JPH0232501Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232501Y2
JPH0232501Y2 JP12952383U JP12952383U JPH0232501Y2 JP H0232501 Y2 JPH0232501 Y2 JP H0232501Y2 JP 12952383 U JP12952383 U JP 12952383U JP 12952383 U JP12952383 U JP 12952383U JP H0232501 Y2 JPH0232501 Y2 JP H0232501Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
opening speed
engine
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12952383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6036323U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12952383U priority Critical patent/JPS6036323U/ja
Priority to GB08403081A priority patent/GB2135795B/en
Priority to KR1019840000586A priority patent/KR900003041B1/ko
Priority to FR8402014A priority patent/FR2540587B1/fr
Priority to DE19843404593 priority patent/DE3404593A1/de
Publication of JPS6036323U publication Critical patent/JPS6036323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232501Y2 publication Critical patent/JPH0232501Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はエンジンのスロツトル開速度が基準
値以上である場合にエンジンのローリングを防止
するロールストツパを駆動しているロールストツ
パ制御装置において、自動変速機のセレクトレバ
ーの設定ポジシヨンがドライブDポジシヨンにあ
る場合と、ローLまたはセコンド2ポジシヨンに
ある場合とでアクセルのスロツトル開速度の基準
値を異ならせて、加速シヨツクのきめ細かな制御
を行なうことができるロールストツパ制御装置に
関する。
自動車に搭載されているエンジンはスロツトル
開速度の上昇に応じて大きなローリングを生じや
すい。このため、スロツトル開速度が基準値以上
になるとエンジンのローリングを防止するロール
ストツパを駆動するロールストツパ制御装置が考
えられている。また、オートマチツク車において
は自動変速機のセレクトレバーのポジシヨン応じ
て、スロツトル開速度に対するエンジンのローリ
ングの度合に相異がある。例えば、同じスロツト
ル開速度でも、セレクトレバーLまたはセコンド
2ポジシヨンにある場合にはドライブDポジシヨ
ンにある場合よりもエンジンに発生するローリン
グは大きくなる。
この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、
その目的はエンジンのスロツトル開速度が基準値
以上であるとエンジンのローリングを防止するロ
ールストツパを駆動しているロールストツパ制御
装置において、自動変速機のセレクトレバーのポ
ジシヨンがドライブDポジシヨンにある場合と、
ローLまたはセコンド2ポジシヨンにある場合と
ロールストツパを駆動するスロツトル開速度の基
準値を異ならせて、加速シヨツクのきめ細かな制
御を行なうことができるロールストツパ制御装置
を提供することにある。
以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説
明する。第1図はFF車にに置けるエンジンの積
載される場所について説明する。第1図におい
て、11はエンジン、12はエンジン11の側面
に設置されたトランスミツシヨンである。上記ト
ランスミツシヨン12はミツシヨンマウント13
により車体14上に載置される。さらに上記エン
ジン11はレフトマウント15により車体14上
に載置される。従つて、上記ミツシヨンマウント
13及び上記レフトマウント15によりエンジン
11及びこの側面に設置されるいるトランスミツ
シヨン12が車体14上に載置される。また、上
記エンジン11の前面にはフロントロールストツ
パ16が設けられ、その後面にはリアロールスト
ツパ17が設けられている。上記フロントロール
ストツパ16及びリアロールストツパ17はエン
ジン11のローリング運動を緩和させるダンパの
機能をもつているもので、ダンパ機能の性能は電
気的に制御可能である。ここで、第2図は上記フ
ロントロールストツパ16及びリアロールストツ
パ17の位置関係を示す側面図である。
次に、第3図を用いて、フロントロールストツ
パ16及びリアロールストツパ17の基本原理に
ついて説明する。第3図において、ゴム等弾性体
より成るケーシンジ3,4内に形成された室A及
