JPH0237336A - 電子閃光装置の発光量制御装置 - Google Patents

電子閃光装置の発光量制御装置

Info

Publication number
JPH0237336A
JPH0237336A JP63187119A JP18711988A JPH0237336A JP H0237336 A JPH0237336 A JP H0237336A JP 63187119 A JP63187119 A JP 63187119A JP 18711988 A JP18711988 A JP 18711988A JP H0237336 A JPH0237336 A JP H0237336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometric
output
light emission
light
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63187119A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakamoto
宏 坂本
Norikazu Yokonuma
則一 横沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63187119A priority Critical patent/JPH0237336A/ja
Priority to US07/354,352 priority patent/US4951080A/en
Publication of JPH0237336A publication Critical patent/JPH0237336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、適正露出が得られるように発光量を制御する
電子閃光装置の発光量制御装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の発光量制御装置として、ストロボ光の被
写体反射を被写界の特定領域から受光し、その他の領域
からの測光値との関係によって、基準露光量に対して補
正をかけ、適正露光を1昇るように発光停止信号を出力
しているものがある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の発光量制御にあっては
、常に基準露光量やその他の基準値に対応した多くの基
準電圧が必要となり、きめ細かな制御を行なおうとすれ
ば、数多くの基準電圧を用意しなければならず、また判
定のためのコンパレータも同様に多く必要となる傾向に
あり、回路スペースか増加しコストアップになる問題が
あった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、最少の回路構成で、被写界の状況に対応した細か
な補正がストロボ@影時に得られる電子閃光装置の発光
量制御装置を提供することをことを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するため本発明にあっては、ストロボ光
の測光系から発光停止制御回路に至る間に発光量制御装
置を設けることで、簡単な回路構成により細かなきめ制
御を行なえるようにする。
即ち、本発明にあっては、少なくとも2つの測光手段と
して、例えば受光素子と測光アンプによる中央部重点の
測光手段と、受光素子と測光アンプによる平均測光手段
を備える。
そして2つの測光手段のいずれか一方又は両方の測光出
力を変換回路で変換処理した後に、比較手段で両方の変
換出力同志の比較、又はいずれか一方の変換出力と他方
の測光出力とを比較し、両者の相対的関係が反転した時
に発光停止制御回路に対し発光停止信号を出力する。
具体的には、中央部重点の測光出力を変換回路で処理し
た後、比較手段にて平均測光出力と比較し、両者の相対
的関係が反転したとき、発光停止制御回路に発光停止信
号を出力して発光を停止する。
[作用コ このような構成を備えた本発明の電子閃光装置の発光量
制御装置におっては、被写界に対し重点的に測光する領
域が異なる少なくとも2つの測光手段をもち、この測光
手段の測光出力の少なくとも一方を変換して比較するこ
とで、両者の相対的関係が反転した時に発光停止を行な
うため、従来のようにきめ細かな制御に必要な多数の基
準電圧やコンパレータが不要となり、簡単な回路構成に
より被写界の状況に対応してきめ細かな補正が施される
発光量制御を行なうことができる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示したブロック図であり、
本発明の発光量制御装置はストロボ光の測光系から発光
停止制御回路7に至る間に設けられている。
第1図において、受光素子1と測光アンプ3により中央
部重点の測光系が構成され、また、受光素子2と測光ア
ンプ4により平均測光系が構成される。
この実施例にあっては、受光素子1と測光アンプ3で構
成される中央部重点の測光系の測光出力を変換回路5で
変換した後、比較手段としてのコンパレータ6の一方に
入力し、コンパレータ6の他方には受光素子2と測光ア
ンプ4で構成された平均測光系の測光出力を直接入力し
