JPH0234806A - 分波合波器及びその製造方法 - Google Patents

分波合波器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0234806A
JPH0234806A JP18523888A JP18523888A JPH0234806A JP H0234806 A JPH0234806 A JP H0234806A JP 18523888 A JP18523888 A JP 18523888A JP 18523888 A JP18523888 A JP 18523888A JP H0234806 A JPH0234806 A JP H0234806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
optical fiber
grooves
dielectric multilayer
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18523888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Fukuma
眞澄 福間
Hidetoshi Ishida
英敏 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP18523888A priority Critical patent/JPH0234806A/ja
Publication of JPH0234806A publication Critical patent/JPH0234806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29368Light guide comprising the filter, e.g. filter deposited on a fibre end

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光の分波合波器及びその製造方法に関し、特に
詳細には、誘電体多層膜を利用し2、複数の波長の光を
分波合波する分波合波器及びその製造方法に関する。
〔従来技術〕
光通信の方式の中には]木の光フーイバ中に複数の波長
の光信号を注入し、通信の多重化を図ることにより、−
本の光ファイバで多量の情報を伝達する波長通信方法が
ある。この波長通信方法を行うためには、−本の光ファ
イバに複数の波長の光を注入する合波器、または 1本
の光ファイバを伝送されてきた複数の波長の光により搬
送されてきた光信号を、それぞれの波長ご♂に分岐する
分波器が必要である。
このような分波合波器は大きく分りで(1)2本の光フ
ァイバのコア間隔を近づけてこの機能を実現する光ファ
イバカブラタイプのもの(例えば、ミソシェル、ダイゴ
ネット他による[アプライド、オプティックスJ198
3年2月1日号第22巻第2号に掲載のされた「シング
ルモードファイバカブラにおける波長の多重化」と題す
る論文(Michel、Dlgonnet  ev  
at、  ”wavelengthmultiplex
ing  in  single  mode  「1
ber  couplers八PP1.IEへ  0P
TIC8/  Vol、22.  No、8/  l 
 February1983 )  に示されるもの。
)、(2)回折格子を利用してこの機能を実現するもの
(例えば小林らによる昭和53年度電子通信学会、総合
全国大会予稿集4分冊第110頁に掲載の「回折格子型
マイクロオプティックス光分波回路」と題する論文に示
されるもの)、(3)球レンズを利用しこの機能を実現
するもの(増田らによる電子情報通信学会、技術研究報
告79年79−84第13頁に掲載の「光分波器」と題
する論文に示されるもの、(4)誘電体多層膜を利用し
、この機能を実現するものがある。この例としては、岩
間他の昭和57年度電子通信学会、総合全国大会4分冊
、第91頁に掲載の「光分波器」と題する論文に示され
る誘電体多層膜と光ファイバの組合わせ、光ファイバの
端面に直接誘電体多層膜を蒸着する構造に関するもの。
また、昭和61年度電子通信学会、光・電波通信部門全
国大会で発表された奥野他の「低損失低ストローク単一
モード光合成器」と題するもの論文、及び早用他の「嚇
−モード用光分岐器」と題する論文、早用他の電子情報
通信学会、創立70周年記念総合全国大会4分冊第10
9頁に掲載の「単一モード用光分岐器」と題する論文、
昭和63年度電子情報通信学会、春期全国大会分能C−
1、第180頁に掲載の「多心用単一モード光合分波器
」と題する論文には、誘電体多層膜を基板ガラス上で作
