JPH02298054A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPH02298054A
JPH02298054A JP1119904A JP11990489A JPH02298054A JP H02298054 A JPH02298054 A JP H02298054A JP 1119904 A JP1119904 A JP 1119904A JP 11990489 A JP11990489 A JP 11990489A JP H02298054 A JPH02298054 A JP H02298054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
refrigerant
semiconductor element
semiconductor elements
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1119904A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutaka Yamada
光隆 山田
Kishio Yokouchi
貴志男 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1119904A priority Critical patent/JPH02298054A/ja
Publication of JPH02298054A publication Critical patent/JPH02298054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要] 冷却装置に係り、特に半導体素子を冷却する冷却装置に
関し。
半導体素子を均一に且つ冷却効率よく冷却する冷却装置
を目的とし。
半導体素子を冷媒中に浸漬し冷媒を循環させることによ
り該半導体素子を冷却する冷却装置であって、〔l]該
半導体素子の上方に配置され、該半導体素子のほぼ中央
部に冷媒を噴射する第1のノズルと、該半導体素子の周
囲に近接して配置され、該半導体素子の周囲近傍に冷媒
を噴射する第2のノズルとを有する冷却装置、〔2〕該
半導体素子の上方に配置され、該半導体素子のほぼ中央
部に冷媒を噴射する内側ノズルと、該内側ノズルの外側
に配置され、内径が下方に向かって徐々に小さく且つ上
部が開放されている外側ノズルとからなる二重ノズルを
有する冷却装置、及び〔3〕該半導体素子の上方に配置
され、内部に該半導体素子の周辺へ向かって放射状に延
びる溝を持ち。
該半導体素子に冷媒を噴射する溝つきノズルを有する冷
却装置により構成する。
〔産業上の利用分野〕 本発明は冷却装置に係り、特に半導体素子を冷却する冷
却装置に関する。
高速コンピュータ等の高速半導体素子を使用する電子機
器において、半導体素子から発生する熱を効率よく外部
へ逃がす方策がいろいろ講しられてきている。高速コン
ピュータでは、半導体素子の高集積化及び高密度化によ
り、中位体積当たりの発熱量は飛躍的に増大し、その半
導体素子を冷却するための冷却装置の占める体積の割合
が増加しており、より高効率でコンパクトな冷却装置が
必要とされている。
(従来の技術〕 従来、半導体素子の冷却方法として、半導体素子を冷媒
に浸漬し、冷媒を強制的に噴射して冷却する液体冷却の
方法がある。
第4図はその冷却装置の従来例を説明するための図であ
り、1は冷媒容器、11は冷媒、2ば基台。
31乃至33は半導体素子、4はノズル、41は冷媒供
給管を表す。
半導体素子31乃至33は、はんだバンブにより基台2
に固定される。冷媒容器1の入口から冷媒供給管41に
入った冷媒11は、半導体素子31乃至33の上方のノ
ズル4から半導体素子31乃至33の中央部に噴射され
、その冷媒11は中央部から周辺部へ流れる。冷媒容器
1の中は冷媒11で満たされていて。
冷媒11は入口から入って冷媒容器l内を循環し。
出口へ還流する。
ところで、この構造では冷媒の循環量が少ないと冷却の
効果が小さく、半導体素子31乃至33の温度は、ノズ
ル4から噴射する冷媒の温度に比べて上昇し2時には3
5°C乃至40゛Cも上昇する。さらに、ノズル4から
噴射する冷媒が直接あたる中央部に比べて周辺部では冷
却能力が低下して、半導体素子31乃至33の温度は中
央部より周辺部が高くなるといった不均一が生じる。冷
却能力を上げ。
温度の不均一性を小さくするためには、噴射する冷媒の
温度を下げ、冷媒の噴射量を大きくすればよいが、その
ためにはポンプ(図示せず)及び熱交換器(図示せず)
を大きくする必要があり、冷却装置が大型になって好ま
しくない。
〔発明が解決しようとする課題) 従って5できるだけ冷媒の循環量を低く抑えて冷却効率
を上げ、しかも半導体素子を均一に冷却するための構造
が必要となる。
本発明はかかる構造を有する冷却装置を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段] 第1図乃至第3図は本発明の実施例I乃至■であり、そ
れらの図及び図中の符号を参照して上記課題を解決する
ための手段について説明すると。
〔1〕半導体素子31乃至33を冷媒中に浸漬し冷媒を
