JPH02301097A - ダイナミック型ランダムアクセスメモリ - Google Patents

ダイナミック型ランダムアクセスメモリ

Info

Publication number
JPH02301097A
JPH02301097A JP1121209A JP12120989A JPH02301097A JP H02301097 A JPH02301097 A JP H02301097A JP 1121209 A JP1121209 A JP 1121209A JP 12120989 A JP12120989 A JP 12120989A JP H02301097 A JPH02301097 A JP H02301097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
potential
charge transfer
sense amplifier
sense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1121209A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Osawa
隆 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1121209A priority Critical patent/JPH02301097A/ja
Priority to EP19900109122 priority patent/EP0398244A3/en
Priority to KR1019900007092A priority patent/KR900019040A/ko
Publication of JPH02301097A publication Critical patent/JPH02301097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体メモリに係り、特にダイナミック型ラ
ンダムアクセスメモリ(以下、DRAMと略記する)に
おけるビット線電位読出回路部に関する。
(従来の技術) 従来、大容量のDRAMは、メモリセルデータの続出時
にビット線対に生じた電位差をビット線センスアンプに
より高速にセンス増幅するために、第1図に示すように
、ビット線対(BL。
BL)とビット線センスアンプNAとの間に絶縁ゲート
型電界効果トランジスタ(MOSトランジスタ)からな
る電荷転送トランジスタ(NTI・NT2)が接続され
ている。
即ち、第1図において、BLおよびBLはDRAMのメ
モリセルアレイにおける各カラムのビット線対をなす第
1のビット線および第2のビット線である。MC1(i
=o〜255)・・・は各ビット線BLおよびBLにそ
れぞれ複数個づつ接続されているダイナミック型メモリ
セル、DCoおよびDClは各ビット線BLおよびBL
にそれぞれ1個づつ接続されているダミーセル、WLi
(i−◎〜255)・・・はメモリセルMCi・・・の
電荷転送トランジスタTMのゲートに接続されているワ
ード線、DWLoおよびDWLlはダミーセルDC,お
よびDClの電荷転送トランジスタTDのゲートに接続
されているダミーワード線、TWoおよびTWlはダミ
ーセルDCoおよびDClにダミーセル書込電圧VDC
を書込むダミーセル書込みトランジスタであり、プリチ
ャージ信号EQL (ビット線プリチャージ・ダミーセ
ル書込信号)により活性化制御される。
PRは各ビット線対(BL、BL)をプリチャージ電圧
VEIL(例えば電源電圧Vccの1/2に設定されて
いる)にプリチャージおよびイコライズするためのプリ
チャージ・イコライズ回路であり、プリチャージ信号E
QLにより活性化制御される。PAはゲート・ドレイン
がクロス接続された2個のPチャネルMOSトランジス
タP1およびP2の各ドレインが各ビット1iBLおよ
び「Tに対応して接続されてなるビット線リストア用の
Pチャネルセンスアンプであり、Pチャネルセンスアン
プ活性化信号SAP jにより活性化制御される。NA
はゲート・ドレインがクロス接続された2個のNチャネ
ルのN、およびN2の各ドレイン(一対のセンスノード
SNおよびSN)が対応して第1の電荷転送トランジス
タNT1およびff12の電荷転送トランジスタNT2
の各他端に接続され、Nチャネルセンスアンプ活性化信
号スアンプである。
電荷転送トランジスタ(NT、 、NT2)は、ゲート
に電荷転送トランジスタ駆動回路(図示せず)から駆動
信号φrjが与えられ、NチャネルセンスアンプNAが
活性化される直前から一定期間オフになるように制御さ
れる。
ビット線センスアンプNAの一対のセンスノードSNお
よびSNは、一対のカラム選択トランジスタ(Crt 
、C70)を介したのち、複数のカラムに共通に接続さ
れた一対のデータ線(DQI、DQ2)およびデータバ
ッファDQBを介して一対のデータバス(DLl、DL
、2 )に接続されている。
以下、上記した従来のDRAMの動作について第7図に
示す波形を参照して説明する。いま、前記ビット線対の
うちの一方、例えば第1のビット線BL側に接続されて
いるあるメモリセルMC1にOv(“L”レベル)の電
位が書込まれている場合において、このメモリセルMC
,に対する読出しおよび再書込みの動作について説明す
る。
このDRAMは、Vce電位が例えば5vであり、ビッ
ト線対をVBL−Vce/2なる電圧にプリチャージす
る方式を採用しているので、ワード線が選択されるまで
の期間は第1のビット線BLも第2のビット線BLも等
しくVce/2に保たれている。アドレス入力としてロ
ウアドレスおよびカラムアドレスが順次入力し、ロウア
ドレス入力後にロウアドレスストローブ(RAS)信号
が活性化するとロウアドレスを取込み、メモリチップ内
部でロウアドレスが確定する。これにより、ロウアドレ
スがデコードされ、第1のビット線BL側の選択ワード
線WL1が選択されて選択メモリセルMC1の電荷転送
トランジスタTMがオンになり、このメモリセルMC,
のキャパシタC,からL”レベルが読出され、第1のビ
