JPH0230465A - 研削方法および装置 - Google Patents

研削方法および装置

Info

Publication number
JPH0230465A
JPH0230465A JP18227588A JP18227588A JPH0230465A JP H0230465 A JPH0230465 A JP H0230465A JP 18227588 A JP18227588 A JP 18227588A JP 18227588 A JP18227588 A JP 18227588A JP H0230465 A JPH0230465 A JP H0230465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
grindstone
grinding
work
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18227588A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Takada
高田 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MENTO KENKYUSHO KK
Original Assignee
MENTO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MENTO KENKYUSHO KK filed Critical MENTO KENKYUSHO KK
Priority to JP18227588A priority Critical patent/JPH0230465A/ja
Publication of JPH0230465A publication Critical patent/JPH0230465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はニー1ルヘアリン、グに用いるニー;・ルの
端部あるいは各種機器に用いる丸軸のようなワークの端
部を球面状などに研削する方法と装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
丸軸状のワークの端部を球面状に研削する方法として従
来は研削する目的の形状に合致する凹入面を有する砥石
を用いる方法が一般的である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来の研削方法の場合、被研削面の半径や
形状が変ると、この半径や形状に応じた凹入面を有する
砥石と取替える必要がある。従って各種の半径や形状の
凹入面を有する砥石をあらかしめ多数用意しておくか、
または、半径や形状が異なる毎に砥石の凹入面を修正す
る必要があり、手数がかかるとともに、コスト高の原因
になる。
この発明は上記のような従来方法の問題点に鑑みて、砥
石を取替えるごとなく各種の大きさのf、ト面や球面に
近い任意の形状の研削ができる方法と装置を捉供するこ
とを目的とするものである。
〔課題を解決するだめの手段〕
」二記の目的を達成するために、この発明は全周に亘る
円弧状凹入面を有する回転砥石を回転させ、丸軸状のワ
ークをその軸心の回りに自転させながら、」二記砥石の
回転中心に交叉する方向で、」二記砥石の円弧状凹入面
の一端から進入してワークの端面を円弧状凹入面に接触
させることにより球面状などに研削することを特徴とす
る研削方法と、外周を一葉双曲線となるように形成して
その外周面にワーク保持用の複数のリテーナを回転軸芯
に対して一定の角度となるように配置した回転1ラムと
、上記ドラムの各リテーナ間に丸軸状のワークを供給す
る手段と、ドラムの回転方向と逆の方向に走行しつつリ
テーナ間のワークに接触してワクを1−ラムの回転方向
と逆の方向に自転させるベルトと、自転により生じた推
力により軸方向に移動しようとするワークの移動方向の
端部を支持するバンキングプレー1・からなるワークの
送り手段と、この送り手段により円弧状経路に沿って移
動するワークの先端部を受りてワークの先端部を所定の
形状に研削する円弧状凹入面を外周に存する砥石により
構成した研削装置とを提供するものである。
〔実施例〕
第1図に示す実施例において、1は回転軸2の端部に固
定した砥石、3は丸軸状のワークである。
砥石2の外周には円弧状凹入面4を全周に亘って形成す
る。
」二記凹入面4は第2図のようにワーク3の端部を半径
rの球面aに研削しようとする場合、Rp+rの半径の
円弧状凹入面4を砥石1の全周に設しノる。
そして、」二記凹入面40円弧の中心0と同心の半径R
2の円弧をワーク3の端面から半径rだけ入った位置の
ワーク3の中心O6が通るようにワーク3を平行移動さ
せると、ワーク3の端面は球面aとなる。
上記の場合の砥石の成形は第3図のように軸4を中心に
回転するドレッサホルダ5の先端にダイヤモンドドレッ
サ6壱固定して半径Rp+rで砥石1の全周を整形すれ
ばよい。
また、第4図のように、ドレッサホルダ5の先端に、ダ
イヤモンドドレッサ6を軸7により回転自在に取付+j
、軸7を中心としてドレッサ6を回転させながら軸4を
中心にドレッサボルダ5を回転させても凹入面4の形状
は第2図のものと同じである。
上記の砥石1の凹入面4′の形状と、ワーク3の自転と
連続送りとが合致すればワーク3の端部の球面成形が行
われる。
第5図はその一実施例で、11はドラムであって、その
外周に複数のリテーナ12を一定の間隔で固定して矢印
方向に回転させる。
13はベルトで、ローラ14.15でドラム11の外周
に圧着し、矢印方向に駆動する。