循環させることにより該半導体素子31乃至33を冷却
する冷却装置であって、該半導体素子31乃至33の上
方に配置され、該半導体素子31乃至33のほぼ中央部
に冷媒を噴射する第1のノズル4と、該半導体素子31
乃至33の周囲に近接して配置され。
該半導体素子31乃至33の周囲近傍に冷媒を噴射する
第2のノズル5とを有する冷却袋L  (2:]半導体
素子31乃至33を冷媒中に浸漬し冷媒を循環させるこ
とにより該半導体素子31乃至33を冷却する冷却装置
であって、該半導体素子31乃至33の上方に配置され
、該半導体素子31乃至33のほぼ中央部に冷媒を噴射
する内側ノズル61と、該内側ノズルの外側に配置され
、内径が下方に向かって徐々に小さく且つ上部が開放さ
れている外側ノズル62とからなる二重ノズル6を有す
る冷却装置、及び〔3〕半導体素子31乃至33を冷媒
中に浸漬し冷媒を循環させることにより該半導体素子3
1乃至33を冷却する冷却装置であって、該半導体素子
31乃至33の上方に配置され、内部に該半導体素子3
1乃至33の周辺へ向かって放射状に延びる溝71を持
ち。
該半導体素子31乃至33に冷媒を噴射する溝つきノズ
ル7を有する冷却装置によって上記課題は解決される。
[作用] [1〕半導体素子の中央部に冷媒を噴射する第1のノズ
ル4と、半導体素子の周囲近傍に冷媒を噴射する第2の
ノズル5とを同時に設けることにより、善導導体素子3
1乃至33を中央部1周辺部とも一様に冷却することが
できるようになる。しかも冷却能力が向上する。
〔2〕内側ノズル61と外側ノズル62を持つ二重ノズ
ル6を使用することにより冷却能力が向上できる。即ち
、内側ノズル61から噴射する冷媒の流れによってその
流れの外側の冷媒の圧力が低くなり。
内側ノズル61を取り巻く外側ノズル62との間に上方
から冷媒が流れ込んでくる。しかも外側ノズル62の内
径は下方に向けて徐々に狭くなっているので、冷媒の流
速は徐々に大きくなり、外側ノズル62の上方から流れ
込む冷媒の量は増大する。
従って、冷媒の循環量を従来例と同じくしても。
半導体素子の中央部に噴射する冷媒の里を増加させるこ
とができて、冷却能力を向上することが可能となる。
〔3〕半導体素子の周辺に向かって放射状に延びる溝7
1を持つ溝つきノズル7を用いて、半導体素子に冷媒を
放射状に噴射することにより、半導体素子は中央部だけ
でなく周辺部も効率良く冷却される。半導体素子の中央
部では従来例より冷却能力が低下するが1周辺部の冷却
能力が増加するので、冷却の均一性が向上する。しかも
、全体としての冷却能力は向上する。
〔実施例] 第1図は実施例!で、第1図(a)は冷却装置全体を説
明するための断面図、第1図(b)はノズルの作用を説
明するための斜視図、第1図(c)は冷却能力を示す図
であり、1は冷媒容器、11は冷媒、2は基台、 31
乃至33は半導体素子、4は第1のノズル、 41は第
1の冷媒供給管、5は第2のノズル、 51は第2の冷
媒供給管、矢印は冷媒の流れる方向を表す。
以下、第1図(a)乃至(C)を参照しながら説明する
第1図(a)参照 半導体素子31乃至33は、はんだバンブにより基台2
に固定され、全体が冷媒llに浸漬されている。
第1の人口から流入した冷媒は、第1の冷媒供給管41
を経て第1のノズル4から半導体素子31乃至33のほ
ぼ中央部に噴射する。
第2の入口から流入した冷媒は、第2の冷媒供給管51
を経て第2のノズル5から半導体素子31乃至33の周
囲近傍に噴射する。
冷媒容器1中を循環した冷媒は、出口から流出する。
第1図(b)参照 第1のノズル4から噴射した冷媒は半導体素子31のほ
ぼ中央部に面に垂直にあたり、そこで方向を変えて半導
体素子31の周囲に向かってほぼ面に平行に流れる。
一方、第2のノズル5から噴射した冷媒は半導体素子3
1の周囲近傍から3半導体素子31の中央部に向けて面
に平行に流れる。
第1図(c)参照 半導体素子31乃至33の上面が13…I角、第1のノ
ズル4の内径が3 am、噴射口と半導体素子面との間
隔が4mmで噴射速度が1.0 m/s、半導体素子同
志の間隔がl am、第2のノズル5の内幅が0.5n
m。
噴射口と半導体素子面との間晒が]、mmで噴射速度が
0.05m/sとした時の冷媒温度と冷却能力の関係を
第1図(c)に示す。
比較のため、冷媒を噴射するノズルとして第1のノズル
4だけがあり、冷媒噴射量を実施例Iの第1のノズル4
からの噴射量と第2のノズル5からの噴射量の合計量と
する従来例の冷媒温度と冷却能力の関係も第1図(C’
)に示す。
第1図(C)に見るように、実施例Iでは従来例に比べ
て冷却能力が30乃至35%向上する。
第2のノズル5からの冷媒の噴射速度は、第1のノズル
4からの冷媒の噴射速度に比べて低速の方がよい。
なお、第2のノズル5を半導体素子を囲むような形状に
して、半導体素子の四方の周囲から中央部に向けて冷媒
が流れるようにしてもよい。
第2図は実施例■で、第2図(a)は冷却装置全体を説
明するための断面図、第2図(b)はノズルの形状を説
明するための斜視図、第2図(c)は冷却能力を示す図
であり51は冷媒容器。
11は冷媒、2は基台、 31乃至33は半導体素子、
41は冷媒供給管、61は内側ノズル、62は外側ノズ
ル。
