JPH0230515Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230515Y2
JPH0230515Y2 JP1985031221U JP3122185U JPH0230515Y2 JP H0230515 Y2 JPH0230515 Y2 JP H0230515Y2 JP 1985031221 U JP1985031221 U JP 1985031221U JP 3122185 U JP3122185 U JP 3122185U JP H0230515 Y2 JPH0230515 Y2 JP H0230515Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
blocks
block
opening step
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985031221U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61146545U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985031221U priority Critical patent/JPH0230515Y2/ja
Publication of JPS61146545U publication Critical patent/JPS61146545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0230515Y2 publication Critical patent/JPH0230515Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、上に積みブロツクを積み重ねて構
築する土木用の基礎ブロツクに関する。
【従来の技術】
従来は、積みブロツクを上に積み重ねる基礎を
現場で施工していた。この基礎は、上面を水平で
なく、一定の角度で後ろに向かつて下り勾配に傾
斜させるので、傾斜面を一定の勾配にするため
に、現場施工に細心の注意を必要とした。傾斜面
を一定の勾配に傾斜させるのは、ここに積みブロ
ツクを積層して、傾斜する擁壁を構築するからで
ある。 現場で基礎を施工するには、基礎栗石の上に型
枠を組んで生コンクリートを打設し、上面を一定
の傾斜面に仕上げていた。上面の傾斜角度を正確
にするために、基準線となる水糸を張り、この糸
に沿つて型枠を組み、更に、上面をこの水糸に沿
つて仕上げていた。
【従来の課題】
このようにして現場施工される基礎は、上面の
傾斜角を正確にする為に、高度な技術と、細心の
注意を要し、さらに、施工に著しく手間が掛かる
欠点があつた。また、構築後においては、傾斜面
の傾斜角を修正するのに手間が掛かる欠点があつ
た。さらにまた、基礎は長く連続して構築される
が、このようにして構築された基礎上面の傾斜面
全体を、高い精度で等しい傾斜角とするのが難し
い欠点があつた。 また、構築された基礎は、上面が平滑面である
為、この上に積みブロツクを積み、これを胴込コ
ンクリートで固定するとき、積みブロツクおよび
コンクリートとの結合力が弱く、両者が強固に一
体化できない欠点もあつた。 これ等の欠点を解決する基礎として、工場生産
した基礎ブロツクを、施工現場の基礎栗石の上に
固定するものが開発されている(実開昭57−
197537号公報)。 この基礎ブロツクは、予め上面に一定の勾配で
傾斜する傾斜面を設けている。また、これを構築
現場で確実にコンクリートに結合するために、上
下両面を貫通して貫通孔を設けている。 この構造の基礎ブロツクは、現場施工する基礎
に比べると簡単に基礎を構築できる特長がある。
しかしながら、この基礎ブロツクは、複数に並べ
るときに、それぞれを正確に位置決めする必要が
ある。複数の基礎ブロツクを横に直線状に並べる
場合、基準糸を張り、これに沿つて基礎ブロツク
を並べて奇麗な配列で並べることができる。しか
しながら、道路の横等に沿つて構築される擁壁
は、全面が完全な平面状であることが少なく、道
路や川に沿つて曲線状に構築されることが多い。
この場合、基礎ブロツクを正確に位置決めして湾
曲状態に連結するのが難しい欠点がある。湾曲に
並べる配列が悪いと、規則的に奇麗な擁壁を構築
できない。 この考案は、従来のこれ等の欠点を除去するこ
とを目的に開発されたもので、この考案の重要な
目的は、簡単かつ容易に、しかも短い工期で施工
現場にあわせて、奇麗な配列で連結できる積みブ