加工されるワーク3はシュート16」二を転がってトラ
ム11の下方からリテーナ12の間に入り、ドラム11
の回転に伴いリテーナ12とともに上方に回り、ベルト
13の内側に入る。
ベル1−13はドラム110回転方向と逆の方向へ走行
しているため、リテーナ12の間から出ているワーク3
の外周かベルト13に摺擦されてドラム11と逆の方へ
回転しながら上方へ移動して排出し、排出シュート17
へ排出される。
上記の機構は各ワーク3に回転運動を与えるだけのもの
であるから、さらに軸方向の位置決めが必要である。
ワーク3を軸方向に送る方法の一例として第6図に示す
方法がある。
この第6図に示すように、ドラム11の外周を一葉双曲
面に加工し、その外周面18に一定の間隔で、ドラム1
1の軸芯19に対して一定の角度で傾斜した仮想の線を
ワークの母線20とし、ワ−り3がこの母線20に沿う
ように各リテーナ12を配置する。
第7図は展開図でドラム11が左方へ回転し、ベルト1
3が右方へ走行したとき各ワーク3は矢印の方向に回転
し、ドラム11とワーク3に働く分力によって各ワーク
3ばバッキングプレー1・21に押し付けられながら移
動する。
上記で明らかなように各ワーク3はドラム11の外周に
沿って自転しながら円弧状に移動する。
すなわち、前記第2図の場合はワーク3は砥石1の回転
中心に平行な面に沿って前進させながら、砥石1の曲面
に沿って横移動させる方法であったが、第5図ないし第
7図のようなワーク3の駆動方法の場合は第8図のよう
なワークの送りとなる。
すなわち、第8図において、砥石1の回転軸8八に対し
て直角または所定角度となったワークの公転軸芯Bを中
心とする円弧Cに沿ってワーク3を公転させながら自転
さセてワーク3を軸方向に送ることになる。
この場合ワークの端面を所望の形状に研磨しなければな
らないから金形状を球面と考えて、前記の砥石の成形法
に合致させようとすれば、第8図のように90°の範囲
でワーク3の先端形状を先端より外周に至る間の連続接
触の研削点aの軌跡が得られるように砥石1とワーク3
の関係位置を定めればよい。
第8図によりその位置の基本は、 化ワーク尖端の研削位置は、ワークの軸芯が砥石の中ノ
ら弓こ向いていること。
U、ワークの外周9面の終点位置は、砥石研削面のどこ
かで接触していること。
ること。
二 ワークは、自転すること。
である。
この条件をワークの通過する砥石面の形状をモデル化し
て図解すると第9図のようになる。
すなわち、ワーク3の自転を加味するとリング状のチュ
ーブ内面が研削されるということになる。
この第9図の研削の場合の研削点は図示点線のようにリ
ング状チューブの90°範囲の外周でつながり、この線
を研削線すとする。
このようにチューブの外周面の研削点の連続がチューブ
断面の90’の範囲でつながっておれば所定のワーク形
状の研削が出来る。
成形形状の考え方は、第9図のチューブ状リングを砥石
面に押し当てたとき砥石面との接触が研削線すに沿って
いればよいことになる。
従って、ワーク3の砥石に対する当て方はこの条件さえ
満足すればどのような相対的方向でも良いごとになる。
今1例として、第10圓のように砥石面にチューブ状リ
ングを押しつけ、このリングと砥石面とは、図の点線の
ような接触をするとずれば、このチュブの代わりに前記
第5図乃至第7図で説明したようなワーク3の送り機構
によりワーク3の先端を砥石1に当てればワーク3の自
転公転により所定の研削加工ができる。
すなわち、このような砥石の成形は1ポイント成形ダイ
ヤモンドドレッサで第10図、第11図に示すリング状
チューブ拡大図に示すように、P点の回転角とドレッサ
ー先端の回転角を同期させれば、砥石の形状は成る成形
形状(水平ドレス)となる。
その形状は、第12図にて説明すると、軸端外周P1よ
り軸端尖端:P2迄水平ドレスにて成形され、ワークは
ドレスの通過点に合致して、研削される軌道は、図の水
平ドレス軌跡で表される。
このとき任意のドレス位置23点ではチューブの内面に
対しΔ景だけ砥石の成形は不足していることになってい
る。これは水平ドレスと本来移動すべきドレス点とのず
れによって生じたものである。
このドレス不足量は補正しなければ正しい形状が得られ
ないのは当然で、その数値は次式(1)又は(1)′−
水平ドレスにてドレスする場合の補正値−にて補正すれ
ばよい。
x2/r2+y2/b2=1、y=Xtanαよりx2
/ r2+x” jan”α/−1、X 2−(1/ 
r 2−t−tan2α/b2 )△−x/cosα △−]/cosα[1/ (]/r2+ tan2α/
 (R2cos2α+ 2 Rr + r 2) l 
] ””=−=(f)0式において、α−45°が最大
であり、α−45°方向をy軸とし水平ドレス軌跡をy
軸とした場合、 y″a cos4.5 x 十c・・・・・・・・・・
■となり、はぼ0式と一致する。
これを関解すると、第130の如くなる。即ち、ドレン
シングアームの旋回角の×4.5の増速をし、旋回中心
より偏心量・aの円運動をドレッサーに伝えて補正する
か、或はその形状のカムを取り付けてドレッサー尖端補
正を行えば正規の砥石形状が得られる。
上記の砥石の成形方法で、ワークを回転キャリアにて連
続送りをする場合での砥石の成形を説明したが、この基
本の姿は前記第1図の点研削であるから、砥石とワーク
の相対位置やドレス半径によって研削出来る形状は、第
14図の原理により第15図に示すような種々のものが
得られる。
また、基準点旋回の角速度と基準点における、ドレッザ
ー回転半径二rの回転角速度との相対速度を、2軸間時
制御によってコントロールし砥石の成型をすることによ
って、ワークの加ニー先端形状は、凸面の範囲内で自由