ット線BLの電位はVce/2から僅かに下がる。
これに対して、上記したように第1のビット線BL側の
選択ワード線が選択されると同時に第2ビツト線BL側
のダミーワードIIDWLoが選択され、ダミーセルD
C,の電荷転送トランジスタTDがオンになる。ここで
、ダミーセルDC,にはVoc(例えばVce/2)な
る電位が予め書込まれているので、電荷転送トランジス
タTDがオンになってダミーセルDCoのキャパシタC
8と第2のビット線BLとが短絡しても、両者は同電位
であるので第2のビット線BLの電位はV cc/2の
まま変化しない。
そして、上記したようにメモリセルのデータが第1のビ
ット線BLに現われて、ビット線対(BL、、BL)に
微少な電位差がΔVBLが現われるまでの遅延時間τ1
の後に、電荷転送トランジスタ駆動信号φ1jが一定時
間τ2 だけVSS電位になり、電荷転送トランジスタ
(NT、。
NT2)が一定時間オフになり、ビット線対(BL、B
L)はNチャネルセンスアンプNAから一定時間切り離
される。この電荷転送トランジスタ(NT、 、NT2
)が完全にオフになるまでの遅延時間τ3の後に、Nチ
ャネルセンスアンプ活性化信号5ANjがVss電位に
なり、NチャネルセンスアンプNAが活性化される。
これにより、NチャネルセンスアンプNAの一対のセン
スノード(SN、SN)の微少な電位差がセンス増幅さ
れ、センスノードSNの電位はOVまで引き落とされる
。この、後、信号φrjがVce電位に戻って電荷転送
トランジスタ(NT、、NT2)がオフからオンに戻る
と、ビット線対(BL、、BL)とNチャネルセンスア
ンプNAのセンスノード(SN、SN)とが接続され、
第1のビット線BLの電位はOV側に引き下げられる。
さらに、信号SAP jがVce電位になってPチャネ
ルセンスアンプPAが活性化し、Pチャネルセンスアン
プPAにより第2のビット線BLの電位がV cc?!
を位側に引き上げられる。
この後、カラムアドレスストローブ(CAS)信号が活
性化して、カラムアドレスがデコードされてカラム選択
トランジスタ対(CT、 、c”r2)がオンになると
、センスアンプNAの一対のセンスノード(SNSSN
)の電位が一対のデータ線(DQI 、DQ2 )を経
たのち、データバッフyDQBにより再増幅されて一対
のデータバス(DLl、DL2)に出力される。また、
選択メモリセルMC,には“L@レベルが、ダミーセル
DCoには“H°レベルが再書込みされた後、ワード線
WL、およびダミーワード線DWLoが非選択状態に戻
る。この再書込動作終了後、プリチャージ信号EQLが
V cctI位になり、ビット線対(BL、BL)ii
Va L−ダミーセルDC8およびDC,はVDCなる
電圧にプリチャージされる。
上記したDRAMにおいては、Nチャネルセンスアンプ
NAの動作時にセンスノード(SN。
SN)からビット線対(BL、BL)の容量が完全に切
り離されているので、センスノード(SN。
SN)の負荷が著しく軽減され、高速にセンス増幅する
ことが可能になる。
しかし、センスノードSNおよびSNに不可避的に生じ
る各種の非対称性に対して弱く、センスノードSNおよ
びSNのS/N比が低下し、センスアンプNAの誤動作
を招くことが判明した。
以下、この誤動作について、センスノード(SN、SN
)の電位の動きおよびビット線対(BL%BL)の電位
の動きを拡大して示す第8図を参照しながら説明する。
NチャネルセンスアンプNAのセンスノードSNおよび
SNの容量は、電荷転送トランジスタ駆動信号φTjが
Vss電位に落ちた後は非常に小さくなり、センスノー
ドSNおよびSNの非対称性に対して非常に敏感になる
。従って、Nチャネルセンスアンプ活性化信号5ANj
がVSS電位に落ちると、センスノードSNおよびSN
の非対称性の影響を受けてセンスノードSNおよびSN
の各電位が逆転することがあり、この状態でNチャネル
センスアンプNAが動作すると、誤ってセンスノードS
N側がOv側に引き下げられてしまい、Nチャネルセン
スアンプNAの誤動作を招いてしまう。
ここで、非対称性の主なものとしては、Nチャネルトラ
ンジスタとしてライトリイ・ドープト・ドレイン(LD
D)構造のNチャネルトランジスタを用いる場合、この
LDDトランジスタの形成時における低濃度不純物領域
形成のためのイオン注入に際して、第9図に示すような
斜めイオン注入が引き起こすものがある。第9図におい
て、90はP型シリコン基板、91および92はドレイ
ン・ソース領域の高濃度不純物(n十)領域および低濃
度不純物(n−)領域、93はゲート電極(例えばポリ
シリコン)である。シリコン基板90の表面に対してイ
オン(例えばAs”)注入を垂直に行うとチャネリング
現象が起こり、注入される不純物イオンがシリコン基板
90内の深くまで入り過ぎ、所望の不純物プロファイル
を形成することができない。そこで、n−領域92形成
のためのイオン注入は、シリコン基板90の表面に対し
て通常7℃の傾きを持たせて行っている。
これにより、ゲート電極93の陰でイオンが注入されな
い部分が生じ、LDDトランジスタは非対称な形になり
、電気的な特性に非対称性が現われるようになる。
なお、イオン注入の方向を90°回転してトランジスタ
のチャネル幅Wに平行にしたり、あるいは、イオン注入
角度を09とすることにより前記したような非対称性を
軽減することが可能になるが、工程のばらつきにより何
等かの非対称性の発生は避けられない。
(発明が解決しようとする課8) 上記したようにセンスアンプが活性化される直前から一
定期間オフになるように、電荷転送トランジスタが制御
される方式のDRAMは、高速にセンス増幅することが
可能であるが、センスノードの負荷を軽くした時にセン
スアンプのセンスノードの非対称性の影響を受は易く、
センスアンプの誤動作を招くおそれが強くなるという問
題がある。
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、そ
の目的は、ビット線センスアンプのセンスノードに不可
避的に非対称性が発生していても、センスノードの負荷
