃) 貴 35m/s中1m当り 上記処理工程において、安定■、■、■は■−■−■へ
の向流方式とした。又、定着液の水洗タンクへの持ち込
み量は1m当り’1mlであった。
ジエチレントリアミン 五酢酸 l−ヒドロキシアミン 1.0 2.0 テン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシアミン 4−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて H 2,0 4,0 30,0 1,4 1,3■ 2.4 4.5 10.00 3.3 5.0 38.0 3.2 7.2 10.05 エチレンジアミン四節 酸第2鉄アンモニウ ム塩 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸第2鉄ア ンモニウム塩 アンモニア水 硝酸アンモニウム 臭化アンモニウム 水を加えて H エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 水を加えて H ホルマリン 7mj! ]0.0g 50 g 6.0 175mj! 6.6 m1 12.0g 70g 11 ″ 5.8 200mj! 6.6 (37%W/V) ポリオキシエチレン− p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均 重合度10) 5−クロロ−2−メチ ル−4−イソチアプ リン−3−オン 水を加えて 2.0m1 0.3 0.03 3、Om 1 0.45 0.045 本補充量:35fl巾の怒光材料1m長さ当り。
ジエチレントリアミン 五酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N β−ヒドロキンエチル アミノ〕−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて pH 5,0 4,0 30,0 1,3 1,2qr 2.0 4.7 6.0 5.0 37.0 0.5 1、OL     1.0L 10.00    10.15 (漂白液) 母液(g)補充W1(g) 1.3−ジアミノ プロパン四酢酸 第二鉄錯塩 1.3−ジアミノ プロパン四酢酸 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニウム (0,36ts八g)(0,53tA/l)3.0 4.0 水を加えて 酢酸とアンモニアでp )l 174整p H4,3 p H3,5 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g/jり ロダンアンモニウム チオ尿素 3.6−シチアー1.8 オクタンジオール 水を加えて        1.01 酢酸・アンモニアを加えてpH 6,5 3,0 100,0 10,012,0 8,010,0 170、oml    200.0糟I3.0 (安定液)母液、補充液共通 150.0 5.0 5.0 1、Ol 6.7 (定着液) 母液(g)補充液(g) 1−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸 エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩 5.0 0.5 7.0 0.7 ホルマリン(3 5−クロロ−2 イソチアシリ 2−メチル−4 リン−3−オ フ%) メチル−4− ノー3−オン 一イソチアシ ン 1゜2−1 6.0  ■ 3.0  * 界面活性剤 0.4 表−4 処理工程 (III) エチレングリコール       1.0水を加えて 
          1.OLp H5,0−7,0 まず、前記感光材料を35fi巾に裁断し、カメラ内に
て標準的な露光を与えた。これを500m処理して各港
を定常的なランニンダ液とし、漂白液にアンモニア水と
酢酸を添加して、漂白液のpHを以下のように変更し、
各pH条件において感光材料を処理した。
表−3テスト条件 ジエチレントリアミン 五酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 4.0     6.0 30.0    35.O !、3     0.2 28 G 4 1.2■ ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(・N−エチル−N= β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 1〜ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸 水を加えて p H10,05 2,0 1、Of 3.0 4.7 4.0 6.5 4.0 1.01 10.20 (漂白液) 母液(g)補充液(g) 1.3−ジアミノ プロパン四酢酸 第二鉄錯塩 1.3−ジアミノ プロパン四酢酸 臭化アンモニウム 酢酸 (0,33モル八り(0,50u/ 1)3.0 5.0 硝酸アンモニウム      3040水を加えて  
      1.0j!    1.Oj!酢酸とアン
モニアでpH4,03,3 1−ヒドロキシエチリ テン−1,l−ジホ スホン酸 エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩 亜硫酸アンモニウム チオ硫酸アンモニウム 溶液(700g/l) 3.6−シチアー1. 8 一オクタンジオール 水を加えて 酢酸とアンモニアでpH (水洗水) 母液、補充液共通 10.0 10.0 16.0    25.0 240  ml   280  m1 1.01    1.1 6.5     6.5 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3NI/L以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/Lと硫酸ナトリ
ウム0. 15g/lを添加した。この液のpHは6.