成した後チップ化しファイバ間に挿入する構造に関する
ものが示されている。
そして、近年、誘電体多層膜を利用した光分波合波器が
注目されてきている。この具体例の一つを第12図(a
)に示す。図に示す分波合波器では、光信号を入力する
光ファイバ1nの途中に光軸に対して所定の角度をもっ
て傾斜させられた誘電体多層膜フィルタ14が挿入しで
ある。そしてこの光ファイバ10は基体14内に形成さ
れた貫通穴15に挿入されている。基体11には、貫通
穴15に対して所定の角度をもって接続された傾斜貫通
穴13が形成されており、この傾斜貫通穴〕3にはその
先端部が斜めに切られた光ファイバ12が挿入されてい
る。そして、光ファイバ10の一端10aより入射した
光信号のうち、特定の波長を有する光が誘電体多層膜フ
ィルタ14で選択的に反射され、光ファイバ12のコア
部に入射し、光ファイバ12の一端12bから出力され
る。
また、特定の波長以外に光信号は誘電体多層膜フィルタ
14を透過して、光ファイバ10の他端10bより出力
される。このようにして、光の分波を行なっていた。ま
た、光逆進の原理に従い、合波も行うことができる。
また、誘電体多層膜フィルタを使用して合波分波を行う
別の例としては第13図(a)に示すものがある。この
図に示すように、光ファイバ20.21を互いに平行に
配置し、それぞれの光ファイバ20.21の途中に誘電
体多層膜フィルタ14a、14bを光軸に対して所定の
角度だけ傾斜させて挿入しである。そして光ファイバ2
1の一端21aより入射した光信号は誘電体多層膜フィ
ルタ14aで特定の波長を有するもののみ反射される。
この反射された光信号は光ファイバ20に入射して、誘
電体多層膜フィルタ14bで反射され、光ファイバ20
のコア部に注入されて、端20aから出力される。また
、特定の波長以外の光信号は誘電体多層膜フィルタ14
aを透過)。
て光ファイバ21の他端21bより出力される1、この
ようにして、光の分波を行なっていた。
〔発明の解決しようとする課題〕
第11図(a)に示す従来の分波合波器では、光ファイ
バの光軸方向途中に誘電体多層膜フィルタを挿入した後
、分岐用の光ファイバ12の先端を一定の形状に加工し
た後、第12図(b)に示すように、誘電体多層膜フィ
ルタ14からの反射光を正確に光ファイバ12のコア部
で受は取るため、光ファイバ12を回転させたり、その
位置をずらして光軸合わせを行わなければならなかった
また第12図に示す分波合波器では、誘電体多層膜フィ
ルタ14a、14bを挿入した光ファイバ21.20を
互いに平行に配置して基体11内の貫通穴16に挿入し
た後、誘電体多層膜フィルタ14aより反射した光を、
誘電体多層膜フィルタ1、4 bで反射させ、光ファイ
バ20のコア部に正確に導くため、第13図(b)に示
すように光軸方向に光ファイバ20を移動させて軸合わ
せを行わなければならなかった。このため、分波合波器
の製造工程が複雑になり、ひいては分波合波器の単価が
高くなっていた。特に、複数の光ファイバを組み込んだ
分波合波器では、それぞれの光ファイバに対して上記光
軸合わせ作業が必要になり、単価が著しく増大してしま
っていた。
また、誘電体多層膜フィルタはそこへの入射角度が大き
くなると偏波依存性が増大するという分波特性を有して
いることが知られている。そこで、偏波依存性を小さく
押さえるためには誘電体多層膜フィルタへの入射角を小
さくしなければならないが、第13図(a)に示す分波
合波器では、誘電体多層膜フィルタへの入射角を小さく
するためには、誘電体多層膜フィルタ14a、14bの
間隔を大きくしなければならない。そのため、光−・ア
イバ20の一端20aより出射する光信号の挿入損失が
大きくなってしまうとい問題がある。
また更に、第12図(a)に示す分波合波器では、多心
化することが難しく、光ファイバを高密度に実装するこ
とができない。
本発明は上記問題点を解決し、軸合わせ作業が不要で且
つ光ファイバの高密度実装が可能な分波合波器を提供す
ることを目的とする。
更に、本発明では、光ファイバの高密度実装が可能な分
波合波器を、簡単な工程で製造することができる分波合
波器の製造方法を提供すること4−目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の分波合波器では、所定の角度をもって互いに交
差する第1及び第2の溝と、前記第1及び第2の溝の交
差部を通り、前記第1及び第2の溝の2等分線に対して
直角方向にのびる第3の溝が上面に形成されている基板
と、前記第1の溝に載置固定される第1の光ファイバと
、 1i1記第2の溝に載置され、前記第1の光ファイζり
切断して横断する第2の光ファイバと、前記第3の溝に
挿入され、前記第1及び第2の先ファイバを切断して横