を軽くした時に上記非対称性の影響を受は難く、センス
アンプの誤動作を招くおそれがなくなり、しかも、高速
センスが可能なダイナミック型ランダムアクセスメモリ
をtittcすることにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、ダイナミック型メモリセルのアレイにおける
各カラムのビット線対とビット線センスアンプの一対の
センスノードとの間にそれぞれ電荷転送回路が接続され
ており、前記ビット線対を所定のタイミングで所定の電
圧にプリチャージする回路を有するダイナミック型ラン
ダムアクセスメモリにおいて、前記電荷転送回路は、と
ツトせんとセンスノードの二端子間の電位差によりイン
ピーダンスが変化するとともに、第三の端子と前記二端
子の電位の一方との差の電位によってオフ状態になる素
子がビット線側端子およびビット線センスアンプ側端子
の間に接続されており、メモリセルの信号がビット線に
読出された後に前記ビット線センスアンプが活性化され
、このビット線センスアンプの動作後に前記電荷転送回
路がオフ状態に制御されることを特徴とする。
(作 用) 例えば、第1のビット線伸「に接続されている0vの電
位が書込まれているメモリセルに対する読出しおよび再
書込みの動作に際して、RAS信号の活性化時点からワ
ード線が選択レベルになるまでの期間は第1のビット線
も第2のビット線も等しくビット線プリチャージ電圧に
保たれている。
上記ワード線が選択されると、選択メモリセルのOVが
読出され、第1のビット線の電位は前記プリチャージ電
圧から僅かに下がる。これによりり、第1のビット線の
電位と第2のビット線の電位とに微少な電位差が生じた
時点で、ビット線センスアンプが活性化し、前記微少な
電位差がセンス増幅され、第1のセンスノードの電位は
OV側に引き下げられる。この後、電荷転送回路が一定
時間オフにされ、ビット線対はビット線センスアンプか
ら一定時間切り離される。そして、選択メモリセルに第
1のビット線の電位が再書込みされた後、前記ワード線
が非選択状態に戻される。さらに、プリチャージ信号が
活性化してビット線対はそれぞれプリチャージされる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は、本発明のDRAMの一部を示しており、第7
図を参照して前述したような電荷転送トランジスタ駆動
方式(NチャネルセンスアンプNAが活性化される直前
から一定期間オフになるように、電荷転送トランジスタ
NT、およびN13を制御する方式)を採用した従来の
DRAMと比べて、電荷転送トランジスタNT。
およびN13がオフに制御されるタイミングが異なり、
電荷転送トランジスタ駆動信号φTj がVss電位に
落ちるタイミングとNチャネルセンスアンプ活性化信号
5ANjがVss電位に落ちるタイミングとの前後関係
が逆転しており、回路構成は前述した通りあるのでその
説明を省略する。
即ち、42図のDRAMは、メモリセルの信号がビット
線に読出された後にNチャネルセンスアンプNAが活性
化され、このNチャネルセンスアンプNAのセンス増幅
動作後に電荷転送トランジスタNT、およびN13がオ
フ状態に制御されることを特徴とする。
第2図は、上記したような電荷転送トランジスタ駆動方
式を採用した、例えば4MビットDRAMにおける駆動
信号供給系の一部を概略的に示している。メモリセルア
レイMAは、上位3つのアドレスA7 Rs A8 R
s A9 Rの組合わせに対応して8つのブロックBL
、−BL7に分割されており、各ブロック(512にの
セルを含む)の列方向中央部にはセンスアンプ・カラム
デコーダ5A−CDが配置され、各ブロックの行方向一
端部にはロウデコーダRDが配置されており、1回のサ
イクルで同時に2ブロツクが活性化されるようになって
いる。なお、21〜23はそれぞれ遅延回路、24およ
び25はノアゲート、26はナントゲート、27および
28はインバータ、29および30はブロックデコーダ
である。
−次に、上記DRAMの動作の一例について第3図に示
す波形を参照して説明する。いま、前記ビット線対のう
ちの一方、例えば第1のビット線BL側に接続されたあ
るメモリセルMC1にOv(“L’ レベル)の電位が
書込まれている場合において、このメモリセルMC1に
対する読出しおよび再書込みの動作について説明する。
このDRAMは、vcc電位が例えば5vであり、ビッ
ト線対をVBL−Vcc/2なる電圧にプリチャージす
る方式を採用しているので、ワード線が選択されるまで
の期間は、プリチャージ信号EQLが活性状態になって
いて第1のビット線BLも第2のビット線BLも等しく
Vcc/2に保たれている。アドレス入力としてロウア
ドレスおよびカラムアドレスが順次入力し、ロウアドレ
ス入力後にロウアドレスストローブ(RAS)信号が活
性化した後にプリチャージ信号EQLが非活性状態にな
る。上記RAS信号の活性化により、ロウアドレスを取
込み、メモリチップ内部でローアドレスが確定する。こ
れにより、ローアドレスがデコードされ、第1のビット
線BL側の選択ワード線WL1が選択されて選択メモリ
セルMC1の1転送トランジスタTMがオンにな一部、
このメモリセルMC,のキャパシタC1から“L“レベ
ルが読出され、第1のビット線BLの電位はV cc/
 2から僅かに下がる。
これに対して、上記したように第1のビット線BL側の
選択ワード線が選択されると同時に第2のビット線BL
側のダミーワード線DWLoが選択され、ダミーセルD
C,の電荷転送トランジスタTDがオンになる。ここで
、ダミーセルDC0にはVoc(例えばV cc/ 2
 )なる電位が予め書込まれているので、電荷転送トラ
ンジスタTDがオンになってダミーセルDCoのキャパ
シタC。
と第2のビット線BLとが短絡しても、両者は同電位で
あるので第2のビット線BLの電位はVcc/2のまま
変化しない。メモリセルのデータがビット線に現われて
、ビット線対に微少な電位差がΔVBLが現われるまで
の遅延時間τ4の後に制御信号SANがV ssm位に
落ちる。これにより、ブロックデコーダ29で上位3つ