ている。コンパレータ6は変換回路5の変換出力と測光
アンプ4の測光出力とを比較し、両者の相対的関係が反
転したときに発光停止制御回路7に対し発光停止信号を
出力して発光を停止させる。
第2図は第1図の実施例で用いられる光学系の一例を示
した説明図であり、この実施例にあってはTTL自動調
光を例にとっている。
尚、本発明にあっては、被写界に対しそれぞれ指向性の
異なる少なくとも2つの測光系が存在すれば良いことか
ら、装置自体は電子閃光装置内に設けても良いし、第2
図のTTL自動調光に示すようにカメラ側に設けても良
い。
第2図において、9は囮影レンズであり、撮影レンズ9
によって焦点面17に被写体像が結像している。実際に
測光を行なうのは例えば、フ1−カルプレーンシャッタ
ーの全開時となるので、焦点面17はフィルム面となる
そこでフィルム面となる焦点面17の反射光を例えば、
ミラーボックス下部に配置した受光素子1.2で受光す
る。受光素子1,2は撮影レンズ9の光軸上に配置する
ことができないため、撮影レンズ9の光軸外の所定位置
から焦点面17となるフィルム面を見るように配置され
る。
ここで受光素子1,2は受光素子自体の光学系によって
、受光素子1は中央部重点となる指向性を持ら、一方、
受光素子2は平均測光の指向性を持っている。
再び、第1図を参照するに、測光アンプ3.4はISO
感度に対応したゲイン切換回路や温度保償回路を備えた
周知のアンプ回路を有し、受光素子1,2による光量積
分値に比例した測光電圧を出力する。具体的には電源電
圧■CCを基準としてGND電位に向けて減少する測光
電圧の出力を行なう。
また、各測光アンプ3,4のゲイン調整は、それぞれ単
独で標準的な反射率の被写体に対し光量積分値が、例え
ば、電源電圧vCCから所定電圧を差し引いた基準電圧
vth、例えば、■th=Vcc−0,5Vに達したと
きに基準露光量が得られるように調整されている。
この基準露光量が得られる特性を第3図に示す。
第3図において、光量積分値を表わす測光出力VCは、
仮りに発光強度が時間の経過に対し一定ならば時間Tに
比例して図示の直線で示すように減少する。
従来のTTL自動調光にあっては、測光出力VCが所定
の基準電圧vthに達した時刻tnで発光停止信号を出
力している。
第1図の実施例においても平均測光の測光系は第3図に
示すように従来と同じ測光出力を取り出す。
一方、第1図に示したように測光アンプ3による中央部
重点の測光系による測光出力は、変換回路5により次の
ような変換を受けるものとする。
変換回路5は例えば、アナログ乗算器を使用しており、
2つの入力の積を1つの出力として与えることができ、
通常ワンチップのICで構成することができる。
ここでアナログ乗算器ICの演算方式が電流入力、電流
出力のものであれば、電源電圧VCCと測光出力Vcの
差を電圧−電流変換して入力すれば良い。また、電流出
力についても逆変換により電圧に変換して出力電圧yo
utを得れば良い。
従って、測光アンプ3による中央部重点の測光出力と電
源電圧vCCの差を変換回路5を構成するアナログ乗算
器の2つの入力の両方に与えることで、入力信号の二乗
演算による変換出力を得ることができる。
このため変換回路5を構成するアナログ乗算器のゲイン
を適切に調整すると、第4図に示すような変換特性を得
ることができる。
第4図において、横軸は入力電圧Vin、即ち、測光出
力Vcであり、縦軸は変換回路5の出力電圧であり、無
変換の場合が(a)で示す直線特性となり、二乗変換に
よる特性は(a−)の曲線となる。
そして無変換の直線(a)と変換曲線(a′)の交点は
基準電圧vthにおる。
このような変換特性について別の表現をとれば、基準電
圧vthより光量積分の進んでない領域では出力電圧v
Outをより光量積分の進んでない電圧に変換する。
逆に、基準電圧vthより光量積分の進んだ領域では出
力電圧voutをより光量積分の進んだ電圧に変換して
いることを意味する。
また、第4図においては、時間軸が存在しないが、各時
刻における入力電圧■inと出力電圧Voutの関係は
時刻t1.tn、t2等における点の集合として表わさ
れ、この点の集合が変換曲線(aiと考えることができ
る。従って、特別に時間軸を意識しなくても以後の説明
は電圧のみのパラメータをグラフ上で扱って説明するこ
とにする。
次に、本発明による露光量制御の具体的な実施例による
動作を第5図を参照して説明する。
第5図は第4図の具体的な入出力電圧値V i n。
vou↑に加え、これらの入出力電圧vin、vo、u
tに相当する露光量の基準に対する△EV値を合わせて
示し、電源電圧VCCは5V、基準露光mに対応する基
準電圧vthは4,5■としている。
第6図は第5図の積分開始直後の部分を取り出して拡大
して示した説明図であり、同様に入出力電圧とそれに対
応したΔEV値を示している。
第5,6図において、直線Aは中央部重点測光の測光出
力を無変換で表わしたものであり、曲線へ−は変換回路
5で二乗変換した結果を表わしている。
このグラフに無変換の直線Aに対応する平均測光を行な
った測光アンプ4の測光出力による直線81〜B5を加
えてみると、中央部重点測光の測光出力に対して平均測
光の積分が遅れている場合は、第6図の直線B1.B2
に示すように傾きが小さく、平均測光の積分が進んでい