び室Bはそれれぞれオイルで満されており、室A
と室Bの間には分離部材21が設けられている。
この分離部材21には2つの貫通孔があけられて
おり、一方を第1オリフイス22と呼び、他方を
第2オリフイス23と称呼される。ここで、第1
オリフイス22の内径は第2オリフイス23より
もかなり大きく形成されている。そして上記第1
オリフイス22内にはロータリバルブ24が設け
られており電磁弁(図示せず)によりロータリバ
ルブ24が90゜回転して第1オリフイス22の開
閉制御が行なわれる。ところで、ケーシンジ3,
4は連結部材5により一体的に連結されており、
この連結部材5にはエンジン11に連結されてい
るブラケツト6が取り付けられている。一方、上
記分離部材21の一端には車体側に固定されたブ
ラケツト7が連結されている。
従つて、エンジン11のローリング運動等に伴
ない連結部材5が矢印D方向に振動すると、この
振動がオリフイス22,23により減衰され、分
離部材21には矢印C方向の微少な振動として伝
達されるものとなつている。
この場合にロータリバルブ24を回転させて第
1オリフイス23を閉じると、第2オリフイス2
3を介してのみ室Aと室Bのオイルの流通が行な
われるため、室Aと室Bとの間のオイル通過量が
少なくなつて、両室A,Bの圧力差が大きくなり
(減衰力が大きい状態)、車体側へのエンジン振動
の伝達量が大きくなるが、エンジン11のローリ
ング運動を有効におさえることができる。一方、
ロータリバルブ24の回転により第1オリフイス
22が開いている場合には、第1オリフイス22
及び第2オリフイス23を介して室Aと室Bのオ
イル流通が行なわれるため、室Aと室Bとの間の
オイル通過量が多くなつて、両室A,B間の圧力
差が小さくなり(減衰力が小さい状態)、エンジ
ン11のローリングを防止する機能は低下する
が、車体側へのエンジン振動の伝達量は小さくな
る。
次に、第4図を参照してこの考案の一実施例に
係るロールストツパ制御装置について説明する。
第4図において、31は自動変速機のセレクトレ
バー(図示せず)がセコンド2のポジシヨンに設
定されるオンする「2」ポジシヨンスイツチ、3
2は上記セレクトレバーがローLのポジシヨンに
設定されるとオンする「L」ポジシヨンスイツチ
である。そして、上記「2」ポジシヨンスイツチ
31及び上記「L」ポジシヨンスイツチ32の操
作信号は低域フイルタ33、波形整形回路34を
介してアンド回路35の一方の入力端に入力され
る。そして、上記セレクトレバーがローLあるい
はセコンド2のポジシヨンに設定されると、上記
低域フイルタ33および上記破形整形回路34に
より上記アンド回路35の一方の入力端にはHレ
ベル信号が入力される。また、36はエンジンの
スロツトル開度を検出するポテンシヨンメータで
ある。このポテンシヨンメータ36に発生するス
ロツトル開度に比例する検出信号は低域フイルタ
37、増幅回路38を介してスロツトル開速度判
定部39,41及びスロツトル開速度判定部40
にそれろれ入力される。上記スロツトル開速度判
定部39及び41はそれぞれスロツトルの開速度
が一定値以上になるとHレベル信号を出力するも
ので、スロツトル開速度判定部39のしきい値は
スロツトル開速度判定部41のしきい値よりも小
さく設定されている。例えば、スロツトル開速度
判定部39のしきい値は3m/sに、スロツトル
開速度判定部41のしきい値は5m/sに設定さ
れている。また上記スロツトル開速度判定部40
はスロツトル開速度が一定値以上になるとHレベ
ル信号を出力する。そして、上記スロツトル開速
度判定部39の出力は上記アンド回路35の他方
の入力端に入力される。また、上記スロツトル開
速度判定部41の出力はアンド回路42の一方の
入力端に入力される。
次に、43は自動変速機のセレクトレバーがド
ライブDのポジシヨンに設定されるとオンする
「D」ポジシヨンスイツチ、44は上記セレクト
レバーがリバースRのポジシヨンに設定されると
オンする「R」ポジシヨンスイツチである。上記
「D」ポジシヨンスイツチ43の操作信号は低域
フイルタ45、波形整形回路46を介して上記ア
ンド回路42の他方の入力端に入力される。
つまり、自動変速機のセレクトレバーがドライ
ブDのポジシヨンに設定されると、上記低域フイ
ルタ45及び波形整形回路46により上記アンド
回路42の他方の入力端にHレベル信号が入力さ
れる。また、上記「R」ポジシヨンスイツチ44
の操作信号は低域フイルタ47、波形整形回路4
8を介して“D”“R”レンジ判定部49に入力
される。さらに、この“D”“R”レンジ判定部
49には上記波形整形回路46の出力信号も入力
されている。これにより、この“D”“R”レン
ジ判定部49は上記「D」ポジシヨンスイツチ4
3あるいは「R」ポジシヨンスイツチ44がオン
オフする毎にHレベル信号を出力する。
ところで、電子制御式の自動変速機(図示せ
ず)から出力されるギア変速信号A,Bは低域フ
イルタ50、波形整形回路511を介してギア変
速判定部52に入力されてギア変速されたか否か
が判定される。つまり、上記ギア変速判定部52
は上記ギア変速信号A,Bに基づき、ギアが「1
速」〜「4速」に変速されたか否かを判定し、
「1速」〜「4速」にギア変速された場合にはH
レベル信号を出力する。そして、上記アンド回路
35及び42、上記スロツトル閉速度判定部4
0、“D”“R”レンジ判定部49、ギア変速判定
部52の出力信号はオア回路53を介してタイマ