のアドレスA7R=A9Rがデコードされてセンスアン
プ活性([H号SAN、 〜5AN7  (これらの甲
の1つがNチャネルセンスアンプ活性化信号5ANjに
相当する)が択一的にVSS電位になり、選択されたブ
ロックにおけるNチャネルセンスアンプNAが活性化さ
れ、センス増幅動作が行われ、第1のセンスノードSN
の電位はOv側に引き下げられる。
この後、遅延時間τ5の後に、制御信号φTjが一定時
間完全だけVSS電位に落ちる。これにより、ブロック
デコーダ30で上位3つのアドレスA7R=A9Rがデ
コードされて、電荷転送トランジスタ駆動信号φTO〜
φT7  (これらの中の1つが前記電荷転送トランジ
スタ駆動信号φTjに相当する)のうちの1個が択一的
に一定時間Vss電位になり、選択されたブロックにお
ける電荷転送トランジスタNT、およびN13が一定時
間オフになり、ビット線対(BL、BL)はNチャネル
センスアンプNAから一定時間切り離される。電荷転送
トランジスタNT1およびN13がオフからオンに戻る
と、ビット線対(BL、BL)とビット線センスアンプ
NAの一対のセンスノード(SN、、SN)とが接続さ
れ、第1のビット線BLの電位はOvまで低下する。さ
らに、信号SAP jがvcc電位になってPチャネル
センスアンプPAが活性化し、Pチャネルセンスアンプ
PAにより第2のビット線BLの電位がVcc電位側に
引き上げられる。
NチャネルセンスアンプNAのセンス増幅動作後に、カ
ラムアドレスストローブ(CAS)信号が活性化してカ
ラムアドレスがデコードされてカラム選択トランジスタ
対(CTl、CT2 )がオンになると、センスアンプ
NAの一対のセンスノード(SN、SN)の電位が一対
のデータ線(DQl、DQ2)を経たのち、データバッ
フyDQBにより再増幅されて一対のデータバス(DL
I 、DL2 )に出力される。
そして、選択メモリセルに第1のビット線BLの“L#
レベルが再書込みされ、ダミーセルDCoには“Hルベ
ルが再書込みされた後、ワード線WL1およびダミーワ
ード線DWL、が非選択状態に戻される。さらに、プリ
チャージ信号EQLが活性化してビット線対(BL、B
L)はvB L sダミーセルDC8およびDClはV
OCなる電圧にそれぞれプリチャージされる。
上記DRAMにおいては、第1のビット線BLの電位と
第2のビット線BLの電位とに微少な電位差ΔVBLが
生じた時点で、NチャネルセンスアンプNAが活性化し
てセンス増幅動作が行われ、この後に、電荷転送トラン
ジスタNT、およびN13が一定時間オフにされ、ビッ
ト線対(B L。
BL)の容量がNチャネルセンスアンプNAから一定時
間完全に切り離される。これにより、センスノード(S
N、SN)の負荷が直ちに軽くなり、この時点からセン
スノードSNの電荷の引き抜き速度が一気に高速化され
、高速にセンス増幅することが可能になる。
また、NチャネルセンスアンプNAのセンスノード(S
NSSN)に不可避的に非対称性が発生していても、セ
ンスノード(SN、SN)の負荷が軽くなった時には、
既にNチャネルセンスアンプNAが活性化しているので
、センスノード(SNSSN)の容量が小さ過ぎること
はなく、上記非対称性の影響を受は難く、Nチャネルセ
ンスアンプNAの誤動作を招くおそれがなくなる。
次に、センスノード(SN、SN)の電位の動きおよび
ビット線対(BL、BL)の電位の動きについて、第3
図中の波形を拡大して示した第4図を参照して説明する
。即ち、Nチャネルセンスアンプ活性化信号5ANjが
接地電位Vssになると、センスノード(SN、SN)
の各電位がセンスノード(SN、SN)の非対称性の影
響を受けて逆転することがある。しかし、この時は、電
荷転送トランジスタNT1およびNT2が未だオフにさ
れていないので、少し時間が経つと、センスノード(S
N、SN)の電位は容量が大きいビット線対(BL、B
L)の電荷により補償されてビット線対(BL、BL)
の電位側に引きつけられ、ンスノード(SN、SN)の
各電位が再び逆転し、活性化初期とほぼ同じ電位差ΔV
8Lが復活する。
信号5ANjが接地電位Vssになってから遅延時間τ
5の後、電荷転送トランジスタ駆動信号φ工jが一定時
間Vss電位に落ちると、電荷転送トランジスタNT、
およびNT2が一定時間オフにされ、ビット線対(BL
、BL)はNチャネルセンスアンプNAから一定時間切
り離され、これによりセンスノード(SN、SN)の負
荷が軽くなり、正しく高速にセンス増幅することが可能
になる。
信号5ANjが接地電位Vssにな9てからセンスノー
ド(SN、SN)に活性化初期とほぼ同じ電位差ΔVB
Lが復活するまでに必要な遅延時間τ5は、センスノー
ド(SNSSN)の容量が100fF弱の非常に小さい
値であるので、最悪でも3〜4nsと短く、はぼ無視す
ることができる。
なお、上記実施例では、電荷転送トランジスタ(NT+
 、NT2)をオフ状態にする時に、電荷転送トランジ
スタ駆動信号φrjをVcc電位からVSS電位に落と
したが、Vcc電位とVSS電位との中間電位vMへ落
とすように変更してもよい。
以下、電荷転送トランジスタ(NT1、NT2 )を′
オフ状態にする時に電荷転送トランジスタ駆動信号φT
jを中間電位■8へ落とすような電荷転送トランジスタ
駆動方式を採用したDRAMについて詳述する。この中
間電位vM鍵、ビット線プリチャージ電位をV B L
 s Nチャネルの電荷転送トランジスタ(NT1、N
T2 )の閾値電圧をvlNで表わすと、VTN≦vM
≦vBL+VTNであり、V、は例えばVcc/ 2−
2. 5 Vに設定される。
このDRAMに対する読出しおよび再書込みの動作は、
前記実施例の動作に準じて行われるが、前記実施例とは
次の点が異なる。即ち、メモリセルおよびダミーセルか
らビット線に信号が読出され、第1のビット線BLの電
位と第2のビット線BLの電位とに微少な電位差ΔVB
Lが生じた時点で、NチャネルセンスセンスアンプNA
が活性化して初期増幅が行われた後、信号φTjが中間
電位vMになり、電荷転送トランジスタ(NT、、NT