る場合は第5図の直線B4.B5に示すように傾きの大
きい直線となる。
また、標準反射板のような被写体に対しては中央部重点
測光と平均測光の測光出力が等しくなるので、第6図に
示すように直線Aに重なる曲線B3がこの場合の平均測
光の測光出力となる。
次に直線81〜B5と二乗変換した曲線へ−と交点で発
光を停止した場合の作用を説明する。
まず、第6図において、直線B1と曲線へ−の交点P1
を考える。この交点P1の状態にあっては中央部重点の
測光は一2ΔEVまで進んでいる。
即ち、曲線へ−の21点から、その入力値INPUTに
対応したΔEVを読むことにより一2ΔEVがわかる。
また、平均測光は一4八EVまでしか進んでいない。従
って、両者の差は2ΔEVであるが、このときの露光状
態を考えると、これは被写体中央部の被写体のみが明る
く輝き、従来の平均測光や中央部重点測光でも被写体が
オーバー露光に飛びやすい場合である。具体的には夜景
をバックにしたポートレート撤影で、例えば化粧した顔
面が白くとんでしまうような場合である。
従って、このような場合には早めに発光を停止してアン
ダー補正をかけることが望ましい。
即ち、本発明にあっては、直線B1と曲線A′の交点P
1で与えられる中央部重点測光値が一2へEV程度で発
光を停止することになり、平均的にはアンダー露光とな
る状態にあっても被写体自体については適正な露光量が
得られる。
勿論、被写体の被写界にしめる割合が大きい場合は、平
均測光出力と中央部重点測光出力の差がこれ程大きくな
らず、後の説明で明らかにするように僅かな補正の範囲
に納まる。従って、前)ホしたような夜景をバックにし
たポートレート撤影のような極端な場合にのみ、21点
に示す一2八E■となる強い補正がかかることになる。
次に平均測光の積分がそれ程遅れていない直線B2の場
合を説明する。このときの直線B2と曲IIA′の交点
はP2で与えられ、中央部重点測光の出力が一1八EV
相当となったときに発光停止を行なうことができる。即
ち、中央部重点測光と平均測光の差が1段程度で前述し
た21点より補正量が少なくて済む場合である。
具体的には反射率の比較的小さい壁の前で人物等の倣形
を行なった場合である。
次に第6図の直線B3は直線Aと同じであり、標準反射
板等をVR影した場合と同じ条件である。
この場合には標準反射板に基づいた基準露光量と、この
基準露光量に対応した基準電圧■thが決められている
ため、露光量を何ら補正する必要はない。このため第6
図においても直線B3と曲線へ−の交点P3はΔEVが
零の点であり、補正がかかっていないことを示す。
これが変換回路5に変換特性を設定する際に基準露光量
に相当する点に関しては無変換となるように調整する理
由である。
更に第5図に示す直線B4.B5と曲線Δ′の交点P4
.P5において発光を停止する場合の考え方は同じであ
り、例えば画面周辺にストロボの発光部が鏡面等に反射
して映り込んでしまったような場合等にあっては、交点
P5のように+1゜5ΔEVのオーバー補正を行なって
主要被写体に適正露光量を与えるようになる。
第7図は第1図の変換回路5の具体的な実施例を示した
回路ブロック図である。
第7図において、変換回路5以外については基本的には
第1図の実施例と同じであり、変換回路5は2組のオペ
アンプ10、高増幅率のトランジスタ11及び抵抗R1
によって測光アンプ3の出力電圧の電流−電流変換を行
なって測光出力に対応した2つの入力電流1inを作り
出す。この2つの入力電流■inをマルチプライア12
に入力し、 l0ut=Iln2 の変換を行ない、抵抗R2に出力電流1outに比例し
た電圧を発生し、コンパレータ6で測光アンプ4の測光
電圧と比較する。
また、第6図に示すように測光開始直後にあっては、コ
ンパレータ6の入力電圧は共に電源電圧Vccに等しく
、コンパレータ6の動作が不安定となる。更にマルチプ
ライア12の実際の特性を考えると、入力電流■inが
極端に小ざい状態では変換精度が不足する。
そこで第7図の実施例にあっては、露出補正の範囲が例
えば−2ΔEVまでできればよいとすれば、−2ΔEV
までの間は、発光停止制御回路7に対しコンパレータ6
より発光停止信号が出力されないようにANDゲート1
4で禁止をかける。
即ち、コンパレータ16で中央部重点測光の出力電圧V
Cが一2ΔEV相当の基準電圧Vref1になるまでは
、Lレベル出力としてANDゲート14に禁止をかける
ようにする。
更にオーバー補正についてもある範囲でリミッ1〜を設
定する必要があれば、第7図に示すようにANDゲート
14の前段にORゲート13を設け、ORゲート13の
他方にコンパレータ15の出力を入力し、コンパレータ
15にオーバー補正をある範囲内で規制する基準電圧V
re’f’2を設定し、測光アンプ3の測光出力VCが
基準電圧Vref2として設定したある露光量以上とな
ったときにコンパレータ15のHレベル出力により強制
的に発光停止信号を発生するようにしてもよい。
以上が第1図の実施例の具体的な説明であるが、本発明
において変換回路5に要求される条件は次の2つとなる
(a)総合的に見て基準露光量相当の電圧に対しては無
変換であること、 (b)変換回路を中央部重点測光系に入れるとすれば、
基準露光量以前の値は更に小光量相当の値に変換し、基