6は二重ノズル、矢印は冷媒の流れる方向を表す。
以下、第2図<a>乃至(c)を参照しながら説明する
第2図(a)参照 半導体素子31乃至33は、はんだバンプにより基台2
に固定され、全体が冷媒11に浸漬されている。
入口から流入した冷媒は、冷媒供給管41を経て内側ノ
ズル61から半導体素子31乃至33のほぼ中央部に噴
射する。
冷媒は半導体素子のほぼ中央部にあたり、そこから周囲
に向けて面に平行に流れるが、外側ノズル62の上部か
ら冷媒が還流してきて、半導体素子のほぼ中央部にあた
る冷媒の単位時間当たりの■が増加する。
冷媒容器l中を循環した冷媒は、出口から流出する。
第2図(b)は内側ノズル61と外側ノズル62からな
る二重ノズル6を示す斜視図である。
外側ノズル62は内側ノズル61の下方の外側に配置さ
れ、下方に向かって内径が徐々に小さくなるホーン形で
、上部は冷媒中に開放されている。内側ノズル61と外
側ノズル62は5例えば両者に跨がる支持部をもって固
定する。
第2図(C)参照 半導体素子31乃至33の上面が13+++m角で、そ
の中央部の上に2内径が3 mm、噴射口と半導体素子
面との間隔が10w+mの内側ノズル61と、下端の内
径が311101で半導体素子面との間隔が3 +u+
、上端の内径が6mmの外側ノズル62とからなる二重
ノズル6を用い、内側ノズル61からの冷媒噴射速度を
1.0 m/sとした時の冷媒温度と冷却能力の関係を
第2図(C)に示す。
比較のため、冷媒を噴射するノズルとして外側ノズル6
2の無い内側ノズル61だけのものを従来例とし、その
冷媒温度と冷却能力の関係も合わせて第2図(c)に示
す。
第2図(C)に見るように、実施例■では従来例に比べ
て冷却能力が20乃至2°5%向上する。
第3図は実施例■で、第3図(a)は冷却装置全体を説
明するための断面図5第3図(b)は溝つきノズルの斜
視図、第3図(C)は溝つきノズルの下面図、第3図(
d)は溝つきノズルの断面図、第3図(e)は冷却能力
を示す図であり、1は冷媒容器、11は冷媒、2は基台
、31乃至33は半導体素子、41は冷媒供給管・、7
は溝つきノズル。
71は溝、81乃至83は冷却補助ブロック、矢印は冷
媒の流れる方向を表す。
以下、第3図(a)乃至(e)を参照しながら説明する
第31図(a)参照 半導体素子31乃至33は2 はんだハンプにより基台
2に固定され、全体が冷媒11に浸漬されている。
入口から流入した冷媒は、冷媒供給管41を経て溝つき
ノズル7から半導体素子31乃至33の上に噴射する。
冷媒は溝つきノズル7の溝71の作用により、半導体素
子の中央部と周辺部に同時に供給される。
冷媒容器1中を循環した冷媒は、出口から流出する。
第3図(b)乃至(d)参照 溝つきノズル7は半導体素子の周辺に向かってラッパ状
に開いた形状に形成し、さらに冷媒を半導体素子の周辺
へ放射状に供給する満71を形成する。第3図(d)は
A−A断面に沿う側面断面図で、溝71の両側の壁も点
線で示している。
さらに、半導体素子31と冷却補助ブロック81も点線
で示している。
冷却補助ブロック81は冷媒が溝71を通って周辺部へ
流れるのを滑らかにし、中央部の冷却能力を下げて中央
部と周辺部の冷却を均一化するためのもので、熱伝導性
の良い材料2例えば銅製の円錐または角錐のブロックで
ある。半導体素子は、はんだバンブ側が素子形成面であ
り、その反対側の面の中央部に冷却補助ブロック81を
接合することができる。また、適当な支持棒でもって溝
つきノズル7に固定し、冷却補助ブロック81の表面と
半導体素子31の表面とを接触させてもよい。
第3図(e)参照 半導体素子31乃至33の上面が13mm角で、その中
央部の上方に、内径が31IIImで半導体素子面の上
方6n+mの所から半導体素子面の周囲の上方2mmの
所まで放射状に広がる溝71が16箇形成された溝つき
ノズル7を用い、溝の形成されていない部分の冷媒噴射
速度を1.0 m/sとした時の冷媒温度と冷却能力の
関係を第3図(e)に示す。
比較のため、冷媒を噴射するノズルとして溝71の形成
されているフードの部分がない従来例の冷媒温度と冷却
能力の関係も第3図(e)に示す。
第3図(e)に見るように、実施例■では従来例に比べ
て冷却能力が25乃至30%向上する。
〔発明の効果〕
以上説明した様に1本発明によれば、半導体素子を冷却
する冷却能力を従来よりも高め、しかも半導体素子を均
一に冷却する冷却装置を提供することができる。
本発明によれば、冷却装置を小型にして且つ半導体素子
の集積度を上げることができる。
本発明はコンピュータの高速化に寄与するところが大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例■で、第1図(a)は装置の全体を説明
するための断面図、第1図(b)はノズルの作用を説明
するための斜視図、第1図(C)は冷却能力を示す図。 第2図は実施例■で、第2図(a)は装置の全体を説明
するための断面図、第2図(b)は二重ノズルの斜視図
5第2図(c)は冷却能力を示す図。 第3図は実施例■で、第3図(a)は装置の全体を説明
するための断面図、第3図(bL(C)。 (d)は、それぞれ、溝つきノズルの斜視図5下面図、