断し、所定の波長の光を選択的に反射する誘電体多層膜
部材とを備えることを特徴とする。
史に、本発明の分波合波器の製造方法では、基板上に所
定の断面形状を有する第1の溝を形成する第1溝形成工
程と、前記第1の溝に第1の光ファイバ・つコア部を載
置し固定する第1光ファイバi(’M lir玉程と、
前記第1の溝に対して所定の角度をも・で交差する所定
の断面形状を有する第2の溝を形成し、前記第1の光フ
ァイバをその交差部にて(,11断する第2溝形成工程
と、前記第2の溝に第2の光ファイバを載置固定する第
2光ファイバ固定工程と、前記第1及び第2の溝の交差
部に、前記第1及び第2の溝の2等分線に対して直角方
向に伸びる、第3の溝を形成し、前記第1及び第2の先
ファイバを切断し、前記第3の溝に誘電体多層膜が形成
された誘電体多層膜部材を挿入固定する誘電体多層膜部
材固定工程とを備えたことを特徴とする。
〔作用〕 本発明の分波合波器では、上記のように構成されている
ので、入射用光ファイバが分岐・合波用光ファイバを切
断して横断するように配置し、更に、誘電体多層膜フィ
ルタをこれらの光ファイバを切断して横断するように配
置することにより、高密度実装が容易に実現でき、更に
光ファイバ同志の光軸合わせ作業が必要なく製造が容易
となる。
また更に、本発明の分波合波器の製造方法では、入射用
光ファイバを挿入する溝を形成する際、分岐用光ファイ
バを切断するように形成し、光ファイバ同志の位置決め
を加工中に行い、更に、誘電体多層膜部材を挿入する溝
の形成の際、入射用光ファイバ及び分岐・合波用光ファ
イバを切断して形成(2、そこに誘電体多層膜部材を挿
入する二とにより、先ファイバ及び誘電体多層膜間の軸
合ゎせを6要にしている。
〔実施例〕
以五図面を参照しつつ本発明に従う実施例につい゛C説
明する。
同一符号を付した要素は同一機能を有するため重複する
説明は省略する。
第1図は本発明に従う分波合波器の斜視図である。以下
、分波器としては説明していくが、光逆進の原理にした
がえば、合波器としても使用できる。この分波器は金属
シリコンより構成される基板1と、光信号入力用光ファ
イバ2a、 2bと、分岐用光ファイバ3a、3bと、
誘電体多層膜4aがその一面に形成されている誘電体多
層膜フィルタ部材4とにより構成されている。この基板
1には、分岐用光ファイバ3a、3bをその中にそれぞ
れ保持する第1の溝5a、bと、入力用光ファイバ2a
、2bをその中にそれぞれ保持する第2の溝68.6b
が形成されている。そして、この第1溝5a、5bの両
側にはダミー第1溝5c、5dが形成され、第2溝6a
、6bの両側にもダミー第2溝6c、6dが形成されて
いる。
そして、第1溝5a、5b、及びダミー第1溝5c、5
dは一定のピッチ間隔Pをもって互いに平行に形成され
ている。また、第2溝6a、6b及びダミー第2溝6C
% 6dも一定のピッチ間隔Pをもって互いに平行に形
成されている。
また、第1溝5as 5b、ダミー第1溝5c。
5dと第2溝6 a −6b sダミー第2溝5c。
6dとはそれぞれ互いに20度の角度をもって形成され
ている。更に、この基板1には、第1の溝と第2の溝と
の交差部8を通り、第1の溝5と第2の溝6との2等分
線gに対して直角の方向にのびる第3の溝7が形成され
、この第3の溝7内には誘電体多層膜フィルタ部材4が
挿入固定されている。そして、この第3の溝7はその中
に挿入固定される誘電体多層膜フィルタ部材4の誘電体
多層膜4aの反射面が、光信号入力用光ファイバ2及び
分岐用光ファイバ3の光軸に対して1o度傾斜するよう
に形成されている。
第3図に第1及び第2の溝5a、5b、6a。
6bの断面形状を示す。上記実施例では、この第1及び
第2の溝5 a s 5 b、5c、5d、6a。
6 b −、6c −6bの断面形状は第3図(c)に
示すような形状をしている。そして、3:れらの第1溝
5a、5b及び第2の溝”as6bはそのそれぞれの交
差部8において同じ深さに形成されている。更に第1の
/R5a、5bの一方の端部9近傍では、この第1のa
5a、5bの深さは、深くなっている。第4図に第1溝
5a、5bの断面形状を示す。この図に示すように、こ
の第1溝5a。
5bは2段階の深さを有し、その深い部分5fでは分岐
用光ファイバ3aの被覆部の上方を光信号入力用光ファ
イバ2bが立体交差して横切れる深さに形成されている
。一方浅い部分5eの深さは、ダミー第1溝5c、5d
、及び第2溝6a、6b及ぶダミー第2溝6c、6dの
深さと同じ深さに形成されている。上記実施例では、第
1及び第2の溝5.6を第3図(c)に示す断面形状で
基板上に形成しているが、第3図(a)または第3図(
b)に示す断面形状のものでもよい。なお、第3図(a