回路54に入力される。このタイマ回路54はH
レベル信号が入力されると一定時間ソレノイド駆
動回路55を駆動する。そして、このソレノイド
駆動回路55は上記ロールストツパ16,17内
のロータリバルブ24の開閉を制御する電磁弁の
ソレノイドの励磁を制御している。
次に、上記のように構成されたこの考案の動作
について説明する。アクセルペダルの操作に応じ
てポテンシヨメータ36から出力される電圧は増
減する。そして、アクセルペダルを踏み込んだ場
合には上記ポテンシヨンメータ36には発生する
アクセルのスロツトル開度に比例した電圧は低域
フイルタ37、増幅回路38を介してスロツトル
開速度判定部39及び41に入力される。今、例
えば自動変速機のセレクトレバーがセコンド2あ
るいはローLのポジシヨンに設定されていると、
アンド回路35の一方の入力端にHレベル信号が
入力されているため、スロツトル開速度が3m/
sとなるとアンド回路35の論理条件が成立し
て、タイマ回路54にHレベル信号が出力され
る。一方、上記セレクトレバーがドライブDのポ
ジシヨンに設定されているとアンド回路42の一
方の入力端にHレベル信号が入力されているた
め、スロツトル開度が5m/sになるとアンド回
路42の論理条件が成立して、タイマ回路54に
Hレベル信号が入力される。タイマ回路54にH
レベル信号が入力されると、タイマ回路54によ
りソレノイド駆動回路55が一定時間駆動されて
上記ロールストツパ16,17を駆動するソレノ
イドが励磁され、ロータリバルブ24が90度回転
されて、第1のオリフイス22閉じられている。
これにより、エンジンに対するダンパ機能がハー
ドなものとなり、エンジンの過大なローリングが
有効に防止される。
ところで、アクセルペダルを戻した場合には上
記ポテンシヨンメータ36に発生するアクセルの
スロツトル開度に比例した電圧は低域フイルタ3
7、増幅回路38を介してスロツトル閉速度判定
部40に入力される。そして、スロツトル閉速度
が基準速度以上になると、スロツトル閉速度判定
部40はタイマ回路54にHレベル信号を出力す
る。この結果、タイマ回路54によりソレノイド
駆動回路55が一定時間駆動されて上記ロールス
トツパ16,17を駆動するソレノイドが励磁さ
れ、ロータリバルブ24が90度回転されて、第1
のオリフイス22が閉じられている。これによ
り、エンジンに対するダンパ機能がハードなもの
とされる。
また、「D」ポジシヨンスイツチ43または
「R」ポジシヨンスイツチ44がオンまたはオフ
される毎に“D”“R”レンジ判定部49からH
レベル信号がタイマ回路54に出力される。この
結果、タイマ回路54によりソレノイド駆動回路
55が一定時間駆動されて上記ロールストツパ1
6,17を駆動するソレノイドが励磁され、ロー
タリバルブ24が90度回転されて、第1オリフイ
ス22が閉じられる。これにより、エンジンに対
するダンパ機能がハードなものとされる。
また、電子制御式の自動変速機から出力される
ギア変速信号A,Bは低域フイルタ50、波形整
形回路51を介してギア変速判定部52に送ら
れ、このギア変速信号A,Bに基づきギアが「1
速」〜「4速」にギア変換されたか否か判定され
る。そして、ギアが「1速」〜「4速」にギア変
換された場合にはギア変速判定部52はHレベル
信号を出力する。この結果、タイマ回路54によ
りソレノイド駆動回路55が一定時間駆動されて
上記ロールストツパ16,17を駆動するソレノ
イドが励磁され、ロータリバルブ24が90度回転
されて、第1のオリフイス22が閉じられる。こ
れにより、エンジンに対するダンパ機能がハード
なものとされる。
また、タイマ回路54にHレベル信号が入力さ
れて一定時間内でなくタイマ回路54へはLレベ
ルの信号しか入力されない場合にはロールストツ
パのダンパ機能はソフトなものとなり、エンジン
振動が効果的に吸収される。
なお、上記実施例においては連結部材5をエン
ジン11に連結し、分離部材21を車体側に固定
されたブラケツト7に連結するようにしたが、こ
の逆でも良い。
以上詳述したようにこの考案によれば、エンジ
ンのスロツトル開速度が基準値以上であるとエン
ジンのローリングを防止するロールストツパを駆
動しているロールストツパ制御装置において、自
動変速機のセレクトレバーがドライブDポジシヨ
ンにある場合スロツトル開速度の基準値を、セレ
クトレバーがローLまたはセコンド2ポジシヨン
にある場合より高くしたので、通常走行時(ドラ
イブDポジシヨン選択時)の加速シヨツクを急加
速時(ローLまたはセコンド2ポジシヨン選択時
よりもおさえることができ乗心地をよくすること
ができるロールストツパ制御装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はFF車におけるエンジンの積載場所を
示す図、第2図は第1図の側面図、第3図はロー
ルストツパの基本原理を示す図、第4図はこの考
案の一実施例に係るロールストツパ装置を示す図
である。 36……ポテンシヨンメータ、39,41……
スロツトル開速度判定部、49……“D”“R”
レンジ判定部、52……ギア変速判定部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンまたは車体の一方に固着され内部に液
    室が形成された弾性体と、エンジンまたは車体の
    他方に固着され上記液室を2室に仕切る分離部材
    と、同2室に仕切られた液室を互いに連通するオ