ロツク用の基礎ブロツクを提供するにある。 又、この考案の他の重要な目的は、上に載せら
れる積みブロツクとの結合力が強く、積みブロツ
クと基礎とが強固に一体化できる積みブロツク用
の基礎ブロツクを提供するにある。
【従来の問題点を解決する為の手段】
この考案の積みブロツク用の基礎ブロツクは、
前述の目的を達成するために、下記の構成を備え
ている。 すなわち、基礎ブロツクは、上面に積まれる積
みブロツク2単体よりも幅が広く、前端から後端
に向かつて下り勾配に傾斜する傾斜面3を上面に
有する。さらに、基礎ブロツクは、上下に貫通し
て胴込コンクリートが充填される止孔5が穿設さ
れている。 さらにまた、この考案の基礎ブロツクは、下記
の(a)〜(g)の構成を有することを特長としている。 (a) 基礎ブロツクの両側端には、ラツプして連結
できるように、互いに積層される上方開口段差
部6と、下方開口段差部7とが設けられてい
る。 (b) 上方開口段差部6は、上面と側面とが開口さ
れている。 (c) 下方開口段差部7は、下面と側面とが開口さ
れている。 (d) 基礎ブロツクは、下方開口段差部7と上方開
口段差部6とをラツプさせることによつて、定
位置に連結できるように、上方開口段差部6
は、上面に突出して凸起8が設けられている。 (e) 下方開口段差部7には、凸起8が嵌入される
凹み9が設けられている。 (f) 横に連結される基礎ブロツクは、水平面内で
湾曲する擁壁を簡単に構築できるような、いい
かえると、基礎ブロツクを湾曲する曲線に沿つ
て並べることができるように、凸起8と凹み9
とは、基礎ブロツクの前部に設けられている。 (g) さらに、基礎ブロツクは、前面に突出する擁
壁も構築できるように、前端から後ろ端に向か
つて幅が狭く作られている。
【作用、施工方法並びに効果】
この考案の積みブロツク用の基礎ブロツクは下
記の状態で使用される。 基礎が構築される部分に水平に並べられた基
礎栗石の上に生コンクリートあるいはモルタル
を流す。 生コンクリート等が硬化する前に、基礎ブロ
ツクを置く。このとき、基礎コンクリートの上
面が一定の傾斜角となるように基礎ブロツクを
置く。 また、下方開口段差部7と上方開口段差部6
とをラツプさせ、さらに、下方開口段差部7の
凸起8を、上方開口段差部6の凹み9に嵌入し
て、横に隣接する基礎ブロツクを定位置に連結
する。 基礎ブロツクは、自重で生コンクリート等を
押圧し、その反作用で止孔内に多少生コンクリ
ート等が押し上げられる。 このようにして状態で次々と横に並べて細長状
に基礎ブロツクを連結する。 このように、この考案の基礎ブロツクは、端部
をラツプ状態にして基礎栗石の上に並べるだけ
で、規則的に基礎を構築できる。基礎ブロツクの
上面には、一定の勾配に傾斜する傾斜面が設けら
れているので、施工現場で傾斜面の勾配を調整す
る必要がなく、基礎ブロツクを一定の姿勢で並べ
て、傾斜面のある基礎を構築できる。 さらにまた、この考案の基礎ブロツクは、両端
に設けられた下方開口段差部と上方開口段差部と
を互いに積層し、また、凸起を凹みに嵌入する状
態で連結することによつて、複数の基礎ブロツク
を規則正しく位置決めして奇麗に連結固定できる
特長がある。 このため、この考案の基礎ブロツクは、従来の
工法で現場施工される基礎に比較すると、簡単か
つ容易に、しかも短い工期で正確に構築できる特
長がある。 又、上下両面を貫通して止孔が穿設されている
ので、上に積み重ねられる積みブロツクの胴込コ
ンクリートが、ここに充填され、積みブロツクと
胴込コンクリートと基礎とが強固に結合して、強
靭な一体擁壁を構築できる。 さらにまた、この考案の基礎ブロツクは、横幅
が背面に向かつて狭く作られているので、凸起を
凹みに嵌入した状態で、凸起を中心にして基礎ブ
ロツクを水平面内で多少回動できる。このため、
複数の基礎ブロツクを、前面凸、あるいは、前面
凹に蛇行させて連結することもできる。さらに、
このように曲線状に連結しても、基礎ブロツクを
凸起と凹みとで連結するので、簡単に、しかも、
規則的に奇麗に並べて構築できる特長がある。
【好ましい実施例】
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。 但し、以下に示す実施例は、この考案の技術思
想を具体化る為の基礎ブロツクを例示するもので
あつて、この考案の基礎ブロツクは、構成部品の
材質、形状、構造、配置を下記の構造に特定する
ものでない。この考案の基礎ブロツクは、実用新
案登録請求の範囲に記載の範囲に於て、種々の変
更が加えられる。 更に、この明細書は、実用新案登録請求の範囲
が理解し易いように、実施例に示される部材に対