)に示す断面形状では、溝幅及び溝深さを正確に加工し
なければならずその加工上、第3図(c)に示すものに
比べて難1.<、また、第3図(b)に示す形状で第1
及び第2の溝5.6を同じ深さで形成すると、光信号入
力用光ファイバ2と分岐用光ファイバ3との光結合部間
にすきまが生じ、第3図(c)の場合に比較して伝送損
失が大きくなる。
交差部8の拡大図を第2図に示す。この第2図に示すよ
うに、光信号入力用光ファイバ2a。
2bは分岐用光ファイバ3a、3bを切断し、横断して
伸びており、誘電体多層膜フィルタ部材4は、光信号入
力用光ファイバ2a、2b及び分岐用光ファイバ3a、
3bを切断し、横断して伸びている。この誘電体多層膜
フィルタ部材4は、Vさ35μmの石英基板ガラスの一
面にS 1.02及びT i O2を蒸着し、誘電体多
層膜4bを7 B mの厚さに形成することにより形成
されている。そして、この誘電体多層膜4bが光信号人
力用光ファイバ2a、2b及び分岐用光ファイバ3a、
3bの光軸の交点上に位置するように、誘電体多層膜フ
ィルタ部材4が第3の溝7内に挿入固定されている。
次に第2図を用いて、上記実施例の分波器の機能につい
て説明する。
光信号入力用光ファイバ2aの一端より入射した波長λ
 、λ2の光信号は光ファイバ2a内を伝送され、誘電
体多層膜フィルタ部材4に入射する。そして誘電体多層
膜フィルタ部材4の一面に設けられた誘電体多層膜4a
で選択的に波長λ2の波長のみ反射される。そして反射
された波長λ2の光信号は誘電体多層膜フィルタ部材4
を透過し、分岐用光ファイバ3aのコア部に入射する。
そして分岐用光ファイバ3aに入射した波長λ2の光信
号は、その一端から出力される。一方波長λ1の光信号
は誘電体多層膜4aを透過し、光信号入力光ファイバ2
aに伝送“され、他端より出力される。このようにして
、光信号の分波が行われる。また、光逆進の原理に従え
ば、上記実施例で光の合波も行うことができる。
次に上記実施例の分波合波器を製造する方法jコついて
第5図乃至第7図を用いて説明する。
この製造方法は第5図に示すように大きく分けて、第1
溝形成工程30と、第1光ファイバ固定工程31と、第
2溝形成工程32と、第2光ファイバ固定工程33と、
誘電体多層膜部材固定工程34とにより構成されている
第1溝形成工程30では、金属シリコン基板1上に第3
図(c)に示すような断面形状を有し、かつ所定のピッ
チ間隔(P)で、所定の深さ(h)を有する第1溝5a
、5bを複数平行に形成する。
この第1溝5a、5bの形成の際、深さの深い溝5fを
基板1の途中まで形成し、その延長上に、所定の深さ(
h)の溝58を形成する。ここで、溝5eは、その中に
被覆を剥がし、た光ファイバ(直径125μm)が嵌ま
り込むことができる深さに形成する。ここで、深さの深
い溝5fを形成しておくのは、光信号入力用光ファイバ
と分岐用光ファイバとの立体交差構造を作るためである
また、この第1溝形成工程30では、これらの第1溝5
a、5bの両側に、ダミー第1溝5C15dを第1溝5
a、5bに平行で、ピッチ間隔P1所定の深さhで形成
する。このダミー−第1溝5c、5dは後述する誘電体
多層膜フィルタ部材4の第3の溝7を形成する際の位置
校正に使用される。この第1溝形成工程30で形成され
た基板の状態を第6図(a)に示す。
次に第1光ファイバ固定工程31を実施する。
この工程では先の第1溝形成工程30で形成した第1溝
5 a % 5 bに分岐用光ファイバ3a、3bを挿
入し、固定する。この挿入の際、分岐用光ファイバ3a
、3bの一部の被覆を剥がし、クラッド部を露出し、そ
の露出したクラッド部を浅い溝部5eに置き、被覆をか
ぶった部分が深い溝部5fに位置するように置く。そし
て、エポキシ系の接着剤を使用して分岐用光ファイバ3
a、3bを第11:tt5a、5b内に固定する。
次に、第2溝形成工程32を実施する。この第2溝形成
工程32では、第1溝5a、5bと一定の角度、例えば
、20度の角度をなす第2の溝5a、6bを基板1上に
形成する。この角度は、誘電体多層膜4aに入射する入
射角により定まる。
この第2溝6 a % 6 bは、互いに平行で、第1
溝と同様にピッチ間隔Pで、かつ第1の溝と同じ断面形
状、同じ深さで形成する。そして、この第2溝形成工程
32でも、この第2溝6 a s 6 bの両側に先の
第1溝形成工程30で形成したと同様にダミー第2溝6
0.6dを形成する。ここで、第2溝形成において重要
なことは、第1溝と同じ深さに形成することである。こ
れは、例えば単一モード光ファイバのコア径は約7〜8
μmであり、数μmの軸ずれでも総合伝送効率が極端に
劣化するため、溝の深さが第1溝と第2溝でほんの僅か
でも異なってしまうと、軸ずれが生じてしまうからであ