断面図、第3図(e)は冷却能力を示す図。 第4図は従来例を説明するための図 である。図において。 1は冷媒容器。 11は冷媒。 2は基台。 31乃至33は半導体素子。 4はノズルであって第1のノズル5 41は冷媒供給管であって第1の冷媒供給管。 5はノズルであって第2のノズル。 51は冷媒供給管であって第2の冷媒供給管。 6は二重ノズル。 61は内側ノズル。 62は外側ノズル。 7は溝つきノズル。 71は溝。 81乃至83は冷却補助ブロック (b) * 廼 ダ1工 ′!51図(【の2) 沖裸盗度(’c ) (C) 寅 梵 例 1 %10(での3) べ   犯 6.二重ノズjし くシ) タニ  表色、  汐り   ][ 322図での2) 々俣温演(1) (CI 吏 )巴 守り X 第20(での3) べ  刊 第3口(2の23 ′/ガ影:jJ−(’CI (e) 寅 廻 flJ  M 第3’23(之の3)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕半導体素子(31乃至33)を冷媒中に浸漬し冷
    媒を循環させることにより該半導体素子(31乃至33
    )を冷却する冷却装置であって、 該半導体素子(31乃至33)の上方に配置され、該半
    導体素子(31乃至33)のほぼ中央部に冷媒を噴射す
    る第1のノズル(4)と、 該半導体素子(31乃至33)の周囲に近接して配置さ
    れ、該半導体素子(31乃至33)の周囲近傍に冷媒を
    噴射する第2のノズル(5)と を有することを特徴とする冷却装置。 〔2〕半導体素子(31乃至33)を冷媒中に浸漬し冷
    媒を循環させることにより該半導体素子(31乃至33
    )を冷却する冷却装置であって、 該半導体素子(31乃至33)の上方に配置され、該半
    導体素子(31乃至33)のほぼ中央部に冷媒を噴射す
    る内側ノズル(61)と、該内側ノズル(61)の外側
    に配置され、内径が下方に向かって徐々に小さく且つ上
    部が開放されている外側ノズル(62)とからなる二重
    ノズル(6)を有することを特徴とする冷却装置。 〔3〕半導体素子(31乃至33)を冷媒中に浸漬し冷
    媒を循環させることにより該半導体素子(31乃至33
    )を冷却する冷却装置であって、 該半導体素子(31乃至33)の上方に配置され、内部
    に該半導体素子(31乃至33)の周辺へ向かって放射
    状に延びる溝(71)を持ち、該半導体素子(31乃至
    33)に冷媒を噴射する溝つきノズル(7)を有するこ
    とを特徴とする冷却装置。
JP1119904A 1989-05-12 1989-05-12 冷却装置 Pending JPH02298054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119904A JPH02298054A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119904A JPH02298054A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298054A true JPH02298054A (ja) 1990-12-10

Family

ID=14773091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119904A Pending JPH02298054A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298054A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239162A (ja) * 1991-01-14 1992-08-27 Nec Corp 噴流衝突による冷却方式
DE4237414A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-13 Hitachi Ltd Cooling appts. for heat generating semiconductor devices - circulates cooling fluid through nozzles and over surfaces of devices in enclosed space
DE4326985A1 (de) * 1992-09-04 1994-03-10 Hitachi Ltd Flüssigkeitsgekühltes elektronisches Bauelement
WO2007116894A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 冷却器
JP2007335530A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Motor Corp 半導体モジュールおよび半導体装置
JP2015002291A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 富士通株式会社 半導体装置及びその冷却方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239162A (ja) * 1991-01-14 1992-08-27 Nec Corp 噴流衝突による冷却方式