5〜7゜5の範囲にあった。
ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン− p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均 重合度10) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 水を加えて pH 2,0ml      3.0m1 0.3     0.45 0.05 0.08 1、OL ■、OL 5.0−8.0 5.0−8.0 表−5より本発明の感光材料の処理方法によれば迅速処
理を行なうことによる漂白カブリや処理後のスティンの
増加が抑えられ、かつシアン色素1度の低下が抑えられ
ることがわかる。
尚、Σσが大きな値はどシアン色素画像のλ■axの濃
度による変化が小さいことがわかる。この現象は一般式
(1)で表わされるカプラーから得られるインドアニシ
ン色素は分子間の会合によりその吸収が長波長シフトし
て所望の吸収特性を与えると考えられ、Σσが大きい値
はど色素分子間の会合が有利になり、その結果J II
aXの変化が小さくなったと考えれば説明がつく。
また、前記の処理工程(■)−3及び(III)の漂白
液中の1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄諸塩及び
1.3−ジアミノプロパン四酢酸の添加量を母液、補充
液とも50%に減量した。この漂白液を用い、試料10
1〜104を処理工程(■)−3及び(II)に従って
処理したところ、残留銀量がいずれも4(Ig/rd以
上であり、実用上問題のあることが判明した。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrt単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg / rd単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記
に示す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はそ
のうちの一つを代表して載せた。
UV;紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラー
、ExM;マゼンタカプラーExY ;イエローカプラ
ー、Cpd、添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイドI           O,15ゼラチ
ン            2.9UV−10,03 UV−20,06 UV−30,07 Solv−20,08 ExF−10,01 ExF−20,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、i杖粒子
、直径/厚み比3.0)塗布銀量   0. 4 0.8 2.3XlO−’ 1.4X10−’ 2.3X10〜4 8.0X10−’ 0.17 0、03 0、 l 3 ゼラチン ExS−1 ExS−2 ExS−5 ExS−7 ExC−1 ExC−2 ExC−3 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgT  6モル%、コアシェル比2:
lの内部高Agl型、球相当径0.65μm、球相当径
の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀f    O,65 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径064μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)塗布銀量   0.1 ゼラチン            1.0ExS−12
X10−’ ExS−21,2X10−’ ExS−52X10−’ ExS−77X10−’ ExC−10,31 ExC−20,01 ExC−30,06 第4層(高悪度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+  6モル%、コアシェル比2:
lの内部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の
変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 0、 9 0.8 1.6X10−’ 1.6X10−’ 1.6X10−’ 6X10−’ 0、07 0゜ 05 0、07 0、20 4.6X10−’ ゼラチン xS−1 xS−2 xS−5 xS−7 xC−1 xC−4 Solv−1 Solv−2 pd−7 第55!(中間層) ゼラチン V−4 V−S pa−t ポリエチルアクリレートラテックス 0.6 0、03 0、04 0.1 0、 O8 Solv−10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−AgI型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子
、直径/厚み比2.0)塗布銀量   0.18 ゼラチン            0. 4ExS−3
2X10−’ ExS−47XlO−’ ExS−51XIO−’ ExM−50,11 ExM−70,03 ExY−80,01 SOIV−10,09 Solv−40,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化m乳剤(AgI  4モル%、コアシェル比1:
1の表面高Agl型、球相当径0.5μm、球相当径の
変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量   0.27 ゼラチン            0. 6ExS−3
2X10−’ ExS−47X10−’ ExS−51XIO−’ ExM−50,17 ExM−70,04 ExY−80゜02 Solv−10,14 Solv−40,02 第81i(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag18.7モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、Agl含有量内部から24モル、0モ
ル、3モル%、球相当径0.7μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀11   0.7 ゼラチン            0.8ExS−45
,2X10−’ ExS−51xto−’ 0.3X10−’ 0.1 0.03 0.02 0、02 0、01 0、25 0、06 0、 Ol ]  X 1 0−’ xS−8 ExM−5 ExM−6 ExY−8 xC−1 xC−4 Solv−1 Solv−2 Solv−4 cpc+−7 第9層(中間層) ゼラチン            0.6Cpd−10
,04 ポリエチルアクリレートラテツクス 0、12 Solv−10,02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Agr  6モル%、コアシェル比2:lの内
部高Agl型、球相当径0. 7μm、球相当径の変動
係数25%、板状粒子、直径/厚み比2,0) 塗布銀量   0.68 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径0. 4μm、球相当径の変動係数37%、板状
粒子、直径/厚み比3.o)塗布銀量   0.I9 1.0 6X10−’ 0.19 0.20 ゼラチン xS−3 xM−10 olv−1 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 ゼラチン Cpd−’I olv−1 Cpd−1 Cpd−6 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4゜ 5モル%、均一 0、06 0.8 0、 l 3 0、13 0、07 0.802 0、13 Agl型、球相当径0,7μm、球相当径の変動係数1
5%、板状粒子、直径/厚み比7゜塗布銀量   0.