る。そこで、先の第1溝形成工程30で形成したダミー
第1溝5C15dを利用し、ダミー第1溝5c、5dと
ダミー第2溝6c、6dとの交差部Aを顕微鏡等で観察
し、寸法測定をしつつ両溝の深さが一致するように、加
工機械の工具の高さ位置を調節し、この高さ位置を維持
した状態で、第2溝6 a s 6 bを切削形成する
。また、この第2溝形成工程32を実施することにより
、第1溝5a、5bに固定された分岐用光ファイバ3a
、3bを第2溝に対して一定の角度で切断される。これ
により、分岐用光ファイバ3a、3bと光信号人力用光
ファイバ2a、2bとの位置合せ精度は。溝加工に使用
する加工機械の加工精度に依存することなり、光ファイ
バ同志の調心作業が不要になる。この第2溝形成工程を
実施した後の状態を第6図(b)に示す。
次に第2光ファイバ固定工程33を実施する。
この工程では、先の第2溝形成工程32で形成した第2
溝6 a s 6 bに光信号入力用光ファイバ2a、
2bを挿入する。この挿入の前に、光ファイバの被覆を
剥がし、クラッド部を露出させておく。そして、光信号
入力用光ファイバ2a、2bを第2溝6a、6bに挿入
後、エポキシ系の接着剤で固定する。この第2光ファイ
バ固定工程33を実施した後の状態を第6図(c)に示
す。
次に誘電体多層膜部材固定工程34を実施する。
この工程では、先の第1溝形成工程30及び第2溝形成
工程32で形成したダミー第1溝5 C%5d及びダミ
ー第2溝6c、6dの交点を正確に結ぶように厚さ50
μmの矩形状の第3溝7を形成する。このように、ダミ
# 5 Cs 5 d s 5 c 15dを使用する
ことにより、第1溝及び第2溝の2等分線に対して、直
角方向の第3溝を正確に形成することができる。この谷
溝の位置関係を第7図に示す。この図において、B  
、B  がダミー溝の交点であり、太線部分は第1溝の
深さが深くなっている部分であり、この部分Cでは分岐
用光ファイバと光信号入力用光ファイバが立体的に交差
している。そして、このように形成した第3溝に断面が
矩形状の誘電体多層膜部材4を挿入する。
そして、この誘電体多層膜部材4の一面に形成された誘
電体多層膜4aの反射面がちょうど光信号人力用光ファ
イバの光軸と分岐用光ファイバの光軸との交点にくるよ
うに調整した後、誘電体多層膜部材4をエポキシ系の接
着剤で固定する。
このようにして、分波合波器を製造することができる。
上記実施例での分波合波器の伝送損失は、その反射側に
おいては第2図においてして示す長さに依存しており、
このしは光信号入力用光ファイバと分岐用光ファイバの
成す角をθとし、光ファイバの外径をdとすると、 L= (d/2)X (1/s i n 2θ)となる
したがって、dを減少させることによって、Lを小さく
することができ、伝送損失を低減することができる。こ
のdを減少させるため、光ファイバをフッ化水素酸でエ
ツチングし、光ファイバの外径を細くするようにしても
よい。
上記実施例の分波合波器では、光信号入力用光ファイバ
と、分岐用光ファイバとを立体的に交差させ、高密度集
積化を図っているが、更に、光信号人力用光ファイバと
分岐用光ファイバとの交差角を小さくすることによって
も、いっそうの高密度集積化が可能となる。この場合に
は、交差角を小さくすることにより、誘電体多層膜への
入射角も小さくなり、誘電体多層膜のフィルタ特性の偏
波依存性を小さくすることになる。そのため、本発明に
従う上記実施例では高密度集積化ばかりでな(、フィル
タ特性がいっそうの向上される。
上記実施例にしたがって、1.3μm帯単一モード光フ
ァイバ4本を基板上に配置する構造の分波合波器を試作
した。この試作では、基板には加工性の良い金属シリコ
ン基板を使用し、溝間隔(P)を1.5mmとし、1.
3μm帯単一モード光ファイバとしては、ファイバ外形
125μm1モードフイールド径10μm1カットオフ
波長1.1〜1.2μm1非屈折率差0.3%、その被
覆部は直径0.25mmになるように紫外線硬化樹脂を
使用しである通常通信用のものを使用した。
また、この誘電体多層膜部材としては30μmの石英ガ
ラス基板上に、SiOとT t O2を40層蒸着によ
り積層することにより作成した。
このように作成した誘電体多層膜部材のフィルタ特性は
入射角10度で第8図に示すようなものとなった。この
図から分かるように、この誘電体多層膜部材は1.3μ
mの波長の光を透過し、1.55μmの波長の光を反射
することができる。
このように形成した誘電体多層膜部材を50μm幅の第
3溝に挿入し、光信号の伝送損失特性を調べたところ第
9図及び第10図に示す結果が得られた。第9図は、第
2図においてX−2間の伝送損失と波長との関係を示し
、第10図は第2図においてX−Y間の伝送損失と波長