に研削できる。この両面速度の制御−2軸制御は、例え
ば基準点旋回と、ドレッサー旋回の動力をパルスモータ
とし、パルス制御する方法、あるいは歯車伝動などの機
械的な方法などによって容易に実行可能である。
〔発明の効果〕
この発明は前記のように、全周に亘る円弧状凹入面を有
する回転砥石を回転させ、丸軸状のワタをその軸心の回
りに自転させながら、上記砥石の回転中心に交叉する方
向で、上記砥石の円弧状凹入面の一端から進入してワー
クの端面を円弧状凹入面に接触させるものであるから、
砥石とワークの相対位置やドレス半径により種々の形状
の研削が行えるものである。
また、装置としては外周を一葉双曲線となるように形成
してその外周面にワーク保持用の複数のリテーナを回転
軸芯に対して一定の角度となるように配置した回転ドラ
ムと、上記ドラムの各リテーナ間に丸軸状のワークを供
給する手段と、ドラのワークに接鼠虫して、ワークをド
ラムの回転方向と逆の方向に自転させるベルトによりワ
ークを自転させつつ送るものであるから、ワークは自転
するとともに推力を生じてバッキングプレートに押しつ
けられるのでワークの保持および長さ精度の維持が確実
であり、このようなワークの送り手段により送られるワ
ークの先端部を砥石の円弧状凹入面に圧着せしめて研削
するものであるから、連続研削が行え、量産に適してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法の原理を示す正面図、第2図は同
上の要部を示す拡大正面図、第3図、第4図は砥石のト
レス状態を示す拡大正面図、第50はワークの連続送り
装置の一例を示す斜視図、第6図は同上のドラムの詳細
を示す斜視図、第7図は同上の外周部の展開図、第8図
は砥石によるワークの研削点を示す斜視図、第9図はワ
ークの通過する砥石面をモデル化した斜視図、第10図
は同上を砥石に当てかった状態の斜視図、第11図は同
上の一部の拡大斜視図、第12図は同上を更に詳細に説
明するための正面図と側面図と断面図、第13圀はドレ
ッサの尖端補正の説明図、第141ffiは各種形状の
研削状態の正面図、第15図は各種仕上品の一部切欠正
面図である。 1・・・・・・砥石、     3・・・・・・ワーク
、4′・・・・・・円弧状凹入面、11・・・・・・ド
ラム、12・・・・・リテーナ、 13・・・・・・ベ
ルト。 特許出願人 株式会社メント研究所 同 代理人 鎌 田 文 第14図 C而 第15図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全周に亘る円弧状凹入面を有する回転砥石を回転
    させ、丸軸状のワークをその軸心の回りに自転させなが
    ら、上記砥石の回転中心に交叉する方向で、上記砥石の
    円弧状凹入面の一端から進入してワークの端面を円弧状
    凹入面に接触させることにより球面状などに研削するこ
    とを特徴とする研削方法。
  2. (2)外周を一葉双曲線となるように形成してその外周
    面にワーク保持用の複数のリテーナを回転軸芯に対して
    一定の角度となるように配置した回転ドラムと、上記ド
    ラムの各リテーナ間に丸軸状のワークを供給する手段と
    、ドラムの回転方向と逆の方向に走行しつつリテーナ間
    のワークに接触してワークをドラムの回転方向と逆の方
    向に自転させるベルトと、自転により生じた推力により
    軸方向に移動しようとするワークの移動方向の端部を支
    持するバッキングプレートからなるワークの送り手段と
    、この送り手段により円弧状経路に沿って移動するワー
    クの先端部を受けてワークの先端部を所定の形状に研削
    する円弧状凹入面を外周に有する砥石により構成した研
    削装置。
JP18227588A 1988-07-20 1988-07-20 研削方法および装置 Pending JPH0230465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18227588A JPH0230465A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 研削方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18227588A JPH0230465A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 研削方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0230465A true JPH0230465A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16115418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18227588A Pending JPH0230465A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 研削方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230465A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276635A (ja) * 1988-09-10 1990-03-16 Sanwa Niidorubearingu Kk シャフト端r面取り連続加工方法及び装置