2)がオフになり、ビット線対(BL、BL)はNチャ
ネルセンスアンプNAから切り離される。
そして、中間電位vMと第1のセンスノードSNとの間
の電位差がVTN以上に大きくなると、この二端子間型
位差に応じて電荷転送トランジスタNTlのインピーダ
ンスが徐々に小さくなるので、Nチャネルセンスアンプ
NAが第1のビット線BLの電荷を引き始め、第1のビ
ット線BLの電位が下がり始める。これにより、第1の
センスノードSNには第1のビット線BLの電荷が流入
し始めるので、第1のセンスノードSNの電位降下速度
は急に遅くなる。
この時点より以後は、第1のセンスノードSNと第1の
ビット線BLとは、電位が近付きながら徐々にOvまで
低下していく。これにより、選択メモリセルMC1には
第1のビット線BLの電位が再書込みされ、ダミーセル
DCoには第2のビット線BLの電位が再書込みされる
また、上記再書込動作の終了前(あるいは終了後でもよ
い)に、信号φyjがVcc電位に戻されて電荷転送ト
ランジスタ、(NTI 5NT2 )はオン状−態に戻
される。この電荷転送トランジスタNT1がオン状態に
戻されると、第1のセンスノードSNと第1のビット線
BLとは急に電荷の再分配が行われ、容量が小さい方の
第1のセンスノードSNの電位が多少浮き上がるが、既
に第1のセンスノードSNと第1のビット線BLとは電
位がかなり接近しており、第1のセンスノードSNの電
位が急に大きく浮き上がることはない。
上記したようなりRAMの読出動作において、第1のセ
ンスノードSNに第1のビット線BLの電荷が流入し始
めて第1のセンスノードSNの電位降下速度が急に遅く
なる時点では、一対のセンスノード(SN、SN)の電
位差はVTN以上開いているので(vM−1/2vCC
の場合)、この状態の時にカラム選択トランジスタ対(
CT1、CT2)がオンになっても、一対のセンスノー
ド(SN、SN)電位差をデータ線対(DQl。
DQ2)を介してデータバッファDQBにより再増幅す
るのに必要なレベルは十分な余裕があり、高速アクセス
が可能になる。
また、たとえ第1のセンスノードSNの電位が多少浮き
上がった状態の時点でカラム選択トランジスタ対(CT
、 、CT2 )がオンになっても、Nチャネルセンス
アンプNAの能力低下は少なく、十分高速にデータ線D
Q1の電荷を引き抜くことができ、データバッファDQ
Bによる誤動作を避けることができる。
従って、上記したように電荷転送トランジスタ駆動信号
φrjをVce電位から中間電位vMへ落とすような電
荷転送トランジスタ駆動方式を採用したDRAMによれ
ば、RAS信号の活性化時点からカラムアドレスが入力
するまでの時間tRADがある範囲より短い時または長
い時は勿論のこと、ある範囲内であっても、このカラム
アドレス人力後にCAS信号が活性化した時にNチャネ
ルセンスアンプNAのセンスノード(SN。
SN)の電位は殆んど浮き上がっていないので、データ
バッファDQBで正しく再増幅できることになる。
なお、上記説明テハ、VTN 5VM ≦VB L +
VTNとしたが、センスアンプNAのセンス動作の初期
に電荷転送トランジスタ(NT1、NT2 )をオフ状
態にし、センスアンプNAが完全にセンスする前に電荷
転送トランジスタ(NT、、NT2)をオン状態にすれ
ば上記実施例と同様な効果が得られる。従って、カラム
選択トランジスタ(CT、 、c”T2)をオンにして
データバッファDQBでセンスするのに必要な電圧をα
、センスノードSNまたはSNがビット線BLまたはB
Lの電荷を引き始める電位をβで表わすと、VTN+β
≦VM ≦VB L 十VT H−<ZL段設定ればよ
い。
第5図は、第1図に示したDRAMの変形例を示してお
り、第1図に示したDRAMと比べて、Nチャネルセン
スアンプNAとPチャネルセンスアンプPAとが入れ替
えられ、Nチャネルの電荷転送トランジスタ対(NT1
、NT2 )に代えてPチャネルの電荷転送トランジス
タ対(P T 15PT2)が使用され、電荷転送トラ
ンジスタ駆動信号φrjの論理レベルが反転している点
が異なり、その他は同じであるので前記実施例中と同一
符号を付している。
この場合、電荷転送トランジスタ駆動信号φrjは、電
荷転送トランジスタ(PT、、PT2)をオフ状態にす
る時にはVss電位からVce電位または中間電位vM
へ上げられ、電荷転送トランジスタ(P Tl、 P 
T2 )をオン状態にする時はVss電位に落とされる
。中間電位vMは、ビット線プリチャージ電位をVBL
%Pチャネルの電荷転送トランジスタ(PT、 、PT
2)の閾値電圧をvTPで表わすと、VBL−IVTP
l、≦VM ≦Vcc −l VT p lである。
ここで、電荷転送トランジスタ(PT、、PT2)をオ
フ状態にする時に、電荷転送トランジスタ駆動信号φr
jをVSS電位から中間電位vMへ上げるような電荷転
送トランジスタ駆動方式を採用したDRAMの動作は、
上記したような電荷転送トランジスタ駆動信号φTjを
Vce電位から中間電位vMへ落とす電荷転送トランジ
スタ駆動信号を採用したDRAMの動作に準じて行われ
て同様の効果が得られる。
即ち、第2のセンスノードSNから第2のビット線BL
に電荷が流入し始めて第2のセンスノードSNの電位上
昇速度が急に遅くなる時点では、一対のセンスノード(
SN、SN)の電位差は1Vrp1以上開L’テイル(
7)テ(VM = 1 / 2VCCの場合)、この状
態の時にカラム選択トランジスタ対(CT1、CT2)
がオンになっても、−一対のセンスノード(SN%SN
)の電位差をデータ線対(DQ+ −DQ2 )を介し
てデータバッファDQBにより再増幅するのに必要なレ
ベルは十分な余裕があり、高速アクセスが可能になる。
また、電荷転送トランジスタPT2がオン状態に戻され
ると、第2のセンスノードSNと第2のビット線BLと
は急に電荷の再分配が行われ、容量が小さい方の第2の
センスノードSNの電位が多少落ち込むが、たとえこの
落ち込んだ状態の時点でカラム選択トランジスタ対(C
TI 、CT2 )がオンになっても、Pチャネルセン
スアンプPAの能力低下は少なく、データバッファDQ