DE4237414A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-13 Hitachi Ltd Cooling appts. for heat generating semiconductor devices - circulates cooling fluid through nozzles and over surfaces of devices in enclosed space
DE4237414C2 (de) * 1991-11-08 1997-05-28 Hitachi Ltd Vorrichtung zum Kühlen wärmeerzeugender Elemente
DE4326985A1 (de) * 1992-09-04 1994-03-10 Hitachi Ltd Flüssigkeitsgekühltes elektronisches Bauelement
DE4326985C2 (de) * 1992-09-04 1998-07-02 Hitachi Ltd Flüssigkeitsgekühltes elektronisches Bauelement
US5959351A (en) * 1992-09-04 1999-09-28 Hitachi, Ltd. Liquid-cooled electronic device
WO2007116894A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 冷却器
JP2007281163A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Motor Corp 冷却器
JP4649359B2 (ja) * 2006-04-06 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 冷却器
JP2007335530A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Motor Corp 半導体モジュールおよび半導体装置
JP4729443B2 (ja) * 2006-06-13 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2015002291A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 富士通株式会社 半導体装置及びその冷却方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491363A (en) Low boiling point liquid coolant cooling structure for electronic circuit package
US7284389B2 (en) Two-fluid spray cooling system
US8701747B2 (en) Method and an apparatus for cooling a computer
CN109149325B (zh) 一种混合结构微通道热沉
JPH0282561A (ja) 半導体冷却装置
JPH05304234A (ja) 集積回路の冷却構造
US5283464A (en) Electrically insulated heat pipe type cooling apparatus for semiconductor
TWM248227U (en) Liquid cooling apparatus
US5705854A (en) Cooling apparatus for electronic device
JPH02298054A (ja) 冷却装置
CN108493173A (zh) 一种智能响应芯片热点的自适应调控散热装置
CN108766943B (zh) 一种智能响应芯片热点的自适应热质传输散热装置
DE112020003635T5 (de) Wiedereintritt-Strömungskälteplatte
JPH06120387A (ja) ヒートシンク
KR100830253B1 (ko) 마이크로핀 열 교환기
JPH0837260A (ja) 半導体冷却装置
JPH0334231B2 (ja)
US20050189089A1 (en) Fluidic apparatus and method for cooling a non-uniformly heated power device
JPH0637218A (ja) 半導体装置
JPS62293745A (ja) 伝熱素子
JP2550162B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2000277669A (ja) 半導体デバイスの冷却装置
JP2690585B2 (ja) 半導体素子の冷却構造
CN215379577U (zh) 散热器
JPS63293481A (ja) 半導体装置の冷却方法