との関係を示している。なお、第9及び10図に示す特
性は、4本の光ファイバのうち1本のもの関し示してい
るが、他の4本の特性ばらつきは、波長λ1−1.3μ
m、λ2−1.55umで±0.2dB程度であり、他
の4本とも安定した特性を得ることができた。
本発明は上記実施例に限定されるものでなく、種々の変
形例が考えられ得る。
具体的には、分波合波器に接続される光ファイバの数は
上記実施例の場合に限定されず、幾つでも可能である。
また上記実施例では、立体交差構造により、光信号入力
用光ファイバと分岐用光ファイバとの重なりを防いでい
るが、この様な立体交差構造を使用しなくても、光ファ
イバを基板面内で屈曲させることによって、重なりを防
止しても良い。
また更に上記実施例では、第1溝の一部を深くして立体
交差構造を実現しているが、この方法に限定されず、例
えば、第11図に示す様な構造を採用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明の分波合波器は、先に説明したように、光ファイ
バ同志を接続する際、無調心で行うことができるため、
安価で、かつ安定した特性を有する。また、高密度の実
装が可能な構造であるため、多心の光ファイバ間の合波
分波に適しており、波長多重通信システムにとって、有
効なものとなる。
また更に、本発明に分波合波器の製造方法では、光ファ
イバ同志の調心作業が不要になり、かつ、加工機械の加
工寸法精度により、製造される分波合波器の特′性が決
定される為、均一な特性を有する分波合波器を多量に製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従う分波合波器の構造を示す斜視図
、第2図は、第1図に示す分波合波器の部分拡大図、第
3図は、第1図に示す分波合波器の溝断面形状を説明す
る図、第4図は、第1図に示す分波合波器の溝の長手方
向断面図、第5図は、発明の分波合波器の製造工程図、
第6図は、本発明に従う分波合波器の製造方法の各工程
の状態を示す図、第7図は、第5図に示す工程中の誘電
体多層膜部材固定工程の原理説明図、第8図は、本発明
の実施例の誘電体多層膜部材のフィルタ特性を示す図、
第9図及び第10図は、それぞれ本発明の実施例の分波
合波器の伝送損失と波長との関係を示す図、第11図は
、本発明の実施例の変形例を示す図及び第12図及び第
13図は、従来の分波合波器を示す図である。 1・・・基板、2 a s 2 b・・・光信号入力用
光ファイバ、3a、3b・・・分岐用光ファイバ、4・
・・誘電体多層膜部材、5a、5b−・・第1の溝、5
c、5d・・・ダミー第1溝、6a、6b・・・第2溝
。6c。 6d・・・ダミー第2溝、7・・・第3溝。 特許出願人  住友電気工業株式会社 代理人弁理士   長谷用  芳  樹間      
   寺   崎   史   朗溝断面形状 第3図 第1の溝の長今方向断面 第4図 実施例の製造1程 第5図 第3の溝形成の位1合せ 第7図 第8図 イ云送慣失と波長 第9図 波長(、gm) 第10図 手 続 ?rD 正 書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の角度をもって互いに交差する第1及び第2の
    溝と、前記第1及び第2の溝の交差部を通り、前記第1
    及び第2の溝の2等分線に対して直角方向にのびる第3
    の溝が上面に形成されている基板と、 前記第1の溝に載置固定される第1の光ファイバと、 前記第2の溝に載置され、前記第1の光ファイバを切断
    して横断する第2の光ファイバと、前記第3の溝に挿入
    され、前記第1及び第2の光ファイバを切断して横断し
    、所定の波長の光を選択的に反射する誘電体多層膜部材
    とを備える分波合波器。 2、前記第1の溝が前記基板上に複数、互いに平行に設
    けられ、前記第2の溝が前記第1の溝に対して前記所定
    の角度をもって複数設けられ、それぞれの溝に第1及び
    第2の光ファイバが載置され、前記第1の光ファイバが
    前記第2の光ファイバに対して前記交差部以外の部分で
    立体的に交差している請求項1記載の分波合波器。 3、前記第1の溝及び前記2の溝の両側に前記第1の溝
    及び前記第2の溝と同じ形状のダミー用の溝が形成され
    ている請求項1又は2記載の分波合波器。 4、基板上に所定の断面形状を有する第1の溝を形成す
    る第1溝形成工程と、 前記第1の溝に第1の光ファイバのコア部を載置し固定
    する第1光ファイバ固定工程と、 前記第1の溝に対して所定の角度をもって交差する所定
    の断面形状を有する第2の溝を形成し、前記第1の光フ