 3 沃臭化銀乳剤(Agl  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比7,0)塗布銀量   0.15 9X10−’ 0.06 0、・03 0.14 0.89 0.42 ゼラチン xS−6 xC−5 xC−4 xY−9 xY−11 o1v−1 第13層(中間層) ゼラチン xY−12 0IV−1 第14層(高感度青感乳剤層) 0.7 0、20 0、34 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、 内部高Agl
型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、
多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) ゼラチン 塗布!!澄   0. 5 0、 5 1 X 10−’ 0、0 ■ 0、20 0、02 0、10 xS−6 xY−9 xY−11 xC−5 o1v−1 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−Agl型
、球相当径0.07μm) 塗布銀量 ゼラチン V−4 V−5 So[v−5 −t Cpd〜5               0.10ポ
リエチルアクリレートラテツクス 0、09 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−Agl型
、球相当径0.07um) 塗布銀量   0.36 ゼラチン            o、55ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (直径1.sμm)        0.28−1  
            0.17各層には上記の成分
の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3(0,07g/rr
f) 、界面活性剤Cpd−4(0,03g/n()を
塗布助剤として添加した。
U■ l V−2 U■ xF−1 xF−2 (t)C,u* N(CzHs)g JV−4 x:y−10:30 (w t %) olv−1 リン酸トリクレジル o1v フクル酸ジブチル olv−4 (t)CsH OOH olv リン酸トリヘキシル xS−1 xS−2 xS CCHx)as02NB (CIIt)z  5(13” xS xS−5 xS xC−2 xC H H CH3 xS−7 (CHz) 5sOJ ’ N(Calls) sxS
−8 xC−1 CsH+ + (t) xC−4 CHs−C−CL CH2 C(CHりx xC−5 H (i)CJ*OCONH ExM−5 ExM xY−8 xY−9 ExM ExM−10 xY−1 xY−12 I cpa−7 Cpd−5 C4HIコ Cpd−3 p d Cpd−4 CB。
CHx−CH−5oICL  C0NH−CHxCHt
零CM−5on   CHx  C0NHCHxN 雪
玉*N 試料202〜206の作製 試料201の第2層、第3NのカプラーExC1及び第
4層のカプラーExC〜4を表−6に示す様に本発明の
前記カプラーにそれぞれ等モル置換した以外は試料20
1と同様にして試料202〜206を作製した。
得られた試料201〜206について実施例1と同し試
験を行ないその結果を表−6にまとめた。
表−6より本発明の感光材料の処理方法によれば迅速処
理を行なうことによる漂白刃ブリや処理後のスティンの
増加が抑えられかつシアン色素濃膚の低下が抑えられる
ことがわかる。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料301を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/n(単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化1
11モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止Jり 黒色コロイドtI       iio、tsゼラチン
            0.40第2N(中間層) 2.5−ジーも一ペンタデシル ハイドロキノン         0.18EX−10
,07 EX−30,02 X−12 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素m EX−2 EX−10 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 0、25 0゜ 25 9X10−’ 8X10−’ lXl0−’ 0.335 0.020 0.200 0、87 銀  1.0 5、IXlO−S 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−IQ BS−1 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素1 増感色素■ 増悪色素m EX−3 EX−4 EX−2 113B −1 5B−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 t、  4xio−’ 2.3X10−’ 0.40Q O,050 0,015 0,300 1、30 銀 1.6゜ s、4x1(1−a 1、 4XIOづ 2.4XlO−’ 0.010 o、os。
O,097 0、22 0、10 1、63 0゜ as−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感゛色素■ 増感色素■ EX−5 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑惑乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 0.020 0、80 銀 0.15 11!0.15 3.0X10−’ 1.0XIO−’ 3.8X10−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0.100 0.010 0、63 0、45 1 ×J 0−5 OXIQ” 6X10−’ EX−6 EX−8 EX−7 HB S −1 HB S −3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増悪色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−13 EX〜11 EX−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイドIN       110.05EX−5
0,08 娘 1.2 3−5x16−s 8、 Oxl 0−s 3.0X10−’ 0.015 0.100 0.025 0、25 0、 I O 1、54 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ EX−9 EX−8 BS−1 ゼラチン 第127i(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ 1!X−9 EX−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 0、03 0、95 0,08 0、07 0,07 Xl0−4 0.721 0.042 0、28 1、10 1!Q、45 2.1X10−’ 0.154 0.007 0、05 0、78 銀 0、77 増感色素■         2.2XIO−’EX−