応する番号を、「実用新案登録請求の範囲の欄」、
「従来の課題を解決する為の手段の欄」および
「作用効果の欄」に示される部材に付記している。
ただ、実用新案登録請求の範囲に示される部材
を、実施例の部材に特定するものでは決してな
い。 第1図に示す積みブロツク用の基礎ブロツク1
は、全体がコンクリートで一体的に成形されてい
る。 この基礎ブロツク1は、第3図に示すように、
上に積みブロツク2が積み重ねられるように、奥
行Dは、積みブロツクの控の長さ、通常350〜450
mmより長く作られる。また、基礎ブロツクの幅W
は、複数の積みブロツク単体を横に並べて載せる
ことができるように、積みブロツク単体の幅以
上、例えば30cm〜3mに決定される。また、基礎
ブロツクの上面は、ここに積みブロツク2が載置
されて、所要の勾配の擁壁が構築できるように、
前から後方に向かつて下り勾配の傾斜面3が設け
られている。 傾斜面3は通常、底面4に対して、10〜40度、
好ましくは16〜32度傾斜している。 基礎の上に積みブロツクを積み重ねて構築され
る擁壁は、現場の状況に応じて傾斜角が変化す
る。この考案の基礎ブロツク1は、使用場所に合
わされた傾斜面3の基礎ブロツク1を工場で生産
し、これを現場で並べて施工する。実際に構築さ
れる擁壁の勾配は、4種類でほとんどがカバーで
きる。即ち、垂直面となす角が、約16度、22度、
27度、30度の4種類が多く使用される。従つて、
傾斜面3の角度が、底面4に対して、約16度、22
度、27度、30度の4種類の基礎ブロツクでほとん
どの現場をカバーできる。 基礎ブロツク1は、上下両面を貫通して、胴込
コンクリートが充填される止孔5が設けられてい
る。止孔5は、第3図と第7図とに示すように、
下窄みテーパー状に形成されている。 更に、基礎ブロツク1の両側は、第1図、第3
図、第4図に示すように、左端縁は上半分が水平
に切除されて上方と側面とが開口した上方開口段
差部6が設けられ、右端は下半分が切除されて下
面と側面とが開口された下方開口段差部7が設け
られている。 基礎ブロツク1を横一列に並べるとき、上方開
口段差部6と下方開口段差部7とが嵌着されて、
積層状態で連結される。 上方開口段差部6の前部には凸起8が、下端の
前部には凹み9が設けられ、凸起8が凹み9に嵌
着されて、基礎ブロツク1が横一列に並べられ
る。更に、第3図に示すように、基礎ブロツクの
両側は、奥に向かつて、即ち、前から後方に向か
つて多少幅が狭く形成されている。このように、
後ろの幅を狭くしているのは、凸起8と凹み9に
嵌着した状態で、基礎ブロツクを前面凸に連結す
るからである。横に並べて多少湾曲する状態で基
礎ブロツクを横に並べる場合、凸起8を凹み9に
嵌入して、これを中心として回動できる。 この基礎ブロツク1は、現在多用されている、
前面が30cm×40cmの積みブロツクを谷積みあるい
は布積みすることも、あるいは又、第6図と第7
図とに示すように、複数個の積みブロツク単体を
一体化した積みブロツクユニツト10を積み重ね
ることもできる。 特に、第7図に示すように、複数個の積みブロ
ツク単体を一体化し、かつ、後部に自立用の凸起
を有する積みブロツクユニツト10は、単にこれ
を基礎ブロツク1の上に載せるだけで、一定傾斜
角の擁壁が構築できる。 この場合、止孔5の位置を、積みブロツクユニ
ツト10の自立用凸起11の間に合わせるなら、
積みブロツクユニツト10の胴込コンクリート1
2が基礎ブロツク1の止孔5に連通し、より一層
強固に積みブロツクユニツト10と基礎ブロツク
1とが一体結合する。 基礎ブロツクの底面は、第5図に示すように、
横に延長して設けた溝13によつて、基礎ブロツ
ク1を栗石の上に載置したときの前後の位置ずれ
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す基礎ブロツ
クの斜視図、第3図、第4図、第5図は第1図に
示す基礎ブロツクの平面図、底面図、断面図、第
2図は基礎ブロツクの使用状態を示す断面図、第
6図および第7図は積みブロツクユニツトが積み
重ねられた基礎の構築状態を示す背面図および断
面図である。 1……基礎ブロツク、2……積みブロツク、3
……傾斜面、4……底面、5……止孔、6……上
方開口段差部、7……下方開口段差部、8……凸
起、9……凹み、10……積みブロツクユニツ
ト、11………自立用凸起、12……胴込コンク
リート、13……溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上面に積まれる積みブロツク単体2よりも幅が