    ァイバをその交差部にて切断する第2溝形成工程と、 前記第2の溝に第2の光ファイバを載置固定する第2光
    ファイバ固定工程と、 前記第1及び第2の溝の交差部に、前記第1及び第2の
    溝の2等分線に対して直角方向に伸びる、第3の溝を形
    成し、前記第1及び第2の光ファイバを切断し、前記第
    3の溝に誘電体多層膜が形成された誘電体多層膜部材を
    挿入固定する誘電体多層膜部材固定工程とを備えた分波
    合波器の製造方法。 5、前記第1溝形成工程において互いに平行に第1の溝
    を複数形成し、第2溝形成工程において互いに平行に第
    2の溝を複数形成し、前記第1の溝の一端部が他の部分
    に対して深く形成される請求項4記載の分波合波器の製
    造方法。 6、前記第1溝形成工程において、光ファイバを挿入固
    定しない第1の位置合せ用溝を前記第1の溝の両外側に
    形成し、前記第2溝形成工程において、光ファイバを挿
    入固定しない第2の位置合せ用溝を前記第2の溝の両外
    側に形成し、これらの第1及び第2の位置合せ用溝同志
    の交差部を結ぶ直線上に、前記誘電体多層膜部材固定工
    程における前記第3の溝を形成する請求項4記載の分波
    合波器の製造方法。
JP18523888A 1988-07-25 1988-07-25 分波合波器及びその製造方法 Pending JPH0234806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18523888A JPH0234806A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 分波合波器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18523888A JPH0234806A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 分波合波器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0234806A true JPH0234806A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16167306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18523888A Pending JPH0234806A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 分波合波器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234806A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0517161A2 (en) * 1991-06-03 1992-12-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical coupler/splitter with a filter
JP2000171649A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 合分波素子
WO2000055663A1 (en) * 1999-03-15 2000-09-21 Visionex, Inc. Optical networking assembly
US6496523B1 (en) 1999-05-25 2002-12-17 Cirrex Corp. Optical feedback assembly
US6542660B1 (en) 1999-05-25 2003-04-01 Cirrex Corp. Method and system for increasing a number of information channels carried by optical waveguides
WO2003032032A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module filtre optique et procede de fabrication