    リフイスと、ソレノイドによつて駆動され上記オ
    リフイスを開閉する弁体とを備えたロールストツ
    パにおいて、自動変速機のセレクトレバーのポジ
    シヨンを検出するポジシヨン検出部と、スロツト
    ル開度を検出し、それぞれ異なつた基準値以上か
    を検出する第1及び第2のスロツトル開速度検出
    手段と、上記ソレノイドを駆動するソレノイド駆
    動回路と、上記ポシシヨン検出部により上記セレ
    クトレバーのポジシヨンがドライブDポジシヨン
    に設定されていると判定された場合には高い基準
    値が入力される第1のスロツトル開速度検出手段
    の出力を用い、上記ポジシヨン検出部により上記
    セレクトレバーのポジシヨンがローLまたはセコ
    ンド2ポジシヨンに設定されていると判定された
    場合には低い基準値が入力される第2のスロツト
    ル開速度検出手段の手段を用いて上記ソレノイド
    駆動回路を駆動する手段とを具備したことを特徴
    とするロールストツパ制御装置。
JP12952383U 1983-02-09 1983-08-22 ロ−ルストツパ制御装置 Granted JPS6036323U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12952383U JPS6036323U (ja) 1983-08-22 1983-08-22 ロ−ルストツパ制御装置
GB08403081A GB2135795B (en) 1983-02-09 1984-02-06 A rolling control apparatus for an engine
KR1019840000586A KR900003041B1 (ko) 1983-02-09 1984-02-08 진동 흡수 장치
FR8402014A FR2540587B1 (fr) 1983-02-09 1984-02-09 Appareil de controle du roulis pour un moteur
DE19843404593 DE3404593A1 (de) 1983-02-09 1984-02-09 Einrichtung zur steuerung des rollens einer maschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12952383U JPS6036323U (ja) 1983-08-22 1983-08-22 ロ−ルストツパ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036323U JPS6036323U (ja) 1985-03-13
JPH0232501Y2 true JPH0232501Y2 (ja) 1990-09-04

Family

ID=30293450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12952383U Granted JPS6036323U (ja) 1983-02-09 1983-08-22 ロ−ルストツパ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036323U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6036323U (ja) 1985-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700933A (en) Shock absorbing apparatus for an engine
US4516545A (en) Apparatus for controlling the rolling of an engine
US4583503A (en) Apparatus for controlling the rolling of an engine
JPH0232501Y2 (ja)
JPS60116937A (ja) 車輌用内燃機関の防振支持方法
JPS60183216A (ja) 車両振動の予見制御装置
KR890004633B1 (ko) 엔진의 롤링 제어장치
JPH0242493Y2 (ja)
JPH0242492Y2 (ja)
JPS6342646Y2 (ja)
JPH02109743A (ja) 定速走行制御装置
JPH0242494Y2 (ja)
JPH0242491Y2 (ja)
JPH0216892Y2 (ja)
JPS58116215A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0242487Y2 (ja)
JPH0242489Y2 (ja)
JPH0428564B2 (ja)
JPS5940944A (ja) パワ−ユニツトの支持装置
JPH0242495Y2 (ja)
JPS6229408A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS62214015A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0569723B2 (ja)
JPH0242488Y2 (ja)
JPH0696362B2 (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置