    広く、前端から後端に向かつて下り勾配に傾斜す
    る傾斜面3を上面に有し、更に、上下に貫通して
    胴込コンクリートが充填される止孔5が穿設され
    ている基礎ブロツクにおいて、下記の(a)〜(g)の構
    成を有することを特長とする積みブロツク用の基
    礎ブロツク。 (a) 基礎ブロツクの両側端には、互いに積層され
    る上方開口段差部6と、下方開口段差部7とが
    設けられている。 (b) 上方開口段差部6は、上面と側面とが開口さ
    れている。 (c) 下方開口段差部7は、下面と側面とが開口さ
    れている。 (d) 上方開口段差部6の上面には、上面から突出
    して凸起8が設けられている。 (e) 下方開口段差部7の下面には、凸起8が嵌入
    される凹み9が設けられている。 (f) 凸起8と凹み9とは、基礎ブロツクの前部に
    設けられている。 (g) 基礎ブロツクは、前端から後ろ端に向かつて
    幅が狭く作られている。
JP1985031221U 1985-03-04 1985-03-04 Expired JPH0230515Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985031221U JPH0230515Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985031221U JPH0230515Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146545U JPS61146545U (ja) 1986-09-10
JPH0230515Y2 true JPH0230515Y2 (ja) 1990-08-16

Family

ID=30531630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985031221U Expired JPH0230515Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230515Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197537U (ja) * 1981-06-08 1982-12-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61146545U (ja) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6820384B1 (en) Prefabricated foam block concrete forms and ties molded therein
US6233897B1 (en) Landscaping block
CA2311404C (en) Retaining wall system
US4854103A (en) Building system with interlocking blocks
CA2051348A1 (en) Mortarless retaining wall
US4601148A (en) Module for walls and free standing structure
US6745537B1 (en) Modular wall or fence construction system
JPH0230515Y2 (ja)
US4719737A (en) Interlocking construction block
GB2283996A (en) Dry stone wall block
JP2821619B2 (ja) 地下構造物の排水構造
JPH0754360A (ja) 壁面構成用ブロック及び壁面構築方法
JPH0626395Y2 (ja) 浄化槽等の設置構造
JP3042891U (ja) 簡易施工建築用コンクリートブロック
JPH026121Y2 (ja)
JPH053549Y2 (ja)
JPH0352826Y2 (ja)
JPS6312174Y2 (ja)
JP3004797U (ja) 基礎用ブロック
KR20010027276A (ko) 홈이 형성된 벽돌 및 이를 이용한 조적 방법
JPS62129421A (ja) コンクリ−ト製の積ブロツク躯体の構築工法
JPH02300423A (ja) 型枠パネルおよびそれを用いた湧水処理構造
JPH0230516Y2 (ja)
JPH0514235U (ja) 基礎用ブロツク
JPS6011171Y2 (ja) 法止型枠