90,20 8BS−10,07 ゼラチン            0.69第14層(
第1保護層) 乳剤1            110.50−4  
           0.110−5       
      0. 178BS−10,05 ゼラチン            1.00第15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm)      0.543−1 
             0.20ゼラチン    
        1.20各層には上記の成分の他に、
ゼラチン硬化剤H1や界面活性剤を添加した。
X−4 X−5 X CsH+ + (t) H CO,−C CI+。
HI C(CIlx)x CaHl(n) EX−6 EX−7 EX−10 EX H HI EX−8 EX−9 EX−12 IH5 CtHsOSOs EX U 増悪色素l 増感色素■ 増感色素■ (t)C,H雫 (t)C4)1t x:y=70:30 (wt%) B5−1 トリクレジルホスフェート BS ジ−n−ブチルフタレート BS (t)CsL+ O1H 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ S−1 co、=cu−so□ CHz ” CJI −S(h CHw  C0NHC1b Cllz  C0Ntl  C11t 試料302〜306の作製 試t4301の第3層、第4層のカプラーEX−2及び
第5層のカプラーEX−5を表−7に示す様に本発明の
前記カプラーにそれぞれ等モル置換した以外は試料30
1と同様にして試料302〜306を作製した。
得られた試料301〜306について実施例1と同じ試
験を行ないその結果を表−7にまとめた。
表−7より本発明の感光材料の処理方法によれば迅速処
理を行なうことによる漂白カブリや処理後のスティンの
増加が抑えられ、かつシアン色素濃度の低下が抑えられ
ることがわかる。
4゜ 補正命令の日付 追 杷 シ□□□ ÷惨り品づ÷ 昭和63年 // /l 5゜ 補正の対象 明細書 生−9許庁長官 殿 6゜ 補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致しまl。
=JG件の表示 昭和17 ig * li 第t yj’ytj号す。
3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
    ー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法におい
    て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式〔
    I 〕で示されるシアン色素形成カプラーの少なくとも
    一種を含有し、かつ該漂白能を有する処理液が漂白剤と
    して1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩とを0
    .2モル/l以上含有し、かつ処理液のpHが2.5か
    ら5.5の範囲であることを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式〔 I 〕において、R_1は脂肪族基、芳香族
    基または複素環基を表わし、Arは芳香族基を表わし、
    Xは水素原子または芳香族第一級アミン系発色現像薬の
    酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表わ
    す。)
JP19576588A 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0244348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19576588A JPH0244348A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19576588A JPH0244348A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244348A true JPH0244348A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16346589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19576588A Pending JPH0244348A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244348A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139348A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Konica Corp 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139348A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Konica Corp 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
JP2627533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH01206340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH032753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06347947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH031137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244349A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0827522B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789213B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03271734A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH02294641A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01116544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03100542A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法