Bによる誤動作を避けることができる。
なお、上記説明では、VBL−IVTP  I  ≦V
M ≦Vcc −l VT p Iとしたが、センスア
ンプPAのセンス動作の初期に電荷転送トランジスタ(
PTl、PT2)をオフ状態にし、センスアンプPAが
完全にセンスする前に電荷転送トランジスタ(PTI 
、PT2 )をオン状態にすれば上記実施例と同様な効
果が得られる。従って、カラム選択トランジスタ(CT
1、CT2 )をオンにしてデータバッファDQBでセ
ンスするのに必要な電圧をα、センスノードSNまたは
SNがビット線BLまたはBLの電荷を引き始める電位
をβで表わすと、Vs L   I VT p l +
a≦V)4 ≦VccIVTPI−βに設定すればよい
また、上記したような電荷転送トランジスタ駆動信号φ
□jをVcc電位から中間電位vMへ落とす、あるいは
、電荷転送トランジスタ駆動信号φ□jをVSS電位か
ら中間電位vMへ上げるような電荷転送トランジスタ駆
動方式を採用したDRAMにおける一対のビット線(B
L、BL)と一対のセンスノード(SN、SN)との間
iこは、電荷転送トランジスタ(N T 1 、N T
2またはPT、 、p’r2)に限らず、上記電荷転送
トランジスタと同等な特性を有する電荷転送回路を接続
することができる。
即ち、この電荷転送回路は、上記電荷転送トランジスタ
と同様に、とフトせんとセンスノードの二端子間の電位
差によりインピーダンスが変化するとともに、第三の端
子と前記二端子の電位の一方との差の電位によってオフ
状態になる素子がビット線側端子およびビット線センス
アンプ側端子の間に接続されており、メモリセルデータ
の続出時にビット線対(BL、BL)に微少な電位差が
生じた時点で一時的にオフ状態に制御されるものであれ
ばよい。これにより、ビット線センスアンプの活性化初
期にオフになってビット線対(B L。
BL)からセンスノード(SN、SN)を切り離し、一
対のセンスノード(SN、SN)にある一定以上の電位
差がつくと、インピーダンスが徐々に低下してセンスノ
ードとビット線とを自然にゆっくりとつなぐことができ
、センス動作の高速化およびこの電荷転送回路がオンに
戻った時に一対のセンスノード(SN、SN)間の電位
差の一時的な減少を抑制することができる。
第6図(a)および(b)は、それぞれ上記電荷転送回
路の他の例を示しており、例えばコレクタ・ベース相互
が接続されたバイポーラNPNトランジスタからなるダ
イオードDが二端子間に接続され、このダイオードDに
並列にスイッチ回路Sが接続され、このスイッチ回路S
がスイッチング制御されるように構成されている。ビッ
ト線センスアンプの活性化初期にスイッチ回路Sがオフ
にされることによって、一対のセンスノード(SN、S
N”)はビット線対(BL%BL)から切離され、一対
のセンスノード(SN、5N)1.:ある一定以上の電
位差がつくと、ダイオードDのインピーダンスが徐々に
低下し、ビット線対(BL、BL)とセンスノード(S
N、丁N)は共に増幅されてゆき、再びスイッチ回路S
がオンされればビット線対は充分な振幅になる。
[発明の効果] 上述したように本発明のDRAMによれば、ビット線セ
ンスアンプが活性化された後に電荷転送回路が一定期間
オフ状態に制御されるので、センスノードの負荷が軽く
なると一気に高速センス動作が可能になる。また、ビッ
ト線センスアンプのセンスノードに不可避的に非対称性
が発生していても、センスノードの負荷が軽くなった時
に、既にビット線センスアンプが活性化されているので
、センスノードの容量が小さ過ぎることはなく、上記非
対称性の影響を受は難く、センスアンプの誤動作を招く
おそれがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るDRAMの一部を示す
回路図、第2図は第1図のDRAMにおける駆動信号供
給系の一部を概略的に示す構成説明図、第3図は第1図
および第2図に示したDRAMの動作例を示すタイミン
グ図、第4図は第3図中のセンスノードの電位の動きお
よびビット線対の電位の動きを拡大して示す波形図、第
5図は本発明の他の実施例に係るDRAMの一部を示す
回路図、第6図(a)および(b)は第1図のDRAM
におけるビット線とビット線センスアンプのセンスノー
ドとの間に接続される電荷転送回路の変形例を示す回路
図、第7図は従来の電荷転送トランジスタ駆動方式を採
用したDRAMの動作例を示すタイミング図、第8図は
第7図中のセンスノードの電位の動きおよびビット線対
の電位の動きを拡大して示す波形図、第9図はセンスア
ンプの一対のセンスノードの非対称性の原因の主なもの
としてLDDトランジスタの形成時における低濃度不純
物領域形成のためのイオン注入に際しての斜めイオン注
入を説明するために示す図である。 BL、BL・・・ビット線、M Cg −M C255
−メモリセル、WLo−WL2 s s・・・ワード線
、PR・・・ビット線プリチャージ・イコライズ回路、
PA・・・Pチャネルセンスアンプ、NTI 、NT2
 。 PTl、PT2・・・電荷転送トランジスタ、NA・・
・Nチャネルセンスアンプ、SN、SN・・・センスノ
ード。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ダイナミック型メモリセルのアレイにおける各カ
    ラムのビット線対とビット線センスアンプの一対のセン
    スノードとの間にそれぞれ電荷転送回路が接続されてお
    り、前記ビット線対を所定のタイミングで所定の電圧に
    プリチャージする回路を有するダイナミック型ランダム
    アクセスメモリにおいて、 前記電荷転送回路は、ビットせんとセンスノードの二端
    子間の電位差によりインピーダンスが変化するとともに
    、第三の端子と前記二端子の電位の一方との差の電位に
    よってオフ状態になる素子がビット線側端子およびビッ
    ト線センスアンプ側端子の間に接続されており、 メモリセルの信号がビット線に読出された後に前記ビッ
    ト線センスアンプが活性化され、このビット線センスア