JPH05177524A (ja) * 1991-06-18 1993-07-20 Gmn Georg Miller Nurnberg Ag 半導体円形ブランクのエッジを丸める装置および方法
WO2018225719A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 日立金属株式会社 テーパ付きフェライトコア、及びそれを製造する方法及び装置、並びにそれを用いたインダクタンス素子
CN110666610A (zh) * 2019-08-28 2020-01-10 铜陵狮达防火门有限责任公司 一种防火门圆角打磨装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125949A (en) * 1974-08-28 1976-03-03 Hitachi Ltd Nyushutsuryokusochi no shiteihoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125949A (en) * 1974-08-28 1976-03-03 Hitachi Ltd Nyushutsuryokusochi no shiteihoho

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276635A (ja) * 1988-09-10 1990-03-16 Sanwa Niidorubearingu Kk シャフト端r面取り連続加工方法及び装置
JPH05177524A (ja) * 1991-06-18 1993-07-20 Gmn Georg Miller Nurnberg Ag 半導体円形ブランクのエッジを丸める装置および方法
WO2018225719A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 日立金属株式会社 テーパ付きフェライトコア、及びそれを製造する方法及び装置、並びにそれを用いたインダクタンス素子
CN110741455A (zh) * 2017-06-06 2020-01-31 日立金属株式会社 带锥形的铁氧体磁芯及其制造方法及装置、以及使用其的电感元件
JPWO2018225719A1 (ja) * 2017-06-06 2020-04-16 日立金属株式会社 テーパ付きフェライトコア、及びそれを製造する方法及び装置、並びにそれを用いたインダクタンス素子
EP3637447A4 (en) * 2017-06-06 2021-03-10 Hitachi Metals, Ltd. CONICAL FERRITE CORE, ITS MANUFACTURING PROCESS AND DEVICE, AND INDUCTANCE ELEMENT USING IT
CN110741455B (zh) * 2017-06-06 2022-12-02 日立金属株式会社 电感元件、电感元件的制造方法以及电子笔
US11670450B2 (en) 2017-06-06 2023-06-06 Proterial, Ltd. Tapered ferrite core, its production method and apparatus, and inductance device comprising it
CN110666610A (zh) * 2019-08-28 2020-01-10 铜陵狮达防火门有限责任公司 一种防火门圆角打磨装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3030739A (en) Grinding apparatus and method
JPH02109672A (ja) 研削研磨装置及び研削研摩方法
JPH0230465A (ja) 研削方法および装置
SU1071411A1 (ru) Устройство дл объемной полировки
US2187471A (en) Grinding
US3481319A (en) Rotary truing device for grinding wheels
JP3964150B2 (ja) 両頭平面研削方法及び装置
JP2002254293A (ja) 玉軸受軌道面の超仕上げ方法及び装置
JPS618273A (ja) 研削装置
JP4208364B2 (ja) 球面創成装置および球面創成方法
US4534137A (en) Method for pattern generation and surfacing of optical elements
SU919855A2 (ru) Инструмент дл чистовой обработки тел вращени методом пластической деформации
JP4250594B2 (ja) 遊星ギヤ機構を用いた移動装置及び平面研磨機
JPH085002B2 (ja) 球面ホーニング加工方法
JP2574278B2 (ja) ト−リツク面加工装置
JPH088062Y2 (ja) 周条溝研削加工装置
JPH03221362A (ja) トーリック面研磨装置
JPH04331058A (ja) 凹レンズ加工方法および装置
JP2001038592A (ja) 研磨方法および研磨装置
JPH09109017A (ja) ホーニング加工方法
JP2886184B2 (ja) 球面加工装置
JPH0224048A (ja) シャフト端r面形状連続加工方法及び装置
JP2000061790A (ja) ローディングカム装置のカム面の加工方法及び加工装置
JPH02237767A (ja) 研削砥石のドレッシング方法
JPS6254660A (ja) 表面仕上げ工具