準露光量以降の値は更に大光量相当の値に変換すること
である。
また、上記の実施例にあっては変換回路5で二乗変換を
用いたが、N乗変換(但し、N〉1)や、指数関数に近
似させた変換により同様の作用を得るようにしてもよい
一方、第1図の実施例にあっては、中央部重点測光の測
光出力に変換をかけているが、逆に第1図の変換回路5
の逆変換を平均測光系の測光出力に対して行なえば、同
様の結果を得ることができる。
第8図は平均測光出力に平方根の変換を行ない、中央部
重点測光の測光出力と比較した場合の電圧関係を示す。
第8図において、平均測光用ツノに平方根変換を行なっ
た変換回路の入出力関係を曲線C−で示し、無変換とな
る中央部重点測光の測光出力を直線D1〜D3で示して
おり、その結果、両者の交点01〜Q3を発光停止点と
して得ることができる。
即ち、第8図にあっては平均測光値に比べ中央部重点測
光の光量積分の方が、例えば直線D1のように進んでい
る場合は、交点Q1でコンパレータ6が反転し、中央部
重点測光が一1ΔEVのときに発光停止することがわか
る。
次に均一な被写体に対しては交点Q2で発光が停止し、
補正はかからない。更に直線D3の交点Q3についても
例えば第6図の交点P3の場合と同様な結果が得られる
従って、本発明における複数の測光系の測光出力は両者
の相対的な関係が重要であり、変換回路はどちらの測光
系に入れてもよい。また、望ましい補正パターンを更に
複雑な関数を使用して作り出すことも可能であり、場合
によっては測光系毎に変換回路を入れて相対的な関係の
反転により発光停止タイミングを決めることができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、被写界に対し
重点的に測光する領域が異なる少なくとも測光手段をも
ち、この測光手段の測光出力の少なくとも一方を変換し
て比較し、両者の相対的関係が反転したときに発光停止
を行なうため、プリ発光を必要とする事前演算や躍影者
による判断操作等を行なわなくても、自動的に発光が始
まってから最適な発光停止タイミングで発光を停止する
ことができる。
また、従来のきめ細かな発光?制御に必要な多数の基準
電圧やコンパレータが不要であり、簡単な回路構成によ
り被写界の状況に対応してきめ細かな補正が施された最
適露光を行なうことができる。
更に本発明の露光量制御はアナログ処理であるため、無
段階の微妙な調整ができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図;第2図
は第1図の実施例で用いる測光系の光学的配置をTTL
自動調光を例にとって示した説明図:第3図は均一な発
光強度の発光に対する測光出力の時間変化を示したグラ
フ図; 第4図は第1図の実施例に用いた変換回路の入出力特性
を示したグラフ図; 第5図は第1図の実施例にあける発光タイミングを得る
ための説明グラフ図: 第6図は第5図の一部拡大図: 第7図は第1図の具体的実施例を示した回路ブロック図
; 第8図は第1図の平均測光系側に変換回路を設けた本発
明の他の実施例による発光タイミングを得るだめの説明
グラフ図である。 1.2:受光素子 3.4:測光アンプ 5:変換回路 6:コンパレータ 7:発光停止制御回路 10:オペアンプ 11:トランジスタ 12:マルチプライア 13:ORゲート 14:ANDゲート 15.16:コンパレータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写界に対して重点的に測光する領域が互いに異
    なる少なくとも2つの測光手段を備え、閃光発光時の被
    写体反射光を上記各測光手段で光量積分しながら測光し
    、それらの測光出力に基づいて電子閃光装置に発光停止
    信号を出力して発光量を制御する電子閃光装置の発光量
    制御装置に於いて、 前記光量積分値に伴いほぼ線形に変化する前記測光手段
    の測光出力のいずれか一方又は両方を時間経過に伴い非
    線形に変化するように逐時変換する変換回路と、該変換
    回路の変換出力同士の比較、又はいずれか一方の変換出
    力と他方の測光出力とを比較する比較手段とを備え、該
    比較手段の比較により両者の相対的関係が反転した時に
    発光停止信号を発生することを特徴とする電子閃光装置
    の発光量制御装置。
JP63187119A 1988-05-24 1988-07-27 電子閃光装置の発光量制御装置 Pending JPH0237336A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187119A JPH0237336A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 電子閃光装置の発光量制御装置