    ンプの動作後に前記電荷転送回路がオフ状態に制御され
    ることを特徴とするダイナミック型ランダムアクセスメ
    モリ。
  2. (2)前記電荷転送回路として電界効果トランジスタを
    用い、この電界効果トランジスタのゲートに所定の駆動
    信号を供給するようにしてなることを特徴とする請求項
    1記載のダイナミック型ランダムアクセスメモリ。
  3. (3)前記電界効果トランジスタはNチャネルのMOS
    トランジスタであり、このMOSトランジスタをオフに
    する時にはゲートに与える駆動信号を電源電位から電源
    電位と接地電位との間の中間電位に落とし、このMOS
    トランジスタをオンにする時にはゲートに与える駆動信
    号を電源電位に上げることを特徴とする請求項2記載の
    ダイナミック型ランダムアクセスメモリ。
  4. (4)前記電界効果トランジスタはPチャネルのMOS
    トランジスタであり、このMOSトランジスタをオフに
    する時にはゲートに与える駆動信号を接地電位から接地
    電位と電源電位との間の中間電位に上げ、このMOSト
    ランジスタをオンにする時にはゲートに与える駆動信号
    を接地電位に落とすことを特徴とする請求項2記載のダ
    イナミック型ランダムアクセスメモリ。
  5. (5)前記電荷転送回路としてダイオードとスイッチ回
    路とを並列に接続して用い、このスイッチ回路をスイッ
    チング駆動するようにしてなることを特徴とする請求項
    1記載のダイナミック型ランダムアクセスメモリ。
JP1121209A 1989-05-15 1989-05-15 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ Pending JPH02301097A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121209A JPH02301097A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
EP19900109122 EP0398244A3 (en) 1989-05-15 1990-05-15 Dynamic type random-acces memory
KR1019900007092A KR900019040A (ko) 1989-05-15 1990-05-15 다이나믹형 랜덤억세스메모리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121209A JPH02301097A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02301097A true JPH02301097A (ja) 1990-12-13

Family

ID=14805577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121209A Pending JPH02301097A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0398244A3 (ja)
JP (1) JPH02301097A (ja)
KR (1) KR900019040A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319193A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd センスアンプ回路
US5684750A (en) * 1996-03-29 1997-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with a sense amplifier including two types of amplifiers
US7570531B2 (en) 2006-09-25 2009-08-04 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor memory device and method of controlling timing

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834257B2 (ja) * 1990-04-20 1996-03-29 株式会社東芝 半導体メモリセル
JPH07122989B2 (ja) * 1990-06-27 1995-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2660111B2 (ja) * 1991-02-13 1997-10-08 株式会社東芝 半導体メモリセル
JP2564046B2 (ja) * 1991-02-13 1996-12-18 株式会社東芝 半導体記憶装置
DE69222793T2 (de) * 1991-03-14 1998-03-12 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterspeicheranordnung
JP3181311B2 (ja) * 1991-05-29 2001-07-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5283760A (en) * 1991-08-14 1994-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Data transmission circuit
JP3464803B2 (ja) * 1991-11-27 2003-11-10 株式会社東芝 半導体メモリセル
ATE177245T1 (de) * 1994-01-12 1999-03-15 Siemens Ag Integrierte halbleiterspeicherschaltung und verfahren zu ihrem betrieb