US7457497B2 (en) 2004-08-05 2008-11-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical multiplexer/demultiplexer and optical communication system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0517161A2 (en) * 1991-06-03 1992-12-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical coupler/splitter with a filter
JP2000171649A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 合分波素子
WO2000055663A1 (en) * 1999-03-15 2000-09-21 Visionex, Inc. Optical networking assembly
US6415082B1 (en) 1999-03-15 2002-07-02 Cirrex Corp. Optical networking assembly
US6496523B1 (en) 1999-05-25 2002-12-17 Cirrex Corp. Optical feedback assembly
US6542660B1 (en) 1999-05-25 2003-04-01 Cirrex Corp. Method and system for increasing a number of information channels carried by optical waveguides
WO2003032032A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module filtre optique et procede de fabrication
US7044649B2 (en) 2001-10-04 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical filter module, and manufacturing method thereof
US7457497B2 (en) 2004-08-05 2008-11-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical multiplexer/demultiplexer and optical communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693544A (en) Optical branching device with internal waveguide
US4262995A (en) Planar star coupler device for fiber optics
US4306765A (en) Branch component comprising optical light waveguides
CA2175886C (en) Optical wavelength division multiplexer device
JPH0234806A (ja) 分波合波器及びその製造方法
JP3722353B2 (ja) 光ファイバアレイ装置およびそれを用いた導波路型多層光波回路モジュール
JPS59229521A (ja) 光フアイバ分岐路およびその製造方法
JP3833863B2 (ja) 多チャネル光路変換部品及びその作製方法、ならびに多チャネルビームスプリッタ及びその作製方法
JP2001324647A (ja) 光ファイバアレイ、光導波路チップ及びこれらを接続した光モジュール
JP3883462B2 (ja) 光デバイス
WO2022044101A1 (ja) 光導波路部品およびその製造方法
JPS63163308A (ja) 光素子及びその製造方法
JPS63289509A (ja) 多芯光部品及びその製造方法
JPH0627334A (ja) 光導波路
JP4528970B2 (ja) 導波路の接続構造および光分岐結合素子
JP3357979B2 (ja) 光波長合分波器
JP2730901B2 (ja) 光機能デバイス
JPH09258044A (ja) 光フィルタ内蔵導波路型光デバイス
WO2024033988A1 (ja) 光ファイバと光導波路との接続構造及び光導波路基板の製造方法
JP2946434B2 (ja) 光ファイバと光導波路の合分岐又は合分波構造
JP3138516B2 (ja) 光機能素子結合部材およびその製造方法
JPH0456818A (ja) 光分岐結合器およびその製造方法
JPH0659143A (ja) フィルタ付き導波路
JPH02181709A (ja) 平面光導波路と光ファイバとの結合方法
JPS60172001A (ja) 光導波路の光フアイバとの結合構造