US07/354,352 US4951080A (en) 1988-05-24 1989-05-19 Device for controlling the amount of emission of electronic flash apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187119A JPH0237336A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 電子閃光装置の発光量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237336A true JPH0237336A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16200442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187119A Pending JPH0237336A (ja) 1988-05-24 1988-07-27 電子閃光装置の発光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237336A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133723A (en) * 1980-03-24 1981-10-20 Olympus Optical Co Ltd Control circuit for light emission of flash discharging tube
JPS61275733A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Olympus Optical Co Ltd ストロボ発光制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133723A (en) * 1980-03-24 1981-10-20 Olympus Optical Co Ltd Control circuit for light emission of flash discharging tube
JPS61275733A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Olympus Optical Co Ltd ストロボ発光制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474451A (en) Diaphragm control circuit for TTL automatic electronic flash
US4456354A (en) Exposure controller for a camera
JP2814498B2 (ja) カメラ
US4768876A (en) Image sensing system using illuminating device
US3781119A (en) Dual light-measurement and compensation circuitry for cameras
US4503508A (en) Exposure control apparatus
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
JP4416272B2 (ja) 撮像装置と該撮像装置の制御方法
JPH0237336A (ja) 電子閃光装置の発光量制御装置
US4530585A (en) Automatic strobe apparatus
US4951080A (en) Device for controlling the amount of emission of electronic flash apparatus
US4357084A (en) Exposure control device for cameras
JPS621225B2 (ja)
US4497562A (en) Exposure control device for flash photography
US4241279A (en) Control circuit for an automatic electronic flash light device
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JP2585989B2 (ja) カメラの制御装置
US4514074A (en) Exposure control circuit for TTL automatic electronic flash
US3781551A (en) Electronic shutter-control circuits for cameras
US4564281A (en) Signal selector for automatic exposure apparatus of camera
US4264163A (en) Exposure control apparatus with compensation for film reciprocity failure
JP2578165B2 (ja) カメラのストロボシステム
JP2884691B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JP2571558B2 (ja) ストロボ撮影装置若しくはストロボ撮影装置を使用可能な撮像機器
JPH04114134A (ja) 測光装置