KR101036926B1 (ko) * 2009-12-30 2011-05-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5399832A (en) * 1977-02-14 1978-08-31 Nec Corp Sense amplifier
JPS5472641A (en) * 1977-11-21 1979-06-11 Toshiba Corp Voltage detection circuit
JPS6420515A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Olympus Optical Co Connector device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2712735B1 (de) * 1977-03-23 1978-09-14 Ibm Deutschland Lese-/Schreibzugriffschaltung zu Speicherzellen eines Speichers und Verfahren zu ihrem Betrieb

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5399832A (en) * 1977-02-14 1978-08-31 Nec Corp Sense amplifier
JPS5472641A (en) * 1977-11-21 1979-06-11 Toshiba Corp Voltage detection circuit
JPS6420515A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Olympus Optical Co Connector device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319193A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd センスアンプ回路
US5684750A (en) * 1996-03-29 1997-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with a sense amplifier including two types of amplifiers
US7570531B2 (en) 2006-09-25 2009-08-04 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor memory device and method of controlling timing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0398244A3 (en) 1992-06-17
KR900019040A (ko) 1990-12-22
EP0398244A2 (en) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701268A (en) Sense amplifier for integrated circuit memory devices having boosted sense and current drive capability and methods of operating same
US10777258B1 (en) Semiconductor device
KR970001340B1 (ko) 다이나믹형 랜덤억세스메모리
US9117545B1 (en) Sense-amplifier driving device and semiconductor device including the same
JP4629249B2 (ja) 半導体記憶装置及びその情報読み出し方法
JPH02301097A (ja) ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
JPH0352187A (ja) ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
KR100488542B1 (ko) 비트라인 프리차아지 타임을 개선한 반도체 메모리 장치
US7161859B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US4503343A (en) Active pull-up circuit
US6292417B1 (en) Memory device with reduced bit line pre-charge voltage
JP2003051189A (ja) 小電圧信号の注入により、メモリへの早期書込みを行うシステム及び方法
US5761134A (en) Data reading circuit
JPH0522316B2 (ja)
KR940001644B1 (ko) 메모리 장치의 입출력 라인 프리차아지 방법
US5757707A (en) Semiconductor memory device
JPH0935476A (ja) 可変プレート電圧発生回路を具備する半導体メモリ装置
KR100328555B1 (ko) 비트라인 센스 앰프
JP2995230B2 (ja) ビットライン感知増幅器及びその制御方法
US6970390B2 (en) DRAM memory circuit with sense amplifiers
JPS62145595A (ja) 半導体記憶装置
KR200334728Y1 (ko) 비트라인 프리차지 회로
JPH10178161A (ja) 半導体メモリ
KR20000066269A (ko) 센스 앰프의 출력 피이드백회로를 갖는 dram 장치
JPS6216475B2 (ja)